サイトアイコン WBSまとめ

WBS 2019/12/9(月)

ネット出品7884個
ハードディスク流出ずさんな管理

神奈川県の行政文書を保存したハードディスクが外部に流出した問題で、逮捕された男が勤務していた会社が会見しました。
それによりますと男は個人情報などが記録できるハードディスクなどの電子機器類をインターネットのオークションサイトで売却していました。
その数は実に7844個に登ります。
そのうち3904個がハードディスクなどの記録媒体でした。

開かれた情報機器会社ブロードリンクの謝罪会見。

窃盗の疑いで逮捕された高橋容疑者。
ネットオークションで使っていたとみられるアカウントのページを見てみると、ハードディスクなどが大量に出品されていました。
7800以上の電子機器のうちおよそ半数の3900個はハードディスクやスマホなどメモリー機能のある機器類でブロードリンクから持ち出されたものかは調査中としています。

問題の構図です。
神奈川県庁は富士通リースから借りていたハードディスクを今年春に返却。
富士通リースが廃棄をブロードリンクに委託していましたが、高橋容疑者が持ち出しネットオークションで販売していたとみられます。

高橋容疑者は、3年前から毎日のように盗んでいたと供述しています。
今回の問題はなぜ防げなかったのでしょうか

会社によれば防犯カメラも常時監視していないうえ、消去するハードディスクの個数管理も不十分だったといいます。
被害はどこまで拡大するのでしょうか

データ流出防ぐには?
破壊サービスに注目

データの完全な消去は大きな課題。
今注目が集まっているのがハードディスクの破壊サービスです。

機械の内部には鋭いドリル。
ハードディスクをセットして、数秒後扉を開けると4箇所に穴が開いていました。
これでデータの復元が不可能になりました。

ここまでの流出どうして防げなかったのか?

市川さん
特にショッキングだったのは、1日、2日流出したっていうことではなくて、継続的に続いてた。
会社の社内にそれを止めるだけのセキュリティシステムがなかったってことですから、この部分についてはお金をかけてしっかりとですねその情報守るという制度を、行政サイドも委託された企業もやっていかなければいけないことだと思いますね。

忘年会シーズン到来
安く、早く今年の人気は?

銀座にあるエビスバー
店の誕生10周年を記念して、今夜限定で樽生のエビスビールが半額で提供されていました。
ひっきりなしに注文が入ります。

年末に向けて夜の街は活気づいてきました。
内閣府は街角の景況感を示す11月の景気ウォッチャー調査を発表。
現状判断指数は前の月から2.7ポイント上昇し、小幅に改善しました。

消費増税などの影響で落ち込んだ景況感も改善の兆しを見せています。

大阪では一風変わった店も。
布団の貸出サービスです
実は老舗の布団店を改装してオープンしたお店。
少しでも疲れを取ってもらおうと20分500円で布団を貸し出します。

意外にも若者は積極的

ホットペッパーグルメによりますと、忘年会には積極的に参加したいと回答した20代30代の男女が増えているという。
ある調査では仕事関係の忘年会はせいぜい一回(52%)、2時間以内に切り上げたい(52.3%)。
という人が全体の半数以上を占めるという結果が。
忘年会会に参加しても長居したくないという人が多い。

安く早くケータリングが人気

若者が求める安くて早く終わる忘年会。
東京渋谷区にある企業のオフィスを尋ねると、こちらのベンチャー企業が利用していたのは食事のデリバリーサービス。
様々な料理が並びます。
発熱剤を使ってその場で温めることで、アツアツの食事を楽しむことができます。

オフィスで忘年会を開く理由。
忘年会の想定予算は一人当たり4395円というデータもある中、
このデリバリーサービス)(ノンピ)の利用者の予算は一人当たり平均2750円程度。
このサービスでは消費税は軽減税率8%が適用されるのも魅力です。
また立食形式が多いため、短時間で気軽に参加できるといいます。
この忘年会も1時間ほどでお開きとなりました。

デリバリーの運営会社ノンピの光山執行役員
「去年比べて2倍以上の注文がある。飲み会を社内でやるという流れがある。」

予約ドタキャン防止に秘策

新宿にも忘年会で盛り上がっているスポットがありました。
大きな船の前で魚を釣り上げる人たち。
実はこちらはビルの中。
釣った魚をその場で食べることができる体験型の居酒屋釣船茶屋ざうお。

この店では予約の方法にある変化が。
去年最新の予約管理システムを導入。
インターネットでコースを予約した客にはクレジットカードの情報の入力を義務付けている。

その背景にあるのは無断キャンセル問題です。
予約をしていたにも関わらず、全く連絡がないまま予約の日時になっても来店しない無断キャンセルが毎週数件発生していて、月におよそ40万円ほどの損失だったといいます。
去年最新の予約管理システムを導入して以来、無断キャンセルは大幅に減り、現在は月に1件ほどとなりました。

ドタキャンは死活問題

無断キャンセル、本当に困っているお店が多いですよね。

滝田さん
「NO SHOW」とは飛行機の言葉なんですね。
座席の予約をしていてもカウンターにその人は現れないというところから来た言葉なんです。
無断キャンセルのこと。
2、3日前からのキャンセルだけでも一兆6000億円ですから、もうバカにならない金額の被害が出てるわけですね。
そして一番深刻なのは無断で来ないっていうのは2000億円分の存在なんですよね。
何で深刻なのかって言うと、飲食産業って売り上げの規模が25兆円なんですよね。
1%弱はこれなんですよ。
営業利益率がざっくりって2%ちょっとの業界ですから、もうこれ大打撃。
防止策というのはいろんな格好で知恵をこらしてかなきゃいけないそんな感じじゃないですかね。
まさに死活問題だということですよね。

法改正で格安スマホが躍進
あの海外メーカーも参入

都内の携帯電話販売店。
大手3社の他に格安スマホを3社を取り扱っているこちらのお店。
10月以降、格安スマホの契約者が3割ほど増えているといいます。

その理由は、10月の電気通信事業法の改正によって、2年契約を途中で解約する違約金の上限が1000円以下になったため、格安スマホへの乗り換えがしやすくなったのです。
3つのカメラを搭載した中国ファーウェイのモデル「P30 lite」。
高スペックでありながら価格は31000円台。
そして防水機能やおサイフケータイを搭載したシャープのモデル「アクオス sense2」も人気だと言います。

そんな格安スマホ市場への参入を今日新たに発表したのが中国のスマートフォン大手Xiaomi(シャオミ)です。
第一弾として投入するスマホは世界初1億800万画素の高解像カメラを搭載した「Mi note 10」です。
5つのレンズが付いていて、50倍までズームに対応する最新スマホは52800円です。

今日の発表会では、アップルやソニーなどのメーカーを引き合いに低価格を強調しました。
Xiaomiは価格を武器にアジアなど海外展開を進めていて、スマホの出荷台数は世界シェア4位。

日本に進出する狙いとは
「10月の端末と通信の分離によって、スマホ市場がオープンになった。オープンマーケットはシャオミの強みの領域。強みを生かしてやっていける。」

THE行列:三姉妹の酒屋さん

東京北区、団地の一角で70年あまり続く三益酒店
昔ながらの町の酒屋さんで、地酒を中心におよそ350種類を扱っています。
父親から店を継いだ三代目。
長女を筆頭に3姉妹で切り盛りしています。

長女と次女は日本酒のソムリエと言われる唎酒師の資格を持ち、豊富な商品知識による接客が店のウリ。
そしてもう一つの目玉が。酒屋の店内で飲む角打ちを専用で楽しめる空間。
物置の改修し、5年ほど前から始めました。
調理師免許を持つ三女が責任者で、料理の提供。
具だくさんで酒粕たっぷりのとん汁はすぐ売り切れてしまう人気メニューです。
つまみセットは日本酒に合う魚を厳選。
週替わりのおすすめの蔵元の地酒4種類セットは1100円とリーズナブルです。
もちろん角打ち本来のスタイルで店で買った酒を飲むのもOK。

週末には蔵元などを招き、作り手の思いを伝えるイベントを随時開催。
店の壁一面に過去を訪れた蔵元からの熱いメッセージが並びます。

元は両親が切り盛りしていた三益酒店。
男兄弟はおらず、いずれ誰かがするつもりでしたが、みんな酒屋の仕事が好きで結局三姉妹体制になりました。

そんなルーツと言える場所がすぐ裏側にあります。
かつて表口があった場所は賑やかな商店街でした。
しかし人通りが減り20年ほど前、反対側に入り口を移転。

地域とのつながりをさらに深めようと去年から新たに始めた取り組みがあります。
月2回の子ども食堂。
登録している子どもとその家族を対象に無料で夕食を提供。
責任者は次女。
ボランティアの女性たちと協力して運営にあたります。

奮闘する三姉妹それを一番喜んでいるのは先代店主の父。
家業と酒と街を愛する三姉妹の挑戦は続きます。

桜を見る会見直し
臨時国会閉会で安倍総理

臨時国会が閉会したことを受け、安倍総理大臣が記者会見しました。
桜を見る会について全般的に見直す方針を示す一方で、日米貿易協定の国会承認などの成果を強調しました。

冒頭、日米貿易協定が承認されたことなど臨時国会の成果を強調した安倍総理。
一方、政権に批判が寄せられ、野党から追及が続いている桜を見る会については、
「これまでの運用を大いに反省し、来年度の開催を中止するとともに、招待基準の明確化や、招待プロセスの透明化を検討する。招待者名簿については内閣府があらかじめ定めた手続きにのっとって適正に廃棄している」

解散総選挙の可能性についての質問には
「国民の信を問うべき時が来たと考えれば、解散総選挙を断交することに躊躇はありません」

ただ即位に関わる一連の儀式をつつがなく行うことに大きな責任を負っているとも述べ、来年4月の立皇嗣の礼までの解散には否定的な見解を示した。

一方安倍総理が目指す憲法改正は議論が進展せず、次の通常国会以降に持ち越しとなった。
「選挙の結果は憲法の理論を前に攻めようということだったんだろうと思います。私自身として私の手で成し遂げていきたい」

国会閉幕 与野党の思惑
追い詰めたのは?

前の国会からの継続審議も含めて2本あったんですけども、全体で17本あって、あと条約が2本あって、会期内で全て成立をして、そして条約は承認をされている。
確かに桜の会で追及で盛り上がったように見えますけれども、実は内実政策的に行けば政権側のペースで進んだ国会だったというそういう感じじゃないでしょうか。
スキャンダルの追求に行動するあまり、政策論争を総理に対して挑むことができなかった。
その点で結果的に言えば政権ペースで全ての法案が成立するという結果になった。

改札も顔パス実験開始

大阪メトロは顔認証技術を使った次世代改札機を公開しました。
事前に顔写真のデータを登録すればICカードや切符を使わず顔パスで通過できます。
電話しながら通過してみると、手がふさがっていても改札を通ることができました。
明日から四つの駅で実証実験を始め、2024年までにすべての駅への設置を目指します。
乗客の利便性を高め、将来的に券売機を不要にしてコスト削減につなげる狙いもあります。

中村医師 福岡に帰郷

アフガニスタン東部で殺害されたNGOペシャワール会の医師、中村哲さんの遺体が自宅がある福岡県に到着しました。
空港ではペシャワール会の関係者とアフガニスタンの人たちも棺お出迎え、守れなくて申し訳ないと書いた紙を掲げて中村さんを悼んでいました。
アフガニスタンの警察当局者はこれまでに男6人を拘束し、事件との関係を調べていることを明らかにしました。

定額制ビジネス大賞

毎月一定の額を支払って、商品やサービスなどを使うサブスクリプションビジネスについて、業界団体による初めての表彰式が開かれました。
およそ100社の中から大賞に選ばれたのはトイサブ株式会社
トイサブ!はつきおよそ3700円で、子供向けの知育玩具を2ヶ月に1回、6個程度借りられる定額制サービスです。
現在およそ2200世帯が利用し、1年前に比べて倍増しています。

NHK次期会長にみずほFG元会長

NHKの経営委員会は来年1月に任期満了を迎える上田会長の後任に、みずほフィナンシャルグループ元会長の前田晃伸氏を任命することを決めました。
選出理由についてメガバンクで大きな改革をしてきた実績があり、人をまとめる力改革を推進する力があるとしています。
NHKの会長は5代続けて、経済界出身者が務めることとなります。

COP25 閣僚会合10日から
グレタさん緊急事態訴え

温室効果ガスを大量に出す飛行機での移動を避け会場入りしたグレタさん。
到着後に参加したデモは若者などが押し寄せ、数万人規模に登ったとみられます。

日本時間午後6時半頃、若手環境活動家とともに会見に臨んだグレタさん。
「気候の緊急事態は私たちの将来に影響すだけではない。すでに今日数えきれない多くの人々が苦しんでなくなっている」

COP25では明日から閣僚会合を開く予定です。
来年1月から温室効果ガス削減の枠組み、パリ協定が始まるのを前に削減目標の引き上げなど具体的な成果で合意できるかが焦点。

COP25 肩身が狭いのは?

温室効果ガスの問題について、日本はどうするんだと姿勢を問われていますよね?

滝田さん

一人当たりの温室効果ガスの排出量なんですね。
日本は増えてもなく、減ってもいない。
なぜかというと2011年の東日本大震災以降、原子力発電所がストップしてるという事情があるんですね。
その中で石炭・火力発電のウエイトが相対的に高くなって、なかなか一人当たりの温室効果ガスが減らないという状況になってる。
アメリカは石炭の比率が大きかったんですけれども、やっぱりシェール革命でシェールガスの比率と太陽光なんかが増えてダイナミックな転換が起きている。
日本の場合、経団連の中西会長は発表してるんですけども、先端的な技術を強化して、脱炭素を目指そうじゃないかと持ち出してますから、まさにその行動が問われてるって言うな感じがします。

香港デモ半年80万人
「全てを続けるべき」

抗議活動が本格化してから半年が経つ香港では、民主派の選挙後最大規模となるデモを実施しました。

民主派の街宣車が先導し、行われたデモ。
香港区議会選挙後最多となる80万人が参加しました。
デモ隊の一員として街を歩く鍾さん。
先日の選挙で当選した民主派の一人です。

選挙では民主派が圧勝したものの、香港政府はデモ隊の5大要求について、逃亡犯条例改正案撤回に応じただけで他は拒否。
抗議活動の本格化から半年となり、一部で破壊行為などはあったものの、大きな衝突や混乱はありませんでした。
ただ懸念されるのが経済への影響です。

香港では10月の小売売上高が1年前と比べて過去最大のマイナスに。
今年の経済成長率は10年ぶりにマイナスに陥る見通しです。
それでも鍾さんたち民主派はデモやめるわけにはいかないと強調します。

年率1.8%増に上方修正

内閣府が発表した今年7月から9月のGDP国内総生産の改定値は、物価の変動を除いた実質で前の3ヶ月に比べ0.4%のプラス。
年率では1.8%のプラスとなりました。
企業の設備投資の伸びが寄与したのが原因で、速報値の年率0.2%のプラスから大幅な上方修正となりました。

ロシアの選手団 東京五輪 除外

WADA世界反ドーピング機関は9日、ドーピング問題の調査で悪質なデータ改ざんを行ったとして、主要な国際大会からロシアの選手団を今後4年間除外する処分を発表しました。
東京オリンピックパラリンピックや2022年に北京で開かれる冬季オリンピックにも参加できないことになります。

ロシアのメドベージェフ首相はスポーツ仲裁裁判所に異議を申し立てるべきだとの考えを示しました。

マーケット情報

東京株式市場では先週末に発表されたアメリカの雇用統計で、景気への懸念が後退したため買いが優勢となりました。
日経平均株価の終値は前週末より76円高い23430円でした。

国の予算使い道が問題。
デフレ圧力に?

市川さん

7-9月まではよかったんですけど、今後の景気が心配だと。
特に消費税の税率の引き上げありましたし、まだ米中交渉の結果は見えてないもんですから。
そこで5日に政府は26兆円の経済対策を決めたわけですけれども。
私は逆説的なんですが、財政が出れば出るほど実は長期的なデフレなるんじゃないかなと。
これは財政支出というのは弱いところに向かっていくわけですね。
そういった弱い供給力を温存してしまうことになりますから、もちろん経済期の時は出て当然なんですけれども、それをやりすぎると生産性が落ちてしまう、供給過剰が続いてしまう。
結果的にはデフレ圧力が続いてしまう。

国の一般会計の対GDP比率というのを見ていくと、1990年代から増えてってるわけですが、
その間に安倍政権が重視がする生産性は実は落ちている。
これだけで説明できるわけではありませんが、財政はなるべく小さく出して、民間にお金が回るようにしなければいけないと思いますね。

安倍総理の会見でも言及がありましたけれど、解散を視野に入れての経済対策。
19年度補正予算と20年度予算を合わせて15ヶ月予算とすることで、来年秋までですね景気を底上げして、その上でオリンピックパラリンピックが終わって国民的に意識が高まってるところで解散。
そういう極めて政治的な色彩の強い経済対策なんじゃないでしょうかね。

トレたま:投球フォームを解析

T.T.File-5153

こちらのシャツ、ボールを投げる時の胸の開きや手首のひねりなどを細かく測定できるんです。
線の中に体の動きを検知するセンサーが縫い込まれています。

真ん中の列が私の体の動きを測定したものです。
右側が時速100kmから140kmのボールを投げられる高校生以上の現役野球プレーヤーおよそ50人の平均の数値で、この範囲に収まれば怪我をしにくい球が投げられるホームだということです。

アシックスベースボールラボ
投球動作解析サービス
価格未定 2020年サービス開始予定

アシックスはこうした解析シャツをレンタルするなどして野球部の中高生をサポートするサービスを来年から始める予定です。

格安スマホに意外な商機?
料金値下げと関係が

10月に電気通信事業法を改正されましたよね

市川さん
契約とスマートフォンの販売が完全に分離されましたので、その結果十数万円するものを頭金だけ収めて、後は月々サポートを受けるって事が出来なくなった。
そうなると同じような機能で安いものが出てくるのですね。
これは一気に価格破壊が進む可能性があると思いますね。

モバイルバージョンを終了