サイトアイコン WBSまとめ

WBS 2019/10/8(火)

日産 突然の新社長発表
異色トップに危機託す

取締役会の全員一致で決まったという新体制
現在中国での事業を統括している内田誠専務執行役員が次期社長兼CEOに選ばれた。

また最高執行責任者COOには企業連合を組む三菱自動車のアシュワニ・グプタ氏が就任予定。
内田氏は大手商社の日商岩井、現双日出身。
2003年に日産自動車に入り、2016年から常務執行役員、去年4月から専務執行役員についていた。

日産の株式の4割以上を握るフランスルノーとの新たな関係の構築や、業績回復など課題が山積みの中、なぜ内田氏が選ばれたのか。

指名委員会 豊田委員長
「子供時代からあちらこちらの海外でお住まいであったそういう経験の持ち主」

内田新CEOを待ち受ける難題

去年11月、会長だったカルロスゴーン被告が金融商品取引法違反の疑いで逮捕。
トップの逮捕に揺れた日産の業績は大きく落ち込み、今年4月から6月期の営業利益は1年前に比べて98.5%減少。
主力市場のアメリカのほか日本やヨーロッパでも販売台数の落ち込みました。

7月社長だった西川氏は12500人の人員削減目標や販売戦略の見直しなどの改革案を打ち出しました。
しかしその2ヶ月、不正にかさ上げされた報酬を受け取っていたことなどから取締役会の要請を受けて社長を辞任。
日産を立て直す新たなリーダーが誰になるのかが焦点となっていました。

新たなトップに就く内田氏を数多くの難題が待ち受けます。

日産の現役社員はWBSの取材に、
「日本人が社長になってよかった。やはりルノーとの交渉の中で優位に立つために日本人が良かった。原点回帰で良い車を作ることにフォーカスするそういう方向で導いてほしい」

新社長発表の裏で何が

日産は新社長人事に向けてルノー側と綿密に協議を続けてきました。
ルノーのスナール会長は今日午後3時頃取締役会に出席するため日産本社に入りました。
通常は電話会議で参加していますが、今回は次期経営陣の最終選定作業のため、おととい極秘で来日していました。

ルノー側は西川前社長の不正報酬問題が発覚してから新たな経営陣の選定を急ぐよう求めてきました。
株価の低迷などを懸念したものと見られます。

また内田次期社長についてスナール会長の周辺は悪くない人事だ。ルノーと仕事した経験もある。
アライアンスをどうして行くのか注意深く見守っていくと。と語っています。

日産は変われるか?
新社長は内部昇格

山川さん
まずルノーとのアライアンスを重視する布陣であることも間違いないですね。
ずーっと購買型の人が続いてるんです。
西川前社長もそうでしたし、今の暫定の山内氏もそう、そして今回の内田氏も。
コストを削減して利益を捻出するっていうカルロスゴーンさんの時からそういうところがありましたけども、その踏襲なのかなあと。
ちょっと大きく変わるイメージわかないですね。

リーダーを決めたって言ってますけども、現場でトロイカ体制を作ったように見えるんです。
海外のメディアからもなぜ一人に絞りきれなかったのかと質問飛んでた。
実はあの候補を最後まで争った関さんという方も、副COOとあまり聞かないような肩書になりました。
そういう意味では集団指導体制になるのかなという印象。

覆面禁止 混乱続く香港
スタバがなぜ標的に?

収束の気配を見せないデモ活動、一部の若者たちがターゲットにしているのがスターバックスコーヒー。

女性の張り紙。
アニー・ウー氏です。

香港のスターバックスを運営するマキシムグループの創業者の娘です。
このウー氏が行ったスピーチで、香港政府と警察を全面的に支持すると話し、市民が反発。
これによりスターバックスや元気寿司などマキシムが運営する店舗がデモ隊の標的となっているのです。
今日マキシムの本社を訪ねましたが取材は拒否。

本社から出てきた社員に話を聞くと
「多くの店が破壊されている。修繕するには時間がかかるしいつ再開できるかわからない。」
この社員によればマキシムは決して政府を支持しているわけではないと言います。

デモの長期化は香港経済全体に大きな影響を与えています。
8月の香港への観光客数は前の年と比べて39%減少。
小売の売上高は23%減少しています。

デモで混乱続く香港
破壊された生活いつ戻る?

正直まだかなり時間がかかりそうだなというのが実感です。
地下鉄ですが普段ですと午前1時頃まで運行しているそうなんですが、今日は午後8時頃には運行を取りやめました。
デモ活動によって施設が破壊されたものを修理しているためだとしています。

帰宅は困難になるわけなんですけれども、何人かに話を聞いた限りでは正直不便だけれどもしょうがないと。デモ活動に一定の理解を示していました
デモの沈静化を狙って香港政府は先週末に覆面禁止令を出したわけですが、これに対しては市民からは落胆ですとか呆れたという声が多く、結果的によりデモ活動が活発になるという逆効果となってしまってる。

行政長官は記者会見でこのことを聞かれ、覆面禁止法は新しい法律だからで効果を発揮するにはまだ時間がかかるとしています。
香港政府とデモ隊の感覚のズレというのがかなり大きく、解決の糸口なかなかに出せないなというのふうに思います。
経済含めまして香港全体が疲弊していってるなというのが実感です。

香港の混乱の影響は海外にも広がっています。
中国国営放送とIT大手のテンセントはアメリカプロバスケットボールNBAの試合中継や配信を当面取りやめると発表しました。
NBAチームの幹部が香港情勢を巡り、自由を支持するなどとTwitterに投稿したことに反発したものです。
オバマ政権で東アジア太平洋担当の国務次官補を務めたダニエルラッセル氏に聞きました。

米元政府高官に聞く
香港混乱収束のカギは?

元米国国務次官補 ダニエル・ラッセル氏
中国が気に入らないことを言ったら仕返しをするのか、それはやっていいのか。
アメリカも日本も民主主義の国は一体なって反対しなければならないと思います。

Q:中国は内政干渉だって猛反発をしていますよね?

そう。香港は中国の一部。
そうであれば香港の人々の声に中国政府は耳を傾けるべき。
政府であればそこに暮らす人々が求めるものや不満にも目を向けるべき。

普通選挙の実現など五つの要求を掲げるデモ参加者。
ラッセル氏は香港政府は拒否していて妥協点は見えませんが制度を段階的に変えていくことが可能だと指摘しました。

タイミングが問題。
政府が強硬的な態度を緩めたり少しずつ変えていくことは体面を保ちながらであれば完全に可能。

ぐっすり眠る最新技術
自動空調で睡眠改善

シャープの発表したのは24時間、自動で快適な空間を保てるというエアコン。
エアコンが自ら気象情報を取得し、AI人工知能を使い温度や湿度を先読みして自動で調整するという製品です。
効率的に作動するため従来の製品よりも消費電力をおよそ15%削減できます。

シャープが着目したのは睡眠です。
スマートフォンでまずは就寝時間を設定します。
次に起床時間を設定、設定をエアコンに送ると、後は自動的に睡眠に合わせて温度を制御してくれるということです。

眠り始めは温度を下げることで眠りやすい環境を作ります。
目覚める時間が近づいてくると、体が冷気に敏感になるため、気象情報に合わせて少しずつ温度を上げていきます。
そのため朝まで熟睡ができるというのです。

価格は253000円からで25日に発売します。

睡眠ホテルの自動ベッド

睡眠の改善に力を入れる企業はシャープだけではありません。
より良い眠りをコンセプトにしたビジネスホテルレム東京京橋

疲れを癒し熟睡できるようにするマッサージチェアや雨のように降り注ぐレインシャワーを全室に完備しています。
そしてこのホテルの中でも特別な眠りを体験できるのが、医療や介護用のベッドを手がけてきたパラマウントベッドが開発した新製品を試験的に導入した部屋。

ベッドの中には床ずれ防止用に開発したエアーマットを搭載。
足や腰頭など6カ所の硬さを10段階で調整が可能です。
その組み合わせは100万通りあり、自分の好みの固さで寝ることができます。

そしてこのベッドを最大の特徴が自動運転。
眠る前は背中を上げた状態にします。
こうすることで呼吸がしやすくなり眠りやすくなるといいます。
眠りに入るとベッドがゆっくりと平らな状態に戻っていきます。
センサーが眠っているかどうかを判別して、自動でベッドの角度調整してくれます。

今後もこうした自社の技術で睡眠の質を高める製品を開発し、新たな市場を広げたい考えです。

白熱ランキング:今がねらい目。沖縄旅行

9月下旬沖縄のビーチではまだあちこちで海を楽しむ人々の姿。
まだまだ海に入れる秋の沖縄。混雑も少ないため狙い目だと言われています。

観光客も減っていくタイミングで、人混みがないところで綺麗な魚を見る環境はベストシーズン。
沖縄の観光客数は9月よりも10月が多く、10月の沖縄は人気が高まっています。

10位シーウォーク
9位バナナボート
8位フライボード
7位海釣り
6位リバーSUP
5位パラセーリング
4位カヌー・カヤック
3位SUP(海)
2位体験ダイビング
1位シュノーケリング

8位にランクインしたのはフライボード。
水圧で体が大きく浮き上がり、空中散歩が楽しめる迫力満点のスポーツです。

7位は海釣り。この時期、日差しも和らぐため、釣りにはうってつけだと言います。
釣った魚は地元の食堂へ。どんな魚でも調理してくれるといいます。

6位に入ったのはリバーSUP。
サーフボードのような板の上に立って川の水面を散歩します。

4位は石垣島のカヌーカヤック。
特に美しい夕日をゆったり眺めるツアーが人気です。
空いっぱいに広がる天の川を眺めることもできるといいます。

1位は沖縄本島恩納村の青の洞窟をめざすシュノーケリングです。
恩納村は特に海の透明度が高いのが特徴。
水温が下がるこの時期は夏より水中がきれいに見えるといいます。
洞窟の中から洞窟の入り口を見ると宝石のような水色の海が広がっていました。
岩に空いた空洞から光が差し込み、それが下の砂地に反射して水が青く見えるのだと言います。
真夏よりやや混雑が緩和され、ゆったり楽しめるのは10月ならでは。

ヤフーが食堂に導入
「揚げ物税」とは?

YahooJAPANの本社にある社員食堂。新たな取り組みが始まりました。
ランチで提供する肉の揚げ物を100円値上げするという揚げ物税。
チキン南蛮は591円から691円に。その他、唐揚げやとんかつなどが値上げの対象になります。

その理由は。
ヤフーの社員食堂では社員証などを使用しメニューのデータを集計しています。
このデータを分析したところ、多くの社員が脂肪分を取り過ぎていることが分かったのです。
脂肪分の摂取を抑えるためにヤフーがとった値上げ策。

しかし今回実施するのは肉の揚げ物の値上げだけではありません。
焼き魚や煮魚などを150円値下げするのです。
今日提供されたサバの味噌煮は693円→543円。

脂肪分を取りすぎている社員に対して、悪玉コレステロールを減らす働きがあるとされるDHAなどを含む魚料理を食べてもらう狙いがある。

今日鯖の味噌煮はチキン南蛮よりも100食多く売れ、用意した375食が売り切れました。
早速効果があったようです。

日本人の健康管理
カギは食事と睡眠

フェルドマンさん
いつまでこの効果が続かということちょっと見ておかないといけないと思います。
健康管理のことですけれども、睡眠の話で素晴らしい商品を開発してます。ただ高い。

睡眠を治すということはすごくいいんですけれども、自分の睡眠はどうなってんのかを把握する新しい商品は実はネットから買えます。
睡眠指輪です。
まずを見てみてどうするかっていうことを決めることは出来るではないかと思います。

グランエース初公開

トヨタは24日に開幕する東京モーターショーで展示する新型のワゴン車グランエースを初めて公開しました。
全長は5m30cmでトヨタ車としては最大級のボディサイズになります。
VIPの送迎や観光タクシーとしての利用を想定していて、3列シート6人乗りと4列シート8人乗りの2つのタイプが設定されています。
価格は未定ですが年内の発売を予定しています。

日米貿易協定に正式署名

日米両政府はホワイトハウスで日米貿易協定に正式に署名しました。
日本がアメリカ産農産物の関税をTPP環太平洋経済連携協定の水準まで引き下げる一方で、アメリカは自動車を除く工業品などの関税を引き下げます。
開会中の臨時国会での審議を経て来年1月1日の発行を目指します。

ホンダ米スタートアップ買収

ホンダの研究開発子会社である本田技術研究所はドライバー向けのスマートフォンアプリを開発するアメリカのスタートアップ企業ドライブモードを完全子会社化しました。
2014年創業のドライブモードは運転中にスマホに声をかけるだけで音楽再生やメールを送信する技術に強みがあります。
今回の買収でホンダはコネクテッドカーつながるクルマの開発を加速させたい考えです。

山川さん
ドライブモードはあの日本人があえてシリコンバレーで起業したベンチャーで、一軒家のガレージで仕事してました。
日本人と外国人が一緒になって、一つの目標に来突き進むそういう姿を見せられて感銘を受けた記憶があります。

中国 監視カメラ大手などを制裁対象

アメリカの商務相は7日、中国が新疆ウイグル自治区で少数民族を弾圧しているとして、中国の監視カメラ大手ハイクビジョンなど28の企業や政府機関を新たに制裁対象に指定しました。
これを受けて米中貿易協議の先行きが不透明になったとの見方が広がり、現在のニューヨーク株式相場歌うナスダックともに大きく下落しています。
ダウは270ドル以上の下落、ナスダックは98ポイントの下落となっています。

トランプ氏が直面する弾劾問題
日米貿易は関心低く

日本とアメリカが貿易協定に正式に署名をしましたけれどもこれで一段落ということになりますか?

フェルドマンさん
しばらくはそう。
いいことは見返りをいただいたということ。一方的ではないということ。
一方、自動車は関税かけませんということは何も約束にない。
日本が米国に対して車ダメよっていうメッセージをどっかで送らないといけないと思います。

トランプ政権が忙しくて、あんまり日本にうるさいこと言う余裕がないと思います。
米中の貿易は別問題です。
でもしばらく日本との貿易の問題は落ち着くんだろうと思いますね。

トレたま:電動オフィスチェア

T.T.File-5112

電動で動くオフィスチェア。
操作方法はとても簡単。
5段階のうち好きなスピードを選んで、肘掛についているレバーで操作するだけです。

オフィスで使うことを想定しているため車椅子よりもコンパクトなサイズになっています。
ですので通常の車椅子だと通りづらい狭い通路も楽に通ることができました。
デスクに入るときもレバーが当たることもありません

どんな人も同じ環境で快適に働くことができるそんな世界を目指しているということです。

オカムラ
Weltz-EV
20年1月発売予定 価格未定

ロンドン・香港 長引く混乱
ゆらぐ金融センターの地位

デモが続く香港は世界の金融センターとしての地位が揺らいでいます
インタビューしたアメリカ元国務次官補のラッセルさん。
香港の国際金融都市としての位置づけというのが今後相当揺らぐのではないかと危惧していらっしゃったんですね。
というのも一国二制度の一国の面ばかりが重視されるようになってきて、二制度の方がどんどん中国本土のコピーになってきている。
これはまあの香港でビジネスするにはリスクであるということだった。

フェルドマンさん
イギリスの植民地内にも民主主義の基盤を作らなかったっていうことももう一つ問題かも。

今はとにかくセンターとしてどうなっていくのかってことですけれども、
金融センターはニューヨーク・ロンドン・香港・シンガポール・上海・東京ということ今の順番ですけれどもロンドンがブレグジットで大変ですよね。
香港もデモがあるからどうなるか。

すべてがフィンテックになってきている。
そのうち地域的な場所としてのセンターが必要なのかなということが問題になってきます。
ただこの中で東京と日本がリーダーシップを発揮すれば、ランキング上がってくるという可能性がある。

そのためには・・・

主に二つではないかと思います。
一つは税。日本は高いんです。
もう一つは法律の使い勝手。
例えば国際法はニューヨークの法律、あるいはイギリスの法律を使います。
東京でそういう法律全体として利用するっていうこと結構難しいんです。
ちょっと使い勝手良くしていただければとてもランキングも若干上がるかなと思います

モバイルバージョンを終了