- 1. 旅客機をイランが撃墜かミサイル誤射?でまかせ?
- 2. 大人気のピスタチオ実は米とイランが2大産地
- 3. 世界が注目カスタムカーの祭典自動車メーカーが注力するワケ
- 4. 人気の台湾 経済好調観光復活 工場も復活
- 5. ご当地どんぶり選手権のどぐろ丼vs和牛すき焼き丼
- 6. 白熱!ランキング:いまいきたい注目のサウナ
- 7. ゴーン被告 妻を国際手配
- 8. イオン23年ぶりの社長交代
- 9. 19年の訪日客 3188万人
- 10. カジノ管理委員会 初会合
- 11. ソニー株 時価総額10兆円
- 12. ロンドンタクシー発売へ
- 13. 米雇用 14万5000人増
- 14. 英下院 EU離脱法案可決
- 15. マーケット情報
- 16. ソニー復活へのカギ
- 17. トレたま:味分析マリアージュ
- 18. ウクライナ機を巡る情報戦
旅客機をイランが撃墜か
ミサイル誤射?でまかせ?
乗客乗員176人全員の死亡。
イラン人82人、カナダ人63人など多くの人々が犠牲となった。
カナダのトルドー首相は
「証拠は旅客機がイランの地対空ミサイルによって撃墜されたことを示す。おそらく意図的ではなかっただろう」
情報機関などの調査をもとにイランが撃墜したと述べ、誤って撃墜された可能性があるとの考えを示した。
旅客機が墜落したのは8日、イランがアメリカ軍の駐留する基地をミサイルで攻撃した5時間後だ。
アメリカのメディアは9日、アメリカの反撃を警戒していたイランが誤って地対空ミサイル2発を発射し撃墜したとのアメリカ当局の見方を報じた。
トランプ大統領は
「誰かが間違いを犯した可能性がある。」
イランの撃墜を示唆する発言に留めた。
イラン政府は疑惑を完全否定。
「でまかせを言うのではなく、調査の結果を注視することを勧める」と強調し、今後の事故調査では機体を製造したボーイング社や大勢の犠牲者が出たカナダなどの参加も歓迎すると述べた。
大人気のピスタチオ
実は米とイランが2大産地
都内の食材店。女性に人気のこちらのお店で今、ブームを迎えている商品があります。
それがピスタチオクリーム。
ローストして砕いたピスタチオがふんだんに使われていて、トーストやクラッカーに塗って食べるといいます。
ここに来て急激に売り上げが伸びているピスタチオクリーム。
ディーン&デルーカを運営ウェルカム 吉住さん
「2018年7000個だったものが2019年に1年間で17000円売れているのでも急激に伸びてはいます。」
大人気のピスタチオ。
この冬、コンビニ各社もこぞってピスタチオアイスを販売しましたがすぐに売り切れ。
ローソンはその人気を受け、春に再発売を予定しています。
しかしそのブームに暗雲が。
実はピスタチオの世界2大生産地がアメリカとイラン。
生産量全体のおよそ8割をこの2カ国で占めています。
中東情勢の悪化に頭を抱えるお店も。
イタリア人シェフが作るイラン産ピスタチオのジェラートが人気です。
モスカートパッシートというワインのジェラートと合わせて値段は2200円。
高品質で甘みのあるイラン産は高級食材として欠かせない存在です。
ヴォンマロ久保田さん
「イラン産の一番グレードの高いものは非常に甘みのある美味しいピスタチオ。シチリア産に比べても色も美しい」
しかしここ最近の情勢不安などで、価格は5年前より4割ほど上がっていて、さらなる情勢悪化が今後の仕入れに影響するのではと不安をのぞかせます。
世界が注目カスタムカーの祭典
自動車メーカーが注力するワケ
幕張メッセで開幕した東京オートサロン。
世界最大級のカスタムカーの祭典です。
カスタムカーは他の人とは違う自分の個性が出せる車とあって人気が高まっています。
それを表しているのはこの黒山の人だかり。
会場で今回初めて発表される車を今か今かと心待ちにしています。
現れたのは日産のスポーツカーGTRをベースにカーボン素材などを使って車体を軽量化し、走りの性能を高めたスペシャルカーです。
販売価格はおよそ3千万円です。
ボンネットにクリスタルガラスでエンブレムの牡牛をかたどったランボルギーニアヴェンタドール。
なんとも贅沢にスーパーカーをカスタム化。
内装もオーストリッチに張り替えました。
オートサロンにはこうしたカスタムカーを手がけるショップや部品メーカーなどが、今年は去年よりも12社上回る438社が参加しています。
若者の車離れが進んでいると言われますが、ここではそんな傾向は微塵も感じられません。
去年は来場者数が過去最高の33万人を超え、1日あたりでは東京モーターショーを上回るほどの人気ぶりです。
この人気を目当てに国内の大手自動車メーカーも本格的に出店。
このオートサロンで新型車をお披露目する会社も増えています。
トヨタはスポーツブランドの新型車を発表。
レースで培った技術を小型車ヤリスにフィードバックして作り上げたスポーツバージョンです。
豊田社長が自ら新型車をアピールするという力の入れようです。
トヨタ自動車 豊田社長
「普通のお客様に作る車からレースに使えるものに変えるのではない、逆のプロセスをトライしてくれる。今までのトヨタにはなかった。」
自動車メーカー各社がこぞって出店する背景には、オートサロンにはある魅力があるといいます。
スバル国内営業本部小島さん
「モーターショーとオートサロンではいらっしゃるお客様が違います。東京オートサロンは運転することが好きな方が非常に多い。走りに特化して楽しんで頂けるような伝え方をしたい」
こうした入場者の特徴に東京モーターショーには出店しない、海外の自動車メーカーも相次いで出店。
GMゼネラルモーターズは新型シボレーコルベットをアジアで初めて披露する場に選びました。
カーシェアなどの普及で自動車は移動手段という考え方が強まるからこそ、自動車を所有する意欲が高い人が集まるオートサロンを選んで出店しているのです。
自分だけの車が沸騰
軽自動車も大変身
自分だけの車にこだわるカスタムカー、裾野も広がっています。
カスタムパーツの販売を行っているダムドでは、人気が高い軽自動車をレトロにカスタマイズできるキットを展示しています。
またカーナビなどを手がけるアルパインは、カーナビはもちろん、内装から外装まで全てをアルパインがトータルコーディネートした特別車です。
実はもう今日2台、お客様から注文頂いてます。
こちらの車は648万円の車。
人気のある車は他人と被りやすいことから個性を求めてカスタマイズする客は増えているといます。
今後こうした新車のコーディネートに力を入れていきたい考えです。
人気の台湾 経済好調
観光復活 工場も復活
台湾最大の都市台北。
夜の観光スポット夜市で人々を惹きつけていたのは、かつお出汁が香る熱々の煮込みそうめん。
俺たちの前で焼かれる肉に、見た目鮮やかなタピオカドリンクなどローカルグルメを目当てに観光客が訪れる。
しかし今も中国本土からの観光客は激減。
独立志向の強い民進党の蔡英文政権が発足後、中国政府が台湾への観光客を抑制したのだ。
蔡英文政権は中国本土以外からの観光客の誘致策を展開。
日本や韓国、東南アジアが増加し、去年の旅行客はおよそ1184万人と過去最多を更新した。
人件費の安い中国本土で、電子機器の生産を行ってきた台湾企業が、米中貿易摩擦のリスクを減らそうと台湾に製造拠点を戻し始めている。
台湾政府もインフラや雇用面などで支援し、去年の上半期だけで投資予定額は1兆3000億円を超えた。
こちらは新築マンションのショールーム。
平日の昼間にも関わらず、商談が行われる活況ぶり。
台湾総統選で吹く風
香港民主化デモの危機感
そして明日行われる台湾のリーダー総統を選ぶ選挙では現職で中国政府と距離を置く与党民進党の蔡英文総統と、中国政府との距離が近い最大野党国民党の韓國瑜高雄市長との事実上の一騎打ちとなっています。
最新の情勢はどうなっているのでしょうか。
先ほどまで行われていた集会でも、最後まで自由そして民主主義の重要性を説いていました。
台湾では過度な情報戦を防ぐため年明けから世論調査の発表は禁止されています。
そのため最終の数字は昨年末のものになるんですけど、地元メディアの世論調査では軒並み蔡英文総統が優勢と伝えられています。
背景にあるのは影響力を強めようとする中国政府に反発する形で去年香港で始まったデモ活動です。
その影響で中国政府に飲み込まれてしまうのではないか、そんな警戒感から中国政府と距離を置く蔡英文総統の支持率が急激に押し上げられてきました。
実は今回の取材中こんな光景を目にしています。
香港と台湾の青年が香港デモ隊と同じ黒マスク姿でプラカードを掲げて立っていたんですね。
若者たちに対し、台湾が中国に統一されれば同様の事態に直面してしまう。
この選挙で台湾の民主主義自由を守ってほしい。そう再三呼びかけていました。
今回の選挙では若者の投票率も情勢に大きな影響を与えると言われています。
朝から夕方まで行われ深夜までには大勢が判明する見通しです。
台湾総統選で追い風
総統選で蔡英文氏が優勢ということですけれどもこの総統選のキーワードがあるということですね
滝田さん
米中対立による漁夫の利というのが棚からぼたもちが非常に大きいと思うんですね。
どういうことかって言うと、中国企業に対してアメリカが制裁関税を課してるわけですから、逆に台湾からアメリカに輸出しやすくなっている。
どのくらい増えたかは去年11月までで前年の2割ほど増えていて大変な追い風。
もうひとつのぼたもちは輸出好調に支えられて経済成長率が台湾の場合は、去年上方修正されてる。
アジアの国が軒並み下方修正ですから、その点でも好調ぶりが目立っている。
経済の好調が蔡英文さんの背中を押してるというそういう感じだと思います。
ご当地どんぶり選手権
のどぐろ丼vs和牛すき焼き丼
19日まで東京ドームで開かれるふるさと祭り東京。
中でも一番長い行列を作っていたのは全国ご当地どんぶり選手権です。
全国から集まったご当地自慢の14種類のどんぶりがナンバーワンをかけ激突します。
このどんぶり選手権入場者に500円均一のどんぶりを食べてもらい、お気に入りを投票してもらうというものです。
最有力は去年のグランプリ島根ののどぐろ丼。
そして初出場のダークホース群馬のローストポーク丼。
さらには漁師のまかないめしとして知られる大分の寒ブリ漬け丼です。
番組が注目したのは京都の和牛すき焼き丼。
ステージには20以上の祭りが集結し迫力ある演武を楽しめます。
このイベント、毎年40万人の来場を記録していて、今年は42万人を見込んでいる。
白熱!ランキング:いまいきたい注目のサウナ
10位 | 洞爺湖万世閣 ホテルレイクサイドテラス 月の湯 |
9位 | 琉球温泉 龍神の湯 |
8位 | ニコーリフレ |
7位 | 東京ドーム天然温泉 スパ ラクーア |
6位 | スカイスパ |
5位 | おちあいろう 月の湯 |
4位 | ウェルビー栄 |
3位 | サウナラボ |
2位 | 湯らっくす |
1位 | 御船山楽園ホテル |
10位の洞爺湖にあるホテルのサウナではヒノキを使ったおしゃれなデザインに、洞爺湖の湖水を使った水風呂が楽しめる。
6位はサウナの中で仕事や会議ができるスカイスパ。斬新な企画も浮かんでくるかも。
4位に入ったのは名古屋の老舗サウナウェルビー栄。
北欧をイメージした森のサウナ。
本場フィンランド式のサウナが楽しめるという。
サウナストーンにアロマ水を入れ、蒸発した水蒸気の熱を浴びる。
体が温まってきたら草木も凍りついた極寒の世界へ。氷点下-25度。北極圏の寒さを感じられる。
フィンランドではサウナから出た後、そのまま冬の川や湖に飛び込むという。それに近い体験が楽しめる。
2位は熊本にある湯らっくす。
サウナの聖地と呼ばれる施設だ。
1時間ごとに熱波を送って入浴者の発汗を促すアウフグースというサービスも魅力。
ロープにつかまって滝のように落ちてくる水に耐えている男性が。
こちらの柱に付いたボタンを押すと毎分250リットルもの水が頭上から落ちてくるのだ。
ちなみにこの水風呂深さ170cm。
そのため大半の人は立ち泳ぎで浸かる必要がある。
さらにこの水、地下から汲み上げた飲むこともできる地下水を使っているのだ。
実は熊本地震の被災後にリニューアル。
地元をサウナの力で元気付けようとこのユニークな水風呂を作ったのだ。
地震前に比べ来場者は3割も増えた。
栄光の1位は、武雄温泉にある御船山楽園ホテル。
300万年前、有明海から隆起してできた御船山のそばにあり、大自然を感じられる。
特徴は真っ暗な空間で心も清められるというメディテーションサウナだ。
鳥のさえずりも聞こえてくる。
ゴーン被告 妻を国際手配
昨日WBSが行った日産自動車の元会長カルロスゴーン被告への単独インタビューに同席していた妻のキャロル容疑者について、日本の捜査当局はICPO国際刑事警察機構に国際手配を要請したことが関係者への取材で分かりました。
東京地検は今週キャロル容疑者が去年行われた証人尋問で、嘘の証言をしたとして逮捕状を取っています。
イオン23年ぶりの社長交代
流通大手のイオンが3月1日付けで創業家の岡田元也社長が代表権のある会長となり、後任の社長に吉田副社長を昇格させる人事を発表しました。
イオンの社長の交代は1997年以来23年ぶりです。
新しく社長につく吉田副社長はイオンモールの社長などを歴任し、去年3月からイオンの副社長を務めています。
19年の訪日客 3188万人
去年1年間に日本を訪れた外国人旅行者の数は3188万人と7年連続で過去最高を更新しました。
航空路線の増便で中国などアジアからの訪日が拡大したことや、ラグビーワールドカップの開催も好調の要因です。
ただ日韓関係の悪化で韓国からの旅行者の数は大幅に落ち込み、全体の伸び率は2年連続で一桁に止まりました。
カジノ管理委員会 初会合
IR統合型リゾート施設のカジノ運営事業者を監督する内閣府のカジノ管理委員会が初めて会合を開きました。
委員会は政府が2020年代半ばのIR開業を目指す中、運営のルールづくりやギャンブル依存症対策を担います。
ただIRをめぐる一連の汚職事件を受けて、野党は管理委員会の活動を当面停止するよう求めています。
ソニー株 時価総額10兆円
今日の東京株式市場でソニーの株式の時価総額が一時10兆円を回復しました。
回復するのはおよそ19年3ヶ月ぶりです。
スマートフォンのカメラ用画像センサーの市場で世界シェア首位を誇ります。
今後は自動運転車向けにも画像センサーの用途拡大する方針で、市場では高い成長が期待されています。
ロンドンタクシー発売へ
イギリスロンドンの名物ともいえるロンドンタクシーの新型車両が来月の日本発売を前に報道陣に公開されました。
初の電動化モデルで価格は1120万円です。
天井が高く床がフラットのため大きな荷物を持ったままゆったりと座ることができます。
また車椅子の乗り降りに使う、折りたたみ式のスロープも設置されていて、高齢者や障害者などに配慮した設計が特徴です。
米雇用 14万5000人増
先ほど発表されたアメリカの12月の雇用統計は、景気の動向に敏感な非農業部門農業以外の仕事についている雇用者数の伸びが、145000人となり市場予想を下回りました。
製造業の落ち込みが全体の伸びの鈍化に影響した他、祝日に合わせて休暇を取り一時的に労働市場から離れた人がいたことも影響したとみられます。
一方、失業率は3.5%で半世紀ぶりの低い水準を維持しています。
英下院 EU離脱法案可決
イギリスの議会下院は9日、イギリスがEUヨーロッパ連合から離脱するにあたり政府がEUと合意した離脱協定案を実行に移す関連法案を可決しました。
保安は近く上院でも可決され、成立することが確実視されて、今月末のEU離脱が事実上確定しました。
マーケット情報
今日の東京株式市場は米中の通商協議が進むことへの期待などから値上がりしました。
平均株価の終値は前の日より110円高い23850円でした。
では現在のニューヨーク株式相場です。
史上最高値を更新したダウは11ドル以上の上昇、そしてナスダックは7ポイントほどの上昇となっています。
現在ドル円相場1ドル109円50銭台で推移しています。
ソニー復活へのカギ
ソニーが19年3ヶ月ぶりに時価総額10兆円を回復したということで、これもソニー復活と言っていいんでしょうか
滝田さん
復活と言っていいと思いますね。
象徴的なのは見本市CESで、開発した車、自動運転の電気自動車を出展したわけです。
安全技術に大切なセンサー、もう片方でエンタメで音響技術とか画像の技術。
ITとデジタルを融合したものを供給できる。
大変素晴らしい技術を今発揮しつつあるんじゃないですかね。
10年ぐらい前ですかね、アメリカのヘッジファンドの人の取材をよく受けてたんですけれども、彼らは儲からないエレクトロニクスを切り離したらどうかと、盛んに言っていたんです。
そこを頑張ってITとエンタメを融合できるようなところまで復活して本当に嬉しいですね。
一方でGAFAの背中はまだ遠いですから、ここで気を許してはダメです。
トレたま:味分析マリアージュ
T.T.File-5169
今日のトレたま、味分析マリアージュサービスです。
キューサイ分析研究所では6年前から様々な食材や料理の味を数値化することを続けてきました。
そのデータを生かした独自の解析方法をやっと作ることができたんです。
これでこの料理はどんな味なのか何と組み合わせるとマリアージュ、つまり料理を引き立てることができるのかを数字で示せるようになりました。
分析の結果あっさりとしたとんこつには酸味が強い白ワイン。
こってり味は酸味に加え、他の味も強い赤ワインがお互いを補完してマリアージュするという結果が出たんです。
こんな風にこのサービスを利用することで意外な組み合わせの発見をして欲しいと言います。
同じ卵でも生卵はコクが強く、甘みや風味が強い回鍋肉があります。
全ての味が均一に近い半熟卵にはあっさりとしたレタスが味を引き立てます。
ゆで卵になると、コクが減ってしまうので、それを補う鯖味噌と合うんです。
ウクライナ機を巡る情報戦
滝田さん
情報戦の側面が強いと思います。
イランにある米軍基地の攻撃なんですけれども、事前にイランはイラクを経由してそれとなく通告していたという話はあります。
一方で、トランプさんがイランに対して攻撃しないということを発表した時間差は、アメリカ人の犠牲が出ていないということを確認してからという側面があるんですね。
もう一つ、ウクライナ機の撃墜なんですけども、トルドー首相がイランによる誤射だっていうこと発表するまでに時間差があります。
これもやはり話の内容を確かめてからこれを発表してると感じです。
アメリカでの死者がいたとしたら攻撃しないといけないので、それを防ぐための一つの時間差という風に考えています。