- 1. 昼と夜の寒暖差が激しい今年。春の寒暖差に商機あり。
- 2. 増税延期個人の見解萩生田氏の発言の真意は。
- 3. 中国でスイッチを発売へ任天堂株価は14%急上昇
- 4. マーケット情報
- 5. 漫画の海賊版サイト対策に壁。著作権保護か、通信の秘密か。
- 6. トランプ大統領来月25日来日
- 7. トヨタ・ソフトバンクがウーバーに出資
- 8. 令和総理一任で決定
- 9. ウナギ稚魚の取引透明化
- 10. THE行列:表舞台に立つわさび
- 11. トランプ陣営とロシアの共謀。司法妨害はない、潔白でもない。
- 12. 日米2プラス2、サイバー攻撃も安保適用
- 13. 10連休中も市場を注視
- 14. 経団連「通年採用」を拡大
- 15. 2年連続でプラス
- 16. トレたま:やわらか~いゴミ入れ
- 17. 消費増税延期の論点、萩生田氏が発言釈明
昼と夜の寒暖差が激しい今年。
春の寒暖差に商機あり。
東京都心の気温
14日の最低気温9.7度
19日の最高気温23.6度
その気温差は13.9度
昼と夜の寒暖差が商機
長崎ちゃんぽんのリンガーハット。ちゃんぽん昼は冷、夜は温
冷やしちゃんぽん 745円~
こだわりは冷たい豚骨スープ
5年前から冷やしちゃんぽんを展開。
18年は5月中旬発売。今年は4月18日から発売と1か月ほど前倒し。
去年は4月中旬から25度を超える日が数日あったので販売数が上がるのではないかとの狙い。
8月中旬までに170万食の販売をめざす。
夜にはあたたかいちゃんぽんも提供することでニーズにこたえている。
ファミリーマートでは、冷たい麺もおでんも
1週間ほど前倒して4月21日から販売開始。
新作フラッペは290円~330円
目玉はチーズケーキフラッペ。
フラッペは気温が20度以上になると20度以下に比べて倍以上の売り上げになる。
気温が上がるこの時期に投入して、需要にこたえていく狙い。
気温が高くなったことで商品棚も変更
一部の棚では7段のうち6段が冷たい商品。
麺類の売り上げでは、冷やし麺類が約1.4倍(先週比)上がった。
一方、レジ横には温かいおでんや中華まんを置くことで昼夜の寒暖差に対応している。
大丸東京店では、気温で売り場を変える。
売り場のスタッフがスマホで気温をチェックして売り場のレイアウトを変える。
朝はあたたかったので、昼には薄手のストールをマネキンに。
夜は寒くなりそうで、厚手のストールに巻き直し。
別のフロアでもマネキンにスプリングコートを羽織らせる。
大丸東京店は駅直結なので到着したばかりの観光客が買いに来ることも多い。
気候予測して在庫管理
フェルドマンさん
在庫管理が難しい。
気候予測がますます大事に。
その時にAIを使ってどうやって細かく予測するかできるようになる。
気候のデータは豊富にある。
増税延期個人の見解
萩生田氏の発言の真意は。
18日にインターネット番組で、増税延期の可能性を示唆した萩生田氏。
10月に10%を国民にお願いする基本姿勢は変わりなく、腰折れがないようにきちんとした政策を対応する必要があるといいたかったとコメント。
安倍総理の側近だけに、世論の反応を見極める観測気球とも憶測もあったが、あくまでも個人の見解とした。
中国でスイッチを発売へ
任天堂株価は14%急上昇
全世界で1700万台以上販売のニンテンドースイッチ
任天堂の株価は、17年3月に18年1月には5万円近くまで2倍以上に上昇、その後販売台数の伸び悩みからスイッチ販売当初まで落ち込んでいた。
17年3月2日 | 22,875円 |
18年1月23日 | 49,590円 |
19日に中国広東省政府はネットサービス大手のテンセントがスイッチを販売することを認めたと明らかに。
スーパーマリオシリーズも販売される予定。
そのことを受けて、昨日より14%上昇し39,200円に。ゲームソフトを手掛けるコナミHDは3%上昇し、ソニーも1%上昇した。
かつて任天堂は中国でニンテンドーDSを販売していたが軌道に乗らず中国での事業はほぼ停止している。
スマホゲームに強いテンセントと組むことで中国のゲーム市場を開拓する。
マーケット情報
日経平均株価は、前の日より110円高い22200円。
19日はNY市場が休みのため、様子見ムードが広がった。
漫画の海賊版サイト対策に壁。
著作権保護か、通信の秘密か。
若者に広がる海賊版サイト。
総務省で開かれた有識者会議、議題はアクセス警告方式。
海賊版サイトにアクセスするとそれを検知し、警告を出す仕組み。
有識者の中でも、自分のアクセス先を知られるのはどうか、通信の秘密が侵害されるのはどうか。と懸念の声が。
有識者の一人の森弁護士
海賊版に限らず事前にすべてチェックすることに問題がある。
通信の秘密を侵害して違法である。
アクセスを検知するには、接続業者が利用者の閲覧先を常に監視する必要があるが、通信の秘密(憲法21条2項)を定めた法律に抵触する。
トランプ大統領来月25日来日
政府はトランプ大統領夫妻を5月25~28日まで国賓として招待することを正式に決定。
皇太子さまが新天皇に即位されてから初めて会見する国賓となる。
菅官房長官は、令和になり初めての国賓としてトランプ大統領夫妻を迎えることは日米同盟のゆるぎない絆を象徴するものとコメント。
トヨタ・ソフトバンクがウーバーに出資
トヨタ・デンソー・ソフトバンクグループは米ウーバーの開発部門に1100億円出資するとした。
トヨタは米ウーバーへ今後3年で最大3億ドル(約335億円)の開発費も負担する方針。
令和総理一任で決定
政府は新元号選定に向けた議事内容を公表。
令和が安倍総理の一任で決まったと明らかに。
全閣僚会議で発言した10人の閣僚のうち、令和を押したのは4人。
菅官房長官が総理一任を提案し、安倍総理が令和としたいと発言した。
ウナギ稚魚の取引透明化
日本と韓国、台湾は絶滅危惧される日本ウナギの資源管理する会議で、シラスウナギの国際取引の透明化に向けた体制づくりを進めることで合意した。
シラスウナギの取引は、漁の実態がない香港から日本への輸出があるなど不透明な状況になっている。
最大の消費国である中国は5年連続で欠席していて実効性のある対策がとれるかは課題。
ウナギの資源管理
中国の参加をどう促すか
フェルドマンさん
どうやって来てもらうかが問題だけれども深刻。
闇取引がかなりある。
ヨーロッパではシラスウナギの密輸で逮捕されている人が多い。
新聞によると4分の1の欧州のウナギでシラスウナギが密輸されている。
日本は32万トンほどの輸入がある、30万トンほどの養殖、元になる稚魚はシラスウナギは輸入。
これを全面禁止するとすると中国に対して、来てほしいというサインになる。
季節によっては禁漁している場所もあるので珍しいことではないので、日本のリーダーシップが必要。
EPAを利用して、密輸をたたく。中国に対して環境を守ることをお願いすることが必要。
THE行列:表舞台に立つわさび
わさビーズ
1瓶23g 594円
去年の発売以来飛ぶように売れる。
開発したのは、田丸屋本店、創業は明治8年。
創業以来144年わさび漬けを製造してきた老舗。
わさび漬けの売り上げが低迷。
わさびチョコサンドクッキー、カマンベールWASABIなどわさび味商品を販売してきたがヒットには至らない。
そこでわさびそのものの形を変えることに。
構想10年のわさビーズは、わさび成分と植物油脂を配合してわさびオイルをつくり、それを海藻由来の成分の膜でつつむことに成功。
色は自然のワサビ色で着色料は不使用。
イクラやキャビアのように輝いておしゃれなものが欲しかったと、開発係長の松永さん。
業務用で使われだしたがSNSで話題になったことから一般向けにも販売を開始。
予想外の反響で本業のワサビ漬けの売り上げを超える勢い。
トランプ陣営とロシアの共謀。
司法妨害はない、潔白でもない。
2016年の大統領選挙でトランプ陣営がロシアと共謀したというロシア疑惑について司法省は証拠不十分との捜査報告書を公開。
トランプ大統領は捜査が始まった当初は「私は終わりだ」と周りに漏らしていたいう。
報告書では、トランプ陣営とロシア側とのつながりは多数確認はされたものの立証はできないと。
司法妨害についてはないとは断定できないとした。
ロシア疑惑の捜査責任者にFBI長官などを歴任したモラー氏が任命された際には
「Oh my god!これはまずい、私は終わった、くそー。」と椅子に座って天を仰いだという。
トランプ氏は法律顧問を使ってモラー氏の解任を模索。これが司法妨害に当たると疑いがもたれている。
捜査報告書では、大統領が罪を犯したとは結論付けていないが潔白だったとも認定していない。
野党民主党からはゲームオーバーではない、知りたいことが山ほどあると。ロシア疑惑をめぐる攻防はまだ続きそうだ。
日米2プラス2、サイバー攻撃も安保適用
19日午後11時ごろ、日本とアメリカの外務防衛担当閣僚による会議、「2プラス2」がワシントンで行われ、サイバー攻撃も日米安保適用であることを確認した。
サイバー空間などでも連携を強化。
日本がサーバー攻撃を受けた場合も安保適用
北朝鮮の非核化に向けて連携を強化していくことでも一致した。
10連休中も市場を注視
政府と日銀は幹部での会議を行い、10連休の株式市場への影響や対応策を協議した。
会合では連休中も市場の監視機能を維持する必要があると確認。
財務省の浅川財務官はFOMCもあり、特に為替に関しては通常の平日と同様にきちっとモニタリング体制を敷きたいと語った。
経団連「通年採用」を拡大
経団連は新卒の学生の採用について、【通年採用】の拡大の方針を固めた。
春の一括採用が主流だが、年間を通しての採用を拡大することを大学側との確認したとした。
学生が留学などの学業に専念させることが狙いで22年の春入社から広げていく方針。
2年連続でプラス
総務省は19日2018年消費者物価指数を発表。
生鮮食品を除く総合指数、コア指数が0.8%上昇。プラスは2年連続。
外食や食料の値上げが影響。日銀が目標としている2%にはまだまだ届かず。
物価 日銀の目標未達。消費者の実感は。
滝田さん
0.8%の上昇において日銀のアンケート調査では、家計の実感としては、7割の人が上がったと感じている。
理由は外食や電気ガスと身近なところだったから。
企業として困るのは、コストが上がっても製品価格に転嫁しにくいということでギャップを認識しておく必要がある。
トレたま:やわらか~いゴミ入れ
T.T.File-4996
発明家の横浜さん
フロアクッションの素材を丸めて組み立てる。
レジ袋を中に入れて使うのが特徴
外側が軟らかいことで狭い隙間に細めて入れることができたり、狭いスペースに複数おいて分別に便利。
発明歴30年の中で初めて商品化。
やわらかゴミ入れ
2300円~
消費増税延期の論点、萩生田氏が発言釈明
増税延期となれば2回目となるが日本経済はそこまで増税できないのか?
滝田さん
家計の懐にどれくらい影響があるか考えてみると、今回は軽減税率や還付みたいなものがあるため、結果的に1年間で2兆円増になる。
高々それくらいという感じがあるが、個人消費の動向を確認すると
実質GDPに占める個人消費の総額では、前回消費増税をした2014年4月は駆け込み反動でドンと落ちて、駆け込み前の水準に戻るのに5年近くかかっているので個人消費の足腰が強いとは言えない。
フェルドマンさん
消費税だけYes/Noはお茶を濁していて縦割り議論。それでは既得権益しか生まない。
小泉政権の時にあった歳出歳入一体改革はもう消えてしまっている。令和時代に復活させないといけない。
歳出、歳入、年金支給開始年齢、働き方改革そういうことを同時にしないといけない。
自民党の内部で7つ項目の改革案が出だしてきているのでぜひやってほしい。