サイトアイコン WBSまとめ

WBS 2019/10/30(水)

明らかになってきた大被害
20万台を超える水没車

JAFのレッカー車には特別支援隊の文字が。
災害時に他の地域から被災地へ派遣される部隊だと言います。
車はおよそ10分ほどでレッカー車に接続され水を滴らせながら運び出されていきました。

水に浸かった車が集められている場所があります。
事故車などの買取専門業者ハウの作業場です。
並んでいるのは今月12日に上陸した台風19号によって水没した車です。
エンジンやバッテリーは泥まみれ。乾燥してこびりついています。

ハウではこうした車を洗浄しロシアなどに輸出しています。
現地では購入した業者が修理したり分解して部品として販売したりしているといいます。

被害にあった水没車が集まるのはこれからだと言います。
これからは1日50台ぐらいのペースで入ってくると思われる。

さらに本社でも特別なチームを設置して対応している。
本来は休憩所として使われている部屋も今は机が置かれて続きを待つ車検証などが並びます。

タウ 宮本社長
「台風19号で水没車が20万台発生していると確認している。1月ぐらいまで対応が続くと思います」

避難の途中で車ストップ
その時できることとは

さらに深刻な事態も起きています。
千葉と福島で死亡した12人のうちおよそ半数が避難の途中で、車が水没したことなどによる車中死と見られているのです。

こちらはJAFが行った実験。
乗用車が時速10kmで深さ60cmの水溜りに侵入。
30mほど進んだところでエンジンが停止し走行不能になりました。
空気の取り入れ口の部分に水が入ってしまって、エンジンが停止してしまう。
電気がショートしてしまことで窓も開かなくなる。
走行不能になった場合、一刻も早く車から脱出する必要があります。

しかし実験では推進60㎝まで車が浸かると、水の抵抗によってドアは1分かかっても開けることはできませんでした。
カー用品店などで販売している脱出用ハンマー。
先端が尖っているので女性の力でも簡単に割ることができます。

日本のベンチャーが開発
水に浮かぶ車

24日から開かれている東京モーターショー。

6年前創業したばかりの日本のベンチャー企業が開発した電気自動車。
タイのみで販売しています。

最大の特徴はある程度の時間水に浮く事ができる。
その仕組みは、車の下半分はバスタブのような大きな一枚の樹脂で作られています。
このためドアを閉めて密閉すると、車内に水が入らず、浮力が得られる。
ホイールはプロペラの形をしていて、回転させて水を吸い込み後方に吐き出すことで前に進むことができます。

日本国内では来年春の発売を目指しています。

マラソン移転で直接対決
土俵際の小池都知事は

IOCは既に決定済みだとしている札幌への移転に理解を求めた。
さらに大会組織委員会の森会長は、

「選手への健康の配慮という観点でIOCの気持ちも十分にわかります」

とジリジリ土俵際に追い込まれる小池知事。
ここでクールに訴えたのは

小池都知事
「選手のために最高の舞台を進めてきた地元の気持ちをないがしろにはできない。東京での開催を望みたいところでございます」

当初の計画通り東京での開催を求めた。
さらに移転案の発表の直前まで、開催都市の東京都に知らされていなかったことについては、

小池都知事
「極めて異例の事態と捉えております。お互いの信頼なしには大会の成功はない」

会議の日程は三日間。最終日にはIOC・東京都・組織委員会・国のトップ級による4者会談が開かれる。

消費税から1か月
5%へ減税で野党結集

山本氏が立ち上げた消費税減税研究会。
共同代表は民主党政権で国土交通大臣を務めた馬淵衆議院議員。
研究会には立憲民主党などから現職の野党議員22人が参加。
山本氏は消費税の減税を旗印とし、野党の結晶を目論む。
ただ代わりの財源など具体的な議論はまだこれから。
賛同が広がるかも不透明だ。

消費増税1か月検証
幼保無償化に不満 値上げ続々

3夜連続で消費増税一か月検証をお送りします。
今回の増税によって増える国の税収は、およそ4兆6000億円。
何に使われるかというと、国が抱える借金の返済、高齢者支援を中心とする社会保障の充実などです。
そして注目の使い方が幼児教育の無償化です。8000億円の税収が活用されている。
親からは不満の声が上がるなど波紋が広がっています。

東京清瀬市にある清瀬ゆりかご幼稚園。
およそ350人の園児が通っています。

実は、無償化と言いながらも保護者が支払うお金はゼロではありません。

3歳から5歳児の場合、月25700円を上限に補助されます。
今回無償化の対象となったのはこの利用料のみでした。
保護者はその他にご飯代や送迎費などお金は支払っているのです。

その支払いを巡って混乱の事態も起きています。
横浜市に住む福田さん。
現在4歳の息子を認定こども園に通わせています。
無償化に伴い利用料がゼロ円になりました。
しかしある日、子供のカバンには一枚の紙に書かれていたのは

 「保育料以外の実費につきましては徴収となります」

10月からご飯代を月9600円に変更すると書いてありました。
福田さんがこれまで払っていた月2100円より7000円以上も値上がりしています。

福田さんと同様の声がインターネット上にも。
便乗値上げを疑う事例が次々と挙げられていました。

全日本私立幼稚園連合会に取材すると、便乗値上げと思われる事例が全国で相次いでいることがわかりました。
福田さんが利用する施設は果たして便乗値上げなのでしょうか。

今回の無償化制度変更によって利用料は無料になりましたが、これまで含まれていた副食のおかずやおやつ代が利用料から外れたのです。
園によるとこれまで利用料の中から、おやつ代として月に7500円を徴収していたといいます。
そこに主食のご飯代として支払っていた2100円を加えた9600円を今月から徴収したというのです。
園は便乗値上げには当たらないと説明しました。

多くの幼稚園が経営を続けていく上で予算がより必要になっているのも事実です。

内閣府は施設側は保護者が納得できる説明をする必要があると回答しました。

内閣府担当者
「理由のない値上げはよくない。民民契約なので、保護者が納得できるようにお願いしたい。理由があると保護者が納得されているかどうか」

幼保無償化 不満の背景

滝田さん
給食費は保護者の負担になるわけですよね。
だけどよく考えてみたいのは義務教育の中でも小中学校は、やはり給食費負担してるんですよね。
いわばそれと同じ仕組みという風に見ていいんじゃないかと思う。

そもそも政府が幼保無償化って看板を掲げていたんで、全部のお金がタダになるという風に思われた保護者が不満を持つがある意味では仕方がない。

このタイミングでの値上げというのが指摘をされていますが、経営が人手不足とか人件費の高騰で、かなり行き詰まってるところが多い。
国が今回の消費税の財源で、幼稚園児一人当たり補助金は25000円あまり出すことになったんですけども、そのお金では全部のお金は賄えないというところあるわけですよね。
いずれにしても、このままの状況で、あまり説明が行き届かないとどうなるのかって言うと、看板倒れになってしまう心配ありますから、ここはきちっともう1回説明し直してもらいたいと思います。

長時間でも疲れにくい
新幹線次世代車両

JR東海が来年7月に営業運転を始める東海道新幹線の新型車両N700S。
今日初めて公開されたのがグリーン電車の車両。
座席の下の部分に揺れを打ち消す装置を内蔵。
長時間乗っても疲れにくくしたといいます。

座席の肘置きにはコンセント。全ての席についていて、無料のWi-Fiも全車両で利用できます。
さらに、来年の東京オリンピックパラリンピックを見据え、荷物置き場にも、特大のスーツケースなどを置ける。

また防犯カメラを車両の前後の他、中央にも設置。セキュリティ対策も強化しました
JR東海はこの新型車両を海外でも販売していきたいと考えています。

事実上の再国民投票
イギリスEU離脱で総選挙へ

イギリス議会下院は29日、ジョンソン首相が提出した総選挙を12月12日に前倒しで行う特例法案を賛成多数で可決しました。
上院の承認などを経て今週中にも成立する見通しです。
EU離脱をめぐって国としての方針が定まらない中、理解を一新する今回の総選挙は離脱派と残留派による国民投票の側面が色濃くなりそうです。
総選挙ではジョンソン首相が率いる少数与党の保守党が過半数を獲得し、新たな延期期限の来年1月末までに離脱をで実現できるかが焦点です。

イギリスEU離脱を国民に問う
12月の総選挙見通しは?

今回の総選挙は事実上の国民投票とも言われているが。

高田さん
ジョンソン首相が離脱のためにEUと合意したわけですけれども、そこを通せるかどうか。
それが出来ないとなるともう1回、EUとの間で調整をするか、本当に国民投票して、出るか出ないかをやり直す。

勝てると思っていたはずなんだけれども議席を減らした。

日立とホンダ 部品4社合併

日立製作所ホンダは傘下の自動車部品メーカー4社を経営統合すると発表しました。
新会社の売上規模はおよそ1兆8000億円で部品メーカーとしてはトヨタ自動車系のデンソーやアイシン精機に次いで国内3位となる見通し。
自動運転や電動化といった自動車の技術革新により部品の開発競争が激しくなる中、合併することで競争力を強化したい狙いです。

米7-9月期GDP1.9%増
利下げまだ続く?

アメリカの商務省が発表した今年の7月から9月期の実質GDP国内総生産の速報値は年率換算で前の期と比べ1.9%の成長となり市場の予想を上回る結果でした。
2四半期続けて成長が鈍化したものの、GDPの7割を占める個人消費が2.9%の増加となり、全体を押し上げました。
一方、設備投資は3%の減少と中国との貿易摩擦の影響も見られています。
今回の結果を受けて市場では依然としてアメリカ経済は底堅いとの見方が広がっています。

今回のFOMCで今年3回目の利下げを決定すると見られています。
3度目の利下げについては市場でも折込が進んでいて、今回は混乱を避けるためにも確実に利下げすると見られていますが、問題はその次12月のFOMCです。
GDPの内容はアメリカ経済の底堅さを示し、これ以上の利下げは必要ないという観測を高めるものでした。
アメリカ経済も底堅く、株価も最高値圏となると利下げは今回で最後という見方が出てきてもおかしくありません。
発表では利下げの打ち止めが意識される内容になるのかここが焦点になりそうです。

追加緩和「前向き」の日銀
ハロウィーンサプライズは?

二日間の日程で始まった日銀の金融政策決定会合。
黒田総裁は先月の決定会合後の会見で、今後の更なる金融緩和について前向きな姿勢を見せていました。

しかし懸念材料となっていた米中の貿易交渉に進展の兆しが見られたことで、現状金融市場は比較的落ち着いています。
これにより追加緩和は見送られるとの見方も広がっています。
ただ市場では黒田総裁が追加の金融緩和に対して前向きな姿勢を示したことで、マイナス金利がさらに深掘りされるのではとの声も。

これについてメガバンクのトップは

みずほ銀行 藤原頭取
「もしマイナス金利の深掘りがあった場合、銀行としては取引先に対する影響を考えなければいけない。
 実は6割以上のお取引先が実質無借金です。
 人生100年時代を考えると運用面のマイナスは無視できない」

日銀が政策金利を-0.1%から-0.2%に引き下げた場合、5年後には銀行本業の儲けが大手銀行で6%、地方銀行で21%減少するという試算も出ています。

日銀 追加の金融緩和は?

高田さん

さすがに今回はない。って言うには思っている。
5年前のハロウィン緩和のイメージがあるもんで、今アベノミクスは消費税の増税もあって、影響がやっぱり心配される時期でもありますよね。
そういう中での好循環を維持したいっていうのはやっぱりあると思うんですよね。

もしあった場合はマイナス金利深掘りの可能性が高い。
ただやっぱり効果と副作用を考えてこの天秤にかけなきゃっていうことだと思うんですよね。

サポートするという手も結局はこれは円安株高をしたいということ。
一方で金融機関それから個人への事実上の課税に近いような状況。
利子がなくなっちゃうので、利子所得を得ている例えば高齢者の方とか、税金がかかったことと同じ状況になっちゃう。
それだけ副作用が強いってことだと思うんですよね。

日本国債格付け据え置き
財政健全化の行方は

アメリカの大手格付け会社ムーディーズは24日、日本国債の格付けをA1で据え置いたと発表しました。

ムーディーズで国債の格付けを担当するクリスチャン・ド・グザマン氏。

Q:なぜ日本国債の格付けを据え置きに?

財政赤字の縮小が進むと考えている。
消費前増税が中期的な財政健全化に貢献する。

日本の財政赤字は対GDP比で見ると、2011年度から縮小傾向。
更に今回の消費増税が財政赤字の縮小に貢献すると見ています。

Q:少子化により労働力が低下する懸念について

少子化にもかかわらず労働人口は増え続けている。
たくさんの労働改革で女性が子育てから復職できるようになったり、高齢者が働きやすくなった。
こうした政策を強化すれば人口減少の影響を軽減しうる。

政府は財政政策や労働政策を確実に言ってきたと評価するグズマン氏。

Q:今後の懸念は?

高齢化により確実に衣料や年金への支出は増える。
政府が対策を打たなければ格付を考え直すかもしれない。

格差デモの広がり受け
チリが11月APEC開催を断念

チリ政府は首都サンティアゴで11月に開く予定だったAPECアジア太平洋経済協力会議の首脳会議とCOP25国連気候変動枠組み条約の第25回締約国会議の開催を断念すると発表しました。
格差を訴える市民のデモが数週間に及んだためとしています。

北方領土に初の観光ツアー

日本とロシアとの共同経済活動の一環である北方領土への試験的な観光ツアーに参加した日本の観光客と政府関係者44人が国後島に到着しました。
国後島にある日本人墓地や島の南部にある火山にできたカルデラ湖などを訪れた。
来月3日までの日程で、国後・択捉の景勝地を巡る予定です。

トレたま:服と一体のファスナー

T.T.File-5126

年間100億本のファスナーを販売するYKKが開発したのが服と一体化してしまうというファスナーです。
生地に縫い付けるための両サイドのテープがない。
JUKIに専用のミシンを開発してもらった。

従来のファスナーの取り付け方は直線縫い。
途中で一度、金具を移動させるために作業止める必要がある。
最低でも裏と表と縫製が必要だった。

新ファスナーを縫製するために開発されたミシン。
ファスナーの噛み合わせの部分を直接生地に縫い付けていくので作業工程はたったの1回で済むということ。

JUKIとYKKの共同開発で生まれた新ファスナー

Airy String(エアリーストリング)

ファスナー自体は1891年の100年以上前に靴紐代わりに、簡単に脱ぎ着できるものってことで作られたもの。

チリがAPEC開催断念
その影響は?

米中の首脳会談があるんじゃないかって言われてましたので、アメリカの株が上がっている要因もやっぱり米中の緩和です。
それがちょっと水をかけられた感じ。
それとやはり世界中これだけやっぱり格差の問題が大きいんだって改めて感じますよね。
ちょうど近くでもアルゼンチン辺りでも左派政権ができるところがありますよね。
世界的に格差はいろんなものを動かす力になってるって言う事改めて感じさせた。
格差問題がまさかこういう形で世界経済に影響を与えるとは。

モバイルバージョンを終了