5000円分の買い物がタダでできるマイナポイントの取得方法と不正な出金されない裏ワザ

5000円分の買い物がタダでできるマイナポイントの取得方法と不正な出金されない裏ワザ

【動画で紹介したサイト】

 ・マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォン一覧
(令和2年12月25日)
   https://www2.jpki.go.jp/prepare/pdf/nfclist.pdf

そもそもマイナポイントとは、マイナンバーカードとキャッシュレス決済を連携させて、お買い物またはチャージをした時に、もらえるポイントのことになります。

キャッシュレス決済サービスとは、よくコマーシャルなどで出てくるPayPayとか、楽天Payとか、そういうやつですね。

マイナポイントの手続きをすると、最大で5000円分のポイントがタダでもらえるということになっています。

つまり、50000円分のお買い物ができるということですね。

因みにこれは、国が行っている事業です。

しかし、まだマイナポイントを取得していない方がたくさんおられます。

その理由としては、「何かの拍子に銀行口座から不正に出金されたら怖い!」とか「なんだか手続きが面倒くさそう」と言った理由が上位に上がっています。

しかしセキュリティに関しては、対策があります。

それは、ご自身の銀行口座からお金を引き落とさない方法で、これはざっくり言えば、コンビニなどであらかじめお金をチャージしてそのチャージした金額の範囲内で、お買い物をする
と言う方法です。

この方法ですと、まずご自身の銀行口座を登録する必要がありませんので、万が一大規模な不正利用が起こったとしても、被害額はチャージした金額だけになりますので安心です。

またこの方法は、クレジットカードをお持ちでない方でもご利用できる方法です。

一方、手続に関しては、確かに若干の手間はかかります。

ですが、この動画を見て順を追ってやっていけば、必ずできるようになりますので、心配はいりません。

このようなご時世ですから、国が5000円分のお買い物をさせてくれるというのなら、これは利用した方がいいですよね。

ざっくりとした手続きの流れは、マイナンバーカードの取得をしてから、①マイキーIDの設定 ②キャッシュレス決済サービスとマイナポイントの連携 ③5000円分のポイントをもらう
ということになります。

なお今回は、この①から③までの手続きについて図を使って説明します。

もしマイナンバーカードの取得がまだという方は、お手数ですが、まずはマイナンバーカードを取得してからこの動画を見ていただければと思います。

なお、②の「キャッシュレス決済サービス」ですが、なんと100種類以上もあります。

そしてそれぞれで、やり方が違っています。

なので、「どれを選べばいいのか分からない!」と思いますが、今回の動画では、現在マイナポイントと連携しているキャッシュレス決済サービスの中で、圧倒的なシェアがある「PayPay」を使った方法で解説させていただきますので、ご了承ください。

なお、5000円分のマイナポイントが取得できる期限ですが、これは2021年3月末までとなっています。

ですから、もうあまり時間がありませんので、是非この機会に5000円分のポイントをゲットしていただければと思います。

因みに、この期限までに5000円分のポイントを取得してしまえば、そのポイントを使う使用期限は特にありませんので、安心してください。

前置きが長くなりましたが、早速 始めたいと思います。

1番目 マイキーIDの発行

これはものすごく簡単に言っちゃうと、マイナポイントの予約をするための手続きと考えてください。

そのやり方ですが、4通りもありまして、それは、スマホを使う方法、パソコンを使う方法、全国各地に設置されている端末を使う方法、郵送でやる方法ということになります。

これを全部説明する分けにはいきませんので、今回は最も一般的なスマホを使う方法で説明したいと思います。

スマホを使う場合、まず最初にやってほしいのは、「今、お手持ちのスマホにNFC機能がついているかどうかの確認」ということになります。

このNFC機能というのは、要するに「スマホかざすだけで電子情報を読むことができる技術のこと」になります。

なんとなく、想像できますか?よくコンビニや飲食店のレジなどでスマホを使って「ピ」ってやっていますよね。あれです。

まず、お手持ちのスマホに、あの機能が付いていないと、ダメなんですね。

では、どうやって、このNFC機能がついているかどうかを確認するのか?ということですが、こちらのサイトから確認することができます。

 ・マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォン一覧(令和2年12月25日)https://www2.jpki.go.jp/prepare/pdf/nfclist.pdf

このURLを開きますと、NFC対応の機種一覧がでてきますので、確認が可能です。

具体的な設定方法ですが、大きな流れとしては、①アプリのインストール ②暗証番号を入力する ③マイナンバーカードを読み取る ④マイキーIDを保存 の4つになります。

まず①のアプリのインストールですが、お手持ちのスマホがiPhoneの場合は、「App Store」から「マイナポイントアプリ」を検索してダウンロードしてください。

また、お手持ちのスマホがAndroidの場合は、「App Store」から「マイナポイントアプリ」及び「JPKI利用者ソフト」を検索してダウンロードしてください。

つまりスマホがAndroidの場合は、2つのアプリをダウンロードするということになります。

ダウンロードが終わったら、「マイナポイントアプリ」がスマホの画面に表示されますので、それを起動します。

すると画面に「マイナポイントの予約」と言う文字が表示されますので、それを押してから、次へ進むをタッチします。

すると暗証番号(パスワード)を入力する画面が出てきます。

ここで入力する暗証番号は、マイナンバーカードを作る時に設定した4桁の暗証番号(利用者照明用)になります。

入力が終わったら、OKをタッチしてください。

するとマイナンバーカードを読み取る画面に変わります。

マイナンバーカードの読み取り方ですが、マイナンバーカードをスマホにかざします。

この時、このマイナンバーカードの背面のICチップが、スマホにかざされるように置いてください。

すると、自動で読み取りが開始されます。

読み取りが終わったら、「次へ進む」を押してください。

すると画面上にマイキーIDが表示されます。

念のため、そのIDを、何かにメモで書きとってください。

メモができたら、「発行」と書かれた文字を押します。

これでマイキーIDの発行は完了です。

2番目 キャッシュレス決済サービスとマイナポイントの連携

このキャッシュレス決済サービスについては、冒頭で言いました通り100種類以上ありまして、今回は最もシェアが高いと言われている「PayPay」を使う方法で説明したいと思います。

具体的な手順ですが、まずはご自身のスマホにPayPayアプリをダウンロードしてください。

ダウンロードが終わりましたら、画面に「PayPay」とアプリが表示されますので、それを開いてください。

すると最初の画面で[マイナポイント]と書かれた文字が見つかると思いますので、それを押してください。

すると、登録の流れが表示されますので、それを読んだ上で、次の順番でボタンを押してください。
[PayPayアプリから申し込む]→[申込みをはじめる]

すると「利用方法を登録してください」と表示されるので「チャージでもらう」の方を選んでから、次の順番でボタンを押してください。
[上記に同意して登録する]→[マイナポイントアプリを開く]

すると、マイナポイントアプリが開きますので[マイナンバーカードで認証]を選択してから、マイナンバーカードをスマホにかざしてから、[読み取り開始]を押します。

すぐに「パスワードの要求」が画面に出るので、マイナンバーカード受け取りの時に設定した4桁の暗証番号(パスワード)を入力します。

ちょっと待っていると、「読み取りが完了しました」と表示されるので、利用規約を確認し[同意・申込する]を押します。

これで、キャッシュレス決済サービスとマイナポイントの連携は完了です。

3番目 5000円分のポイントをもらう

まず最初に、スマホを持ってお近くのセブンイレブンに行ってください。

店舗内に「7銀行ATM」がありますので、そこまで行ってATMのの画面を見てください。

まず最初に「スマートフォンでの取引」を選択します。

すると、ATMの画面にQRコードが表示されます。

次に、お手持ちのスマホで「PayPay」のアプリを開いて、「チャージ」と言うボタンを押してください。

するとスマホの画面の下半分に「7銀行ATM」という表示がありますので、これを選択します。

すると、スマホからATMのQRコードを読み取れるようになりますので、ATM画面にあるQRコードを読み取ってください。

すると、スマホに4桁の企業番号が表示されます。

その番号を7銀行ATM画面に入力します。

その後、チャージしたい金額を選択します。

今回は仮に、「2万円チャージする」という事にしましょう。

で、ATMに2万円を入れると、すぐに5000円分のポイントがもらえるんですね。

ポイントを確認する方法は、「PayPay」のアプリを開いて残高ボタンを押します。

すると25000円と表示されますので、5000円分のポイントが入ったことが分かります。

なおマイナポイントは、チャージした金額(又はお買い上げ金額)の25%分のポイントがつくと言う仕組みになっています。

但し、ポイントには上限があって最大でも5000円分のポイントまでなんですね。

だから、今回2万円をチャージしたので、5000円分のポイントが入ったわけです。

なお、1度に2万円をチャージせずに、少額のお金を複数回に分けてチャージしても、25%のポイントが付きます。

なお、冒頭でも申し上げましたが、5000円分のポイントがもらえる期限は2021年3月末までとなっておりますので、お早めに手続きをするようにしてください。

以上ですべて終わりです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

#マイナポイント #5000円 #方法