【技術革新で未来が数十年近づいた】量子コンピューターを開発製造するQuEra Computing,Presidentの北川拓也/日本の産業がいち早く使うべき【CROSS DIG 1on1】

【技術革新で未来が数十年近づいた】量子コンピューターを開発製造するQuEra Computing,Presidentの北川拓也/日本の産業がいち早く使うべき【CROSS DIG 1on1】

https://youtube.com/@tbs_bloomberg
👆チャンネル登録・高評価をよろしくお願いします

金融やビジネスのキーパーソンの“声”をフレッシュに伝える番組「1on1」。
今回は量子コンピューターの最前線を知る50分です。

QuEra Computing President兼取締役の北川拓也氏をお招きし、量子コンピューターの仕組みから未来まで解説。量子コンピューターが実現する「毎日ノーベル賞級の発見の可能性」について語ります。
自然界のシミュレーションを可能にし、気候変動や新素材開発など人類の課題解決を加速させる量子技術。AIとの相乗効果や日本のものづくり産業への影響も言及します。

00:00 番組開始
03:21 量子コンピューターは自然界を再現する
05:07 科学は実験から計算へ
06:54 技術革新で未来が数十年近づく
09:17 原子がメモリに
12:50 AIと量子コンピューターは相互に影響
19:39 日本のものづくり復権
23:14 アメリカが強い大学と産業
24:46 AIの進化と同じ道筋
28:38 古典コンピューターとの違い
30:41 人の脳の表現に量子力学は必須か否か
33:57 お金と人の投入で劇的進化
39:37 地球規模の課題解決プラットフォームに
44:14 人類の外部進化と内部進化
50:06 なぜ労働時間は減らないのか

◆出演◆
北川 拓也
冷却原子を基にした量子コンピューターの開発、製造を行うQuEra ComputingのPresident兼取締役。
株式会社メルカリ社外取締役。元楽天常務執行役員、CDO(チーフデータオフィサー)兼楽天技術研究所グローバル所長。Well-being for planet earth、雲孫財団共同創業者。過去に物性物理の理論物理学者として、非平衡のトポロジカル相の導出理論を提案。トポロジカル物質を産業化するTopologicの共同創業者。ハーバード大学数学・物理学専攻、同大学院物理学科博士課程修了。

▼竹下隆一郎
朝日新聞を退社後、2016年から2021年6月までハフポスト日本版編集長。2021年8月にビジネス映像メディアPIVOTの創業メンバーに。2024年11月よりTBSテレビ特任執行役員、「TBS CROSS DIG with Bloomberg」のチーフコンテンツオフィサーを務める。
X(旧ツイッター): @ryuichirot
メール:takeshita.ryuichiro@tbs.co.jp

◆収録日◆
202年4月23日

▼TBS CROSS DIG with Bloomberg
https://newsdig.tbs.co.jp/list/withbloomberg