約1年ぶりの対話も
日韓両政府に温度差
ASEAN東南アジア諸国連合の関連首脳会議に出席するためタイを訪問中の安倍総理大臣と韓国のムン大統領です。
ムン大統領の呼びかけで急きょ実現した1年1ヶ月ぶりの対話ですが両国の間には温度差があるようです。
日韓両首脳の対話は国際会議の合間に急遽行われました。
日本側は
「元徴用工をめぐる問題は1965年の日韓請求権協定で解決済みとする従来の立場を伝えた」
一方の韓国側
「文大統領は必要に応じてハイレベルの高官級協議を行うことを提案。安倍総理はあらゆる方法を通じて解決策を模索するよう努力しようと応じた」
また韓国側が公表した写真にもある秘密が。
安倍総理周辺によると首脳の待合室は本来写真撮影禁止のエリア。
写真の公表はいわばルール違反だと言います。
関係改善に向けた動きを強調する韓国側と事態は何も動いていないとする日本側。
この温度差の背景には強硬姿勢一辺倒ではいらなくなった韓国側の事情があります。
対話姿勢の文大統領
背景にはアメリカの圧力
8月、日韓関係悪化を受けて韓国側が破棄を宣言したGSOMIA。
今月22日一杯で失効するのを前に北朝鮮への対応で足並みが揃わなくなることを懸念するアメリカは破棄を撤回するよう韓国への圧力を強めているのです。
明日にはアメリカの国務次官補が韓国を訪問。
破棄に踏み切らないよう釘をさすものと見られます。
また国内からも
「安全保障に少しでも役立つのであればGSOMIAは維持すべきだ」
こうした展開は文政権の予期しない事態だったといいます。
文政権としてはGSOMIAが破棄されるとなればアメリカが日韓の仲介に乗り出すとの思惑がありました。
しかし蓋を開けてみれば韓国への圧力が一方的に強まる事態に陥っしまったわけです。
ただ破棄を撤回しようにも韓国側として一度振り上げた拳を収めるにはそれなりの理由が必要です。
総理との直接対話は打開策を見出したいとの焦りの表れだと言えそうです。
首里城寄付金2億5000万円突破
ふるさと納税を利用した寄付金を今月1日から受け付けているふるさとチョイスに集まった寄付金の額が今日午後1時半過ぎに2億円を超えました。
その後も寄付は増え続け午後10時の段階で2億5000万円以上集まっています。
これまでに寄付した人の数は19000人以上でサイトには6000を超える応援メッセージが寄せられています。
トラストバンク 須永社長
「過去最速のペースで寄付が集まっています。それだけ皆さんの関心が高いのかなという風に捉えています」
新たな寄付文化に
滝田さん
4日目にして2億5000万円突破。
すごいですね。ふるさと納税とクラウドファンディング、二つの良い所がドッキングしてる感じがします。
そして何より嬉しいのは励ましのメッセージですよね。
こういった寄付が本当に定着するといいと思います。
被災地補修に手が回らない
職人不足解消に新たな仕組み
ラーメン店幸楽苑の工場が操業を再開しました。
機械は動くのはおよそ3週間ぶり全国へと発送されていきます。
電気設備が水に浸かり停電したことで、製造できなくなりました。
工場が再び動き出したことで12日から通常営業に戻ります。
一方台風15号など一連の豪雨による爪痕が残る千葉県。
多くの家屋にはブルーシートによる応急処置が施されていますが、深刻な職人不足で、補修に手が回っていない場所が多くあるのです。
東京新宿区にあるユニオンテックでは、一時的な家屋補修の依頼を受ける窓口となっています。
こちらの会社は建設会社が職人や業者を探すためのマッチングサイトを運営。
被災者はこの会社に電話するなどすれば、全国1万の業者から職人が手配されます。
千葉市に住む及川さん79歳
自宅にやってきたのは、神奈川県内を拠点に活動している施工業者です。
到着してすぐにはしごを伸ばし、状況確認。
浮いたブルーシートを土のうやテープで固定して素早く作業を終わらせました。
施工費やブルーシートの費用は住民の負担になりますが、職人の交通費や宿泊費は千葉県が負担します。
サイトを運営するユニオンテックは、今後の災害時でも自治体と連携し、全国から職人を手配できる仕組みづくりを目指します。
秋の味覚に異変?
サンマは復活?カニは?
例年は9月半ばからが旬のさんま。
今年は不漁で小ぶりなものが多かったものの、ここに来て水揚げ量が増えてきています。
さんまの仕入れ値も下がっているため、この店では価格を800円から650円に下げて提供しています。
お得に食べられる旬な魚は他にも。今年のおすすめはブリとイワシとアオリイカ。
豊漁で高くは例年に比べて、2割から3割安くなっているといいます。
日本で採れる毛ガニとタラバガニは不良が続き、価格は年々上がっていて去年に比べると2割程度を高くなっているといいます。
500円台のマツタケ登場
一方、東京北区の青果店では、カナダ産の松茸がなんと500円台。2パック買うと1000円と格安です。
今年は北米からの輸入量が増えていて、香りが高く品質も良いといいます。
他にも長野産のキャベツがひと玉58円、茨城産のレタスが2玉で118円と特売品が目白押しです。
しかし秋の味覚の代表格の栗。
価格は例年通りと言いますが、品薄で店頭に並べるほど用意ができないといいます。
生産量日本一 茨城の栗
被災で4割減 あすからフェア
その栗の生産量日本一を誇るのが茨城県です。
中でも笠間市は栗の名産地。
100年以上続くという農家を訪ねてみると、天候不順や台風の影響で実が熟すないうちに落ちてしまうなど、この地域の生産量は去年に比べて4割も減っています。
その影響は加工会社にも。
茨城県産の栗にこだわり、スイーツなどを作る小田喜商店。
一番人気は栗と砂糖をぎゅっと固めたその名も「ぎゅ」。
他にもシュウマイの上に丸ごとの栗を乗せた商品も人気です。
しかし肝心な栗はと言うと、栗が小さく加工しにくい状況だといいます。
いつもは倉庫いっぱいになるはずがスカスカの状態。
そんな笠間の栗を盛り上げようと東京駅では明日から笠間の栗フェアを開催。
今年起きた大きな台風が秋の味覚に大きな異変をもたらしています。
THE行列:お寺のカフェの朝ごはん
朝8時前ある店の前に長い列が出来ていました。開店前に60人あまり。
東京築地本願寺。1617年建立の浄土真宗の寺です。
昭和に入って再建されたインド風の本堂は国の重要文化財に指定され多くの人が訪れる名所になっています。
お寺の中のカフェ。
2年前にオープンし、外食企業のプロントコーポレーションが運営しています。
看板メニューは、おかゆに味噌汁、16品の小鉢がお盆から溢れんばかり。
1日110食限定で精進料理をモチーフにしていますが、鴨肉やタコなど動物性の食材を使ったおかずもあります。
またじゃこ味噌や海苔明太などお粥のお供にぴったりなものも。
さらに地元築地の名店から3品。何も築地名物として知られたものばかりです。
お粥はおかわり自由。
元々は朝の法要に来た人が食べられるようにと朝食を充実させたところ、SNSなどを通じて人気に。
18という品数にも寺ならではの理由が。
築地本願寺 安永宗務長
「浄土真宗のお経にヒントがありまして仏様が48の願いを建てられて、その中で一番重要な教えが第18願」
その第18願は全てのものを浄土に生まれさせる。あなたを決して見捨てない。と誓うもの。
付属のカードに由来が書かれていてその知識を得ることで味わいも深まりそうです。
こちらのカフェ営業は夜9時まで。
時間帯に応じて和風の定食やスイーツなどを楽しむことができます。
隣には築地本願寺のオフィシャルショップを併設、ローソクや線香などに加えオリジナルの土産物など販売しています。
さらに仏教関係の本を専門に扱う書店も入り、仏教を身近に感じられる空間になっているのです。
こうした施設づくりを含め開かれた寺への改革を推し進めているのが安永宗務長です。
「お墓と葬儀をやるのがお寺の仕事ですなんて言ってるところはだいたいアウト」
銀行員やヘッドハンターを経て50歳で仏の道に入ったという異色の経歴の持ち主。
ビジネスマンの経験を生かし現代社会にあった寺のあり方や教えの広め方を模索しています。
「われわれの方から新しいあの顧客層に対してアプローチしていく。その人達が来やすい環境を作る。 仏様の雰囲気を感じるだけで心が落ち着く時間を持つことができると思う。是非本堂にも気軽にお出でいただいて馴染んで頂いたらいいな」
お寺離れの中、新仕掛人
滝田さん
このお寺カフェなんですけども若い人と接点を子を増やそうと試みなんですが、そればかりではないんですね。
銀座サロンってあるんです。
2016年、3年前に築地本願寺がお悩み相談の場を銀座に開いたんですね。
これも接点を増やす試みと言っていいと思うんです。
一連の試みをしてる安永さんなんですけれども、非常に奇抜で面白い人ですよ。
将来は100兆円市場?
中国ギャンブル競馬解禁か?
南シナ海に浮かぶ中国海南省。
中国のハワイとも言われるリゾート地です。
街の中心部に入ると、大型免税店。国有企業が建設運営していて、こうした店舗が海南省で続々と増えています。
周辺は高級ホテルなど大型施設の建設ラッシュです。
中国政府は去年、海南省の今後30年間の開発方針を発表。
注目を集めたのが共産党政権が認めていないギャンブルを近い将来海南省に限って解禁することを示唆したことでした。
現地では早くも解禁を睨んだ動きが。
こちらの看板、2019年、中国の競馬は世界に向けてスタートするといった内容が大きく掲げられています。
今年に入って完成した競馬場。
1800Mのコースを増築しているといいます。
さらに海南省の隣の広東省には開発方針の発表から1年足らずで大規模な競走馬のトレーニング施設が完成しました。
中国で純粋なスポーツとしてのみ認められている競馬がギャンブルとして解禁されれば、将来的には関連ビジネスを含めて100兆円規模の市場になるとの試算も。
影響はすでに日本の競馬市場にまで及んでいます。
北海道で開かれた競走馬のセリ。
誰よりも真剣に馬を品定めするこちらの男性は中国人の実業家。
競馬に馴染みの深い日本を拠点に中国でのギャンブル競馬解禁に向けたビジネスに着手しました。
北海道ですでに5頭の馬を購入。
やってきたのは競走馬の生産牧場です。
この牧場で購入した馬の様子を見に行きました。
深刻な人手不足や生産コストの増加などで次々と廃業に追い込まれている日本の中小牧場。
生産者は中国からの買い付けは願ってもないチャンスだと見ています。
中国本土で収益を生み出すビジネスの準備も進めています。
この日訪れたのは中国の大手ファンド。
中国人向け競馬アプリの売り込みです。
香港ウィニングホースクラブ 楊CEO
「会員になればだれもが小額投資で私たちの所有場の馬主の1人になれる」
アプリを通じて競走馬に小口投資し、レースの勝敗で配当をもらえるというサービス。
馬主の一人としてレースを楽しんでもらうことで中国での競馬ファン拡大を狙います。
評価は上々で提携に向けて前向きに協議を続けることで合意しました。
米大統領選まであと1年
民主党指名争いに異変
週末にアイオワ州で行われた民主党の大統領候補者たちによる演説会。
オバマ政権で副大統領を8年務めたバイデン氏が強調したのは経験。
一方、この日最も大きな声援を得たのは、富裕層への課税や、巨大IT企業の解体などを掲げるウォーレン上院議員(70)。
そして37歳の最年少候補ブティジェッジ氏です。
最新の世論調査では全国平均で29.1%と支持率で大きくリードすればバイデン氏。
しかしここにきてアイオワ州では情勢が一変。
ウォーレン氏やブティジェッジ氏にリードを許す形となっています。
強気な姿勢を見せるバイデン氏。陣営も巻き返しは十分可能だと意気込みます。
大統領選 台風の目が?
滝田さん
バイデンさんが最有力候補なんですが、個人献金が全く集まらないんです。
となるとやっぱり失速は避けられないと思いますね。
その中でやった有力候補として台頭してるのは、左派のウォーレンさんなんですが、実は彼女の公約がポイントですね。
要するに企業課税と富裕層に対する増税。
その結果どうなるのかというと約10年間で日本円にして650兆円の課税を企業や富裕層にするということ。
相当マーケットでも影響が出てくると思います。
ただこれを原資に次世代に投資、社会保障の充実をうたっています。
RCEP 年内妥結見送り
タイで開かれているRCEP東アジア地域包括的経済連携で先ほど首脳会合が行われ、目標にしていた年内妥結を見送ると発表しました。
関税など重要な分野でインドが中国を警戒して慎重な姿勢を崩さず一致できませんでした。
共同声明では2020年中の署名を目指すとしています。
主力EV ID.3 量産を開始
ドイツのフォルクスワーゲンは電気自動車ID.3の量産を始めました。
世界各地で電気自動車の普及が進む中、主力車種ゴルフのような世界戦略車に育てたい考えです。
フォルクスワーゲンは排気ガスの不正問題をきっかけにディーゼル車重視から方針転換し、2028年までに電気自動車を世界で2200万台販売する計画です。
マーケット情報
ダウはおよそ3か月半ぶりに過去最高値を更新しています。
先週末に過去最高値を更新したナスダックとS&P500もともに上昇し過去最高値を更新しています。
世界のベストセラー著者が語る
日本の大問題 解決策は?
これは1997年に出版されました銃・病原菌・鉄です。
13000年の人類史から国際問題を紐解き、世界的なベストセラーとなりました。
その著者のジャレド・ダイヤモンド氏がWBSのインタビューに答え、日本が直面する問題の解決方法を明かしました。
カリフォルニア大学で地理学を専門にしているジャレド・ダイヤモンド教授82歳。
まずは今、日本で急速に進む人口減少について聞いた。
日本が人口減少について非常に心配していることは知っている。
心配していることこそが問題だと思う。
人口減少は日本にとっては大きなメリットにもなる。
人口減少が日本の大きなメリットになり得るという理由についても独自の視点が。
なぜなら日本は資源が乏しいので、人口が少ないほうが輸入が少なくて済む。
一方人口の減少とともに課題となるのが労働力の確保。
女性の積極的登用と次を上げた。
現在アメリカでは定年退職が禁止されている。
私は82歳だがまだ引退するつもりはない。
日本人は非常に長生き、70代や80代、すべての人に労働を促すことができる。
人口減少してもこれら2つの方法で労働力を増やすことができる。
ダイヤモンド氏は様々な日本や世界が抱える課題について近著、「危機と人類」の中でも言及。
そして今後の世界経済については
今後数十年の世界が安定するかどうかは豊かな国と貧しい国の格差を狭められるかどうかにかかっている。
豊かな国の成長の減速は問題ではない。
必要なのは貧しい国の成長。
滝田さん
生涯現役というのはこういう方のことを言うんですね。
危機と人類にもあるんですけれども、地球規模の格差の問題ですとか環境問題なんです。
真っ正面から捉えて、みずみずしく語ってるんですよね、本当に若いと思いましたね。
トレたま:移動できる棚
T.T.File-5129
およそ125kgの大きな棚が気持ち良くすいすいと動きます。
女性の力でも簡単に動かすことできるんです。
棚の下にはキャスターがついている。
棚の下の部分には高さを調整するハンドルが付いています。
そのハンドルを回すと棚が天井にぴったりとくっつき固定される仕組み。
セフィット可動間仕切収納
23万円前後 11日発売
安全面の実験もされたそうで震度7の揺れでも多少動きはしたが倒れることはなかったということです。
日韓が接触 映像が語るのは?
1年1ヶ月ぶりに日本と韓国の首脳が対話をしましたけれども、韓国側としてここにきて日本との関係修復を模索しているように見えますよね。
滝田さん
写真は正直だと思うんですけれども、ムン大統領は笑顔を振りまいて身をかがめてるような感じなんですね。
安倍さんはまあ表情に非常に余裕が見られるって言うとこだと思います。
背景にあるのはGSOMIA。
期限が迫ってるわけ。期限が迫る中でアメリカからのプレッシャーものすごい強いわけですよね。
ということで日本は非常に有利な立場にあるわけですから、横綱相撲を取ってったらいいんじゃないかなと思う。
韓国の方としてなんか理由を見つけたいでしょうね。