吉野彰氏にノーベル化学賞
電池開発の裏に
今回の受賞理由はスマートフォンやEV、電気自動車に使われるリチウムイオン電池の開発に貢献したことでした。
日本人のノーベル賞受賞は吉野さんで27人目。
化学賞は2010年の鈴木章氏と根岸英一氏以来8人目です。
現在、愛知県の名城大学で教鞭をとる吉野さん。
学生からもお喜びの声があがりました。
充電式電池はかつて鉛蓄電池やニッケル水素電池が主流でしたが。
1981年に吉野さんが研究をスタート。85年には原型を完成させました。
吉野さんは誕生のきっかけについて10年前のテレビ東京の取材にこう答えていました。
「一番最初に大きなマーケットで出てきたのが実は8mmビデオカメラ。小型軽量の2次電池がどうしてもいる」
1991年に実用化。
ソニー製ビデオカメラのバッテリーとして使われたことで世に知られることになりました。
小型軽量化したことですその後、携帯電話やノートパソコンなどIT機器で爆発的に利用が広がりました。
まさに世界の人々の暮らしを変える革命的な発明となりました。
最近では化石燃料に代わる電気自動車の車載バッテリーとして環境問題への対策としても脚光を浴びています。
リチウムイオン電池を中心とする自動車向け電池の世界市場はさらなる伸びが予測されています。
冨士経済の調査では2030年には去年と比べて3.8倍の14兆円に上るとしています。
Q:リチウムイオンの今回の実績というのはどんな形で環境問題に貢献していくことはできるんでしょうか?
「電気自動車の普及です。当然リチウムイオン電池でないとできません。電気自動車が普及いたしますと、巨大な蓄電システムが自動的に出来上がる。そうしますと太陽電池、風力発電とか市場の変動の激しい発電が普及しやすくなる。」
そんな吉野さんが科学に興味を持ったのは小学4年生の頃。
担任の教師が勧めた、ろうそくが燃える現象を説明する本に夢中になったそうです。
そして1972年、今の旭化成に入社。
研究所に配属されリチウムイオン電池の開発を始めます。
アイデアが生まれたのは研究所の大掃除を終えて予定が無かった年末の午後。
電池のプラス極とマイナス極の素材の組み合わせにたどり着きました。
吉野さんは壁にぶつかった時こそ、リラックスできる時間が必要だといいます。
「固いばっかりだとめげちゃいますし、柔らかいばっかりだったら前へ進みませんので、大きな壁にぶち当たった時もまあなんとかなるわねとそういう柔らかさが絶対いるんじゃないのかなと思います」
環境問題への寄与を評価
今回の受賞理由ってのが環境問題への寄与と、まさに時代の要請ですよね。
滝田さん
そうなんです。リチウムイオン電池というのが環境問題への一つの解決策になるんじゃないのかっていうのが受賞理由なわけなんですね。
太陽光などの再生可能エネルギー。これが本当に大きいんです。
電力の貯蔵、蓄電というのは鍵を握ってくるわけで、電池はまさに日本のお家芸ですからもっともっと伸ばしていきたいですよね。
日産新COO。問われる手腕
背景に仏ルノーの強い意向
所属する三菱自動車で取材に応じた日産の次期COO。
アシュワニ・グプタ氏49歳。
インド出身。ホンダ、ルノー、日産そして三菱自動車と車業界を渡り歩いてきた自動車のプロ。
中でも日産ルノーの企業連合の中では新興国向けブランドダットサンの立ち上げに関わったり、ヨーロッパでの共同生産事業に従事したりと、日仏連合のキーマンとして実績をを積み上げました。
今年4月から三菱自動車のCOOに就任。
三社連合を強化する仕事も請け負うことになった矢先、日産のナンバー2に。
実はグプタ氏を日産のトップに据え様と動いていたのがルノー。
スナール会長らはルノーでの経験が長いグプタ氏を新社長に押し続けました。
一方、トップには日本人を据えたい指名委員会の一部や日産側との駆け引きがギリギリまで続き、最終的には内田氏をトップに、グプタ氏をナンバー2にする日仏折衷案で決着したのです。
コンビニ決算 好調のワケ
バスチー大ヒットのローソン
ローソンが開いた決算会見。
純利益は1年前と比べて12%増え、201億円となりました。
要因の一つとなったのはバスチー。
フランスとスペインにまたがるバスク地方。
ローソンがここで生まれたバスク風のチーズケーキに目をつけました。
そこで今年3月バスチーを発売。すると発売から3日で100万個。
8月までに2000万個を売り上げ、大ヒットを続けています。
バスチーがけん引役となり売上高にあたる営業総収入は一年前より5%増加。3691億円。
デザートの売上が大幅に増加しました。
キャッシュレスの恩恵は?
一方ファミリーマートは出店基準を見直したことや、総菜の売り上げが好調だったことを受け、純利益は1年前と比べ26%増え381億円でした。
増税の影響については、直接の言及を避けましたがキャッシュレス決済についてはこの一週間で5%ほど増え、今後の来客につながると期待しています。
消費の落ち込みへの対策として国が補助金を出すキャッシュレス還元事業。
大手コンビニチェーンの参加でもフランチャイズの店舗ではキャッシュレス決済をすると2%の還元が受けられます。
しかし大規模なスーパーなどは補助の対象外。
そんな状況に疑問の声を上げるのがイオンの岡田社長。
「極々少数のところでキャッシュレスが決められて景気対策としてはめ込まれた。問題は今回のようなむちゃくちゃなことが堂々と行われたこと」
町民8割が持つキャッシュレス
利用率は驚異の4割越え
キャッシュレス決済はクレジットカードやSuica、PASMOといった電子マネーに、こちらメルペイやペイペイなどのQRコード決済。
これらを使いますと中小事業者の店ではポイント還元率が5%となることが、ポイント。
ほ・ろ・かにシモキタコイン、地域限定のキャッシュレス決済事業者。
岡山県との県境にある広島県庄原市東城町。
人口およそ7600人の町に6000枚普及している「ほろか」と呼ばれる電子マネー付きのICカード。
東城町の商工会が発行するこの町だけで使える独自のカードです。
国のポイント還元制度の対象にもなっています。
東城町は65歳以上の人口がおよそ6割と高齢化が進む町です。
10月からの加盟店でのキャッシュレス利用率は驚異の4割超え。
普及を加速したのは高いポイント還元率。
例えば1万円をチャージすると1%の100円が加算されます。
使う際には200円ごとに1ポイントがつくため、国ポイント還元と合わせると最大650円分およそ7%の値引きになります。
現在ほろかカードの加盟店は55店舗。
そこで発生するカードの手数料は1%と他のキャッシュレスよりも低く、その手数料も地元の商工会に入る仕組みです。
お得なキャッシュレス
シモキタコインとは
東京でも地域限定のキャッシュレス。
世田谷区の下北沢の街でしか使えないシモキタコイン。
シモキタコインはスマートフォンのアプリから店のQRコードを読み取って、代金を決済する仕組みで、お金をチャージする時と決済の時でそれぞれポイントが1%つきます。
政府のポイント還元の対象にもなっているため、さらに最大5%のポイントがつき合計で7%が還元されます。
明日から始まるカレーの食べ歩きイベント。
下北沢カレーフェスティバルでも加盟店で使うことができます。
カレーフェスティバルでこちらの店が出すのは一風変わったカレー。
こちらのカレー店もシモキタコインの加盟店。
売りは本格的なスリランカ風カレーです。
スタートから一年でシモキタコインが使えるところは現在100店舗。
地域限定の強みを活かしさらなる拡大を狙います。
白熱ランキング:体験型カフェ
カフェといえばスイーツや食事を楽しむ場所ですが、今珍しい体験が売りのカフェがSNSを中心に人気を集めています。
SNS映えする観光スポットの情報サイト、スナップレイスが集計した首都圏の体験型カフェのランキング。
10位 | 寺カフェ |
9位 | 探偵カフェ プログレス |
8位 | PLANETARIUM Starry Cafe |
7位 | 横浜亜熱帯茶館 ~爬虫類cafe~ |
6位 | らくごカフェ |
5位 | おふろcafe utatane |
4位 | 2D CAFE |
3位 | ヒキダシ |
2位 | 文房具カフェ |
1位 | アリービーチ |
ピックアップは第9位。
東京池袋の雑居ビルにあるこちらの店、ちょっと珍しい料理が名物です。
ワニの肉。手がまるまる入った刺激的なシチューです。
しかし本当に刺激的なのは店員の正体。
探偵社の認知度向上のため始めた、店員はみな現役の探偵です。
料理を待つ客に手渡すのは。
実際の案件を元にスタッフが再現した浮気調査の報告書。
実に細かく行動が記してあります。
また盗聴器と発見器のセットを用いて隠された盗聴器を探すアクティビティも。
4位は内装が平面に見え、絵の中に入り込んだようなカフェ。
第6位は東京神田にある落語が楽しめるカフェです。
気軽に落語を楽しめるようにと店主が個人で始めたこの店。
店内で販売するドリンクやサンドイッチ片手に鑑賞できます。
落語家にとっても大切な場所だと言います。
第1位に輝いたのはアリービーチ。
海辺のように砂が敷き詰められ、写真映えするカフェとして高い人気を集めています。
注目したのは第2位。
表参道のビルの地下に自由に文房具を利用できるカフェ。
文房具の卸売業者が運営し、5000種類もの文房具が並ぶこの店。
その多くは宣伝効果を見込んでメーカーが提供したものです。
期間限定でアニメ作品などとコラボするのも特徴。
関電八木会長の辞任発表
福井県高浜町の元助役からおよそ3億2千万円相当の金品を受け取っていた問題の責任を取り、関西電力の八木会長ら5人が辞任しました。
この問題で第三者委員会の委員長に就任した但木弁護士が会見し、委員会の意見が一致するまでとことん議論すると述べ、期限を設けず徹底調査を行う姿勢を見せました。
ケアプラン有償化を検討
財政制度等審議会は今日の分科会で、介護保険の利用者について給付範囲を抑えて自己負担を増やす提言を示しました。
現在は全て公費で賄われている在宅介護サービス利用者のケアプラン作成料を有償にすることなどが柱です。
11月にもまとめる意見書に盛り込み、政府内の議論に反映させ社会保障費の抑制につなげたい考えです。
ウォーレン氏が首位に
来年のアメリカ大統領選をめぐる民主党候補の指名争いで、ウォーレン上院議員が支持率で26.6%と初めてトップに立ちました。
これまでトップを走っていたバイデン前副大統領は前回から支持率を4ポイント減らしました。
バイデン氏を巡ってはウクライナに絡んだ副大統領時代の疑惑をトランプ大統領が追求していて影響した可能性があります。
滝田さん
ウォーレンさんなんですけども公約で注目したいのは格差是正の主張。
トランプ減税の見直しとか富裕層への課税なんですけども、これに対してウォールが非常に今からピリピリしてるのが特徴です。
弾劾調査の協力拒否
トランプ大統領のウクライナ疑惑をめぐり、ホワイトハウスは8日、議会の弾劾調査への協力を拒否するという声明を発表しました。
野党民主党のペロシ下院議長らに書簡を送り、弾劾調査は議長が発表しただけで憲法上無効。
正当な手続きから逸脱していると主張しています。
来年の大統領選をにらみ対決姿勢を鮮明にした形で民主党が反発しています。
マーケット情報
アメリカの中央銀行にあたるFRB連邦準備制度理事会のパウエル議長は8日、金融市場でアメリカの国債を買い増す考えを表明しました。
アメリカの短期金融市場では9月以降、金利が乱高下する不安定な状況が続いているため、
FRBが国債を買い入れ資金を供給する狙いです。
ウォーレン氏が支持率トップ
米大統領選の課題は
フェルドマンさん
やっぱりこのウォーレンさんのニュースと財政のニュースが絡んでるところと思います。
医療費をどうするかっていう社会保障の大きな問題が米国抱えてます。
一つは日本人の目から見れば全く求心的でもなんでもないこと。
国民皆保険です。
それをやったらコストも下がるし、いいんじゃないでしょうかということを言ってます。
もう一つちょっと日本の目から見ておかしいなと思われるんですけれども。
民間保険はやりたくない。これまで米国は大半の人たちの医療保険は企業経由。
企業はもうそういう負担できませんから、それやめようと言っている。
言ってないことも極めて大事。
例えば予防治療に関してほとんど書いてないんです。
自己責任をどこまでかということ。
例えば肥満。米国の肥満の度合い36%の国民が肥満です。
皆保険になった時に誰が責任を取るのか。どういう治療するのかっていうことあります。
もう一つは市場の失敗。彼女が言ってます。
これはその通りですけれども逆に政府の失敗もあるんです。
どうするかっていうこと言ってないのでもうちょっとはっきりした計画を出してほしいなと思いますね。
かつての工業地帯が大変貌
豊洲にスポーツ施設が続々開業
豊洲市場のすぐ近くにオープンした複合施設 Dタワー豊洲。
地上17階建てでホテルやレストランなどの商業施設が入っているほか、2、3階にはアシックスが手掛けるトレーニング施設が併設されています。
そのトレーニング施設の最大の特徴が。
この部屋は低酸素状態。
標高2000Mから4000Mの高地の酸素濃度に調整されています。
低酸素の環境下では15分の運動が通常の45分の運動に相当します。
短時間で効率よく運動ができるのです。
走るだけでなくウェイトトレーニングや水泳なども同様で一般の人でも本格的なトレーニングが手軽にできるようになるといいます。
実は今豊洲エリアに続々とスポーツ施設が開業しています。
こちらは2016年にオープンした室内型のランニングスタジアム。
室内なので天候に関係なく利用できると周辺の住民や本格的なアスリートまで様々な人たちが利用しています。
スポーツ施設を利用する人たちで賑わいを見せています
豊洲と言えば火力発電所やガスの工場が立ち並ぶエネルギー供給基地でした。
しかし現在タワーマンションも立ち並び、豊洲市場も開業し注目のエリアに変貌を遂げています。
この豊洲でスポーツ施設を呼び込み、再開発に力を入れているのが東京ガス。
東京ガスは豊洲埠頭のおよそ半分の土地を所有しており、その資産を生かすため再開発を進めています。
オフィスの建設も進めていて、住んで働ける町にスポーツという付加価値を加えようとしています。
トレたま:糖質カットの土鍋
T.T.File-5113
普通と比べて糖質およそ17%カットできるというと鍋なんです。
その秘密は土鍋の内側にある容器。
お米の糖質というのは炊く過程で水に溶け出す性質があります。
糖質を含んだ水がまたお米の方に戻らないように、熱で上昇した水を鍋の上部にあるこの容器がキャッチする。
穴を増やすなどしてカットする糖質の割合を増やすことはできるが、美味しさもやっぱり重要なので、17%という割合にこだわっているそうです。
気づかう土鍋
11月発売9800円
リチウムイオン電池
再生可能エネルギーの要
フェルドマンさん
そうですね、やっぱり再生エネルギー+蓄電池=温暖化削減です。
結構進んでる場合もあるんです。
この前アルゴアさんが東京に来て話をしたんですけど、
再生エネルギーが化石エネルギーより安い地域は世界中に何パーセントかと話をしましたけれど、2014年は1%しかなかったんです。
今はたった5年間で2/3まで進んでますよね。
これからさらに広がると。
実はフロリダ州の電力会社が発表しましたけれども、天然ガスの施設を閉鎖します。
その代わりに蓄電池+ソーラーの施設を4倍ぐらいの能力を入れるんです。そこまで進んでます。
ソーラーセルの進歩です。
沖縄の科学技術大学院大学がこの前発表した新しいスタイルが出たんですね。
問題は何かって言うと間に合うかどうかということですね。
週末の台風もやっぱり温暖化の背景もあります
やっぱり早くこれが広がるようにしないといけないですね。
もう待ったなしということ。