中学生によるChromebookのキッティング
- 2020.10.04
- Chromebook

長野県 喬木村立喬木中学校1年生
【ポイント】
あらかじめ、管理コンソールにて必要な設定を行っておけば、Chromebookの初期設定は児童や生徒でも十分操作可能なことが示されている事例です。作業時間は授業時間の50分で十分でした。中学3年生の場合には、同様の内容は20分ほどで完了しました。
【手順(ビデオの内容)】
1 段ボールにはってあるバーコードを読み取り、シリアル番号をデータベース化する
2 箱から端末と電源アダプターを取り出す
3 端末と電源アダプターに管理番号のシールを貼る(電源アダプターのシリアル番号を読み取る)
4 初回の起動のために電源アダプターを接続する
5 起動画面から次に進む
6 Wi-Fiのアクセスポイントを選択する(初期設定用の仮のssidを用意しておく)
7 自動的にOSが更新されるのを待つ
8 端末を管理できるよう「企業の登録」を行うため、生徒のアカウントでログインをする(生徒のアカウントに設定権限をこのときのみ付与する)。
9 アセットID(資産管理番号=シールの番号)を画面から入力する
10 生徒用のID/PWでログインする
11 ブラウザを開いて、管理コンソールから登録しておいたブックマークにアクセスして、フィルタリングの設定を行う
12 (時間の許す限り自由に活用する)
13 シャットダウンする
なお、本ビデオは喬木村ICT教育アドバイザーとして、東原が撮影、公開を担当しました。
【参考:小学生の例(飯田市立三穂小学校)】
https://youtu.be/aarXH8wHb8Q
-
前の記事
5Gスマホ「Rakuten BIG」は不要!?楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT V」のプラン内容と注意点とは! 2020.10.03
-
次の記事
DiY Loft Bed | Budget Loft Bed | Small gaming room setup | Project #2 2020.10.04