サイトアイコン WBSまとめ

WBS 2019/10/28(月)

イスラム国指導者死亡
アメリカ急襲受け自爆

トランプ大統領は中東の過激派組織イスラム国の最高指導者アブバクル・バグダディ容疑者の死亡を発表しました。
とらえた外国人を次々と処刑するなどテロ行為を繰り返してきた過激派組織。
シリアに取材に入った日本のジャーナリスト後藤健二さんもその犠牲になりました。

2014年にイラクとシリアにまたがる地域でイスラム国家を樹立したと一方的に宣言。
2017年、首都としていたシリア北部ラッカが陥落し、勢いは衰えていました。
死亡説も流れていたバグダディ容疑者ですが、4月に本人とみられる画像が5年ぶりに公開されました。

そのバグダディ容疑者がシリア北西部に潜伏していると特定。
アメリカ軍の特殊部隊が急襲したのが26日の夜。
追い詰められたバグダディ容疑者は身につけていた爆発物を自ら爆発させ死亡。
現場で行ったDNA分析により本人と確認されたということです。

襲撃時の様子をトランプ大統領は映画のようだったと表現。

米特殊部隊が急襲
なぜいま作戦実行?

今回のアメリカ軍の襲撃について専門家はこう分析します

中東調査会 髙岡主席研究員
「2009~10年に一旦著しく衰えます。
 この時アメリカはイラクから部隊を撤退、手を緩めるような形で終わってしまいました。
 2010年代の失策を鑑みると組織が衰えきってるからといって追跡の手を緩めてはならないという意味でもこのタイミングだったんだと思います」

一方今後報復に出るかどうかを見極める上で注目すべき点があるといいます。

「イスラム国に共鳴して個別に活動を起こす人間は、その活動をイスラム国に認められて賞賛してもらうという所に行動を起こす動機の一つがあるわけです。」

しかし今動画投稿などは以前と比べ1割以下に落ち込んでいて、広報機能は大幅に低下していると高岡さんは指摘。
今回のバグダディ容疑者死亡への反応が短期間に出るかどうかに注視すべきだと話します。

「死亡を否定するなら否定したするべきだろうし、後継者を立てるんだったら速やかに立てた方がいいが半月とか一週間そのくらいのスパンで期間でできるかどうか。1か月かかると時間かかりすぎ。」

イスラム国脅威は消えず?

イスラム国の残党の勢力はまだ世界各地に散らばっているとされている。
シリアやイラクの地域には1000人以上の戦闘員が未だにいるとみられています。
さらに中東だけでは日本に近い、アジアの地域。この過激派勢力の中にもイスラム国に一度参加をしてその後戻ってきた戦闘員てのが複数潜伏していると言われている。

滝田さん

ネットやSNSを通じてイスラム国の思想や行動は拡散してる面がある。
イラクの首相はイラクではやはりイスラム国の勢力を衰えてないという発言もしてます。

やっぱりイスラム圏全体の特徴と言っていいと思うんですが、失業や生活苦、
汚職といったような問題がありますから、その辺がテロの温床になってる点は見逃せないポイントだと思います。

被災者悩ます泥汚れ
ドイツ清掃機器メーカー無償支援

浸水被害にあった各地では泥汚れを洗浄する作業が行われていました。
そこで利用されていたのが高圧洗浄機。

そこへ1台の車が到着、作業員が機材を運び込み、高圧洗浄機で壁の泥を流し始めました。
彼らはドイツの清掃機器メーカーケルヒャーの日本法人の社員。
川越市の被害状況を聞きつけ、この施設の清掃作業の支援を申し出たという。

また床下に大量に流れ込んだ泥は、水が吸える掃除機を使って吸い上げる。
実はケルヒャージャパンは8年前の東日本大震災により、宮城県になった当時の本社が被災。
その際に福島県での洗浄作業に協力するなど全国の被災地への支援を積極的に行っています。

大雨による被害が相次ぐなか、活躍する高圧洗浄機。
千葉市のホームセンターでは連日多くの人が買い求めに行ってくるといいます。
ケルヒャージャパンは今回も被災地に高圧洗浄機などを300台以上無償で提供している。

自然災害 新たな対策は

想定外とは言えない時代になっちゃった。
当然その防災減災は重要なことではあるんだけれども、第3のアプローチってのが重要。

それがリスクヘッジ。
金融的な観点から、災害をコントロールしていく時代。
最近はあの言われてるのがですね天候デリバティブという金融商品。保険会社などが利用してる。
例えば天候の変化に応じて生じる収益をコントロールするような商品。

コントロールして収益の平準化を図っていく、金融のイノベーションというものを使って、乗り切っていくことが重要なんじゃないかと思います。

ゴルフ市場が回復?
ウッズ優勝が起爆剤に。

スポンサーの興和にとってはCMに使用するウッズ選手と松山選手がワンツーフィニッシュという結果に。

今年4月に開催されたマスターズでの優勝後、ウッズ使用のゴルフボールの売り上げはおよそ1.5倍に増え、今も右肩上がり。
今回の優勝を受け、ゴルフボール2ダース購入で1000円分のギフト券がもらえるキャンペーンの期間を延長しました。

ウエアにはシブ子効果

42年ぶりに海外メジャー制覇という偉業を成し遂げた渋野選手。
渋野選手とウェア契約を結んでいるのがアパレルブランドのBEAMSです。
優勝を決めた時に着ていたポロシャツは30分で完売。
8月の売り上げは去年の2倍以上に増えたと言います。

ゴルフ用品市場は1990年代をピークに半分近くまで落ち込んでいますが、この2年ほどはわずかながら増加に転じています。

THE行列:セルフうどん発祥の地

岡山県岡山市、中心街から車を15分ほど走らせたところにあるうどん店。
土日のピーク時には40人から50人の客が列を作ります。
その行列の先にあったのは大きな釜。
創業44年を迎える老舗名玄

日本で最初にセルフサービスを始めたうどんの店です。
店に入ってきた客がまず手に取るのは麺。
そのうどんを客がセルフで温めるのがこの店の特徴。
麺がほぐれるまで湯がいて、湯を切り、器に戻す。

次に客が選ぶのはサイドメニュー。
揚げたてのとり天やコロッケにアジフライなど、50種類以上の豊富なラインナップの中から選ぶ。
最後に自家製の出汁を入れて完成です。

人気の秘密はその値段にもあります。
手打ちうどんが1杯230円。

このセルフうどんの生みの親が創業者の平井さん。
昭和51年23歳の時に父親と店を創業することになった平井さん。
普通の店のうどんが300円だった時代で100円という破格の値段でインパクトを与えようと考えました。
低価格を追求する一方で、こだわったのが麺やだしを自家製にして、本格的なうどんを作ること。
店員が休めないんですね。苦肉の策でお客さん手伝ってもらう。こうして誕生したのが日本初のセルフうどんだったのです。

今では1日1000人を越す客が足を運ぶ。

中国の映画市場は右肩上

去年の市場規模は9000億円を超えました。
日本映画も毎年中国での公開を増やし、君の名はは86億円の興行収入を得ました。

中国共産党の「4中全会」開幕

開幕した中国共産党の重要会議「四中全会」では国を治めるシステムと能力の現代化などが議題で、
アメリカとの通商摩擦や抗議活動が続く香港の情勢について議論されるとみられます。
習近平国家主席を中心とする指導体制の堅持なども議論され、最高指導部を構成する委員が増員される見通しです。
議論の内容は31日の閉幕後発表される予定です。

世界経営者会議が開幕

日本経済新聞社などが主催する第21回世界経営者会議が二日間の日程で開かれています。
ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長や、日本マクドナルドHDのカサノバ社長兼CEOが登壇しました。

カサノバ氏は日本の労働環境について述べ、高齢者や外国人など多様な人材の雇用が重要だと指摘しました。

イギリスEU離脱 最長3か月延期

EUヨーロッパ連合の加盟27カ国は28日、イギリスのEU離脱の延期期間を最長で来年1月末までの3ヶ月とし前倒し、前倒しの離脱も可能にすることを決定しました。
これにより今月末の合意なき離脱は回避されることに。
離脱期限延期を受け、イギリス議会下院は28日、ジョンソン首相が提案した12月12日の総選挙実施の賛否を問う採決を行います。

マーケット情報

S&P500は現在過去最高値を更新しています。
ダウは180ドルほどの上昇、ナスダックは70ポイントほどの上昇となっています。

中国経済回復の兆しも

高田さん
チャイナクロック中国時計といってるんですか、時計と反対周りのような形。
去年の後半から急に落ちてきてたんだよね。
それがそろそろ底入れをして、だんだんとこの回復の方向に向かい出してきてるというところではあるんですよね。

中国政府も景気対策をやりだして来てますんで、インフラ辺りの整備をやり出したりとか、問題はちょうどこの2016年ぐらいから急に上がった時のような形で、回復する形にはなかなかないってことだと思う。
中国の場合輸出が中心なわけですけれども、米中の問題が冷やしている。

東京五輪マラソン開催地
札幌へ移転? 禍根を残す

小池知事によるとIOCのバッハ会長が東京の暑さ対策に理解を示したのは今月3日。
実は3日の記者会見でバッハ会長は次のような発言をしていました。

「東京は暑さ対策を真剣に考えている。アスリートや観客の健康を優先する私たちの考えを共有している。」

この発言は暑さによる棄権者をマラソンと競歩で次々と出した中東ドーハでの世界陸上の後です。
しかし発言の2週間後、突如札幌への変更を発表したのです。

催地が札幌に移転する場合、移転に伴う費用どこが負担するのかも議論になりそうです。

小池知事
「基本的に原因を作っているところが普通は負担すべきもの。そうならなければ今回のオリンピックっていうのはいろんな意味であの禍根を残す」

IOC決定はブラックボックス

滝田さん
10月3日と10月26日は真逆。その間に何があったのか。
IOCの意思決定プロセスに本当にブラックボックスを言わざるを得ない。
しかも問題になるは東京と札幌で二重投資を強いるような決定をしてるわけですよ。
その意味ではIOCに対しては相当厳しい眼差しを向ける必要があるんじゃないかと思います。
IOC幹部に自腹を切ってもらいたいぐらい。

トレたま:巻いて完成のシャープペン

T.T.File-5125

自分で持ち手の部分にグリップバンドを巻きつけて完成させる新しいシャープペン。

触り心地も太さも柔らかさも自分好みにアレンジできます。
握る部分が細いと思ったら二重巻、三重巻にもできます。
別売りですがバンドの色は5色あります。

サラサラする感触のドライタイプとしっとりとした感触のウエットタイプと触り心地も選べます。

ゼブラ 商品開発部 小松さん
「学生時代に自分がテニスをやっていてグリップテープを自分の手に合わせて巻いていた」

テニスラケットのグリップからヒントを得て生まれたグリップバンドを巻いて完成するシャープペン。

マイティグリップ
660円 11月14日発売予定

経済の注目はハロウィーン?

高田さん
日銀の金融政策会合こちらは、ちょうど今から5年前、10月31日ハロウィン緩和があった。
その再来があるかどうかっていうところですよね。

モバイルバージョンを終了