サイトアイコン WBSまとめ

WBS 2019/4/5(金)

ボーイング機相次ぐ墜落事故
CEOはシステム誤作動を認めた

4日ボーイングのミュイレンバーグCEOは、どちらの事故でもMCAS(自動失速防止装置)が不正確な情報で起動したのは明らかだと声明を発表。
インドネシアとエチオピアの2度の墜落事故が発生した新型機737MAX8について機体の制御システムの誤作動を認め謝罪した。

エチオピアの事故調査報告書では操縦士は定められた手順に従ったが、機体を制御できなかったとの発表。
機首の角度を測るセンサーに以上があり、飛行中に操縦士の意思に反して機首が何度も下がっていたと指摘。
この3月10日の事故で乗客乗員157人全員が死亡。

737MAXシリーズはボーイング史上最速で売れた。
小型で燃費効率に優れLCCなどに需要があり、2月末現在で376機を納入し、4600機以上が納入待ち。

ガルーダインドネシア航空が発注した49機をキャンセルの意向。
ノルウェーのLCCは欠航便に対する補償を求める構え。

ボーイングはソフトウェアを更新し、アメリカ航空当局から改修した装置の承認を得られ次第、進めたい考えだが経営の打撃が不透明。

東京都に新しい地下鉄が開通
中央区と江東区の駆け引き激化

小池都知事は、晴海や豊洲といった臨海部を走る新たな地下鉄の整備計画について触れた。
中央区と江東区の2つの構想があり駆け引きが激化している。

中央区案は銀座周辺から築地、勝どき・針身を通り、新市場、ビッグサイトまでを通す計画で将来的にはつくばエクスプレスを伸ばして、つなぐ計画も
この案の実現を目指す背景には中央区はオリンピック以降の急増が予想される晴海エリアの人口がある。
五輪選手村で作られる建物は21棟を建設。大会後は約5600戸を分譲・賃貸になることで12000人が急増することが見込まれている。
この地区の最寄り駅は勝どき駅。距離にして1.5㎞歩いて20分もかかる。

住友不動産が半ビアするベイサイドタワー晴海は価格5880万円(2LDK)~9980万円(3LDK)。
地下鉄整備は不動産価格からすると一番大きな価格上昇のファクターになる。

江東区は、有楽町線を豊洲で分岐させ、東陽町や住吉へ伸ばすもの。これにより埼玉方面から臨海部へのアクセスが向上する。

東京都職員はと全体としても新線整備のうち、有楽町線の延伸を一番力を入れて取り組んでいると言っていたという。

採算は取れる?東京の地下鉄
利便性より持続性を

入山さん

便利になることは期待したいところだけれども、事業である以上採算は取れるのかが最大のポイント。
東京地下鉄は最近は2008年の副都心線で、それ以降はかなり慎重になっている。
この大都市東京であってもこれ以上作ると採算が合わない。実際大阪では赤字路線がある。
オリンピックの跡地対策とかではなく、長期的に持続的に採算がとれるのか確認が取れてからやるべき。
確認ができないのであれば、既存の鉄道整備するとかLRTみたいなコストが低いものを使うとか、バスを整備するとか持続性が重要。

はやぶさ2世界初のミッション成功

宇宙の神秘解明に前進

地球から約3億キロメートル離れた場所ではやぶさ2が世界初の実験に成功した。

探査機はやぶさ2は小惑星「りゅうぐう」の表面に穴をあける衝突装置の分離に成功し、はやぶさの無事も確認。
JAXAは衝突装置を実際に衝突させることに成功したという判定をしている。

2月には「りゅうぐう」へのタッチダウンを成功させていた、はやぶさ2。
今回のミッションは、弾丸を打ち込んで人口のクレーターを作るというもの。
500mまで近づき、爆薬を積んだ衝突装置を切り離した。
高度200mで爆発し、弾丸を打ち込みクレーターを作り出したという。

来月以降、人工的に作ったクレーター近くに着陸して、小惑星内部の石や砂も採取を行う。
地中にある石や砂は太陽光や放射線の影響が少ないことで、46億年前の水や有機物が新鮮な状態で残っていると期待されている。

支えたのは聖火トーチの製造企業

福島県西郷村にある日本工機。
衝突装置の爆薬部分を開発した。
弾薬や防衛省に卸す防衛装備品を製造。

55年前の東京オリンピックでは聖火トーチを製造した。
海での救難に使う信号弾を改良。

2011年にJAXAから依頼が舞い込み開発がスタート。
火薬の老舗メーカーだが宇宙は初挑戦だった。

衝突装置の爆薬部分は当初円筒形だったが、重すぎるということで円錐形にしたが爆薬の充てんに苦労したという。
2センチメートルの穴が開いていて、均一に爆薬を詰めていく。
チャレンジした後には技術の底上げによって躍進できると。

平成から令和でシステム改修
自治体や企業、間に合わない

東京都主税局は、5兆5000億円を徴収している。
去年から2億8000万円をかけて新元号へのシステム改修をしている。
5月6月に発送する自動車税、固定資産税の納税納税通知書は合計で570万通と非常に多いので、平成の表記のまま出すことになるという。
システム改修テスト後に通知書を送ると遅くなるため、平成のまま発送し、新元号に読み替えてくださいとの注意書きで対応。
7月以降は令和での元号でお届けできるという。

経産省とマイクロソフトが開いたシステム改修に関する説明会。
約半分の企業が改修の調査などはやっているが、テスト計画は立てていないので計画的に進めてもらいたいというのが政府の考え。

THE行列:マグロのテーマパーク

大阪堺市に去年8月にオープンした街のみなとまぐろパーク。
産地直送の鮮魚が所狭しと並ぶ中、存在感を放つのはまぐろ。

フードコートに並ぶ客の目当ては、生本まぐろの握りずし。大トロ・中とろ・トロ・赤みの握りに鉄火がついて980円
週末には20人以上が行列を作る。

以前は200坪の鮮魚専門店
ピーク時は18億円超を売り上げていたが、11億円まで減少。

フードコートやマグロジェット、フォトスポットを面積を4倍にして、マグロを売り物にしてリニューアル。

最大の売りは解体ショー。
ブロック販売だけでなく持ち帰りずしのコーナーへ。
毎日解体され、多い時では20本以上、1億円を売り上げるときも。
オープンから7か月で1200本以上の解体を。

この施設近くにまぐろが水揚げされる漁港があるわけではない。
運営するのは回転ずしチェーンを32店舗展開する大起水産。
1975年に魚の卸として、堺市で創業。

配送コストはかかるものの、回転ずしで培った流通ネットワークを使いあえて都市部で勝負をかけた。
堺は大都市のわりに観光の目玉がほとんどないので、創業の地にまぐろパークをオープンした。

サムスン営業利益6割減少
5Gで巻き返し狙う

サムスン電子が発表した1-3月期の連結決算の見通しによると去年の同じ時期1兆5000億円以上あった営業利益は60%減少の約6100億円まで大幅な減収になった。
韓国の聯合ニュースは半導体やディスプレーパネルの値下がりと需要減が要因と伝えている。

今日から5Gの一般向けのサービスが始まった。
韓国では唯一の5GスマホGalaxyS10 5Gを投入し巻き返しを図る。

大黒柱ともいえるサムスンの動向は経済の行く末にも影響を与える。

三重苦の韓国経済
財閥主導もう限界

滝田さん
サムスンだけでなく、ヒュンダイ自動車が前期決算が上場来初めて赤字に陥っている。
ポイントになるのはウェイトの大きさ。

上位10社の売上高の対GDP比

韓国44.3%
 うちサムスン+現代自動車20.5%
日本24.6%
アメリカ11.8%

出典:CEOスコア2017年

サムスンとヒュンダイで20%に達していて、上位10社で40%と大企業のウェイトが高すぎて、大企業の業績が悪いとGDPを押し下げる。

もう一つは文政権が大企業に対してあたたかい政策ではない。
・企業の不振
・マクロ経済の不振
・政策の逆
三重苦に面していると感じる。

入山さん
上記に加えて財閥の終わりを感じる。
経営学では財閥は市場メカニズムが十分に機能しない国では必要だが、そうではないところでは必要ないという。
市場取引は制度的な裏付けが必要。新興国にはないので企業内で取引を行うために財閥が必要。
現在財閥があるのはインドやインドネシアなど新興国。
韓国は成熟化しているので市場メカニズムが動き出していて、財閥の役割がなくなってきている。

「忖度」国交副大臣が辞任

塚田前国土交通省副大臣が忖度したと発言したことで今日辞任した。

世耕大臣コンビニトップと会談

コンビニ8社のトップと会談し、加盟店の人手不足に対応するための行動計画の作成を求めた。
コンビニ各社からはITを活用した業務の効率化や24時間営業へのサポート体制を説明。
今後各社は改善策をまとめ今月中の提出を目指す。

指数改善も下方への局面変化

内閣府が発表した2月の景気動向指数(速報値)は一致指数98.8と前月比を0.7ポイント上回った。
自動車の生産や出荷が持ち直したため4か月ぶりの改善。
基調判断は景気が後退期に入った可能性を示唆する「下方への局面変化」に据え置き。

伊豆でMaaS実証実験

東急電鉄とJR東日本は、経路検索・予約・支払いまでを一括でできる次世代移動サービスMaaSの実証実験を伊豆エリアで開始した。
観光地が点在し、観光客の8割が自動車利用で鉄道やバスの利用を増やしたい考え。

イチロー栄誉賞3度目の辞退

菅官房長官はイチローが国民栄誉賞を辞退したことを明らかにした。
イチローは、人生の幕を下ろしたときにいただけるように励みますと返答したという。
2001年と2004年にも打診があったが、現役を理由に辞退していた。

EU離脱6月末に再延期を

イギリスメイ首相はEUからの離脱延期期限を6月30日まで再延期するようEU側に要請した。
野党側と合意案の協議を続けているが過半数を超える案がなく、合意なき離脱を回避を優先するべく判断した。
EUは10日の首脳会議で協議する。

米3月雇用統計

雇用は依然として堅調

2月は大雪などの影響で3.3万人と非常に弱かったが、それが一時的なものと確認され、3月は19万6000人と予想を上回った。
製造業は6000人と前月比を下回ったが建設は1万6000人、ヘルスケアは4万9000人、レジャー・娯楽は3万3000人と幅広い分野で改善した
3月の雇用者数の伸びを見ると依然としてアメリカの雇用は堅調だということが確認できた。
失業率は3.8%と横ばい。
賃金の平均時給は前年比3.2%増と2月に比べ0.2%鈍化したが、比較的賃金の低いレジャー・娯楽の伸びが大きたかったためで懸念する必要はないという見方。

米中通商、ブレグジットの影響は

現在も続く米中の通商問題、ブレグジットの問題は、今後アメリカにとって懸念材料であることには違いない。
しかしエコノミストは影響は大きいとは見ていない。
米国は輸出がGDPの約15%しかなく、これは英国や日本・欧州の半分のため影響は小さいのだという。

トレたま:インテリアダンベル

T.T.File-4986
TRANITURE
木のダンベルで中に鉄が入っていて、重さは約1.1kg
気づいたときに目につくところにあるのが重要。
家具職人が一つずつ手作り。

 木製ダンベル
 7800円

はやぶさ2実験成功
中小技術商用に活路を

入山さん
素晴らしいことだが、JAXAに納めたことがステータスになっているが、民間の増えている宇宙サービスに活用できると素晴らしい

モバイルバージョンを終了