被災乗り越え新オープン
千葉の次世代テーマパーク
農業と食とアートが融合したテーマパーク。
クルックフィールズ。
代表を務めるのはミスチルなど有名アーティストをプロデュースしてきた小林武史さん。
実はこのテーマパーク、10月5日に開園するはずでした。
それが台風15号と19号によって園内で育てている鳥小屋の屋根や壁は剥がれ、野菜を育てているビニールハウスも倒壊。
およそ1ヶ月遅れのオープンとなりました。
パーク内では飼育している水牛の乳からその日の朝に作った出来立てモッツァレラチーズを食べられる水牛ツアーや、自分で畑から野菜や食べられる花などの材料を摘んで、生地を広げるところから始めるピザ作り体験など多くの笑顔が見られました。
屋根が吹き飛んだ鳥小屋は営業と並行してスタッフが毎日手作業で直しています。
小林さんは今後大きな災害時には自分達だけでなく、地域の人々に自家発電の電気や食料などを提供していきたいと話します。
被災乗り越え再オープン
地域最大ショッピングセンター
一方生活拠点の復旧も進んでいます。
千葉県茂原市、10日ぶりに営業再開にこぎつけたショッピングプラザアスモ。
地域で大規模の商業施設です。
先月25日の記録的な大雨による浸水で孤立状態に。
およそ40人の客が2階で夜を明かすほどだったといいます。
一部の設備は間に合わず品揃えは通常の半分程度のところも。
地域住民の生活を支えたいとの思いで急ピッチで再開準備を進めたと言います。
入り口には今や遅しと待ち構える客の姿が。
大きな台所の営業再開には地域の住民からも安堵の声が聞かれました。
想定外の被害の横浜
強風・高潮で町工場は
台風15号や19号では、横浜市でも大きな被害を受けた地域がありました。
こちらのメッキ工場はダクトが台風により破壊されました。
被害額は総額2,000万円に登りますが、火災保険ではおよそ40%の900万円しか支払われないといいます。
横浜市では台風15号で多くの中小企業が被害を受けました。
特に護岸が破損し高潮が押し寄せた臨海部では被害が甚大で、被害額はおよそ250億円に登ります。
そこで今日横浜市が開いたのが中小企業向けの復旧支援についての説明会。
被災した建物や設備の修繕や購入費用を最大75%まで補助するとしています。
説明会に参加していた会社でも被害を受けました。
樹脂素材などの加工会社。
企業から受注を受けて精密な模型を作っています。
高潮の影響で社内には膝下の高さまで海水が入り込みました。
現在は修理して一部稼動できるようになりました。
しかし5~6000万の損害があるという。
こうした災害に対応した保険に入っていなかったため、横浜市の補助金を受けることを考えていますが、復旧費用の全てをまかなえるわけではありません。
中国輸入博開幕 巨大市場をねらえ
日本の強みを生かせる分野とは
中国政府が輸入の拡大をアピールする中国国際輸入博覧会が上海で開幕しました。
去年は日本円でおよそ6兆円もの商談が成立したという大イベント。
去年から始まったイベントで、製品やサービスを売り込みたい企業が世界155の国と地域からおよそ4000社出展しました。
中でも最も広い面積を出店していたのは意外にも貿易交渉が続くアメリカです。
中国市場向けに電気自動車を販売するテスラやシステムキッチンを展開するGE。
さらにマイクロソフト、すぐ隣にはフェイスブックそしてインスタグラムのブースが出ています。
中国での使用が禁止されているFacebookやInstagramを今後の市場開放に向け出店しました。
巨大な中国市場をアピールすべく政府肝いりで開催された輸入博。
フランスのマクロン大統領を招待し、ヨーロッパとの友好関係を演出。
中国市場の開放を進めると強調しました
その一方で貿易協議が続くアメリカの保護主義を牽制しました。
この展示会には日本企業も多く出店。
最新の産業用のロボット技術や、米や日本酒といった食品など、364の企業が参加しました。
中でも目立ったのは介護・ヘルスケア分野。
大規模なブースを構えたパナソニック。
バリアフリーのトイレや電動ベッドなど、高齢化ビジネス先進国である日本のノウハウを売り込む狙いです。
そのパナソニックのブースを訪れる中国の地方政府の幹部。
現地部門の社長自ら応対します。
一方こちらは赤ちゃん用のオムツですでに中国でトップクラスのシェアを誇る花王。
社長自ら中国に乗り込む力の入れようです。
花王が売り込むのが先週WBSでも取り上げた人工皮膚の技術。
寝ている間の保湿効果が期待できるといいます。
花王 澤田社長
「市場が非常に大きいというだけではなく、中国の女性の感度は非常に高いです。私たちの新しい技術を理解してくれる。私自らここに来て輸入博広く中国の方々に存在感を示していきたい」
中国1億人の富裕層
日本企業にもチャンス
山川さん
中国で純資産が1200万円以上ある人はアメリカを最近抜いたんです。
これぐらい資産家が増えてくると当然商品の質も変わってきていて、特に安心安全とか健康に関わるところ。
ここは中国製品はあんまり信用しないところもあるので、その分だけ日本製品が高く売れる傾向にあります。
もう一つは来春、習近平主席が国賓としてきますので、その時にもしかしたら輸入のお土産として規制緩和するものがあるかもしれないですから、その時に備えて今からも魅力をアピールしておくべきですね。
EU離脱 決められないイギリス
広がるブレグジット疲れ
イギリスロンドン。広がるブレグジット疲れ。
そんな声に答え、ニュース専門チャンネルSkyNewsで始まったのがブレグジットフリーチャンネル。
平日の5時から午後10時までブレグジットが話題となるニュースを扱わないという番組だ。
さらにブレグジットの影響を最も受けると言われているのがドーバー海峡。
国外のあらゆるものが海峡を通る。
ブレグジット後、物流は通関手続きが煩雑になることから、最悪の場合半年も混乱が続くと言われている。
6日に解散するイギリス議会下院。
今後采配を振るう新しい議長が決まったが、決める政治ができるのかは不透明。
イギリス最新政党支持率
離脱か残留か 台風の目は
イギリス議会の構図は、最新の調査によりますと政党支持率の一位はこのジョンソン首相率いる離脱派の与党、保守党で38%。
国政には初参加の過激にEU離脱を掲げているブレグジット党が11%となっています。
対するEU残留派で二大政党の一つの労働党が25%。
30代の女性党首で次の選挙で選挙では台風の目になると見られています自由民主党が16%という結果。
しかし総選挙の結果、離脱派それから残留派のどちらも過半数に達しない場合は、また政治が何も決められないという状況が続くことになるわけなんです。
ブレグジットで経済損失は?
梅澤さん
イギリスの国立経済社会研究所が最近調査を発表しました。
離脱協定案は離脱しない場合に比べて10年後のGDPを3.5%押し下げると。
そして合意なき離脱、これがおこるとさらに2ポイントして5.6%。
2016年に国民投票で決まったわけですが、その後3年半にわたって国を挙げて迷走を続けてきました。
それが無かったシナリオと比べるとすでにGDPを2.5%押し下げているという分析もあります。
この二つの案を比較すると合意なき離脱よりはジョンソン首相何の方がベターなんですけど、総選挙で自体打開がようやく実現するかどうかというところが注目です。
白熱ランキング:人気に異変アンテナショップ
食欲の秋、日本全国のグルメを手軽に味わうには地方自治体などのアンテナショップ。
東京都内に83店舗。
東京のお出かけスポットを紹介するサイトレッツエンジョイ東京のランキング。
10位 | まるごとにっぽん |
9位 | 銀座わしたショップ本店(沖縄) |
8位 | 秋田ふるさと館 |
7位 | ザ・博多 有楽町店 |
6位 | かごしま遊楽館 |
5位 | 栃木県アンテナショップ「とちまるショップ」 |
4位 | 静岡県東京観光案内所 |
3位 | 北海道どさんこプラザ |
2位 | 兵庫わくわく館 |
1位 | ひろしまブランドショップTAU |
9位はアンテナショップ成功例の代表、沖縄わしたショップ。
5位に入ったのが栃木県のとちまるショップ。栃木県といえば世界遺産の日光など有名な観光地はあるものの都道府県魅力度ランキングで毎年かなり下の方。
レモン牛乳。
栃木県産の生乳に砂糖やレモン香料などを加えた乳飲料で1日に6000本以上も売れる栃木のソウルフード。
栃木出身のお笑いコンビU字工事がテレビなどで紹介したのをきっかけに人気に火がついたという。
1位に輝いたのは広島のショップ。
地下1階から3階までお国自慢の逸品が3000種類以上も揃う。
人気ナンバーワンははっさく大福。広島でもなかなか手に入らない商品。
秋から春にかけてが旬のはっさくをまるごと大福餅に包んだ瀬戸内海に浮かぶ因島名物。
東京ではここでしか買えないと開店の30分前から行列ができるほど。
広島が1位に輝いた理由はもう一つ。
常時400種類以上も揃う広島カープグッズのコーナー。地元でもこれほどの品揃えはないという。
カープ効果で売り上げは急増。
3年連続でリーグ優勝した去年は10億5千万円以上の売上を記録した。
国産プロジェクトが始動
徳之島産コーヒー豆の味は?
味の素AGFは国産のコーヒー豆の商業化計画を発表しました。
その国産のコーヒー豆というのが鹿児島県の徳之島で生産されています。
徳之島に住む農家のヨシタマさんが30年にわたり種の植え付けから生産し続けてきました。
その生産を味の素AGFが2年前から支援しています。
徳之島が台風の通り道に位置することから台風対策や設備の支給など支援を実施。
収穫が安定してきたと言います。
しかし現在収穫できる量は年間わずか100kg。
3年後に1トンまで増やし、テスト販売を始める計画です。
味の素AGF 品田社長
「1トンレベルというのは本当に少ない。当然プレミアムなコーヒーになります」
富士フィルムが買収断念
富士フイルムホールディングスはアメリカの事務機器大手ゼロックスの買収を断念したことを発表しました。
富士フイルムは当初、ゼロックスを買収して富士ゼロックスと経営統合させて傘下に収める計画でした。
今回の断念で富士フイルムはゼロックスから富士ゼロックスの株式を全て買い取り完全子会社にするとしています。
山川さん
気になるのは富士ゼロックスがこの先もゼロックスブランドを使い続けられるかどうか。
契約上はあと2年後の2021年まで残っていますが、その先はわかりません。
それともう一つはゼロックスと富士ゼロックスが分離したことによって、お互いシェアを落としましたからそれを埋めるために、この先M&Aに走る可能性はあります。
習主席が香港長官と会談
中国の習近平国家主席は上海で香港の林鄭月娥行政長官と会談し、暴力や混乱の収集と秩序回復が香港の最重要任務だと強調し、抗議活動の取り締まりに全力を尽くすよう求めました。
一方で、あなたを深く信頼し仕事を評価しているとも述べ、林鄭長官への支持を改めて表明しました。
札幌変更あってはならない
オリンピックのマラソン開催地が札幌に決まったことを受け、日本陸上競技連盟の強化委員会が会見し、急な変更はあってはならないと不満を表明しました。
強化プロジェクトのリーダーを務める瀬古利彦氏はこれまで行なってきた暑さ対策などを念頭に、札幌に行けと言われても切り替えられないとしています。
米国がパリ協定離脱
アメリカのトランプ大統領は4日、地球温暖化対策のパリ協定から離脱することを国連に正式に通告したことを明らかにしました。
協定がアメリカの労働者やビジネスに不公平な経済負担になっていることが離脱の理由だとしています。
実際の離脱は来年の11月4日で、ほぼ同じ時期に行われるアメリカ大統領選挙の大きな争点になりそうです。
CO2排出削減
経済発展との両立は?
梅澤さん
なかなか複雑な問題。
近年異常気象が頻発してるのは事実。
それから気候変動への懸念が世界的に高まっているというのも間違ってないです。
ただ人類のCO2排出がこの気候変動の主犯であるという論点に関しては依然として、議論があるのも事実。
9月に23カ国500人の科学者がサインをして国連に出された書簡がありますが、そこでは温暖化は人為的なものではなくて自然による影響が大きくて、超長期で地球の気候は温暖化と寒冷化を繰り返していると。
それから、現実に進んでいる温暖化のスピードは、当初予測された温暖化進行の半分のスピードにすぎないので、まだまだ科学的にわからないことが多いんじゃないかという主張をしています。
信憑性は私もちょっと判断はできませんけれども、仮にここで言われてることに一定の真実があって、人類のCO2排出は主犯ではないかもしれないということになった場合に、それでも今進んでいる年間30兆円以上の再生エネへの投資が毎年世界で進んでいる。
本当に経済的な合理性があるのかという話もある。
それから先進国のある種潔癖主義を理念先行で新興国に押し付けて、例えばアフリカやアジアでは未電化地域人口10億人ぐらいいるわけです。
彼らは屋内で乾いた糞とか木を燃やしてで屋内の煙を吸って呼吸器系の病気やガンで早死する人がたくさんいる。
こういう人々に安価な電力を提供すると道を断っていることにならないのかという論点もある。
環境政策いろんな課題がありますけど、温室効果ガスだけが本当にそこまで重要なのかというのは再検証してもいいのかもしれないなという風に思ってます。
首里城一部施設を開放
沖縄の首里城の火災から5日が経ち、臨時閉園していた首里城公園が一部で営業を再開しました。
首里城の敷地内はまだ立ち入り禁止となっていますが、レストランや売店があるエリアは利用することができます。
一方火災について、正殿で大きな光が点滅する様子が防犯カメラに映っていたことがわかりました。
沖縄県警は電気系統のトラブルが火災の原因の可能性もあるとみて調べを進めています。
マーケット情報
東京株式市場で日経平均株価は先週末に比べて401円高い23251円と1年1カ月ぶりの高値で取引を終えました。
フィナンシャルタイムズがトランプ政権が中国への制裁関税の一部撤回を検討していると報じたことが好感されました。
4日のニューヨーク株式市場で、主要株価指数が過去最高値を更新したことを背景に東京株式市場でもTDKやコマツなど景気敏感株を中心に買いが広がりました。
トレたま:ピカッと光る横断歩道
T.T.File-5130
信号機のない横断歩道を安全に渡れるように開発された製品。
押しボタン式信号と同じようにボタンを押すと、LEDライトが点滅して歩行者の存在をドライバーに知らせることができるんです。
信号機ではなくどうしてこの装置をあえて作ったんですか?
保安道路企画 企画室 蒲生さん
「信号機は実は高価で全ての横断歩道に設置できない、そこで約1/3のコストで設置できるこの装置を開発いたしました」
実は蒲生さんの会社は、道路に設置するポールやコーンなどを製造販売する安全を守るプロの会社。
今回の製品は自治体や警察と協力し合って設置するので法的に問題もありません。
ぴかっとわたるくん
98万円
自然災害 緩和から適応へ
防災の切り札リダンダンシーとはいったい何なんでしょう?
梅澤さん
多重性あるいは冗長性。
基幹インフラ、例えば電力で大規模な停電が起こった時にすぐに復旧するためには、送電のネットワークを複線化をしておくとか、河川が氾濫しそうな時に地下の放水路に水を流すみたいなもの。
気候変動の話ししましたけど、防止するとか緩和するってのはなかなか難しいと。
適応しなければいけないという考え方の変化があって社会システムを再構成をしていくという意味でこのリダンダンシー。
それ以外には例えばハザードマップの危険ゾーンにはもう人が住まないようにするとか、あるいはビルの地下に電力施設をおかないとか、様々なアプローチがあると思います。