- 1. リクナビデータ不適切利用契約した37社に行政指導
- 2. JRの駅さらに進化
- 3. トランプ砲なぜ乱発久々にロケットマンも
- 4. ネットと接客のいいとこどり瞬間移動ショッピング
- 5. 地方のパンを都心へ焼き立てを冷凍で宅配
- 6. アフガンに生涯をささげた中村哲医師銃撃受け死去
- 7. 第4のメガバンク構想SBI北尾社長の勝算は
- 8. 日米貿易協定を承認
- 9. 中国でスイッチ発売へ
- 10. サッポロが新第3のビール
- 11. 五輪経費総額3兆円に
- 12. グーグルCEO新会社トップに
- 13. マーケット情報
- 14. 数の子も100円おせち累計550万個人気のワケ
- 15. トレたま:荷物を運ぶアメーバロボット
- 16. カリスマ再生請負人が見るオリンピック費用3兆円超
リクナビデータ不適切利用
契約した37社に行政指導
個人情報の利用に厳しい姿勢が示されました。
就職情報サイトリクナビを運営する企業が就活生の内定辞退率のデータを販売していた問題で、政府の個人情報保護委員会はデータを利用していた企業に対して行政指導を行いました。
対象となったのは、トヨタ自動車や三菱商事、りそな銀行など37社で、個人情報保護委員会はリクナビだけでなくサービスを契約していた企業も、個人データを不適切に扱っていたと判断しました。
またリクナビを運営するリクルートキャリアに対しても、個人情報保護法に基づいて8月に引き続き、2度目の勧告を実施しました。
辞退率の提供を受けた企業が学生個人を特定できると知りながら、個人データを第三者へ提供することについて、学生側から同意を得ずに企業に渡したのは不適切だと判断しました。
個人情報保護委員会によると十分に説明がないまま、企業に情報が提供された就活生は26060人に上ります。
JRの駅さらに進化
ロボットパスタに新鮮な刺身
大宮駅の一角に、6日間限定でオープンしたブース。
JR東日本グループが支援するベンチャー企業のサービスなどが体験できる。
例えばこちらの店に設置されたロボットアーム。
目の前にカップを置くと、自ら材料を入れて、調理していきます。
出来上がったのはミートソースパスタ。
ケーキが買える自動販売機。
独自のセンサー技術でクリームなどの形が崩れやすいものでも販売することができます。
JR東日本では今年3月、人手不足などを理由に新幹線などでの車内販売を一部終了。
人手不足の中でも客を楽しませるためにこうしたベンチャーの技術やサービスを活用しようとしているのです。
別のベンチャー企業ではシャーベット状の氷の中へ魚を投入。
すると、15秒ほどで瞬時に冷凍。
独自の冷凍技術で瞬時に冷凍することで鮮度が維持できるので、普段刺身で食べられない魚でも食べることが可能になるといいます。
こうした新技術によって従来無かったものを販売することで駅の新たな可能性を探っているのです。
ベンチャー企業としても1日50万人が利用する駅に出店することで、開発のスピードをあげられるといいます。
大きな荷物の悩みから解放
東京駅。
ベンチャー企業を活用して駅の問題を解決する取り組みが今月始まりました。
東京の玄関口であるこの駅の悩みは行きかう人が持ってくる大きな荷物です。
コインロッカーは常に満杯の状態。
特にスーツケースが入る大きなロッカーはなかなか空きません。
東京駅では手荷物預かり所も設けていますが、こちらも朝のオープンから1時間ほどで満杯になることも。
そこでJR東日本グループが実験的に始めたのが、ベンチャー企業のサービスピックゴー。
その日のうちにホテル行って荷物を届ける取り組みです。
配達先の対象は山手線内の各駅と東京ディズニーリゾートのある舞浜駅の周辺のホテル。
客から荷物を引き受けたJRが、ピックゴーでフリーの運転手に直接配送依頼しています。
来年の東京オリンピックパラリンピックに向け国内外の利用客は増える見込み。
JRはこのサービスでコインロッカー不足などに対応したい考えです。
カリスマ再生請負人の見方
上から目線では無理
冨山さん
大企業側が変わることがポイント。
今ベンチャーすごくいいのが出てきているんです。
ベンチャーの力を活かそうと思ったら大企業側のスピード感とか、あるいはベンチャーを上から見ないで同じ目線で見る。
ベンチャーが大企業を選ぶ時代になっている。
それに対応することで大企業側もスピードが出てくるし、ダイナミックなことができるようになる。
トランプ砲なぜ乱発
久々にロケットマンも
トランプ大統領のストレートで挑発的な物言い、いわゆるトランプ砲が相次いでいます。
ブラジルとアルゼンチンに対しては追加関税を課すと表明したほか、日本については金持ちの国、駐留経費をもっと払えと言いました。
中国に対しては通商合意は来年の大統領選後でもいいと長期化も辞さない構えを見せました。
さらに北朝鮮に対しては、ロケットマン米軍を使うぞと軍事行動を再びちらつかせています。
こうした強気の言葉が繰り返される背景には一体何があるのでしょうか。
イギリスを訪れているトランプ大統領。
エリザベス女王との会談では落ち着いた態度を見せたトランプ大統領だが、各国とは激しい言葉の応酬を繰り広げた。
トランプ砲の最初のターゲットは北朝鮮。
非核化交渉に進展が見られない中、久々に金正恩委員長ロケットマンと揶揄した。
さらに軍事行動の可能性についても
「われわれは最も強力な群を持ち世界で最も強い国になっている。それを使う必要がなければいいがもし必要があるなら行使する。」
これに対し北朝鮮は今月下旬に今後の対米政策など重大な問題について決めると応戦。
一方思わぬトランプ砲が飛んできたのが日本。
「友人の安倍総理には「日本は金持ちの国だ。いっぱい金を出してアメリカを助けてくれ」と言った。」
在日アメリカ軍の駐留経費の日本の負担について、現在のおよそ2000億円から増額を求めているトランプ大統領。
これに対して菅官房長官は
「先のトランプ大統領の発言の概要は承知しているが、日米両政府の間の合意に基づいて適切に分担されている」
そして中国に対しては、
「私は期限を設けていない、来年の大統領選後でもいい」
合意目前と見られていた米中通商協議について、合意は大統領選の後でも構わないと宣言。
これに対し中国も、合意の時期を言ったことはないとし、長期戦をいとわない姿勢を示した。
さらにアメリカ議会下院は3日、中国のウイグル族の人たちが不当に拘束されているとして、それに関わった中国の当局者に制裁を求める、ウイグル人権法案を可決。
怒り心頭の中国は、
「中国に対する内政干渉で強烈に憤慨し断固として反対する」
米中 米朝 迫る期限
滝田さん
主なターゲットは中国と北朝鮮という風に見ていいと思う。
このタイミングなんですけどなぜ今かと。
アメリカの議会民主党、下院なんですけれども、トランプさんを弾劾しようと思って、調査してたんですがどうもそれが不発に終わりそうだということでトランプさん強気に出てるんだと思う。
中でも中国なんですけれども、貿易合意かなり間近に迫ってると僕は思うんです。
だからその意味で、今ぐいっと押してるんですね。
ただ問題は期限、タイミングなんです。
12月15日に制裁関税発動しますよね。
それまでに合意ができるかが、かなり重要なポイント。
北朝鮮については年末までに非核化が進められるか。
今月はかなり売り言葉、買い言葉の綱引きが続きます。
ネットと接客のいいとこどり
瞬間移動ショッピング
期間限定で東京日本橋にオープンするのがガラス貼りの店舗。
店員が接客している相手はロボット?
実はこちらアバターと呼ばれる自分の分身のロボットをインターネットを通じて操作し、実際に買い物ができる仕組みです。
専用のサイトからログインし、買い物をする場所を選びます。
ロボットの色はパソコンの十字キーで行います。
自分の見たい方向に自由に動かすことができます。
店員とアバターを通じてコミュニケーションをとりながら買い物ができるのが最大の特徴です。
ネット通販と同様、商品をカートに追加すると購入ができます。
購入した商品は後日自宅などに送られます。
今回このサービスを通じて買うことができるのは冬のギフトなど31種類。
ネット通販の手軽さと、接客ができる店舗の良さと、いいとこどりができる瞬間移動ショッピング。
手掛けたのはANAホールディングスです。
地方のパンを都心へ
焼き立てを冷凍で宅配
都内にオフィスを構えるこちらのベンチャー企業。
ひるどき社員が向かったのは冷凍庫。
取り出したのがパンです。
このパンを電子レンジに入れ、30秒ほど待って出来上がったのはふっくらとしたクロワッサンです。
この会社が利用しているのは冷凍パンの宅配サービスです。
一個250円、最大8種類のパンが届けられます。
実はこのパン地方のベーカリーで作られたものです。
群馬県前橋市の店。
地元の人々で賑わう店内には数十種類のパンが並んでいます。
その中にあのクロワッサンもありました。
フランス産の発酵バターを使い香ばしく焼き上げたこだわりのクロワッサン。
これを都市のオフィスに届けます。
釜から出して、風味が落ちる前にすぐに冷凍します。
こうすることで焼きたてに近い味を保てると言います。
このサービスを手掛けている会社がパンフォーユー。
2年前に創業したベンチャー企業です。
社長の矢野さん、もともと冷凍パンメーカーで働いていました。
高級パンブームを追い風にパンへの需要が広がる一方で、
都心のオフィスの近くにはベーカリーが少ないことに気づいた矢野さん。
思いついたのがオフィスに直接冷凍パンを配達するビジネスでした。
「企業に冷蔵庫があるのは多いかと思うんですけども、冷凍庫だけは空いているところが多い。そこをどんどん埋めていきたい。」
サービス拡大に向け日々新たな店を探し歩いている矢野さん。
この日訪れたのは前橋市内で80年以上続くパン店です。
店側にはある悩みが。
地元の幼稚園などに卸しをしているこの店。
人口が減ることで将来売上が落ち込むことを懸念していたのです。
今回都心への新たな販路を期待してパンフォーユーと契約することになりました。
アフガンに生涯をささげた
中村哲医師銃撃受け死去
アフガニスタンで人道支援に取り組む日本人医師の中村哲さんが銃撃を受け、亡くなりました。
アフガン東部で4日、中村さんらを乗せた車が何者かからの銃撃を受けました。
運転席には生々しい血の跡。
中村さんは右胸に銃弾一発を受け、治療のためアメリカ軍の基地に搬送される途中に亡くなったと言います。
中村さんは長年アフガンなどで医療活動に従事。
2000年に大干ばつが起きてからは用水路を建設し、緑化に取り組みました。
その功績が認められ今年10月にはアフガン政府が名誉市民権を授与。
日本人への授与は極めて異例なことです。
アフガン大使館は当時の写真とともに日本語で追悼の意を表しました。
「その生涯をアフガニスタンの国民の生活を変えるために捧げて下さいました。謹んで追悼を申し上げます」
第4のメガバンク構想
SBI北尾社長の勝算は
島根県と福島県を拠点にする2つの地方銀行に金融大手のSBIグループが出資を決めました。
厳しい地銀に出資する背景にはSBIが進めている第4のメガバンク構想があるといいます。
宍道湖が広がる島根県松江市。
松江駅前にそびえ立つのが島根銀行の本店。
入り口には臨時株主総会の案内。
SBIグループが派遣した取締役を選任するための臨時総会が開かれていた。
SBIグループは34%出資し、島根銀行の筆頭株主となった。
島根銀行はなぜ出資を求めたのか。
総会終えた直後、鈴木頭取に聞くと
「今後を見据え、安定した経営を考えると単独で生き残るのは難しい。」
島根銀行は本業の収益であるコア業務純益が3期連続のマイナス。
単独での経営の立て直しが困難となっているのだ。
「銀行同士の従来の合併では相乗効果は出ないだろうと、リアルでやってきた従来の銀行業とは違った異業種との結びつきがいい。親和性があるといえばネット金融。」
SBIグループによる出資は島根銀行だけではない、東北の福島銀行に出資することも先月明らかになった。
これらの動き、SBIグループが掲げる第4のメガバンク構想の一つだと言う。
何が狙いなのか北尾社長に真意を尋ねた。
「ネットワークとプラットフォーム、これを提供するということ。
第4のメガバンク構想に入って、賛同して来られるというところは10行以上になると思います。」
来年3月までにSBIグループや大手銀行などで、共同持株会社を作り、地銀に出資する考えだという。
SBIグループは参加する地銀に対して、共通のシステムを安価で提供したり、銀行の資金運用を手助けしたりするという。
「これまでの地方金融機関の販売商品が極めて少ない。われわれ全部品ぞろえする。
その一番効率がいいのが支店内店舗。銀行の中にSBIマネープラザ支店を作る。」
先ほどの島根銀行の本店にSBIグループとの共同店舗を開設して、幅広い金融商品の販売につなげる予定。
さらにSBIグループはベンチャー企業などを地銀に紹介することで、貸出先を広げてもらう考えだ。
「インターネットの力も借りながらSBIの情報を加え、内外で融資先を探せばいい。
島根は最初の1年半で十分にV字回復する。福島も同様にできるという風に思ってます」
出資候補は10数行
滝田さん
北尾さんが提携先について10行以上という具体的な数字を挙げたのは印象的ですね。
監督官庁は金融庁なんですが、地域金融機関の再編の絵は描き切れていない。
さらに既存のメガバンクなんですけれども、とても一肌脱ぐとような雰囲気じゃないんですよね。
そうした中にあって、北尾さんは目が離せないそんな感じはしましたね。
カリスマ再生請負人が見る
第4のメガバンク構想
冨山さんは地銀の再建にも携わったことがあるということで、後は地方のバス会社の再建もなさっていますよね。
地方型の変革には何が必要でしょう?
冨山さん
ビジネスモデルとか変えなきゃいけないです。
既存のビジネスモデルが壊れつつあるわけですから。
どう変えるかっていうシナリオはかけるんですよ。
でも問題は、それをどう実行するかで、地方っていうのは本当に時間をかけてコツコツとやってかないと実は変わっていかない。
例えば店舗を閉めるとか、バスの路線を減らすのも、社会インフラとしてそれに依存している人がいっぱいいますから、丁寧に引いていかなきゃいけないですね。
時間かかるんです。
だからその地方銀行に張り付いて、相当現場に時間かけないと何もおきない。
ざっくり10年単位。そのほうが急がば回れで変わってきます。
日米貿易協定を承認
日米貿易協定が参議院本会議で承認されました。
来月1日に再発行する見通しです。
この協定は日本がアメリカ産牛肉などの関税を引き下げる一方で、アメリカが自動車を除く日本製の工業品などの関税を引き下げるものです。
自動車関税が残ったことで、この関税の撤廃を材料に、農産品などのさらなる関税引き下げを求められる恐れがあるなどとして、本会議では野党が反対しましたが、自民公明維新の賛成多数で承認されました。
日米両政府は協定を来月1日に発行する方向で調整しています。
中国でスイッチ発売へ
任天堂と中国の大手ネットサービスのテンセントは中国版のNintendoSWITCHを10日に発売します。
日本円でおよそ32000円で今後スーパーマリオシリーズのソフトを売り出す予定です。
中国は国策で子供のゲーム時間を制限するなど特殊な規制も多いため、現地企業のテンセントとタッグを組むことで、正解最大のゲーム市場の開拓に本腰を入れます。
サッポロが新第3のビール
サッポロビールはビールよりも価格の安い、いわゆる第三のビールの新商品を発表しました。
投入する新商品ゴールドスターは主力の黒ラベルの麦芽とエビスのホップを使用し、よりビールらしく飲み飽きない味を目指したと言います。
消費税増税などによる節約志向から第三のビールの需要は高まっています。
特にキリンはビールに近い味をうたう本麒麟のヒットで、前の年に比べて1割以上(111%)販売実績を伸ばしましたが、サッポロビールは前年割れ(92%)となっていました。
五輪経費総額3兆円に
来年の東京オリンピックパラリンピックをめぐり、会計検査院は国の支出が2018年度までの6年間で、およそ1兆600億円に登ったとする調査を発表しました。
およそ2600億円増え、大会組織委員会や東京都の経費と合わせると総額は3兆円を超える見通し。
内閣官房はオリンピックと関連性の低い事業まで一律に集計されていると反論しています。
グーグルCEO新会社トップに
アメリカグーグルのピチャイCEOが3日付で持ち株会社アルファベットのCEOに就任しました。
今後は両社の経営トップを兼務します。
これに伴い、Googleの共同創業者であるアルファベットのラリーペイジCEOとサーゲイブリン社長は退任し、取締役や株主としてアルファベットに関わる考えです。
マーケット情報
ブルームバーグ通信は連中の両政府が通商協議の部分合意に近づいていると報じました。
アメリカが新たな追加関税の発動を予定する今月15日より前に合意に達するとアメリカ側は見込んでいるとしています。
現在のニューヨーク株式市場値段は現在170ドル以上の上昇、ナスダックは46ポイント上昇しています。
数の子も100円おせち
累計550万個人気のワケ
都内で行われた新作おせちの発表会。
豪華なおせちが並びます。
ローソンストア100が販売するひとつ100円のおせち。
品揃えはなんと32種類です。
売り上げは3年連続で伸び、2012年からの累計はおよそ550万個。
今年は138万個を見込んでいます。
実は一つ100円を実現するためにこんな工夫も。
お土産とかのゼリーの容器を使っている。
ゼリー工場は夏場がピークで、シーズンオフを活用している。
またかまぼこは1年以上前から大量に発注をかけることでコストを下げています。
トレたま:荷物を運ぶアメーバロボット
T.T.File-5150
今日のトレたまは階段を登って運んでくれるロボットです。
6キロまでの荷物を運ぶことできるんです。
ローラー部分がスポンジでできているのが最大の特徴。
段差18㎝、傾斜35°までの一般的な階段であれば、角度が急であっても、緩やかであっても安定して登ることができるということ。
変幻自在に形を変えるアメーバから発想を得たと言います。
スポンジがその場その場で自在に形を変えながら階段を上り下りするんです。
生き物のようですよね。
団地などエレベーターがないところに住む人に荷物を届けることなどを想定していまして、大手物流会社と実証実験を行った上で、再来年の実用化を目指しています。
Amoeba GO-1
プロトタイプ
カリスマ再生請負人が見る
オリンピック費用3兆円超
東京オリンピックパラリンピックの支出諸々合わせて総額3兆円超えるということなんですけども。
冨山さん
使っちゃったものはしょうがないんで、むしろ大事なことはこれをどう将来のレガシーにできるか。
スポーツをこれからやるって意味でも、見るって意味でもこれからコト消費の時代ですから。
基幹産業になりますので、資産としてどう生かせるか。
これからの行動が問われる。