- 1. 急に進んだ円高ドル安。海外旅行・ワインは。
- 2. 世界通貨安競争。しわ寄せで円高に。
- 3. 夏の温泉街に異変。かまど地獄に冷たい風
- 4. 韓国「除外」の余波。日本企業への影響は?
- 5. 消費増税の大疑問。おもちゃ付セットは何%
- 6. 価格表示は税別?税込み?
- 7. 白熱ランキング:東京駅の手土産
- 8. 香港 大規模なストライキ
- 9. NECが空飛ぶ車の実験公開
- 10. 経済アドバイザーに聞く「伸びない消費」脱却のカギ
- 11. 消費の活性化に必要なものは
- 12. 地元・岡山で喜びの声
- 13. 復興庁存続を総理に提言
- 14. NEC40周年記念モデルを発売
- 15. トレたま:紙でできたエコバッグ
- 16. 軽減税率のジレンマ
急に進んだ円高ドル安。
海外旅行・ワインは。
円高が急速に進んでいます。
今日の東京外国為替市場では1時1ドル105円台をつけ、およそ7ヶ月ぶりの円高ドル安水準となりました。
円に対して安くなっている通貨というのがドルだけではないんです。
ユーロも、中国の人民元も、そして韓国のウォンも安くなっていまして、世界的な通貨安競争に突入しているんです。
まさに円だけが高いという状況なんですけれども、日本経済にはどのような影響が出てくるのでしょうか。
今日午後6時。外貨の両替所です。
こちらの男性は日本円を米ドルに換金するため店を訪れました。
先週に比べこの店では1円円高になったドル。
仮に10万円交換した場合もらえるドルは10ドルおよそ1100円増えることになります。
一方こちらの男性は同じく安くなった英ポンドを買いに来たのですが。
外貨を求める客が増え在庫がなくなってしまったのです。
トラベレックスジャパン 大谷社長
「先週半ばぐらいから問い合わせが増えた。例年と比べて2~3割ぐらい多くご来店頂いてる」
その影響は都内にあるワインショップにも。
ワインの多くは海外から輸入したもの。
中でも半分近くはアメリカカリフォルニア産です。
売れ筋は一本5000円の白ワイン「ロアークシャルドネ」
瞬間的につけた値を除けばこの1年間でドル円相場は114円から106円とおよそ8円円高となりました
オルニス ワインショップ 荒井さん
「1ドル10円ぐらい下がるとだいたい5000円ぐらいのワインが4~500円ぐらい安くなる。
発注してから店に並ぶまでには時間がかかるため、今の円高が価格に反映されるのは10月頃になる見込みです。
きっかけは?今後は?
激な円高の進行は輸出産業が支えている日本経済にとって、悪影響が及ぶことが懸念されています。
日本企業の多くは今期の想定為替レート1ドル110円近辺に設定していますが、
みずほ証券 三浦シニアテクニカルアナリスト
「今の水準の為替が続いてしまうと4-9月期の中間決算発表で想定為替レートで円高方向になる可能性がある。下期回復期待に黄色信号がともっている。」
すでにトヨタ自動車は1ドル110円としていた今期の想定為替レートを106円と円高方向に見直し。
本業のもうけを示す営業利益は1年前と比べて2.7%減って、2兆4000億円となる見通しです。
こうした急激な円高の背景には、米中通商摩擦があります。
アメリカのトランプ大統領は1日、中国からの輸入品ほぼ全てに対して追加関税を課すと発表しました。
これを受けて株式市場も反応。
アメリカと中国の通商摩擦が再び激化するとの懸念から日経平均株価は360円値下がりして取引を終えました。
終値は20720円。
トランプ大統領が制裁関税第4弾を発表してから日経平均株価は800円以上下落しています。
円高株安が進んだことを受けて、財務省金融庁日銀の幹部は緊急の会合を開催。
今後の為替介入の可能性について問われると、
財務省 武内財務官
「経済金融にマイナスの影響を与える時にはきちんとした対応を取る必要がある。」
円以外は通貨安の動きを加速させています。
中でも上海外国為替市場で、人民元相場は1ドル=7元台と11年ぶりの水準まで下落。
アメリカから制裁関税が課されることを見越して、
中国当局が輸出に有利な人民元安を容認しているとの見方が広がっています。
これに対しトランプ大統領は、Twitterで怒りをあらわにしました。
「中国が人民元安の為替操作を実施している」
マーケット情報
ドル円相場は1ドル105円90銭台で推移しています。
ニューヨーク株式市場はダウは急落で始まりまして550ドルほどの下落、26000ドルを下回っています。
ナスダックは現在210ポイントほどの下落となっています。
世界通貨安競争。
しわ寄せで円高に。
滝田さん
今回の騒動の起点になるのは、アメリカの金融緩和ということが背景にあってドルが安くなってるわけなんですね。
一方で中国当局が人民元安の容認をしているわけですね。観測というより実際容認してるんです。
そこでアメリカと中国がバチバチとなってるんですが、それにとどまらないんですね。
ヨーロッパの通貨ユーロはブレグジット問題で下げやすい要因です。
そしてもう一つ韓国なんですけれども、これは実は今株が暴落してまして、資本流出なんです。
したがって円だけに上昇圧力がかかりやすい。この状況が続くと思います。
夏の温泉街に異変。
かまど地獄に冷たい風
先週の金曜日、日本が輸出管理の優遇対象国から韓国の除外を決めた事を受けて、韓国政府はすかさず対抗策を打ち出すなど反発を強めています。
両国の溝は深くなるばかりです。
その影響で日本の温泉街には季節外れの冷たい風が吹いているようです。
大分県別府温泉。多くの観光客でにぎわうこちらの施設。
その名もかまど地獄。
こちらの日本人スタッフが流暢に話すのは韓国語です。
実はかまど地獄は韓国人観光客の人気スポット。
客の6割から7割を韓国からの旅行客が占めるほどでしたが、ある異変が起きています。
関係の悪化で韓国からの団体客が減っているのです。
この結果、集客は全体で3割減。
今韓国人観光客は個人客が中心です。
ただ話を聞こうとすると顔は写さないでほしいとの声。
日本旅行したことが周囲にばれたくないからだと言います。
韓国とは距離が近く温泉好きという韓国人の国民性もあって、観光施策の柱として韓国からのLCC格安航空会社の誘致などに力を入れてきた大分県。
ティーウェイ航空 8月12日~10月26日 大分⇔釜山間 運休
釜山便の運休が決まるなど逆風が吹き荒れています。
温泉地にとってのかき入れ時、秋からの観光シーズンに影響はより大きくなりそうです。
別府亀の井ホテル。
明治44年創業の老舗ホテルです。
韓国人観光客にも高い人気を誇っていましたが、
別府亀の井ホテル 中島総支配人
「団体は激減してます。個人も伸びが落ちてる。韓国の比率が落ちてる。何とかしなくちゃいけない」
そこでスタートさせたのが台湾や中国をはじめとする他のアジア地域の旅行代理店への積極的な営業です。
売上の見込みが立ったとはいえ、やはり韓国人観光客に戻ってきてほしいといいます。
韓国「除外」の余波。
日本企業への影響は?
様々な影響が出つつある中、韓国政府が打ち出したのは脱日本。
半導体や自動車などの分野で、日本への依存度が高い材料や部品、20品目を1年以内に安定供給できるよう支援すると発表。
別の80品目についても5年以内の安定供給を目指すとしていて、徹底抗戦する構えです。
さらに韓国の地下鉄では、ソウルの地下鉄にはボイコットジャパンというステッカーが貼られ始めています
反日感情が広がることで日本企業への懸念がされています。
一方韓国企業への影響も。
日本と韓国を結ぶ路線を多く持つ韓国航空会社の株価は、日本政府の方針が発表された7月以降軒並み下落しています。
二国間の関係悪化で経済に影響が出た例といえば、沖縄の尖閣諸島をめぐる問題があります。
この時中国からの訪日観光客数は2012年9月に尖閣諸島を国有化して以降激減。
需要が高まる7月8月の観光客が国有化前の水準に戻るには2年かかりました。
日韓双方の観光業にじわじわ痛みが広がる中、解決の糸口は見えていません。
優遇対象国除外。
影響は各所に。
入山さん
整理をしてみると。
そもそもは優遇対象国除外の影響というのは、当然ながら半導体・関連産業で始まりましたんで、ここがきっかけだった。
今後はおそらく日本のメーカーなどが、例えば設計と何かを韓国に持っていくのが難しくなるんです。
それが軍事転用される可能性がありますのでパソコンで運ぶみたいのが難しくなってくる可能性がある。
今非常に影響が大きくなってきているのが、余波のところでして、もとは関係ないはずだった業界。
インバウンド重要で観光業とか食品とか化粧品産業にも影響を受けるかもしれない。
そしてこれから日本は修学旅行シーズンです。今高校って結構韓国に修学旅行行くんですよ。
韓国でトラブルがあったら困るということで、キャンセルを軒並みしてくる可能性があるわけですね。
そして最後に、これから韓国政府が日本に対して何か対抗措置をとってくる可能性があってこれは未知数。
ですからもっともっとは軍事利用されそうな関連業界だけの話だったが、さまざまな余波が今出てきてる。
消費増税の大疑問。
おもちゃ付セットは何%
10月に予定されている消費税率10%への引き上げで注目を集めているのがお酒を除く食品の税率を8%に据え置く軽減税率です。
2ヶ月後に迫る中、国民の理解を深めるため、国税庁も今月このような質問集を発表しました。
どのくらい浸透したのでしょうか都内で聞いてみました。
ファーストフード店などで見かけるおもちゃの付いたセットメニュー。
持ち帰りで買う時、税率は8%か10%のどちらでしょう。
皆さんがおっしゃっていたようにおもちゃなどがプレゼントで付いてくるセット商品は、全体が軽減税率の対象になります。
一方で混乱が起きそうなのが持ち帰りと店内での飲食両方ある外食の店での価格の表示方法です。
税別の本体価格表示なのか、税込の総額表示なのか、企業はどちらを使うのでしょうか。
価格表示は税別?税込み?
本体価格500円のセットメニュー。
税別価格の表示だと本体価格500円に、店内飲食の場合の消費税10%で50円が併記されます。
一方税込価格の表示では550円。
本体価格の税別表示と税込表示、値段の印象は違いますか?
目に入る価格は高くても、税込表示が支払う額が分かりやすいという声が多く聞かれました。
モスは税別 サイゼは税込み。
ハンバーガーチェーンのモスバーガーでは。
モスバーガーでは9月の中旬から価格表示は本体価格+税に変更する予定。
こちらは新たなメニューのイメージ。ハンバーガーに加えサイドメニューやセットメニューにも税別の本体価格が表示されています。
今の税込価格をなぜ増税前の9月に税別に変更するのでしょうか。
モスフードサービス マーケティング本部 千原執行役員
「増税後も本体価格、すべての商品を据え置くことを分かりやすくお伝えできる。本体価格が見えているので、9月中旬から表記して10月に変わった時に本体価格変わってないと客に示せる」
さらにイートインとテイクアウト、2種類の価格を表示することで、メニューが細かく見づらくなってしまうことを防ぎたい考えもあります。
一方外食チェーンのサイゼリヤでは、
サイゼリヤ 高木商品本部長
「一番人気のミラノ風ドリア、8%税込の299円の表示ですが、10月以降も税込みのままで表示する予定。」
消費税引き上げ後も税込価格を表示すると言います。
299円のミラノ風ドリアの場合、本体価格は277円。
店内で食べれば消費税は10%で304円で、テイクアウトであれば消費税は8%で299円ですが、どちらも税込み299円と表示する方針です。
つまり店内飲食の場合、税率は10%に上がるため客にとっては実質値下げ。
消費税を含んだ支払う金額の総額に消費者は敏感だからと言います。
企業によって分かれる価格表示。
日本商工会議所によると
軽減利率の導入後に税込表示を選ぶ企業は50%。
一方36%が税別表示を選ぶ予定だといいます。
消費者にとっては混乱を招くことにもなりそうです。
白熱ランキング:東京駅の手土産
夏の帰省シーズンが到来。故郷に帰るのに欠かせないのが手土産です。
グランスタとエキュート東京、京葉ストリートを合わせ58ものお店がひしめく東京駅。
東京土産の覇権を争う激戦区です。
そこで帰省シーズンに故郷に持って帰りたい、東京駅の手土産ランキングを一挙紹介。
10位 | 東京駅焼きショコラ12個入り | コロンパン |
9位 | 角 和三盆 | 鳴門金時本舗 栗尾商店 |
8位 | パンダの旅 5袋入り | 桂新堂 |
7位 | 豆大福 | 銀座甘楽 |
6位 | きんぴらごぼう | 日本橋錦豊琳 |
5位 | クッキー詰め合わせ20枚入り 東京駅限定パッケージ | 東京ミルクチーズ工場 |
4位 | 東京かみなりや8個入り | 東京かみなり舎 |
3位 | 東京ジャンドゥーヤチョコパイ8個入り | カファレル |
2位 | 東京駅限定ワッフル10個セット | ワッフルケーキの店エール・エル |
1位 | メープルバタークッキー9枚入り | ザ・メープルマニア |
8位のえびせんべいパンダの旅。
駅地下にあるグランスタにパンダの旅を販売する桂新堂はありました。
パンダの旅は上野動物園のパンダが東京の名所を旅する設定。可愛いイラストが特徴です。
愛知県にある工場を訪ねました。
無地のせんべいを特殊な装置に入れると、次々とパンダがプリントされて出てきます。
こちらでは東京駅限定のパンダの旅だけでなく、渋谷限定の商品や千葉限定の商品など数多くのご当地プリントの商品を作っています。
実は桂新堂、名古屋で江戸時代から続く老舗。
主力商品は高級な海老せんべいです。
しかしなぜ名古屋の老舗が東京土産を作っているのでしょうか。
「桂新堂と東京の方にも知っていただいたり、東京でこの商品を手に取っていただくことで違った土地の方に知っていただけるきっかけになる」
注目したのは5位の東京ミルクチーズ工場。
東京ミルクチーズ工場は京葉線へ繋がる長い通路の脇で行列を作っています。
人気は2種類のクッキーを詰め合わせにした、東京駅限定のセットです。
東京駅の駅舎が描かれた包装が可愛いと評判で1日に100箱前後が売れています。
栄光の1位に輝いたのはザ・メープルマニアのメープルバタークッキーです
ここは連日行列を作る人気店。時間帯によっては30分待ちになることも。
常に試食がふるまわれ、大賑わい。売上ランキングでは4年連続の1位です。
売れ筋は10枚入りのセットで950円。帰省シーズンは1日に3000箱以上売れるヒット商品です。
ザメープルマニアを手掛けるシュクレイを訪ねると。
帰省シーズンに向けて少し高めのセットを強化。
さらに秋のハロウィンに向けて缶パッケージの商品を計画していました。
10の菓子ブランドを運営するシュクレイ。
中でもメープルマニアは全体の2割を売る主力ブランドです。
実は5位で紹介していた東京ミルクチーズ工場もシュクレイのブランド。
どうやって競争の激しい東京駅で人気ブランドを築いたのでしょうか。
シュクレイ 阪本社長
「秘訣はたくさんお客様に喜んでいただくこと。リピートでお買い上げ頂くお客様が多いのがシュクレイの特徴」
夏の帰省シーズン真っ盛り。
故郷に帰る前に東京駅で規制土産はいかがでしょうか。
香港 大規模なストライキ
容疑者の中国本土への引き渡しを可能にすると逃亡犯条例改正を巡り、香港では今日大規模なストライキが行われました。
交通や金融など他業種が参加するストは初めてで、地下鉄ではデモ隊の若者が電車の運行を妨害したり香港国際空港を発着するおよそ250便が欠航するなど交通網が混乱しました。
幹線道路も占拠され警官隊と衝突しました。
NECが空飛ぶ車の実験公開
NECは人や物を乗せて空を移動する空飛ぶ車の浮上実験を公開しました。
試作機は全長3.9m、重さは148キロで荷物を150キロまで積むことが可能です。
今日の実験では高さ3メートルまで浮き上がり、空中を数分間漂った後、元の位置に着陸しました。
NECは2023年にまず物流輸送での実用化を目指しています。
経済アドバイザーに聞く「伸びない消費」脱却のカギ
先週官邸で開かれたこちらの会議は、安倍総理が議長を務め、国の財政運営などの方針を話し合う経済財政諮問会議です。
政権のアドバイザーとも言えるこの会議のメンバーの一人が慶応大学の竹森俊平教授です。
日本経済が成長していく上で重要な鍵を握るのに、なかなか伸びない消費をいかに克服していくのか、そのヒントを探りました。
今年から経済財政諮問会議のメンバーに就任した竹森氏。
国際経済を専門とし幅広い知見を持ちます。
内閣府は先週今年度の経済成長率の見通しを1.3%から0.9%に引き下げました。
貿易摩擦による中国経済の減速が影響していますが、他の要因として諮問会議で議論が交わされたのが伸びない消費について。
竹森さん
「問題は消費。30代も消費性向が下がりだしている」
消費性向とは所得のうち消費に使われる割合のことを指します。
その中身を見てみると30代の数値が特に低く、2013年以降下がり続けています。
若い人にまでその消費マインドの低下が見られる原因は
「今までのやり方だとだんだんダメになっていくのを見てる30代は、50代があまりパッとしないのを見て、出世してもたかだかあそこに行けるだけだと。どんどんよ生活が良くなっていく、どんどん出世していくというキャリアパスが見えないってことが最大の原因」
自分の力を最大限に発揮できる働き方が実現できれば、将来の希望につながり消費に結びつくというのです。
Q:海外経済これからどうにかどうなるかわからないという状況の中で消費税あげるんですか?
「消費税で財源を保障する形であっても、サステナビリティ(=持続可能性)の強化は重要。」
しかし消費増税によって落ち込みが予想される景気に対して、政府はどう対応しようとしているのでしょうか。
「財政政策と金融政策、一緒の政策であればメニューは広がる」
Q:安倍さんも黒田さんもいみじくも躊躇なくと財政金融一体的なところも視野に入る?
「それが一番強い。金融関係者が言っているより、手段はたくさんあると思う」
消費の活性化に必要なものは
今がデフレに戻るかどうかの瀬戸際という危機感をお持ちでしたよね。
滝田さん
反面教師はリーマンショックの後の失敗だったと思うんですね。
政府日銀、特に日銀の対応は後手に回ったってのが決定的にまずかったと思います。
過ちは繰り返しません。ということをおっしゃってるんですけども、それを言うためには政府・日銀は果たしてどんな手を打てるのかってことを今からはっきりさせておく必要があると思います。
でもそれにしても消費税の引き上げの直前ですから、どんなもんかと思います。
地元・岡山で喜びの声
女子ゴルフのメジャー大会の一つ、全英女子オープンゴルフで4日、去年プロテストに合格したばかりの二十歳の渋野日向子選手が優勝しました。
日本人のメジャー制覇は1977年に全米女子プロ選手権を制した樋口久子さん以来二人目で42年ぶりの快挙です。
渋野選手の地元、岡山は喜びの声に包まれました。
練習していた岡山県のゴルフ場では活躍を称えていました。
復興庁存続を総理に提言
自民党と公明党は今日、再来年3月で設置期限を迎える復興庁の存続を求める提言を安倍総理大臣に提出しました。
政府は組織の存続期間などの基本方針を年内にまとめる方針です。
一方東京電力は今月から福島第一原発の1号機と2号機の排気筒の解体作業を始めています。
放射線量が高いため作業は遠隔操作で行われ今年度中の完了を目指します。
NEC40周年記念モデルを発売
NECパーソナルコンピュータは1979年に発売したNEC初の本格パソコンPC8001の登場40周年を記念した特別モデルを発表しました。
現行機種に79年当時のNECのロゴを施し、カラーリングもBC8001をイメージしたものになっています。
また500台限定で当時のゲームが楽しめるPC8001の復刻版のミニチュア機種をセットで販売するということです。
NEC かつての名機で中国イメージ払拭
入山さん
日本製を改めてアピールするという意味があるのかなと思ってまして、今NECのパソコン事業ってのは国内販売はそれほど調子良くないんです。
その理由の一つというのが、中国のレノボの傘下に入って8年ぐらい経つんですね。
当然クオリティは日本製ですんで高いんですけど、どうしても中国メーカーのイメージがだんだん出てきていて、そしてHuawei騒動。
ブランドが少し毀損してきている所があるのかな。
そこで当時の名器であるPC8001を出してくれば、改めてこの日本メーカーであるというアピールになる。
トレたま:紙でできたエコバッグ
T.T.File-5068
宇宙で使われてる日本の技術を応用した紙袋。
この紙袋にはミウラ折りというおり技術が使われてるんです。
紙をコンパクトに折りたたむことができまして、簡単に展開ができると技術。
ミウラ折りというのは折り目がジグザグになっていて、地図などにも使われている折り方です。
この紙袋を開発したのは紙を専門に扱う日本紙パルプ商事。
通常ミウラ折りは一枚の紙を折るのに使われるのですが、2枚重なった紙袋に折り目をつけるのが難しかったと言います。
紙でも丈夫で開いたり閉じたりできて破れにくいのでエコバッグとしても使えます。
ミウラ折は人工衛星の太陽光パネルの開閉にも使われている。
通常のエコバッグは石油から作られるナイロン製のものが多いです。
紙にすることで環境により優しくなります。
OLPACK
一般販売500円前後 発売時期未定
どうしても紙袋というのは使い捨てですとか一度だけ持ち帰って捨ててしまうというような文化がでそしてイメージがついてるなというところがあります
紙袋を何度も使えるような通うことにすることで地球環境への貢献を進めていければな
企業のノベルティなど法人からの注文は既に受け付けを始めていて、個人向けの販売も計画をしているということです。
この売り方は東大の宇宙航空研究所の三浦名誉教授という方が考案をしたということなんですが、宇宙でも採用されている。
軽減税率のジレンマ
軽減税率の話がややこしそうだぞという以外にも問題がある。
軽減税率導入にはこの効率性と公平性のジレンマっていう問題が非常に重要になってくると思ってる。
経済学でラムゼイルールという考え方がありまして、消費税は上げるって言う事は当然お客さんから見ると価格が上がりますから、買う人が減るわけですね。
ということは逆に減りすぎると税収はトータルで減っちゃう。
ラムゼイルールによると生活必需品みたいな買わざるを得ないものに税金をかけた方が税収を増やすと言うな効率的だといわれている。
ただ一方で公平性という視点から見ると生活必需品の所に税金をかけるっていうのはあまり望ましくないのでこのジレンマがいつも難しい。