- 1. 抗議活動で初の死者対立深まる香港で何が
- 2. マラソンチケットはどうなる?外れたのと変わらない
- 3. 台湾から来た善意の人たち日本への恩返し
- 4. ドイツベルリンの壁崩壊30年バナナと消えゆく村
- 5. THE行列:近すぎる水族館
- 6. 税金の無駄遣い1002億円
- 7. 9月の消費支出 9.5%増
- 8. 経団連会長の発言を削除
- 9. ホンダ中間期は減収減益
- 10. 経済対策3年ぶり策定へ災害・景気・注目は?
- 11. 経済対策は幕の内弁当
- 12. マイクロソフトが新ウエアラブル端末
- 13. スノーピークが白馬に新施設
- 14. 安倍総理 12月16日からインド訪問へ
- 15. マーケット情報
- 16. リーマン後の役目を終えて
抗議活動で初の死者
対立深まる香港で何が
政府への抗議活動が続いている香港でデモ隊と警察隊の衝突現場近くの建物から転落して重体となっていた学生が今朝は死亡しました。
デモの現場で死者が出たのは初めてだと批判が強まっています。
たくさんの花が供えられているのは死亡した学生が今月4日に転落した現場。
当日はこの近くで警官隊とデモ隊の衝突が起きていたという。
学生は意識不明の状態が続いていたが、死亡が確認された。
学生の死をうけ抗議活動は激化。
死亡した学生は警官隊が発射した際涙弾を避けようとして転落した疑いがあると主張。
デモに絡んで死者が出るのは初めてだという。
今日午後香港中心部で開かれたデモ行進でも巨大な横断幕には殺人の文字が書かれ、警察を強く非難した。
一方、香港の警察側は死亡した学生に関して、催涙弾を発射した場所からは離れすぎているとして転落の原因はなっていないと主張。
マラソンチケットはどうなる?
外れたのと変わらない
2020年に行われる東京オリンピックの観戦チケット2回目の抽選販売が来週13日から始まることが発表されました。
北海道札幌市、訪れたのは2020年東京オリンピック大会組織委員会の武藤事務総長です。
マラソン発着地点の候補地でもある大通り公園を視察しました。
また札幌市長と北海道知事と会談。
12月3日に始まるIOC国際オリンピック委員会の理事会までに発着点やコースなどを決めることを目指しています。
札幌開催以外はまだ何も決まっていないマラソン競技。
そのため観戦チケットの2次抽選販売からは対象外に。
マラソンチケットについては、すでに購入したチケットの払い戻しをする方針を発表しました。
ただ払い戻し時期については数ヶ月かかることも明らかにしました。
横浜市内に住む内藤さん。
1時抽選でマラソンの観戦チケットを当て東京で見られることを心待ちにしていました。
開催地が札幌へ変更されたことを受け内藤さんは大会の問い合わせ窓口に一通のメールを送りました。
内藤さんは野球やサッカーなど11口申し込みましたが当選したのは男子マラソンのみだったこともあって落胆が隠せません。
こういった声に組織委員会は
Q:チケット売る側としては責任をどういう風に感じているのか?
「責任と言われても困るんですけども、少なくとも一生懸命買っていただいた方には不利益や不満が残ったりしないような形で対応していきたい」
暑さ対策 都だけでなく区も
マラソンコース変更で費用は
世界に浅草を発信できるチャンスだっただけに地元の区議も落胆を隠せません。
台東区では暑さ対策のため雷門に続く区道230Mを舗装。
この遮熱舗装にかかった費用は8800万円。
そのうち台東区は5500万円を負担しています。
他にも中央分離帯に台東区の花になっている朝顔をモチーフにした竹のオブジェを設置。
翌年にはまた朝顔の種を植えオリンピックを知らない世代にまでレガシーとして継承する仕掛けを考えていたと言います。
台東区はここにも900万円を投入していて合わせて6000万円以上がふいになった形です。
東京都が明らかにした暑さ対策として支出した費用は84億円。
IOCとの合意ではマラソンと競歩以外に活用できない支出は都に返金されることになっていますが、区の負担分については不明のままです。
台湾から来た善意の人たち
日本への恩返し
台風19号で大きな被害を受けた宮城県丸森町。
街にはまだいたるところに台風の爪痕が色濃く残っています。
街の中心部に設置されたボランティアセンター。
平日、人影はまばらです。
十分なボランティアが集まらず、今も280件以上の依頼が手付かずのままです。
丸森町にある車がやってきました。
背中に丸森町頑張れと中国語で書かれたジャンパーを着たこの人たち。
実は彼ら台湾からやって来たボランティア。
インターネットで被害の大きさを知った陳さんが家族や友人を集め駆けつけました。
利用したのは往復2万円のLCCです。
この日は縁の下に泥が入り込んでしまった家の清掃。
狭いスペースでどう書き出す過酷な作業ですが、彼らは台湾の軍隊にいたのでこうした匍匐前進は得意だという。
彼らを被災地と繋げたのは普段台湾からの観光客を誘致する事業を行う斉藤さん。
陳さんの熱意に応えて無償でボランティア先の紹介や宿の確保に奔走しました。
ボランティアを終え宿に到着した陳さんたち。
宿は地元の建設会社が研修所にしていた場所を無償で提供してくれました。
メンバーの一人はプロの料理人。毎日自炊しています。
LCCのため必要最小限の荷物で来た陳さん。
そうした中でもリュックには台湾のお茶の入れていました。
翌日彼らが向かったのは農家。
ケールなどの野菜を栽培していたビニールハウスが泥水に飲み込まれました。
あの日何が起きたのか、直に話を聞きます。
被害の大きさに言葉を失います。
陳さん達がお願いされたのは壊れたビニールハウスの撤去。
子供達も手伝います。この日の作業は6時間に及びました。
来日して一週間、13軒ほど回り復旧作業を手伝いました。
実は陳さん、99年の台湾地震を経験。
その際、日本の援助を受け、今回はその恩返しだと言う。
ドイツベルリンの壁崩壊30年
バナナと消えゆく村
ベルリンの壁から1kmの旧東ドイツだったコルヴィッツ広場。
マーケットで売られていたのはバナナ。1kg180円とお手ごろです。
1989年11月ベルリンの壁が崩壊した後、東ドイツ市民が西側に行けるようになり、こぞって買ったのがバナナでした。
東ドイツ時代、バナナは政府の幹部など特権階級の食べ物で滅多に手に入らなかったのです。
代わりに市民が食べていたのがこのバナナパウダー。
東西ドイツ格差の象徴がバナナだったのです。
当時東ドイツの一人当たりのGDPは西側の半分以下でした。
それが今では東西の格差は年々縮まり現在は3/4にまで近づきました。
その一方で取り残された場所が。
ベルリンから車で2時間半。旧東ドイツのアルビネ村。
村には今たった10人ほどしか暮らしていないと言います。
東ドイツ時代に盛況だった石炭工場は統一後、役目を終え閉鎖。
その後ほとんどの人が村を去ったのです。
実は旧東ドイツ地域にはこうした消えゆく村が増えています。
最近の調査では旧東ドイツ市民の47%が今でも東ドイツ人と思っているほか、旧東ドイツ市民の57%が自分たちは2級市民と感じているという結果に。
旧東ドイツで育ったメルケル首相への不満の声も聞こえてきます。
ドイツと香港に新たな壁
移民の方が優遇されている不満というのはドイツだけではなくて、アメリカでも今広まっていますよね。
そうした状況が今世界中に広がっているということなんですけれども、30年前のベルリンの壁が崩壊した時ちょうど滝田さんはその場にいたんですよね
滝田さん
駐在に行ってましたので、まさにベルリンの壁を削りに行ったと言ったらいいんですかね。
まさに東ドイツとの壁が取り払われてですね、西ドイツにいた人たちはもう周りの囲いがなくなって閉塞感が解き放たれたっていうの感じなんですね。
ハンマー貸してもらって僕も削ったんですけれども、あの時は2つのユーフォリアがあったと思うんですよ。
東ドイツ、東ベルリンの人はもっと自由になりたいもっと豊かになりたいという気持ちが強かったと思うんです。
その高揚感なんですけれども、その自由と豊かさというものはなかなか期待したほど自由にならなかった。
最近の旧東ドイツの地域の地方選挙を見ても、極右と左派が台頭してるんですよね。
という意味で落款が崩れてしまったのはっきりしてると思うんです。
そしてもう一つは香港なんですよね。これもまさにテーマとしては自由や豊かさということになってくると思うんです。
けれども中国がこの統制的な体制をとっているということもあって、この自由と豊かさの問題ってなかなか30年経っても僕は解決に程遠いと思います。
THE行列:近すぎる水族館
三重県伊勢市の水族館伊勢シーパラダイス。
朝の開館時には50人以上が列を作っていた。
中に入ると魚の展示スペースにはそれほど客はいない。
なんとアザラシが膝の上に。
そこは生き物と近すぎて行列ができる水族館だった。
一方イルカのプールを客が見ていると、イルカがボールを投げてくる。
それを投げ返すと自然にキャッチボールが始まる。
ちなみに水族館おなじみのイルカショーはここではやっていない。
代わりに自然な触れ合い方ができるのが魅力だ。
実はここ、日本で初めて生き物とのふれあいを始めたという水族館。
伊勢シーパラダイスではある独特な手法をとっている。
何と訓練も客の前で。
もちろんその日の生き物の体調などを見極めたうえだが、あえて客の前で訓練をすることで、生き物は客がいる環境に慣れることができ、飼育員と生き物の間の信頼関係を目の当たりにできる。
こうした取り組みが広く知られるようになり、年観客数はおよそ10%のペースで増加。
今年度は10年ぶりに26万人を超える見込みだ。
税金の無駄遣い1002億円
会計検査院は税金の無駄遣いなどの指摘金額が昨年度はおよそ1002億円と2年連続で1000億円を上回ったとの報告書をまとめました。
省庁別では経済産業省のおよそ203億円が最も多く、財務省のおよそ154億円、農林水産省のおよそ141億円などとなっています。
9月の消費支出 9.5%増
総務省が発表した9月の家計調査によりますと一世帯あたりの消費支出は300,609円で、物価変動を除いた実質では前の年から9.5%の増加となりました。
プラスは10ヶ月連続です。
先月の消費税増税を前に家電や日用品の駆け込み商品が起きたことで、比較可能な2001年以降ではもっとも高い伸び率となりました。
経団連会長の発言を削除
政府が9月に開いた第1回の全世代型社会保障検討会議で政府の方針と異なる意見を述べた経団連の中西会長の発言が議事録に掲載されていないことがわかりました。
削除されていたのは政府が見直しを検討している在職老齢年金についての発言で、意図的に削除したことを否定しています。
ホンダ中間期は減収減益
ホンダの4月期から9月期の決算は、売上高が7兆7253億円と1年前に比べて1.8%の減少、純利益も3688億円と19%減少しました。
インドの景気減速で、2輪車の販売が低迷した他、4輪車の売り上げも伸び悩みました。
また通期の業績見通しも、従来の増益予想から一転して5.8%の減益に下方修正しました。
経済対策3年ぶり策定へ
災害・景気・注目は?
新たな経済対策は安倍総理が8日の閣議で指示したもので、その規模は数兆円に上るとみられます。
台風の被害を受け、水害対策を中心に防災や減災のためのインフラ整備を進めるとしています。
また世界経済の減速や消費税増税による景気の下振れに備え、中小企業や農林水産業の支援策を盛り込みます。
さらに2030年に外国人観光客を年間6000万人とする目標に向け、基盤整備を進める考えを示しました。
経済対策は幕の内弁当
滝田さん
やっぱり消費税の増税による影響を食い止めようと政府は必死なんだと思います。
それで景気対策なんですけれども、補正予算の規模は数兆円なんですけども、その中身なんですけども復興の予算。
そしてポイント還元、就職氷河期の人達の就職支援をするとか、中小企業の支援、そしてオリンピックが終わった後の景気対策。
お弁当と同じでおかずがいっぱいあると何を食べたのかよくわかんなくなっちゃったって、印象が薄くなるんですよね。
その辺のところが今回の対策でポイント。
マイクロソフトが新ウエアラブル端末
Microsoftは7日、MR複合現実の技術を活用した端末ホロレンズ2の出荷を日本やアメリカで始めました。
3年ぶりのモデルチェンジで、指の動きを検知する機能が高まったことで、より複雑な操作が可能になりゴーグルに写る3D映像のサイズを変えたり、動かしたりすることが可能となりました。
価格はおよそ38万円で、機械の整備や医療現場などビジネスの場での需要を狙います。
スノーピークが白馬に新施設
アウトドア用品大手のスノーピークはキャンプ場やレストラン、キャンプ用品を販売する店などが合わさった体験型施設を来年4月長野県白馬村にオープンすると発表しました。
この施設では外でキャンプを楽しむことができるほか、トレーラーハウスに宿泊することもできます。
安倍総理 12月16日からインド訪問へ
安倍総理大臣が来月16日からインドを訪問する方向で調整に入ったことがテレビ東京の取材で分かりました。
モディ首相との会談では先日インドが交渉からの撤退を表明した、RCEP東アジア地域包括的経済連携もテーマになるとみられ、安倍総理はインドに交渉への残留を呼びかけるとみられます。
マーケット情報
8日の東京株式市場は米中貿易協議が進むことへの期待から買い注文が優勢となりました。
日経平均株価は4日連続で年初来高値を更新しました。
終値は前の日に比べて61円高い23391円でした。
リーマン後の役目を終えて
滝田さん
これは中小企業基盤整備機構という組織があるんですけれども、リーマンショック後は非常に活躍してたんですね。
今金融の面で平時になってますから、必要額が相対的に少なくなって202億円余が余ってるんでそれを返してっということ。
決して無駄遣いではない。