サイトアイコン WBSまとめ

WBS 2019/5/6(月)

突然の関税引き上げ表明
トランプ大統領の狙いは?

5日、トランプ大統領はTwitterで次のように述べた
「中国との貿易協議は続いているが遅すぎる!関税を金曜日に10%から25%に引き上げる」

18年7月以降、知的財産権侵害への制裁として輸入品目の追加関税を3回発動。
今回は2000億ドル(約22兆円)分の輸入品目の関税を10%から25%に引き上げる方針。

対象商品は家具、家電、農水産物など、中国で生産している日本企業への影響も懸念される。

さらに「3250億ドル分の非課税の輸入品も間もなく25%に引き上げる」と、関税を課してない製品にも早期に課すとの方針を示し貿易戦争はさらなる激化へ。

突然の表明のその狙いは、8日から予定されている米中貿易協議を前に、中国側への圧力を強め、大幅な譲歩を引き出すねらいか。

中国の反応は?

香港メディアなどの報道によると中国政府は、鶴副首相の訪米日程の大幅短縮の可能性とともに、場合によっては協議中止も検討すると伝えている。

中国外務省は、協議継続の意向を強調した一方で、訪米日程の短縮については明言を避けた。

こうした中、中国人民銀行は今日、農村部で営業する中小の商業銀行を対象に、強制的に資金を預けさせる比率「預金準備率」を5月15日から11.5%を8%に引き下げると発表。
約4兆6000億円の資金が市場へ流れ、中小企業の資金繰りを支援につながるとのこと。
市場関係者の見方は中国人民銀行の発表は、米中問題の悪影響を抑える狙いがあるとみる。

こういった背景で、上海株式相場は下げ幅を5%を超える大幅下落となった。一時は6%以上も。
終値は節目の3000を割り込んだ。
市場関係者は下落相場はしばらく続くとしている。

対中関税25%に引き上げ
第4弾の発動は?

滝田さん

トランプ大統領が引き上げると表明した第3弾は、2000億ドル分の製品で、第1弾、第2弾と比べると、消費者に身近で範囲が広い。日用品にはトイレットペーパーが含まれる。
関税は米政府が課す税金で、結果的に負担するのはアメリカの消費者。
どうやらトランプ大統領は、関税は中国企業が負担するものだと思い込んでいて、この考えは硬いそう。

気になるのは今後貿易交渉がこじれると、中国からの輸入品の残りに対して第4弾の関税をかける可能性がある。
その中には、中国で作られているアップル製品も含まれ、波紋は一段と広がり、これはアメリカにとってブーメランになる。

対中制裁関税

第4弾?残り約3000億ドルiPhone・アップルウォッチ・衣類など
第3弾
18年9月
2000億ドル日用品・食品・家電など10%←25%に引き上げ表明
第2弾
18年8月
160億ドル半導体・化学品など25%
第1弾
18年7月
340億ドル産業機械・電子部品など25%

この貿易摩擦がエスカレートした場合、経済をどれくらい冷やすか。
IMFが試算している数字では、米中が25%ずつ関税を課すと
 ・アメリカGDP 0.6%減
 ・中国GDP 1.5%減
こうなると日本も他人事ではなくなる。

大型連休中にNYダウはどう動いたか

各国の株式市場を動揺させている。

中国上海総合指数5.6%下落
香港ハンセン指数2.9%下落
シンガポールシンガポールST指数3.0%下落

米中通商協議については楽観的な見方が広がっていただけに、マイナスのインパクトも大きく、NYダウは300ドル近く下げている。
今の水準が日本の10連休前と比べてどうなのか連休中の動きは
4月25日 終値は26462ドル
5月1日 +220ドル
5月2日 -260ドル FOMC利下げ観測打消したことで下落
5月3日 +42ドル 雇用統計で大幅増加したことで上昇
5月6日 -260~270 トランプ大統領のツイッターで下落。
先週末の時点ではそれほど水準の変化はなく日本株にとっても一安心だったが、ツイッター一つで状況は一変した。

10連休明けの株式市場は?
「先物」から読み解く

シカゴ日経先物(日本時間6日23時前) 2万2055円
日経平均終値(4月26日) 2万2258円

海外で取引されている日経先物の動きをみると翌日の動きの方向感が分かるといわれている。
26日現在の終値と比べると200円ほど下げているが、2000円台は割っていない状態。

コメンテーターのみずほ総研の高田さんと大和総研の熊谷さんの見通し。

高田さん 大幅下落 楽観論の蔓延相場に冷や水、改元祝いムードで買い戻しも。
熊谷さん 大幅下落 数百円の値下がりも。トランプ大統領の姿勢の急変にも注意が必要。

Jリーグクラブがeスポーツ参入。
サッカーとゲームを一体運営。

湘南ベルマーレは人気が高まるeスポーツに参入。
シリーズ累計2億本以上売り上げるFIFAシリーズ。
優勝賞金2500万円の世界大会を目指す。

慶応義塾大学SFC研究所では、科学的に選手の強化を図る狙い。
慶応義塾大学の加藤准教授によるとeスポーツはマインドスポーツとかブレインスポーツと表現され、コントローラーを使うことより頭の中身をどう使うかが大事だという。

ゲームの場合、選手の思考は視線に表れる。視線を効果的に向けることでゲームの技術を向上させる。

湘南ベルマーレの水谷社長は、湘南スタイルというスタイルが明確で、ゲームの世界でも湘南スタイルを作りたいという独特の戦略を打ち出した。
湘南スタイルとは、豊富な運動量をベースとした攻撃的なサッカー。
そのために、プロのサッカー選手向けのミーティングにeスポーツの選手も参加し、実際に監督から戦術を学ぶ。
他にもプロと同じトレーナーが筋力トレーニングを教える。
ゲームでも姿勢を維持できないと、目線がぶれ、認知機能から判断力の低下につながるという。

一体運営する理由は、湘南ベルマーレの観客の平均年齢は47.9歳と他のJリーグクラブと比べて6歳高い。
10代~20代に人気のあるeスポーツでファン層を若返らせる狙い。

白熱ランキング:食べる&飲む花ギフト

楽天市場マーケティングの瀬川さんによると、最近では食べても飲んでも楽しめる商品が注目を集めているという。

楽天市場進化系フラワーギフト2018年3月1日~5月15日売り上げ

10位フラワーリキュール「桜舞う」
9位花ジェラートセット
8位桃のレアチーズ
7位フルーツゼリー・ムース&プリザーブドフラワー
6位フラワーピーチレアチーズケーキ
5位フラワーチョコレート
4位香る飲む酢詰め合わせ
3位カーネーション茶&バウムクーヘンセット
2位飲むカーネーションのお酢&果実のお酢
1位バラ天心+小籠包のセット

注目
10位:桜の花びらが入ったリキュールでとろみのあるお酒。桜の花びらが常に舞っているような華やかな商品。花びらが食べられる白桃フレーバーの商品。アルコール度数9%なので割って飲むのがおすすめ。

9位:ジェラートに色とりどりの花を咲かせていく。食用に育てた花の花びらなので食べることができる。食用の花にはビタミン・ミネラルが豊富で食べてお母さんに美しくなってもらいたいとスペールフルッタの谷口代表。

5位:母の日限定バージョン。チョコサンドには、クリームチーズ・サツマイモペースト・レーズンと濃厚ながらさっぱりとした味わい。

3位:お湯の中に入れると花が咲く。付属のティーポットにお湯と花を入れると4,5分でカーネーションが花開く。中国の工芸茶を母の日用のプレゼントにした。飲み終わった後にはみずをいれることで観賞用に。

2位:カーネーションの酵母で作った飲むお酢。プラセンタやコラーゲンも入っているので美容にもうれしい商品。

1位:横浜中華街の王府井のバラ天心。3枚の生地の上に餃子の具を。生地のバラ色はエビの粉末で色付け。食べ方は2通り。レンジで加熱したシューマイと軽く焼いた餃子。具が見事にサンドされている。

ロングセラー研究所:ごはんですよ!

CASE-106

オイルショックの1973年、この商品は生まれた。
桃屋は1920年(大正9年)創業の創業99年。
食べるラー油やザーサイなどを販売し、売上高124億円の老舗食品会社。
その中でもごはんですよ!は看板商品。

桃屋の松阪工場
原料の青さのり。海で育つため異物が混入するのを機械では取り切れない小さな異物を丁寧に人手で徹底除去。

客は桃屋よりごはんですよ!の名前のほうが有名と小出社長。
有名にしたのは、三木のり平さんのアニメCM。これまで400作品以上作られてきた。
このCMがごはんですよ!の人気を不動のものにした。

実は桃屋ではもう一つ、のりの佃煮を販売、江戸むらさき。
桃屋が初めて作ったのりの佃煮。戦後物資が少ない中、本醸造の醤油などを使用しヒット商品に。
しかし売れているのが関東中心で、もっと全国に広めたかった。
新商品は子供でも食べやすいよう甘みを加えトロっとした食感に。

難航したのは商品名。奥さんの一声。その「ごはんですよ!」のネーミングで大ヒット。桃屋の看板商品に。

現在桃屋が力が入れているのは、試食販売。
調味料として活用したアレンジレシピの紹介に力を入れている。
こういった販売戦略によって5期連続増収増益を続けている。

ロングセラーの極意
客にとってなくてはならないものを妥協せず徹底して作り続ける。

トレたまTheWorld:いびき防止装置

T.T.File-5004

中国の河北省。
いびきがうるさすぎて家族が眠れないということで、市販のいびきグッズでは効果がなく自作しようと決めたそう。
使い方は口に入れて、下あご部分を固定、可動式金具を葉の内側にあてて固定、最後に舌を前に突き出し金具で挟む。

この装置は下の状態を正常に戻し、舌を前に伸ばして喉から離すことで気道がふさがれずいびきをかかないという。
医療用ステンレスを使用し、熱湯消毒が可能。

いびき防止装置
1個約3200円(特許出願中)

日朝首脳会談「無条件で」

安倍総理は金正恩委員長との首脳会談について、条件を付けずに向き合わなければならないと述べた。
無条件で首脳会談に応じる方針に転換し、北朝鮮側に会談に応じるよう促す考え。

トランプ氏との電話会議では北朝鮮の完全な非核化に向け緊密に連携することを確認。

米空母がイラン近海へ

アメリカトランプ政権は、原子力空母エイブラハム・リンカーンをはじめとする空母打撃群をイラン近海に展開すると発表。
ボルトン大統領補佐官は、イランに対し米国の国益や同盟国に対する攻撃には容赦なく反撃すると警告。
トランプ政権は原油輸出を継続しようとするイランに圧力をかける狙い。

ロシア旅客機が炎上

アエロフロート・ロシア航空の旅客機が離陸直後のトラブルで緊急着陸。旅客機は激しく炎上しながら着陸し、乗客乗員78人のうち41人が死亡した。

アマゾン株は割安株投資

ウォーレン・バフェット氏率いるアメリカの投資会社バークシャー・ハサウェイがアマゾンドットコム株を初めて取得したことが明らかに。
株主総会でウォーレン・バフェット氏は、割安な株に投資する原則に沿ったものと発言。
アマゾンの予想株価収益率は71倍で決して割安とはいえないが、バフェット氏はバークシャーの投資哲学は変わらないと述べた。

バフェット氏のアマゾン投資
「オマハの賢人」の真意は?

滝田さん

バフェットさんといえばバリュー投資家、割安株投資で有名だったんですが、世の中に割安株がなかなか見つからなくなってきたというところがポイント。
バークシャー・ハサウェイは手元にキャッシュが余ってしょうがない。バークシャー自身の自社株買いに入っているくらい困っている。
たとえるなら、オマハの賢人といわれるが、アマゾンの密林に迷い込んでしまったように感じる。
バークシャーの投資哲学は変わらないというがそうは思えない。

往年の名車が大集結!
車も100年時代。

銀座の街を軽やかに走り抜けるクラシックカー。
10連休最終日の6日。世界の名車約60台が都内を走行するイベントが開催。
1910年式のロールスロイス「シルバーゴースト」100年以上前の車なのにまだまだ走る。

THE銀座RUN主宰 根本さんは10連休最後で東京に戻っている方も多かったので駆け込みで集まってうれしい悲鳴。

5月の注目予定

8日中国4月の貿易統計
9日アメリカ3月の貿易収支
13日日本3月の景気動向指数速報
15日中国4月の鉱工業生産など
20日日本1~3月期のGDP速報値
25日~28日日米トランプ大統領が国賓として来日

滝田さん
トランプ氏のツイートがなければ、20日の日本の1-3月期のGDP速報値だったが、がぜん注目されるのは8日からの米中貿易協議。
米中の貿易交渉は終盤で煮詰まり、中国側がトランプ氏にどんな切り返しを見せるのかは注目。

モバイルバージョンを終了