- 1. 世界最大の自動車連合誕生ならず。FCAとルノー統合案撤回。
- 2. 政府がレジ袋を有料化へ。消費者は賛成?反対?
- 3. 令和最初のボーナス商戦。増税前の駆け込み需要は。
- 4. 白熱!ランキング:この夏オススメ無料スポット
- 5. 食品や日用品が最大8割引き。東京ガスが見切り品の通販開始。
- 6. 米 対中貿易赤字30%増
- 7. 安倍総理在職日数歴代3位
- 8. SUVの電気自動車を共同開発
- 9. 次世代「がん遺伝子パネル検査」
- 10. NEC 生体認証で途上国支援
- 11. 歴代総理の在職日数。上位4人の共通点は。
- 12. 米アマゾンが宅配に導入。最新ドローンの性能は。
- 13. 米が台湾に戦車売却へ
- 14. 副業促進へ規制見直し
- 15. ECB 利上げさらに先送り
- 16. トレたま:ハンズフリー傘
- 17. 台湾に注目すべき理由とは
世界最大の自動車連合誕生ならず。
FCAとルノー統合案撤回。
自動車大手のFCAはルノーとの経営統合の提案を突然撤回すると発表しました。
これを受け、日産自動車の西川社長が先ほど報道陣の取材に応じました。
「パートナーだった会社が別の会社になる。それは誰でも慎重になる。
議論にはオープンでポジティブだが、次のステージに進むためにお時間くださいということ。」
このように話した日産の西川社長。
いったい何があったのか。
今朝
FCAが発表した声明。そこに書かれていたのは
「FCAルノーへの経営統合案を取り下げ」
FCAは突如ルノーに対する経営統合の提案を撤回したと発表しました。
日産自動車・三菱自動車・ルノーの3社連合に合流することを模索していたFCA。
電気自動車や自動運転といった次世代技術の開発で連携することを狙っていました。
しかし、FCAの声明では
「フランスにおける政治的条件により現在この統合を実現できる状況にない。」
FCAはルノーの筆頭株主であるフランス政府が経営統合計画に過度に介入したと判断。
撤回を決断したと見られています。
世界最大の自動車連合を目指す再編の動きがあっけない幕切れとなったことで、東京株式市場で日産自動車の株価は2%、三菱自動車は6%下落。
両社によるシナジー効果を期待していたマーケットでは失望が広がりました。
あるルノー関係者は、日産と対等な統合を目指す方向性は全く変わっていない。改めて西川氏に統合案を提案していく。
ややこしいのは必要以上にフランス政府が絡んできたこと。これで日本政府。経産省が出てくる余地を与えてしまった。
山川さん
このケースも100%立ち消えになったかどうかったらまだ言い切れないかなと、駆け引きの分もあるのかなとも思う。
いずれにせよフランス政府が企業に関与しすぎなんですよ。それを嫌ったわけで。
突き詰めれば日産もルノーとのアライアンスで一番疑念を持ってるのはそこで、政府の関与が強すぎるってとこなんです。
変わっていく可能性を期待したんだと思うんですよ。政府の関与が少し薄まるかなと。ただそうはならなさそうで結局FCAも嫌がったということ。
政府がレジ袋を有料化へ。
消費者は賛成?反対?
政府が有料化を義務づける方針を打ち出したことでスーパーやコンビニも対応を迫られています。
ゴミ袋をこのレジ袋にしてしまおうという逆転の発想でプラスチックゴミを削減しようという試みが始まっています。
東京足立区にあるスーパー。こちらでは買い物をした客にレジ袋を無料で提供しています。
今週政府がスーパーなどにレジ袋の有料化を義務づける方針を示したことについて客に聞いてみると。
「量が多いときはもらって帰るんですけど、少ない時は普通にエコバッグ持って行ってるので。」
「エコバッグに変わってく過渡期だと思ってるので、みんな慣れていけば別に問題はなくなるのかなと思ってます。」
エコの観点から賛同する答えが多く聞かれました。
中小を中心にレジ袋を無料で配布する店がある一方、
イオン(3~5円)やイトーヨーカドー(2円)など大手のスーパーではレジ袋に2円から5円程度を取る店も増えています。
レジ袋の有料化についてはこんな声も「ゴミ捨てだったり子どものオムツとか包んでのに使っている。」
自治体指定のゴミ袋がない地域では、レジ袋をゴミ袋として活用している消費者も。
レジ袋が有料化されれば、ゴミ袋を別に買う必要に迫られるのです。
無料レジ袋を指定ごみ袋に。
これも有料化の対象に?
一方レジ袋をゴミ袋にするのではなく自治体の指定ゴミ袋をレジ袋にしてしまうという逆転の発想で、プラスチックゴミを削減しようとしている店も。
静岡県沼津市では、スーパーの店舗のマークの下には沼津市指定のゴミ袋として利用できると書いてあります。
このスーパーのレジ袋は何と沼津市指定のゴミ袋。
買い物をした後はゴミ袋として再利用できるのです。
有料の店も一部ありますがこうしたレジ袋を市内の多くの小売店が採用しています。
また名古屋市内の一部のスーパーでも市の指定を受けたレジ袋を無料で配っています。
ゴミ袋にできるレジ袋は客にも好評です。
レジ袋の大きさは家庭用のゴミ袋として、ちょうどいいという人も多い。
こうして有効に活用されているゴミ袋も有料化の対象になるのでしょうか。
あるスーパーの担当者は
「法律で決まったら真摯に対応するが、極力今のままでやらせて欲しい。」
セブンもレジ袋の削減へ。
紙袋の配布。実験開始。
一方スーパーと事情が違うのがコンビニエンスストア。
コンビニは仕事の合間や出先でふらっと立ち寄ることもあるため、レジ袋をもらわざるを得ないケースが多いのです。
こうした中、プラスチック製のレジ袋削減で新たな取り組みを始めたのがこちらのセブンイレブンです。
セブンイレブンが横浜市の一部の店舗に導入したのは紙製のレジ袋。
レジでは店員がレジ袋の削減や紙袋の提供について丁寧に説明。
店内にはポスターも掲げて来店客に理解を求めています。
セブン&アイ・ホールディングス 戸田さん
「紙袋でいいですよ、というお客様が大半を占めているという風には聞いておりますし、お客様の方でもそういった取り組みに対するご理解をいただいてるというような状況と聞いてます。実際にレジ袋を辞退される方も多い。」
4月から実証実験を始めたところ、紙袋も含めてレジ袋を受け取らない客が増えたと言います。
セブン&アイホールディングスはこれまでもレジ袋を薄くしたり、植物由来の原料を配合したりとゴミやCO2の排出の削減に取り組んできました。
2030年までにプラスチック製のレジ袋をゼロにする計画で、紙製のレジ袋もその一環です。
今月中にはミニストップがレジ袋の有料化の実証実験を始める予定。
コンビニ各社の試行錯誤が続きます。
今日取材でいろんな方にお話を伺ったんですけれども皆さん基本的には、これは仕方ないのかなという、無料の方がいいんだけれども仕方ない流れなのかなと肯定的な意見が多かったです。
ただ一方でここのスーパーとかここのコンビニはそうだけどって、ばらつきがあると嫌だけれども、一斉に始まってしまえば受け入れざるを得ない。
レジ袋の有料化は妥当か?
再利用の実態を見ると。
山川さん
日本フランチャイズチェーン協会が調べたもの。
レジ袋再を利用しますかっていう問いに対して
必ず再利用します 50%
再利用することが多い 47%
ほとんどの人が再利用している。
どんな再利用の仕方か
ゴミを捨てる 61%
ゴミ箱の内袋 30%
9割の人はゴミを捨てるものに使ってるということなんですね。
いうことは考え方として少なくともゴミ袋としての価値はレジ袋にあるわけだから、レジ袋をもし持たなくなった場合は別でゴミ袋を買う人が増える。
そのぶんだけレジ袋を有料化するってのはありじゃないかなと。
調査で聞いてるんですが、ここまでなら許容できるっていう金額は5円になってました。次が2円。その線かなと思う。
例えばコンビニ業界でいくらって決めて、その代わりそこで得たお金のいくばくかはリサイクルの促進に必ず使いますという取り決めをした方がいい。
マイバックを持ってきた人はポイントを還元するとか、ネガティブじゃなくて、ポジティブなルールも作った方がいいんじゃないかなと思います
令和最初のボーナス商戦。
増税前の駆け込み需要は。
経済新聞社の調査ではこの夏のボーナスの支給額は85万815円。
リーマンショック前の2007年の83万7036円を上回り過去最高になる見通しです。
そうなると夏のボーナス商戦も大きく盛り上がるのではと期待が高まりますが、取材をしてみると今年ならではのある異変が出始めていました。
まもなく夏のボーナス商戦を迎える家電量販店。
目玉だというテレビ売り場に行くと、売れ筋のシャープ製60型テレビ。
4Kチューナー内蔵で価格は税込22万円ほどです。
少し小さい43型なら7万円台のものも。
去年12月に4K8Kの衛星放送が始まって以来、価格は下がってきたと言います。
さらに店頭には高画質が特徴の有機ELテレビの専用コーナーの設置。
こちらはチューナー内蔵でおよそ20万円からです。
今年秋に日本で開催されるラグビーのワールドカップや来年の東京オリンピックパラリンピックを控える中。ビックカメラでは客の買い替え需要を取り込みたい考えです。
実際こちらのお店の5月の有機ELの売り上げは前の年のおよそ2倍に増えました。
期待を寄せるのは10月の消費税増税前の駆け込み需要です。
今回の増税では以前のような駆け込み需要が起こらないとの見方も。
理由は政府が進める駆け込み需要の反動減を抑えるための施策。
例えば増税後にクレジットカードなどのキャッシュレス決済の利用客に対してポイントで還元する制度などがあるからです。
10連休で異変?
旅行業界ではこんな異変が。
JTBでは例年夏休みの旅行の予約はゴールデンウィーク前がピークとなります。
原因はゴールデンウィークの10連休。
今年はその休みに旅行をした人が多かったため夏休みの予約の出足が遅れているのです。
ここ最近はゴールデンウィークの混雑を避けた客が戻ってきているといいます。
人気の海外旅行先ハワイの7月分の予約は、前の年に比べて2割増加しました。
夏のボーナスは影響しているのでしょうか。
過去最高額と言われる夏のボーナスですが、あまり実感がない人も多いよう。
ボーナス商戦は今後どう動くのでしょうか
白熱!ランキング:この夏オススメ無料スポット
じゃらん編集長おすすめ、無料で遊べる0円スポットランキング
10位 | めんたいパーク大洗 |
9位 | オギノパン |
8位 | ポリスミュージアム(警察博物館) |
7位 | 長井海の手公園 ソレイユの丘 |
6位 | NHKスタジオパーク |
5位 | 国営昭和記念公園 |
4位 | ガトーフェスタ ハラダ |
3位 | 陸上自衛隊広報センター りっくんランド |
2位 | とちぎわんぱく公園 |
1位 | 前橋こども公園・前橋市児童文化センター |
10位と9位には事業の施設が揃ってランクイン。
9位は相模原市の山あいにあるオギノパン。
学校給食でおなじみ懐かしの揚げパンなどが作られていて、見学をしながらノスタルジーに浸るのがおすすめです。
工場の外では揚げパンの実演販売。出来立てのコッペパンを油で揚げ、たっぷりの砂糖をつけて熱々のうちにパクリ。
併設された直売所では工場で作られたおよそ120種類の惣菜パンも購入可能です。
無料の工場見学の後はお土産にちょっとお金を使うのも楽しみの一つ。
オギノパン荻野社長「究極の揚げたてのお届けできるっては非常に嬉しくなります。おいしいうちにいかに召し上がっていただくか手にとっていただくかっていうことをチャレンジしたい」
無料で楽しめる警察博物館とは一体。
エントランスにはパトカーなど実際に活躍していた乗り物が並び、子供達は警察官の制服を着て記念撮影。
警察の仕事を学んでもらうために作られたこちらの博物館。
おととし体験型施設としてリニューアルしました。
容疑者の指紋を探すコーナーでは、刑事ドラマでよく見るハケを使って、指紋を採取する動きから指紋の照合まで、鑑識の仕事をリアルに体験。
足跡と靴底を照らし合わせて犯人を探すなど、警察官になりきることができる。
他にはあさま山荘事件や三億円事件など日本の犯罪史に残る事件を学べるコーナーも。
番組が注目したのは2位のとちぎわんぱく公園。
敷地面積はおよそ37ヘクタール、東京ドームが8個分と、とにかく広い園内は芝生や湖などたくさんの自然があふれています。
北関東自動車道の壬生インターチェンジ近くに位置するこの公園。
北関東道の全線開通以来、来場者数が増え年間およそ85万人が訪れます。
「入園料と駐車場無料というの聞くと、とても驚かれますのでその辺りはかなり魅力になっていると思います」ととちぎわんぱく公園管理事務所の川越さん。
これが全部無料と驚くほど、屋内の遊具も充実。
恐竜の形をした滑り台。雨の日でも1日中楽しめます。
さらに、この日公園の一角で行われていたのは農業体験。もちろん無料です。
年間14回開かれる農業体験プログラムは毎回子供たちに大人気です。
ちなみに500円だすとウォーターバルーンも体験可能です。
レジャーシーズン本番、コストパフォーマンス最強の無料スポットにお出かけしてみてはいかがでしょうか。
食品や日用品が最大8割引き。
東京ガスが見切り品の通販開始。
東京ガスは廃棄が迫った食品や日用品など、いわゆる見切り商品に特化した通販を始めました。
都市ガス最大手の東京ガスがなぜこのようなサービスを始めたのでしょうか。
千葉県の倉庫に到着したトラック、荷台に積まれていたのはカゴメからの商品。
実はこれ賞味期限が迫った食品やパッケージが変わった日用品などメーカーが廃棄する予定だった品々です。
さらに倉庫の中には、中身は未開封ですし傷もないんですけど、これを入れてるダンボールが変形してたり黒ずみがあると返品対象になる。
賞味期限は残っているものの箱に傷が付いているだけでメーカーに返品されたものも。
これらの商品は専用サイトで、定価の2割引から8割引で販売されています。
中にはカゴメやキッコーマンなど有名ブランドの商品がずらり。
実はこの通販サイトを立ち上げたのは東京ガス。
都市ガスの最大手がなぜ見切り品の通販を始めたのでしょうか。
2年前にガスの小売が全面自由化され東京ガスからはおよそ85万人の顧客が流出。
奪われた顧客を取り戻す新規ビジネスの立ち上げが急務となっていました。
東京ガス藤原氏
「ガスが自由化になり多くのプレイヤーが東京管内でガスを売られてる。我々のガスのお客様を少しずつ他の形に取られていっているというのは実際に起こっていること。
メーカーや工場のお客様で食品のロスや廃棄っていうのがあると、このようなサイトがあるので売れますよということでお引き取りする。その結果エネルギーの契約が継続されるっていうようなやり方はあるかなと」
今まで東京電力の電気を使っていたが、ポイントがたまるなら、東京ガスの電気に変えようという客もいるのでは」
通販サイトで多くのメーカーとつながることで大型の法人契約を狙い顧客を取り戻したい考えです。
また個人の消費者に対しては購入額に応じて独自のポイントを付与。契約の乗り換えを促すきっかけをつくりたいと話します。
米 対中貿易赤字30%増
貿易赤字の増加で中国への圧力が強まりそうです。
アメリカ商務省は4月の物の貿易収支を発表し中国に対する赤字は269億300万ドルと前の月から29.7%増加しました。
これに関連してトランプ大統領は6日、3000億ドル相当の中国製品に追加関税を課す方針について、大阪でのG20の国と地域の首脳会合の後に決断すると述べました。
安倍総理在職日数歴代3位
安倍総理大臣「第1次政権の様々な経験の上に第2次政権において5回の国政選挙。
国民の皆様から力強いご支援を頂いたおかげでここまで来ることができました。」
安倍総理大臣は通算の在職日数が2720日となり初代総理大臣を務めた伊藤博文に並ぶ歴代3位となりました。
女房役として支えてきた菅官房長官は経済最優先で取り組んできたと述べこれまでの政権運営の成果を強調しました。
拉致問題は解決の見通しが立たず、北方領土問題はロシアとの交渉が難航しています。
このまま政権を維持すれば11月20日に桂太郎を超え歴代最長となるだけに、安倍総理は今後一層長期政権としての成果を問われることになりそうです。
SUVの電気自動車を共同開発
トヨタ自動車とスバルは今日SUVモデルのEV電気自動車を共同で開発すると発表しました。
2020年代前半にそれぞれのブランドでアメリカ市場などへの投入を目指します。
トヨタの電動化技術とスバルの全輪駆動技術という両社の強みを生かすことで、EVの開発を加速させ販売の拡大を図りたい考えです。
次世代「がん遺伝子パネル検査」
コニカミノルタは東京大学と国立がん研究センターと共同で次世代のがん遺伝子パネル検査を開発すると発表しました。
この検査は最も効果が期待できる治療薬を選ぶために従来よりも短期間かつ高い精度でがん患者の遺伝情報を解析するというものです。
今後開発を本格化し1年半後を目処に技術を確立したい考えです。
NEC 生体認証で途上国支援
NECは途上国のワクチン普及に向けて、幼児の指紋認証の実用化を目指すと発表しました。
出生登録が整っていない途上国では本人確認が出来ず、予防接種を受けられないケースが多いことから、指紋認証による本人確認を広げワクチンの公平な配布に繋げるとしています。
NECは幼児2万人を対象にした実証実験をバングラデシュなどで来年前半に行う予定です。
歴代総理の在職日数。
上位4人の共通点は。
山川さん
伊藤博文というと1000円札に載ってたんですよ。歴史上の人物に追いついて追い抜くんだなという感じがする、
在籍在職日数が長い4人。
明治から大正にかけての桂太郎氏(2886日)
沖縄返還を実現した佐藤栄作(2798日)
そして安倍総理(2720日)
初代首相伊藤博文(2720日)
全員山口出身。気の利いたことを説明しようと思ってずいぶん調べたんですけど分からない。
在職日数長くなったので安倍総理お願いしたいのは、長期政権でないとできない課題。
特に少子高齢化とか、歴史に名を残すようなことでもないし、選挙にとってプラスにならないかもしれないけども、長期政権でなければできない課題、ぜひそこに取り組んでいただきたい。
米アマゾンが宅配に導入。
最新ドローンの性能は。
アメリカのネット通販最大手アマゾン・ドット・コムは最新の小型無人機、ドローンを使った商品の宅配を数か月以内に始めると発表しました。
アマゾンが公開したのは商品の宅配に使う最新のドローン。
斜めになった六角形の骨格に6本のプロペラ。
状況に応じて骨格の角度を変えることで離着陸から水平飛行まで安定して飛ぶことができます。
24kmの範囲内ならおよそ2.2kgまでの荷物を30分以内に届けられるとしています。
住宅地に着陸する際の課題だった電線や洗濯ロープなども上空から認識。自動的に避けるシステムを搭載しました。
アマゾンはサービスを始める地域を明らかにしていませんが、注文から到着までの時間を限りなく短くすることでライバルに差をつける狙いです。
米が台湾に戦車売却へ
アメリカ政府が台湾に戦車や武器などの売却を検討しているとロイター通信が報じました。
戦車108両や対戦車ミサイル弾薬など総額20億ドルおよそ2100億円以上にのぼる見通し。
これに対し中国外務省はアメリカによる台湾への武器売却に反対する中国の立場は一貫していると強調して武器売却の停止を求めました。
副業促進へ規制見直し
政府の規制改革推進会議は副業や兼業の推進などを求める答申をまとめ、安倍総理大臣に提出しました。
現行の労働基準法では複数の職場で働く人の労働時間を合算しますが、答申ではこれによって企業が副業兼業に消極的になっている恐れがあるとして見直しを求めました。。
政府は答申をもとに規制改革実施計画を作り月内にも閣議決定する方向です。
ECB 利上げさらに先送り
ECBヨーロッパ中央銀行は6日の理事会で利上げ時期の先送りを決定しました。
政策金利の据え置き期間を少なくとも2019年末までから、少なくとも2020年上半期までに延長しました。
2019年のGDP成長率予測を1.1%から1.2%に上方修正し、2020年は1.4%と従来の1.6%から引き下げ。
トレたま:ハンズフリー傘
T.T.File-5027
両手を使わない傘。
この傘をさすにはリュックが必要です。
まずフレームを伸ばしながら傘を開きます。
傘のV字のフレームはリュックとファスナーで2箇所固定させるためのもの。
さらにフレームの先にあるクリップをベルトに挟んであったを完全に固定します。
手荷物も両手で持てるくらい余裕があります
雨の日でも両手で荷物を持つたかったという小泉さんが作った
ささずにさせる傘 価格・発売未定
車椅子をご利用の方とか、ベビーカーあとはお年寄りの押し車に役に立つのではないかなと思っているとのこと。
台湾に注目すべき理由とは
山川さん
米中の鍔迫り合いについては激しさを増してますけど、まず貿易があって、ハイテクファーウェイの話なんかあり、その次が台湾だと。
これはファーウェイなんかよりはるかにデリケートな問題で、これから特に1年間というのはこの動きっての注目しといた方がいいですね。
来年の1月に総統選があってこれで台湾のリーダーが親中派になるのかアメリカ寄りになるのかによって、情勢が一変する。
台湾っていうのはアメリカから見たら中国の海洋進出の防波堤になってるとこですから、ここが中国に取り込まれるってのは日本にも影響を与える。