サイトアイコン WBSまとめ

WBS 2019/7/30(火)

メルカリがアントラーズ経営権

茨城県鹿島市に本拠地をおきます鹿島アントラーズの経営権をフリマサイト大手のメルカリが取得すると発表しました。
メルカリの小泉社長に直接ねらいを聞きます。

メルカリ小泉社長
「テクノロジーを使ってアントラーズ並びに地域の方々と協力関係を築いていきたい」

メルカリはサッカーJ1鹿島アントラーズの運営会社の株式の内、約6割を取得すると発表。
金額はおおよそ16億円です。
アントラーズはJリーグに発足当初から参戦する老舗クラブ。
かつてはブラジルのエースで日本代表の監督も務めたジーコもプレイしました。

J1ではリーグ最多の8回の優勝を誇ります。
そのアントラーズ、これまで支えてきたのは新日本製鉄と住友金属工業の合併によって発足した日本製鉄です。
日本製鉄がメルカリにアントラーズを譲ることを決めた背景には、試合映像のネット配信などJリーグを取り巻く環境が今大きく変化していることがあると言います

実は近年、IT企業などがサッカーチームの経営に乗り出す例が相次いでいます。
ヴィッセル神戸は楽天が、湘南ベルマーレはライザップ。そしてJ2の町田ゼルビアはサイバーエージェントが経営権を握ります。

なぜこうした動きが相次ぐのか、この後メルカリの小泉社長に直撃します。

小泉社長に直撃

Q:何故Jリーグのクラブ経営に乗り出したんでしょうか?

小泉社長
「3年前からアントラーズのスポンサーをやらさせて頂いてまして、その中でもフリマアプリメルカリというのは20代から30代の女性が多いサービスであったんですけれども
スポンサー以降40代以上だとか男性のお客様も非常に活発に利用して頂きまして、サッカーであるとかスポーツビジネスの相性が非常にいいのではないかと。
特にこの数年ですねテクノロジーがスポーツやエンターテイメントの与える影響が大きくなってる。
テクノロジーの技術を使ってアントラーズの経営をサポートできればビジネスは大きく拡大することができ、その結果チームの強化に繋げられるかと思っている。」

Q:気になるのは本業にどうつなげるか?メルカリのサービスと連携した取り組みなども進めていくことになるんですか?

小泉社長
「今年の2月からメルペイをスタートしていますので、キャッシュレスです。
携帯電話一つでスタジアムで飲食やグッズを買っていただく。
空いているスペースでフリマアプリをリアルな場で行ってみたりだとかいろんな連携があるかなと思っています。」

どうなる?最低賃金。
東京は1000円の大台?

最低賃金の目安を決める会議が都内で開かれています。
全国で最も高い東京都では引き上げが実現しますと最低賃金が初めて1000円を超えるとみられています。
働く人にとっては嬉しいことなんですけれども、その反面経営者の間では戸惑いが広がっています。

今日都内で開かれている国の審議会。
経済団体や労働組合の代表などが集まり、最低賃金の目安を決める会議です。
午後2時から始まった会議は9時間経った今も続いています。

2018年度の最低賃金は全国平均で874円。
これまでのように3%程度の引き上げが実現すると、19年度は初の900円台に達する見込みです。

今回は東京都では初めて1000円を超える可能性があるのです。
東京や埼玉に7店舗を構えるこちらのスーパーでは。

このスーパーは地域に密着した格安店で、パートやアルバイトが働いています。
そのうち7割の人の時給は東京都の最低賃金だといいます。

最低賃金は都道府県によって違いますが、東京都は985円。
ただ最低賃金の引き上げに経営者は頭を悩ませています。

ゑびすや商店 唐鎌社長
「例えば30円時給が上がると月に300万円を売上を伸ばさないといけない。正直大変。生半可のことでないですよ。」

人件費の負担が増える中、苦肉の策を講じる町工場も。
15年前から毎年新しい機械を導入しているという自動車部品の試作品を作るメーカー。
設備投資を増やして人件費を抑えているといいます。

実は低い日本の賃金

企業は人件費の負担増に頭を悩ませますが、実は日本の最低賃金、世界に遅れを取っています。

各国の最低賃金

イギリスやドイツ、フランスの最低賃金は、現在の為替レートで日本円に換算すると、1000円を超えています。
バブル経済の崩壊後、デフレや円高に苦しむ日本企業の多くは、なかなか賃上げに動けませんでした。

労働者1人あたりの時給

民間企業全体で労働者一人当たりの時給を20年前と比べてみると、韓国やイギリス、アメリカなどでは時給が大きく上昇したのに対して、日本は7%下落しています。
政府は最低賃金を全国平均でも1000円にすることを目指しています。
ただ時給1000円で1日8時間、月20日働いたとしても、単純計算で月16万円の収入にとどまります。

意見対立最低賃金。
引き上げか、維持か。

この最低賃金についての考え方様々なことなんですけれども、番組コメンテーターでもあるエーティーカーニーの梅澤さんは年5%程度の引き上げで1500円水準を目指すべきだとしてます。
一方の日本商工会議所会頭の三村さんは、企業にとって一人当たりの負担が年間30万円程度にのぼる。中小企業にとっては死活問題になる。

高田さん
失業率とのバランスを重視すべき。私自身もあげた方がいいと思ってるんですがひとつ事例がある。
お隣の韓国で、2018年16%、19年には11%引き上げた。
一方で失業率も上がったということ。

ですからそういう観点からすると、生産性上昇の範囲内でっていうことがあったり重要ではないかということ。
最低賃金と生産性の改善では生産性を上回る引き上げになってしまうと、企業収益が落ちしまう。
となりますと雇用の創出が低くなってしまい、結局は長い目で見て労働者にも繋がらない。
段階的に生産性を考えながら、均衡点を目指しながらゆっくりあげていくってことは重要じゃないかなと私は思います。

山川さん
5%。山川はいつも中小企業に冷たいって言われるんですけども、日本の生産性が低いといわれますが、これは日本人の働きが悪いわけじゃないんです。
生産性の低い企業が残念ながら温存されてるから。
そういう意味では企業の新陳代謝を促す上でも、私はある程度高めの引き上げが必要だと思ってます。

3か月ぶり米中貿易協議。
ファーウェイに先行き不安も

今日およそ3ヶ月ぶりに閣僚級協議が再開しました。
アメリカと中国は先月の大阪での首脳会談で、一時休戦することで合意しました。
この中でトランプ大統領は第4弾の制裁関税発動を見送ることや華為との取引禁止の緩和を検討することなどを表明しました。
一方の中国もこれまでに外国からの出資規制を前倒しで撤廃することやアメリカ産の大豆を数百万トン輸入していることなどが報じられています。
上海で始まった3ヶ月ぶりの閣僚級協議で着地点は果たして見つかるのでしょうか?

上海入りしたのはムニューシン財務長官と通商代表部のライトハイザー代表。
中国からは劉鶴副首相が参加します。
5月の通商協議中断後、初となる顔を合わせての協議。
アメリカのトランプ大統領は先ほどTwitterで中国を牽制しました。

「中国はいつも最後に合意内容を都合よく変えてくる。
 アメリカの大統領選まで引き延ばすつもりだろうが、
 私の再選後はもっと中国に厳しくなるぞ」

一方の中国は、農産品の大量輸入でファーウェイの禁輸緩和など緩和を求めると見られています。

そのファーウェイが今日発表した上半期の売上高は、1年前に比べ4013億元(約6兆3000億円)と23.2%増えましたが、下半期には禁輸措置の影響が現れるとの見方を示しています。

世界の工場、中国に暗い影。
減る仕事、逃げる工場。

一方で制裁の影響が既に出ている町もあります。
中国広東省の東莞市。靴の一大生産拠点です。

比較的小さな家族経営の縫製工場が軒を連ねています。
多くはボタン付けなど仕上げの手作業を大手から下請けする零細企業です。
ここに米中貿易摩擦の影響が。

工場を営む人
「仕事の減っているよこの前は2ヶ月注文があいた」
「アメリカ向けの仕事ばかりやっていた元請け全然注文が来ていない。以前忙しかった時は数か月休めなかったけど、今は月の半分休んで、仕事は残り半分だけ」

現在中国製の衣料品は制裁関税の対象にはなっていません。
しかしトランプ政権が用意している第4弾の制裁では、衣料品を含むおよそ3000億ドル相当(約32兆円相当)の中国製品を対象に最大25%の追加関税が課せられる見通しです。
それを見越してか既にアメリカ向けの衣料品の仕事が減っているといいます。
元々縫製などの工場がより安い労働力を求めてベトナムなどに移転し、苦しくなっているところに米中の貿易摩擦が追い打ちをかけているのです。

米中貿易摩擦の影響を避けようとする動きは他の製造業にも。
コピー機などを手がけるリコーは東莞の隣、深圳の工場で作っていたアメリカ向けの生産をタイに移管。
台湾の電子部品大手、鴻海精密工業も深圳から台湾へ一部の生産を移すと表明しています。

米中の摩擦は中国経済に暗い影を落とし始めています。

新サブスク。続々登場。
絵画レンタル、出張料理人など

製品やサービスを定額で一定期間利用できることで今話題のサブスクリプションサービスについて、その広がりは止まりそうにありません。
今注目のサブスクサービスはどんなものなのでしょうか?

会社員の寺島さんは変わったサブスクを利用しています。
それは絵画です。
月額およそ3000円で好きな絵が借りられるサブスクです。
月に1回いつでも好きな絵に交換できます。

家事の負担を軽減するサブスクも登場しています。
共働きの屋比久さんは現在育休中です。
一人の女性が訪ねてきました。
実はこの人出張料理人。
月2回プロの料理人が料理を作りに来ます。
料金はおよそ15000円から。
メニューの中心は客が用意した食材を使う作り置き料理。
料理の時間を確保しづらい子育て世代などに人気です。

冷蔵庫に余っているものを使ってアドリブで料理もしてくれます。
この日はおよそ5日分のおかず。16品が完成しました。

広がりを見せるサブスクですが、1000社以上のサブスクを支援してきた佐川さんはユーザー獲得のためにはある要素が重要だと言います。

日本サブスクリプションビジネス振興会 佐川代表理事
「サブスクリプションをやることで企業は安定した収益を得ることができる。それだけでやると消費者の指示を得られない。悩み課題をサービスで解決していくことによって、長く使ってもらえるサービスになっていく。」

おむつも定額制で助かる。

その悩みや課題を解決するサブスクがこの保育園の中で始まっていました。
ダンボールが積まれた倉庫の中、保育士が取り出したのがおむつです。

こちらの保育園が導入しているのは、おむつのサブスク。
乳幼児が使う紙おむつを定額で使うことができます。
始めたのは紙おむつ最大手のユニチャーム
なぜこのような取り組みを始めたのか。

その裏には保護者のこんな事情がありました。
神奈川県に住むスミス郁恵さん。
夫と共働きで二人の子供を育てています。
郁恵さん、引き出しからオムツを取り出し、書き込んでいたのはこどもの名前。
毎日5枚ほどのオムツに名前を書いて保育園に持参しているといいます。
さらにおむつだけではなく、洋服や連絡帳など朝準備しなければならないものはたくさん。

こうした保護者たちの悩みを解消しようと、ユニ・チャームが始めたオムツのサブスク。
保育園の職員が在庫数を確認し、数が足りなくなると月に一度発注し保育園でおむつが直接運ばれます。

保護者は年齢に応じた月額を支払います。
例えば0歳児は月3000円でこのサービスを利用することができます。

さらに、保育士にもメリットが。
こちらの保育園ではトイレの中で保護者が持ち込んだオムツを名前ごとに管理。
おむつを替える時に名前を間違えないよう一つ一つ確認が必要ですが、このサブスクを導入していると名前を確認しなくても簡単にオムツを変えることができるのです。

日銀追加緩和の可能性は?
真意は円高のけん制か。

日銀は今日金融政策決定会合を開き、金融緩和策の現状維持を決めました。
今日会見に現れた黒田総裁は、「躊躇なく」「一歩進めて」「前向きに」と今後の更なる金融緩和の可能性について終始前向きな発言に徹しました。

午後3時半、会見場に姿を見せた日銀の黒田総裁。

「従来から申し上げてるよりも、金融緩和に向けて前向きになったといえる。」

黒田総裁、今後の金融緩和についてこれまでにない強気の姿勢を見せました。
その理由は、長引く米中貿易戦争などで世界経済が失速。金融緩和の波が広がっています。
アメリカの中央銀行にあたるFRB連邦準備制度理事会は、31日に利下げに動くことが確実視されています。
また先週ECBヨーロッパ中央銀行は、9月にも利下げに踏み切ることを示唆しました。

一般的にアメリカとヨーロッパが利下げに踏み切った場合、ドルやユーロが売られて円が買われ、円高が進む可能性があります。
輸出産業が支えている日本経済に悪影響が及ぶことが懸念されています。
今日の会見で黒田総裁はまるで円高を牽制するかのような発言を繰り返しました。

黒田総裁
「今回さらに一歩進めて、モメンタム(勢い)が損なわれる恐れが高まった場合、躊躇なく追加緩和を行う」

日本経済のリスクを未然に防ぐ予防的な措置を実行する考えを示しました。
果たして今後日銀は金融緩和に動くのでしょうか。

マーケット情報

午前の東京株式市場は日銀が金融緩和の強化に踏み切るとの期待感から一時上げ幅は170円を超えました。
しかし正午ごろ金融緩和策の現状維持が決まると、午後は上げ幅を縮小しました終値は前の日より92円高い21709円でした。

中銀トレインの行く先は?

アメリカは明日にも利下げの公算、そしてヨーロッパも9月に利下げを示唆。日本がどう動くかというところ。

高田さん
やっぱり遅れちゃってますよね。
当然円高圧力にかかるわけですから。
やっぱりそこで姿勢を示すということで牽制球を投げたと思う。

この発射がいつになるかということです。
ヨーロッパの場合は9月に利下げをっていうこと。
そしてアメリカは9月17、18日なんですね。
また場合によっては追加利下げっていうことも起こりうる可能性がある。
そうすると日銀としてはますます遅れちゃう。
なんかやんなきゃっていう話になりますよね。

翌日には金融政策決定会合。逆に、このタイミングに取っといたということもあるかも。
さらに10月に増税が待ってます。
政府としても経済対策をってことになります。それに合わせて日銀としても対応をっていう合わせ技を考えているかもしれませんね。

8月8日から追加抽選販売

2020年東京オリンピックパラリンピック組織委員会は今日、観戦チケットについて一次抽選販売で1枚も当たらなかった人を対象とした、追加の抽選受付を8月8日から始めると発表しました。
サッカーやバスケットボールなどの団体競技の予選が中心ですが、男子マラソンや野球の3位決定戦などのメダルセッションも含まれています。

全会員のパスワードをリセット

セブン&アイホールディングスはスマートフォン決済サービス「セブンペイ」などの利用に必要な共通ID、7iDの全てのパスワードを一斉にリセットしたと発表しました。
対象となるのは全会員、およそ1650万人です。
セブンペイの不正利用問題を受けたもので、セキュリティ強化の一環としています。
利用継続するには新たなパスワードの登録が必要で、設定条件も厳しくしたとのことです。

世界販売 過去最高を更新

トヨタ自動車が発表した今年上半期の世界販売台数はグループであるダイハツ工業と日野自動車を含めて、
1年前と比べて2%増の5,311,806台となりました。
上半期としては3年連続で過去最高を更新し、首位のフォルクスワーゲンに迫りました。

女性就業者 初の3000万人超

総務省が今日発表した6月の就業者数は過去最多の6747万人でした。
そのうち女性の就業者数は1年前に比べて53万人多い3003万人となり、現在と同じ調査方法になった1953年以降初めて3000万人を突破しました。
また完全失業率は2.3%と前の月より0.1ポイントを改善しました。

60分でピッタリの靴完成。
オーダーメイド新サービス。

ものづくりに大きな変革をもたらしたのが3Dプリンター。
その3Dプリンターが靴の買い方を変えるかもしれません。
靴底の一部を一人一人に合わせて作り、しかも完成までおよそ1時間という早くて新しい靴作りのサービスが始まります。

こちらデンマークのシューズメーカーエコーです。
エコーが8月28日から伊勢丹新宿店で始めるのが、3Dプリンターを使ったオーダーメイドの靴づくりです。
まずは3Dスキャナーで足のサイズを細かく測ります。
ウォーキングマシンを使い足の細かい動きをデータ化していきます。
取得したデータはすぐに3Dプリンターに転送され、靴の性能の7割を決めると言われるミッドソールが形成されていきます。

ミッドソールとは靴底と中敷きの間に挟み込むもの。

そしておよそ1時間後。ミッドソールを靴に入れて完成です。
価格は計測料を合わせて76,000円から。

 ECCO「QUANT-U」 76000円~

エコージャパン 犬塚代表
「2週間以上待つのではなく、体験直後にお客様に感動を提供したい」

計測量は25000円で、一度測ってしまえば自分のデータって言うのは使い回し出来るので、二足目からは5万円ほどで購入できる。
今後ビジネスシューズやゴルフシューズなども作っていくとのことでした。

ホワイト国除外の中止求める

韓国のカンギョンファ外相は日本政府が輸出管理の面で優遇措置をとる、いわゆるホワイト国から韓国を除外する方針を示していることについて、注視することを求め、両国にもたらす否定的な影響を厳重に警告していくと強調しました。
カン外相はさらに国際社会に対しても日本の措置の不当性を継続的に説明することで韓国に有利な世論を作っていくと韓国政府の方針を説明しました。

不適切販売5年で18万件

かんぽ生命の不適切販売問題で顧客に不利益を与えたとみられる契約が過去5年でおよそ18万件に上ることがわかりました。
すでに判明しているおよそ9万件から2倍になります。
2014年からの5年間の新規契約のうち、不適切な契約は全体の2%を超えています。
保険業法に違反する契約も複数あるとみられ、金融庁は行政処分を検討しています。

JPX東商取買収で合意

JPX日本取引所グループは東京商品取引所をおよそ55億円で買収することで合意したと発表しました。
来年7月をめどに現在、東商取が扱う先物をJPX傘下の大阪取引所に移して、総合取引所として本格稼働します。

トレたま:反らない避難用縄ばしご

T.T.File-5064

避難用の縄ばしごを作りました。
マンションのベランダなどに設置されているのと同じタイプのものです。

小学6年生の道脇愛羽ちゃんが去年夏休みの自由研究で発明しました。
ちなみに一般的な縄ばしごの場合は、どんどん反って行っちゃいます。
胴体が重いのでそっちに反って行く。

そこで発明品をミニチュア版で見せてもらいました。

はしごを斜めにするために左上の部分からロープではしごを引っ張り、体の重みではしごが反らないようにしたのです。
開発のきっかけは去年、西日本豪雨のニュースを見たお母さんの言葉だったそうです。

えこちゃんが作った斜楽は全国の発明くふう展でグランプリを受賞。特許も取得して今後さらに完成度を高めた作品を作るそうです。

変わらない?米貿易赤字

高田さん
米中摩擦の影響避けようとして、中国からも工場が分散し始めているという話。
中国の成功は世界の工場になったことだと思うんです。
それが分散化されてくっていうことだと思うんですよね。
特にやっぱりアジア中でも東南アジアですね。
私も先月台湾に行った時に、台湾企業が東南アジアにどうするかと。
日本は結構先に進めてたわけです。チャイナプラスワンと形で。
日本はどうやったんだという関心があった。
ビジネスモデルはやっぱり変えていかなきゃいけない。
分散化は図らなければいけない。
そういう動きが出てきてるって感じじゃないかと思いますね。

モバイルバージョンを終了