通信料金最大4割値下げ
NTTドコモ新料金発表。お得な人は?
NTTドコモは、6月から適用する新料金プランを発表
ギガホ:月5980円でネット使い放題プラン
※最大30GBまで速度制限なし
ギガライト:使ったデータ量で通信料が変わるプラン。通信料金がこれまでより最大4割値下げ
※家族3人以上・2年間の契約を継続など条件
端末の購入とはかかわらず従来よりもお得だという。
これまでは、一定期間の契約で、端末代を実質的に割り引くセット販売。
今回発表したのは、端末代と通信料を分離させたプラン。
背景にあるのは、今国会で通信料と端末代を分離させる法改正を目指している。
吉澤社長、官邸に引きずられたわけではなく、新規事業者の楽天が参入することもあり、市場環境が変化する可能性を想定して先んじて競争力を強化している。
専門家は、ドコモの強みはファミリー層なので、圧倒的に家族が安くなる料金プランの仕組み。
2年間端末を買ってなくて、割引がなくなった人は料金プランを変えると安くなる可能性があるという。
ドコモ新料金発表。ライバルは?
ソフトバンクは値下げするかしないかを含め対応を検討していると回答。
KDDIは当社も魅力的な料金プランを検討していると回答。
新型農業テーマパーク誕生へ
有名レストランに宿泊施設
日本が代表するシェフが勢ぞろい。
オスミックトマトを使った料理を提供。
オスミックトマトは農業ベンチャーオーガニックソイルが開発。
料理をした賛否両論の笠原シェフは、トマト自体がおいしいので余計な味付けをしなくていい。
オーガニックソイルが発表したのは、農と食のテーマパークを事業化を発表
「OSMICアグリコミュニティ」
シェフ監修のカフェレストランや宿泊施設、観光農園などを設けたテーマパーク。
核となるのは次世代型植物工場。
武器は巨匠絶賛甘いトマト
オスミックアグリ千葉にある次世代型植物工場。
温度、日照量などすべてを自動管理することで、一年中安定的な生産が可能。
高品質のトマトを作る秘密は独自の微生物を入れている。
土の工場も持っていて、約20種類の原料で半年かけて土づくりをしている。
微生物が土の有機成分を分解して、トマトが有機成分を吸って、おいしいトマトができているという。
高付加価値の仕組みが、糖度を選別する仕組み。
光センサーで糖度計測して、日にとれる100kgものトマトを選別。糖度別に4種類に分けて付加価値をつけオスミックトマトとして販売。
わずかな糖度の違いに着目することで値段を差別化。
糖度8 400円
糖度9 500円
糖度10 600円
糖度11以上 700円
OSMICアグリコミュニティ
開業予定:2020年度
候補地:千葉・山梨・埼玉・茨城・静岡
土地はよくても農地利用に限られるため開発できない耕作放棄地が全国にはたくさんある。
そこに植物工場を作ることで、農地として利用しつつ人を呼びこむテーマパークを作る。
今までにないビジネスモデルだということで期待している自治体も多いという。
農業ベンチャーがテーマパーク進出
観光から産業への昇華を
ロバートフェルドマンさん
ここで開発された素晴らしい技術が、普通のトマトにどれくらいの時間がかかるかが課題かなと。
技術を使って、幅広くいろいろと作れるようになると持久力や輸出、温暖化の世界に貢献できると思う。
日本橋をまるごと自家発電
こだわったのは災害に強い街
三井不動産が発表した、日本橋スマートエネルギープロジェクト。
3月に開業した日本橋室町三井タワー内に発電施設を設置。
その施設から自社ビルだけでなく周辺の施設にも電力を供給するというもの。
東京ガスと提携し、電力と熱を供給できる、コジェネレーションシステムの採用は日本初。
北海道で起きた大規模なブラックアウト。このような状態でも電力供給ができるという。
大震災にも耐えたガス管
ビルの地下3階にある発電プラント、ガスで発電をする設備。1台当たり7800キロワットを発電。
1台で2000世帯。都市部では最大級で3台が稼働。
災害時に強い理由が、ガス管。
ガス管の強さは東日本大震災や阪神淡路大震災でも壊れなかったガス管。
材質だけでなく、柔軟性に優れているため、震災時でも電力供給できる。
地下2階にはコントロールセンター。
中央監視室では、天気やセールなどのイベントの情報をもとにそれぞれのビルの電気・熱消費を予測。
どの機械を効率よく動かすか、運転計画を立案。
導入を決めた三越
北海度のブラックアウトで函館店・札幌店は2日間営業できなかった。
観光客急増に地域住民から悲鳴
京都では絶景の新型観光バス
京都市の外国人宿泊者数17年は約353万人。
観光客の増加によって地域住民に弊害が出ることをオーバーツーリズムと呼ぶ。
バス一日券が600円で訪日外国人に人気。
日の丸自動車工業・JTB・京阪バスが運営会社として、新たに設立した、スカイホップバスマーケティングジャパン。
座席はすべて2階。屋根がない。
強敵を出発して、二条城や金閣寺を通り平安神宮など周遊する。
1日券は3500円で24時間は乗り降り自由。
名所に近づくと7か国語で案内。
サービス開始直後の土日で150人が利用。
鎌倉では優先的に駅が使える?
江ノ電が走る鎌倉駅でもオーバーツーリズム。
鎌倉市は、市民など3万人に住民証明書を発行。
提示することで優先的に駅に入場できる実験を行っている。
今年の実験は5月3日~5日。去年は1470枚発行。
観光客増えすぎ問題
思い切った解決策を
フェルドマンさん
値段のつけ方。600円が極めて安い。10回乗ったら2300円。
なぜ2300円するものを600円で売っているのか。
加えて、民泊などの迷惑問題。
市全体で考えるのもいいが、税収と結び付けて、迷惑料が還元する仕組みをしてはどうか。
核燃料の搬出を開始
3号機プールには使用済み燃料と未使用燃料が566体保管されていて、そのうち4体が今日処理された。
2020年度中に3号機の搬出作業を終了する予定。
習主席6月にG20で来日へ
河野外務大臣がG20に習近平国家主席が訪日すると考えていると明言した。国賓としては見送り。
中国北京で王毅外相と日中外相会談で6月末のG20成功に向け協力を強化する方針を確認。
鴻海会長が世代交代に意欲
第一線から退く意向。
5月までに取締役リストを作成する見込み。
会社の方向性には関与し、会長職につく予定。
イノベーション技術強化へ
InnovationTechコンソーシアムが開かれた
トヨタや全日空、KDDIなど大手40社以上が参加。
強みを持ちよって新しいサービスや製品の創出を目指す。
イケメンパラダイス
ねらいは女性客の拡大。
銀座のマロニエゲートでメルセデスベンツがイベント。
接客するスタッフはモデルや俳優を採用。
免許がない、運転が苦手の客でもイケメンスタッフの運転で試乗可能。
美容やアロマなどのイベントを開催。
18年度の輸入車販売台数は30万7682台と好調。
外国メーカーでメルセデスは4年連続首位。
ただ、顧客の中心が50代以上の男性で女性客の拡大を目指している。
まもなく日米貿易交渉
選挙控え要求激化
日本政府は交渉対象を農産品や自動車など物品の関税などに絞る方針
ムニューシン財務長官は日本が為替介入をしないよう、為替条項を求める考え。
アメリカ政府はサービス分野や貿易ルールも交渉に含める動き。
トランプ大統領は来年の選挙もあり、一定の成果を上げたい考えもある。
農産分野の先行合意やTPP以上の関税引き下げをという意見も出ている。
TPPや日EUでのEPAが発行し、アメリカの価格競争力が低下したことが背景にある。
トップ同士の関係は貿易交渉では重要。
トランプ政権ではさらに重要なので、安倍首相が交渉にしっかりかかわる必要があるという。
安倍総理は今月渡米し会談予定。
日米貿易交渉
為替条項発言の真意は
為替条項とは
輸出に有利になるよう、為替介入などを通じ、自国通貨を下落(通貨安)させることを禁止する条項
滝田さん
アメリカがカナダ・メキシコと結んだ協定で
・市場に基づく為替相場の達成と維持
・競争的な通貨切り下げの禁止
・為替介入には事前協議が必要
ポイントは為替については「競争的な通貨切り下げの禁止」。だけれども、日本はそもそもしていないこと。
日本が最後に介入したのは2011年の東日本大震災のときなので、心配はいらいなと思う。
仮想通貨参入を事実上撤回
マネーフォワードは仮想通貨交換業への参入延期を発表。
ビットコインの価格急落を受けて、収益が見込めないと判断
18年12月~19年2月期に約6000万円の特別損失を計上。
日本の消費税20~26%必要
OECD(経済協力開発機構)は日本の将来、財政健全化に向け消費税率を20~26%に引き上げる必要があると発表。
来日しているOECDのグリア事務総長は10月の消費税増税は不可欠として、段階的に引き上げる提言をした。
ゲノム編集で妊娠出産へ法規制
ゲノム編集技術を人の受精卵に使うことを法規制を検討する必要があるとの見解。
秋ごろに報告をまとめる方針。
ゲノム編集は受精卵を体内の戻さない不妊治療の基礎研究に限って容認されている。
今日のマーケット
22169円と年初来高値を更新
22000円台を回復するのは18年12月以来約4か月ぶり。
ダウが260ドル以上上昇したことで市場心理が改善し幅広く買いが入った。
トレたま:サッとなぞるだけ
T.T.File-4992
ボタンを押して動かすだけでプリントされる。
スマホから印刷したいデータを選び、さっとなぞるだけ。
位置を計測するセンサーが入っているのでずれても再度なぞると印刷される。
リコー
ハンディープリンター
4月17日発売
文字も、バーコード、QRコードも可能。
大きなプリンタ市場が縮小していて、ちょっとしたところに印刷したいシーンはあるため。
自家発電じゃない災害対策
フェルドマンさん
自己蓄電が広がっている。
アリゾナ州などもガスタービンをやめて蓄電池を入れている。
期待している。安くなっている。