サイトアイコン WBSまとめ

WBS 2019/8/9(金)

9連休は台風10号に注意

最大で9連休となる今年のお盆休みですが明日が帰省のピークになるとみられているんです。
JR東海によりますと明日の東海道新幹線下りの指定席は午前午後ともに一部の列車を除きほぼ満席となっているということです。
この連休中に気になりますのが強い勢力のままは近づいてきている台風の動きです。

今日の羽田空港、出発便のカウンターの前には長蛇の列が。
国内線の下りは今日から12日が混雑していて予約率は9割を超えています。
一方で台風を心配する声も。
来週14日には台風10号が強い勢力のまま日本列島に接近します。
この影響で15日以降は雨の所が多くなる見込みです。
この台風10号は進路が定まっていないため今後の情報に注意が必要です。

猛暑の沸騰ビジネス
16万人が殺到。コミケとは。

今日は茨城で39度を超えるなど灼熱と呼べるような暑さとなりました。
そんな中この猛暑を商機にかえる熱々ビジネスの最前線を取材してきました。

朝から30度を超える暑さにも関わらず東京ビッグサイトには長い行列ができていました。
並んでいる人たちのお目当ては、毎年夏と冬に行われる漫画やアニメファンの祭典コミックマーケット。
通称コミケです。

空調が効いているはずの室内でも30度超えの暑さ。
暑さ対策を練ってでも来たくなる魅力があるといいます。

熱気であふれるこちらは同人誌などの即売会が行われている西展示棟。
しかし今年は例年と違い東展示棟は東京オリンピックに向けた準備で閉鎖されています。
そのため企業ブースは西展示棟からおよそ1.5kmの離れた青海展示棟で開かれています。

しかし猛暑をものともせず移動する人たちの姿。
ファンたちが必死に目指していた企業ブースでは様々なグッズが販売されている。
こちらのブースで販売されている商品を見てみると。一風堂の文字が。
一風堂は去年から人気コミック「ラーメン大好き小泉さん」とコラボしこのコミケで限定グッズを販売しています。
今年は漫画のキャラクターが描かれたオリジナルパッケージのラーメンセットやTシャツを販売しました。

漫画やアニメと関係のないラーメン店がなぜコミケでグッズを販売しているのでしょうか。

力の源ホールディングス 山口さん
「アニメやコミックという日本が誇るカルチャーに私たちも加わり、ラーメンをカルチャーとして昇華させたいという思いもある」

猛暑の沸騰ビジネス。
爽快水陸両用バス。

水陸両用バス「スカイダック」

暑さもろともしない現場のすぐ隣で涼を求める人に人気なのがこちら。
水陸両用バス「スカイダック」
水の上も陸の上も1台で移動できる乗り物です。

いくつかコースのある中で今回体験したのはお台場や豊洲などを90分ほどかけて回る周遊コース。

一番の盛り上がりはこれまで道路を走っていたバスが海に突入する瞬間。

海に入ってからは豊洲市場やレインボーブリッジなどの名所の他、今建設している東京オリンピックの選手村や会場を眺めることができます。
オリンピック関連施設の建設による変化を見ることができるのは今だけのため、今年は予約で完売している日が続いているそうです。

自然の風で涼をとる水陸両用バス、まだ空席があるお盆明けが狙い目だと言います。

猛暑の沸騰ビジネス。
利用急増、ウーバーイーツ。

そんな猛暑の中で汗をかいている人も。
最近都市部でよく見かけるウーバーイーツです。
客がレストランのメニューをネットで注文すると届けてくれるサービス。
3年前に始まったサービスですがこの暑さで利用が急増。

その理由は、猛暑で外出したくない人たちからの宅配需要が高まっているのです。
配達スタッフの根本さんが向かったのが渋谷にあるスープカレーの専門店。
この店の一番人気は知床地鶏と北海道産の野菜をたっぷり使ったスープカレー。
ウーバーを使うと200円高くなり、さらに配送料がかかりますが今日だけで40件以上の注文が入る人気ぶりです。

猛暑の影響について聞いてみると

「店だと暑さで来店客が少なくなったかなと思うが、ウーバーは相変わらず注文頂いている」

猛暑が続く今、需要が高まるのはもちろんカレーだけではありません。

「スムージーとかアイスとかコールドのタピオカドリンクちょっと増えてきてるかなっていう感じはある」

10月に消費税の税率が引き上げられますが、宅配は8%のまま。
ウーバーにとっては利用者を増やすチャンスとなるのです。

いま「カニカマ」がアツい。
300人のファンクラブも出現。

海のかまぼこ、カニカマですね。
冷やし中華やサラダに添えましたり、ビールのおつまみにしたりと熱を使わないで手軽に食べられることから、今の時期に一番売れるんだそうです。
昭和50年頃から販売されていまして、様々な種類のものが出ているんですが、今新たな魅力が発見され改めて注目を集めています。

東京新宿にある居酒屋では、営業前にちょっと変わった会が開かれていました。
開かれていたのはカニカマ好きが集まって新しい食べ方を研究するカニカマファンクラブです。

店にお願いして作ってもらったのは、カニカマのテリーヌに、カニカマとカニみそを合わせた春巻き、エビマヨならぬカニカマヨなど全部で10品です。

店でも今後新メニューとして、提供していくことを決めました。

新宿屋台村 広川会長
「ポテンシャルの高さを感じました。何でも合うんで。カニカマのテーマで取り組んで行こうかなと」

おととし発足したファンクラブは300人にまで増加しました。
かまぼこやちくわなどの練り物は生産量が年々減少していましたが、カニカマ人気の影響で去年の生産量は前の年に比べて2.5%増えています。

カニカマが人気の理由は良質なタンパク質が取れる上に、脂質やカロリーが低いこと。
健康志向が高い人たちの注目を集めています。

筋肉ブームでフル稼働

カニカマ人気の波に乗ろうとメーカーは新商品の開発に力を入れています。

カネテツデリカフーズでは先月、カニカマの販売数が過去最高を達成。
「カニではありません」というキャッチコピーで注目を集めた「ほぼカニ」が主力商品です。

そして満を持して先月発売した新商品が、筋トレ向けをアピールした「カニカマッチョ
1本に5.2gのたんぱく質が入っています。

また数年前からブームのサラダチキンと同じ鶏肉と魚肉を合わせた、「ちきんにくん」という新商品も。

レトルト処理をしたことで常温保存も可能になりバッグに入れて持ち運べます。
宣伝もアメリカンコミック風にして若い世代の取り込みを図ります。

アイスやゼリーにも?

若い世代を意識した商品はこちらのメーカーでも。

材料である白身魚のすり身に、透明な液体が。

来年創業55周年を迎える新潟市の老舗メーカー一正蒲鉾。
今月限定で発売したのはソーダ風味のカニカマです。

見た目も爽やかなソーダ色。
青い色素を塗ったフィルムで包みその後、熱を加えることによってカニカマを色付けしています。

「植物由来の青い色素になってますのでもちろん安心してお召し上がりいただけます」

一正蒲鉾はこれまで黄色に着色したレモン風味やピンク色に着色した辛子明太子風味などサラダや弁当を彩る商品を展開してきました。
しかし今回の新商品はこれまでの食べ方とは異なります。

「こちらがおすすめの食べ方になります。カニカマに関しては特にサラダではなくておやつとかデザート感覚で食べていただきいと思って開発した」

アイスの他にはゼリーやパン、クラッカーにのせて食べるのもオススメだと言います。

カニカマ原料高も。
目指せ!高付加価値化。

今世界でも結構カニカマが売れ始めていて、若者も食べ始めて、原材料大丈夫なのか?

入山さん
原材料のすり身は上昇してるんですね。
とはいえ、このすり身とかカニカマは、他の食材とは違ってだいたいいろんな魚が使えちゃう。

例えば白身の魚なら結構いろんなのが使える。
例えばカニカマの材料っていうとどうしてもスケトウダラってイメージあるかもしれませんが、もし価格が上がったらタチウオで代替できますよね。
タチウオの価格が上がったらイトヨリダイで代替できる。

充実してるんでそれだけ価格を抑えられるっていう部分があるわけですね。
ただ単価は安いので利益率はあまり取れないですから、各社もう少し高付加価値帯の方に移ろうとしていて、本当のカニっぽい、ほぼカニですとか、ほぼうなぎぽいものが業界の流れだと思う。

JDI ついに債務超過。
2546億円の血税の行方は?

経営再建中のジャパンディスプレイは2019年4月から6月期の決算を発表し、負債が資産を上回る債務超過に陥っていることを明らかにしました。
本当に経営再建は進むのか、次期社長を直撃しました。

今日ジャパンディスプレイが開いた会見、その冒頭。
「共同記者会見は登壇者が来日することができなくなり申し訳ありませんが中止とさせていただきます」

経営再建を進めるべく、中国や香港のファンドから最大800億円の金融支援を受ける資本業務提携を正式に結んだジャパンディスプレイ。
今日はその支援企業との共同記者会見のはずでしたが、急遽中止を発表したのです。

その理由について

JDI 次期社長 菊岡CEO
「決して来たくないではなく、健康上の理由もありということでございました」

ファンドからの支援方針は変わらないと強調したものの、早速債券の先行きに不安を見せた形です。
2012年にソニー・東芝・日立のディスプレイ部門が統合して誕生したジャパンディスプレイ。

一時は836円まで上昇した株価も今日の終値は70円。
5期連続の最終赤字となっています。
その原因について次期社長の菊岡氏は
「我々自身も見誤った面があるが、市場自体が有機ELへの展開が当初想定した以上に早まった。その中で過剰設備を抱えてしまった。産業革新機構から支援してもらったが、市場がそうなってしまった」

ジャパンディスプレイは設立以来、官民ファンドのINCJ(旧産業革新機構)から総額で4420億円の金融支援を受けています。
この資金は元々は国民の税金。残りの2546億円は未回収となっています。
債務超過の額が772億円に上ると発表したジャパンディスプレイ。
果たして再建は進むのか。

「産業革新機構がいたことで僕らにも甘えがあったかもしれない。甘えから脱却してはきちんとしたことができる会社に生まれ変わってきたい」

JDIついに債務超過。
原因は経営陣の甘え。

滝田さん

ポイントは甘い公的資金と苦いアップル資金。
有機ELディスプレイに完全に出遅れちゃったんですけれども、
要は政府系の産業革新機構が裏にいるからって言って、経営に甘さが出てきたと対応が遅くなったのは間違いない。それが一つですね。

あとニュースに出てなかったもう1点なんですが、アップル資金なんですね。
どこに納入してるのかというと、アップルに納入してるわけですね。
アップルからお金を大量に調達してですね、石川県の白山というところに工場を作ったんですね、2015年に。
ところがそれが大失敗に終わって、スマホ需要は停滞してますから出荷が遅れてるんです。
ポイントはアップルがビシビシ取り立ててるんですね。
相当視界が不良になってると思います。

THE行列:独創的なそうめん専門店

東京東中野駅から徒歩30秒ほどのこちらの店、炎天下に行列を作る人々のお目当ては。
「阿波や壱兆」はカウンター席10席ほどの小さな店。
週末となれば遠方からも多くの客が訪れる人気店だ・
客を虜にするこの麺は、徳島の半田そうめん。

半田そうめんとは徳島の名産品。
200年の歴史があるとされ、一般的なそうめんよりかなり太いのが特徴だ。

ここはその専門店。注文ごとに茹でて、しっかりと水でしめる。

そして麺を引き立てるのが独創的なメニュー。
温かい麺に豚バラの甘煮やもやしなどを載せた徳島ラーメン風の一品。
丸ごとスライスした徳島のすだちを敷き詰めたメニューは特に夏場に人気だ。
トマトサルサとシーフードというパスタの様なメニューも。
定番に加え週替わりメニューもあり常時9種類ほどが楽しめる。

店主田中さんは徳島出身。
故郷で食べた半田そうめんの美味しさを広めようと10年前この店を始めた。
これまで考案したオリジナルそうめんはなんと800種類以上。
季節などに応じて入れ替えながら店頭に出している。
旬の秋刀魚やかつおのたたきを大胆に使ったり、ハワイやタイ料理の味付けを取り入れたりと自由自在だ。

「そうめん屋として一年中成り立つためには、お客さんに飽きられない、夏だけじゃないっていうそういう商品を出していかなければいけなかった」

日も暮れた午後8時頃、店は昼とは違う表情を見せていた。
アルコール類やブランド地鶏阿波尾鶏の手羽など、つまみになる徳島グルメも提供。
そうめんも食べられる居酒屋として多くの客が集まる。

そして深夜になると増えてくるのが、よそで飲んだ帰り道、〆ラーメンならぬ〆そうめんを食べる客たちで賑わう。

ところでこの店、日付が変わり深夜を過ぎても客が一向に途切れない。
一体いつまでやっているのか。4時ラストオーダー5時まで。
なんと営業は午前11時から翌朝5時までの18時間。

時間ごとに変わる幅広い客層にそうめんの魅力を伝えるため長時間営業を続けているのだ。

米報道官「中国は暴力的な政権」

香港の抗議デモをめぐっても米中が激突しています。

米オルタガス報道官
「米国の外交官の個人情報の公表は全く受け入れられない。暴力的な政権がすることだ」

香港で続く中国本土への容疑者引き渡しを可能にする条例改正案への抗議デモをめぐり、アメリカ国務省のオルタガス報道官は8日、香港の民主派と面会したアメリカの外交官の個人情報を流出させたとして強く批判しました。
オルタガス氏はその外交官の名前を明らかにしていませんが、香港のアメリカ総領事館員が民主活動家と面会する様子を撮った写真を中国メディアが報じたことに対する発言とみられます。
黄氏は2014年に香港で行われた大規模な民主化デモのほか、6月の香港警察本部を包囲した抗議デモを扇動していました。
一方中国政府はこの面会について、内政干渉だとして抗議する声明を発表しています。

安倍総理「米軍駐留経費バランス取れている」

安倍総理大臣は長崎市で記者会見し、アメリカのトランプ大統領が日本側の負担が軽いと主張する日米同盟について、日米双方の義務のバランスはとれているとの考えを示しました。

「日本の負担割合は74.5%とされておりました。従来から米国政府関係者は日本の駐留経費負担を高く評価してます。」

トランプ大統領は7日、在韓米軍の韓国側負担について「増額する交渉が始まった」とツイッターに投稿していて、安倍総理としては、今後日本にも同様の負担増を求めるとみられるアメリカ側をけん制する狙いがありそうです。

上皇后さま 早期の乳がん

宮内庁は上皇后さまが早期の乳がんと診断され、手術を受けられると発表しました。
先月12日の健康診断で乳腺エコー検査を受け、左胸の乳腺に腫瘤が見つかったということです。
その後、東大病院でMRIの検査を受けたところ悪性が疑われたため、今月2日に宮内庁病院で組織検査を行い比較的早期の乳がんと診断されました。
手術は来月以降になる見通しです。

米国防長官が文大統領と会談

韓国を訪れたアメリカのエスパー国防長官はムンジェイン大統領と会談し、北朝鮮問題などで日米韓3カ国の協力が重要だとの認識を共有しました。
また韓国が見直しを検討している日韓のGSOMIA軍事情報包括保護協定についても協議し、うまく解決すべきだとの認識では一致しましたが協定の更新について特段の進展には至らなかったということです。

市場予測を上回り
GDP大幅アップ

内閣府が発表した4月から6月期のGDP国内総生産は市場予測を大幅に上回るプラス成長となりました。

茂木経済再生担当大臣
「海外経済の減速などから外需はマイナスに寄与したものの、内需の柱である個人消費と設備投資は堅調に増加し、内需を中心とした緩やかな回復を示す結果となっております」

物価変動の影響を除いた実質の伸び率は前の3カ月に比べてプラス0.4%、年率換算では1.8%の増加となり、市場予測を上回りました。
プラス成長は3四半期連続です。
内訳を見るとGDPの半分以上を占める個人消費は新車投入が相次いだ自動車やエアコンの購入が増えたほか、改元に伴う10連休で宿泊業などが伸びて前の3ヶ月に比べ0.6%増加しました。

また企業の設備投資も建設業や製造業で、人手不足への対応など活発な投資が行われプラス1.5%でした。

一方、輸出は中国経済の減速や米中の通商摩擦を背景に、中国やヨーロッパ向けが低迷し、マイナス0.1%となりました。
輸入は前の3ヶ月に大幅に減少した反動で1.6%増加しました。

現実とのギャップ。
伸び悩む可処分所得。

市場予想を大幅に上回ったわけなんですけれども景気実感とギャップがあるような気がするんですよね。

滝田さん
確かにマインド系の指標は弱いんですよね。
消費マインドを表す、典型的な指標、消費態度指数ありますけど、これも弱いです。

伸びない可処分所得

背景はお給料から税金などを引いた可処分所得が伸びてないんですね。
安倍さんが政権を取ってから、名目GDPは60兆円ほど増えてるんだけども、可処分所得が、300兆円ぐらいのところでもたもたしてるんですよね。

今年10月に消費税増税控えてますよね。増税後の景気対策をやるんですけど、やっぱりサラリーマンの懐をあっためる対策が決定的に重要だと思います。

総理に核禁止条約 批准求める

長崎では原爆投下から74年を迎え、爆心地となった平和公園では式典が開かれました。
長崎市の田上市長は平和宣言の中で、日本政府に対し、おととし国連で採択された核兵器禁止条約に署名批准することを求めました。
一方、安倍総理は核兵器のない世界の実現を目指す決意を表明しましたが、核禁止条約については言及しませんでした。

ファーウェイが独自OSを発表

中国通信機器大手のファーウェイはスマートフォンなどに搭載する基本ソフト「鴻蒙OS(HarmonyOS)」を独自開発したと発表しました。
アメリカ政府による制裁に備えたもので、Androidと互換性があるとしています。
一方Huawei幹部は発表会で、制裁の影響でスマートフォンの売上台数が1億3000万台としていた予想より1000万台少なかったと明らかにしました。

米ウーバー 5500億円の赤字

アメリカの配車サービス大手ウーバーテクノロジーズの4月から6月期の決算は52億3600万ドルおよそ5500億円の赤字となりました。
5月の株式上場上場に伴う経費を計上した他、研究開発費など先行投資の増大も影響しました。
売上高の内訳では主力のライドシェア部門が1年前に比べ2.5%の伸びにとどまった一方、
料理の宅配サービスのウーバーイーツは72%と大きく増加しました。

かんぽ不正の業績算定「難しい」

日本郵政 浅井執行役
「現時点で不確定要素が多くなかなか計りえない」

日本郵政グループは傘下のかんぽ生命保険で発覚した不正販売による業績への影響について、算定は難しいとして2020年3月期の業績予想を据え置きました。
かんぽ生命の保険は新規契約の減少が見込まれますが、現在進める全契約調査の結果次第では収益力の大幅な低下が懸念されます。

マーケット情報

東京株式市場で日経平均株価の終値は二日連続で値上がりし、前の日より91円高い20684円でした。
4月から6月期の実質GDPの速報値が市場予測を大幅に上回ったことで買い注文が優勢となりました。
続いて現在のニューヨーク株式市場です。
ダウは現在230ドル以上の下落、ナスダックは97ポイントの下落となっています。
為替です、現在ドル円相場105円53-60で推移しています。

世界制覇目指すウーバー。
立ちはだかる規制と国民性。

ウーバーの決算赤字だったんですけれども、今のビジネスモデルのままで大丈夫ですか?

入山さん

世界の主な配車アプリサービス

これらの結果論ではあるんですけど、FacebookとかAmazonなどのプラットフォーマーがやってるような世界制覇っていうのが、配車アプリのビジネスではかなり難しいいってことが分かってきたっていうことだと思うんですね。
配車アプリっていうのは、各国でお客さんの思考が違うんで、車の乗り方が違いますし、何より法規制ですとか、交通規制が違いますので、結果として非常にローカル色が強いビジネスだということが分かってきて、群雄割拠状態になってきて、アメリカ1国でも西海岸はリフトのほうが強いっていう状態なんですね。
ウーバーが目指していたような全世界を制覇して規模を追求するというビジネスが成り立たないということなんですよね。
そういう意味では未来の投資をしていて、例えば自動走行技術でトヨタと共同開発してますので、その辺の期待値はまだ残っている。

トレたま:やわらかぬいぐるみロボ

T.T.File-5072

中には骨組みとかモーターとか入ってないんです。
このぬいぐるみロボット、触っても機械が入っているという感触がありません。

糸が縫い付けられていて背中のユニットに糸がつながっている。
柔らかく動くこのロボット、手足は糸をモーターで引っ張ることで曲げているんです。

糸さえ縫いつけられれば変な形や大きさのぬいぐるみでもたちまちロボットになってしまう。
糸を抜いつけたら、引っ張るタイミングですとか力をパソコンで調節します。

開発したのは東京工業大学でロボット工学を研究している長谷川先生です。

 NUIBOT(製作キットのみ)8月末発売予定 1万5000円

骨組みを入れずにぬいぐるみを動かすことにこだわった理由は、

「生活の中でロボットが使われるようになるという風に考えると、硬いロボットが家の中にあるというよりは柔らかいぬいぐるみが家にあったらいいし、ぬいぐるみの良さをそのままにロボットにしようと考えました」

モバイルバージョンを終了