- 1. 国内でヒトからヒトに感染か武漢のツアー客乗せた運転手
- 2. auペイが総額70億円還元狙うのはスーパーアプリ
- 3. 月額3万円で車が持てる?ホンダがサブスク新サービス
- 4. ローソン×ウーバーイーツ手を組んだ理由とは
- 5. 日高屋がラーメン 出前解禁熱々のカギは新容器
- 6. 春闘が本格スタート
- 7. 現地に行かず工場見学
- 8. 三井不動産が新ホテルブランド
- 9. 巨大ITに毎年報告義務
- 10. マック発「ごはんバーガー」狙うは夜の消費
- 11. 日産 西川前社長不起訴相当
- 12. 日本人シェフ初の三ツ星
- 13. レオパレス取締役解任案を撤回
- 14. EV生産拡大に3270億円
- 15. マーケット情報
- 16. トレたま:デスク下収納ベッド
- 17. サブスク広がる定額制3つのポイント
国内でヒトからヒトに感染か
武漢のツアー客乗せた運転手
新型コロナウイルスによる感染が確認されたのは、奈良県に住む60代の日本人男性。
25日に肺炎と診断され、奈良県の医療機関に入院しています。
感染の確認を受け、奈良県でも急遽記者会見を開き、感染経路について説明しました。
男性はバスの運転手です。
武漢からのツアー客を乗せて、今月8日から11日に大阪から東京へ。
12日から16日に東京から大阪へ運転したといいます。
今回の感染経路について専門家は
東京農工大学 水谷教授
「中国ではヒト・ヒト感染が起きている。日本でも起こるべきことが起こってきた。ヒト・ヒト感染以外は考えられない」
男性は移動時間の長い長距離バスに乗務していたことから、バスの車内で既にウィルスに感染した人から感染した可能性も考えられます。
感染を防ぐために注意するべきことを専門家に聞くと、
「インフルエンザの予防のようにマスクと手洗いで十分に対応できる」
新型コロナウイルスの感染源についてはまだ明らかになっていませんが、中国では既に人から人への感染も確認されています。
運転手が武漢への渡航歴がないことから、国内で感染者からうつった可能性が高く、確認されれば国内でヒトからヒトに感染した初の事例となります。
さらに、北海道でも武漢から観光で来日した40代女性の感染が確認されました。
国内の感染はこれで7人となりました。
こうした事態を受けて厚労省は、国民から新型コロナウイルスに対する質問を受け付けるコールセンターを開設しました。
武漢の日本人 明日帰国へ
帰国後は全員に検査実施
一方、日本政府は今日、武漢にいる日本人を帰国させるため、チャーターした全日空機を武漢に派遣すると発表しました。
希望するおよそ650人のうち、第1陣の200人が明日朝帰国する予定です。
武漢に向かう便には医師や看護師等が乗り込み、機内で200人の体調を確認するとしています。
帰国後は発熱などの症状がある人は感染症に対応した設備が整った病院に搬送。
症状がない人も別の病院で検体を採取するなどした上で、最低でも一週間は外出しないよう強く求めるとしています。
次々と売れていくマスク
中国へ支援の動きも
新型肺炎の発生で需要が高まるのがマスク。
救援物資としても飛行機に積み込まれました。
今日都内の店舗では、マスクのコーナーを見ると品物がほとんどありません。
店員がマスクを補充しますが、並べた先から次々と売れていきます。
購入する客の多くが中国人観光客です。
補充をしてから30分もたたないうちに、再び空の状態。
「その日のうちにもなくなって、入荷しても追いつかない」
こうした中、マスクやゴーグルなど最前線の現地に届けようとする動きも。
IT企業のDMM.comでは、中国の企業とたくさんの取引があり、中国人の社員も多くいることから、武漢の病院に物資を届けるグループを結成しました。
およそ2000点を確保しており、早急に武漢に届ける手筈を整えています。
中国向けのネット通販サイトを運営する企業インアゴーラでも、現地で5万枚のマスクを無償提供するため発送の準備を進めていました。
中国建設が進む専門病院
地下鉄の体温検査は
一方今日中国政府は新型肺炎による死者が106人、感染者は4515人に達したと発表。
感染拡大を防ぐため、各地で対応に追われている。
封鎖状態が続くで関しては専門病院の建設が24時間体制で進む。
しかし、すでに500万人近くが武漢市を離れていると言う。
初めての死者が確認された首都北京では地下鉄に乗る際に体温の検査が始まりました。
物々しい雰囲気の中、記者が実際に検査を受けてみると、体温はなんと33度。
はたしてこれで患者を発見できるのか実効性には疑問が残る。
また習近平国家主席自ら、WHO世界保健機関と協議に乗り出したが、対応が後手に回っている感が否めない。
こうした中、経済への影響も。
新型肺炎の影響で春節の休み期間が延長されたのを受けて、上海と深圳にある証券取引所も2月3日まで延期することを決定。
さらに上海しば民間企業に対し、来月9日まで営業を再開しないよう通達した。
今後経済への影響が一層深刻化することも懸念されている。
新型肺炎感染のバス運転手
武漢ツアー客と9日間
山川さん
14日に症状が出てるということは、帰りの運転中に症状が出ているということです。
マスクをどうやらしてなかったよう。
潜伏期間まで考えると、8日~11日が濃厚ではないかということで調査している。
結局、感染経路を本当に辿れるのかどうかって問題と、このケースで一番気になるのは、ここの中でツアー客にうつされたとすると、そのうつした人というのはもう入出国をすり抜けているわけですね。
それからどうやらこのバスの中で、明らかにその肺炎の症状と思しき人がいなかった証言もある。
だとすると潜伏期間中に移したケースかもしれないというので、中国の方で、会見で潜伏期間中も感染すると言ってるんですけども、それが日本で起きた可能性が出てきたということになります。
auペイが総額70億円還元
狙うのはスーパーアプリ
KDDIは来月10日から始めるスマホ決済の還元キャンペーン。
スマートフォン用アプリauペイで決済すると、支払額の20%がポイントとしてもらえます。
最大、7万円分がauユーザー以外でももらえる仕組みです。
対象店舗はコンビニや飲食店、家電量販店など全国100万カ所以上です。
またアプリの名称を従来のauウォレットからauペイに変更します。
そのうえで目指すのは
KDDI 東海林取締役
「auペイをいわゆるスーパーアプリとして客との接点を築いていきたい」
スーパーアプリとは、一つのアプリで生活に必要なあらゆるサービスを利用できるもの。
そこに注目するのには理由があります。
ある調査では、1日平均1回以上使うアプリはおよそ8個。
頻繁に使われるアプリがある一方で、たくさんのアプリをダウンロードするものの、使われなくなるアプリも多いのです。
そうした中、使われるアプリスーパーアプリを目指す競争が激化しています。
スマホ決済のライバルペイペイも今月スーパーアプリ化を宣言しました。
例えばauペイのアプリからKDDIグループが力を入れる資産運用や、保険サービスを利用できるのが強みです。
KDDIは総額70億円を投じて、利用者を囲い込み、auペイのスーパーアプリとしての価値を訴えたい考えです。
月額3万円で車が持てる?
ホンダがサブスク新サービス
車の存在価値が大きく変わる中、ホンダが今日発表したのが、最短1ヶ月から定額で車を所有できるサービス。
料金は月額29800円から。
同じクラスのレンタカーを4~5日借りるくらいの金額です。
契約は一か月単位で最長11ヶ月まで利用が可能。
好きなタイミングで解約することもできます。
1ヶ月単位で契約できるサービスは車メーカーとしてはホンダが初めてだといいます。
これまでなかった新たな試み。
実現できた秘密は中古車にあります。
購入すると150万円ほどになりますが今回のサービスでは月額39800円です。
ネットを使ってわずか数分で仮予約ができます。
またガソリン代と駐車場代以外に費用がかからないため、通常の購入に比べ消費者のハードルが下がります。
一方ホンダ側にもメリットが。
ホンダが保有する中古車は全国でおよそ15万台。
中古車は維持するのに大きなコストがかかります。
こうした眠れる資産を有効利用して、売上につなげられるという点で、ホンダにとっても一挙両得です。
ローソン×ウーバーイーツ
手を組んだ理由とは
去年10月消費税増税で店内で食べるイートインの売上高は減った一方で、10%以上と大幅に増えたのが持ち帰りと出前です。
最近都内でよく見かける宅配代行サービスウーバーイーツの配達員。
この日、配達員が訪れたのはコンビニのローソン。
実はローソン、直営店舗の一部でウーバーイーツを導入する実証実験を行っています。
ネットを通じて客から注文が入ります。
この日も昼時には弁当やサンドイッチなどの注文が10件ほど入りました。
週末、女性の単身者からの注文が特に多いといいます。
こうした宅配のニーズを取り逃がすまいとコンビニも必死です。
ローソン 吉田さん
「休日に化粧して外に出るよりも、ウーバーイーツで頼んで、持ってきてもらうっていうニーズが非常に増えている」
日高屋がラーメン 出前解禁
熱々のカギは新容器
外食業界では今、出前を強化する動きが急加速しています。
外食チェーンの日高屋。
これまで出前はチャーハンや餃子など、配達が簡単な商品に限っていました。
ところが先月から出前を強化。
新たに看板メニューの中華そばの出前を始めたのです。
中華そばの出前の導入に至ったきっかけは新しい専用容器
ドンブリにはスープ、中皿には麺と具を入れて使います。
本当に店と同じように熱々のままなのでしょうか。
実際にオーダーしてみました。
北村キャスターが最寄りの店に出前を頼んでからおよそ30分で到着した中華そば。
表示された温度は66.5度。
新しい容器はガスを多く含んだ発泡素材が使われているため、従来の容器よりも保温効果が高いといいます。
実はこの容器を開発したのは出前を担当する出前館です。
食品トレーの製造メーカーエフピコと共同開発しました。
この容器にはもう一つ大きな特徴が。
振ったり傾けたりしてもスープがこぼれないのです。
これまでの容器のように蓋が歪んで外れる危険性もありません。
通常熱湯を入れて蓋をすると、湯気の蒸気で蓋が変形し歪みから汁漏れが起きてしまいます。
一方この容器は、なか皿と裏蓋に開いた小さな穴から程よく蒸気を抜くことで蓋の変形を防ぎます。
容器の開発で出前館でのラーメンの取り扱い店舗数は2倍になったという。
出前館 家中さん
「この容器のおかげで今までできなかったラーメン屋さんとかも行けるよって言ってもらったりはしました。
ラーメンもかなりハードルが高いって言われたジャンルなんで、今後他のジャンルのお料理もお届けできるんじゃないのかなと思います」
出前や宅配を強化する動きは今後もますます広がりそうです。
ウーバーイーツvs出前館
デリバリー急拡大のワケ
伊藤さん
これは大事なことで、キーワードはラストワンマイル。
もともとAmazonとか楽天のような普通の流通のものは初期段階。
今かなり進化していて、こういうデリバリーが社会インフラ化してるわけですよ。
マックやコンビニが自分でデリバリーの仕組みを持つんじゃなくて、任したことにより安く行ける。
まだまだ広がる話で、アジアのグラブではマッサージ師さんを呼んでくれるとか。
プラスその消費者の方にも、家までいろいろな物を持ってきてもらいたいとかどんどん広がってくんだろうと思いますよね。
春闘が本格スタート
経団連の中西会長は年功序列型の賃金や終身雇用といった日本型の雇用の見直しが必要だと強調しました。
一方、連合の神津会長は日本型雇用の見直しには否定的な考えを示した上で、賃金引上げによる格差是正を訴えました。
現地に行かず工場見学
トヨタの高級車ブランドレクサスは最新の映像通信技術を使い、遠隔地の施設を見学するデジタル工場見学を都内で行いました。
東京青山の販売店と福岡県にあるレクサスの車両工場をネット回線で結び、80人の小学生が車の製造工程を学びました。
ANAホールディングスのアバターロボットやソフトバンクの全方位カメラを活用することで、普段は見ることができない工場内をリアルタイムで映し出しました。
三井不動産が新ホテルブランド
三井不動産は今日、新しいホテルグランド「シークエンス」を展開すると発表しました。
一軒目は東京渋谷の宮下公園を再整備してできる複合施設、ミヤシタパークに6月に開業します。
チェックイン・チェックアウトの時間を遅めに設定し、多様な時間の過ごし方に対応するなど、新しい客層の開拓を狙います。
渋谷に加え、京都など年内に合わせて3ヶ所で開業する計画です。
巨大ITに毎年報告義務
政府はプラットフォーマーと呼ばれる巨大IT企業の規制強化に向けた新しい法案の概要をまとめました。
大規模な通販サイトやスマホのアプリストアの事業者を対象に、契約条件の開示や運営状況を政府に毎年度、報告することを義務付け取引の透明性を高めます。
取引で弱い立場に置かれる中小企業を不当な契約から守る狙いです。
マック発「ごはんバーガー」
狙うは夜の消費
新商品発表会に登場したラグビーの田中選手。
手に持っていたのは大きな米粒のようなボールです。
今日発表したのが、ハンバーガーの定番の具材をパンではなくご飯ではさみました。
てりやきマックバーガーがベースのごはんてりやきの他、ごはんベーコンレタス、ごはんチキンフィレオの3種類。
午後5時から提供している夜マックのメニューに加えます。
日本マクドナルドがこうした米を使ったバーガーを販売するのは初めてのこと。
その狙いは
日本マクドナルド 當山さん
「昼のイメージがまだ強いと思いますけれども、夜ご飯はマクドナルドと思われるような商品をご提案しております」
ランチに比べ客単価が高いディナーの利用客を増やすため、おととしから始めた夜マック。
100円を追加すると具材のハンバーグなどが2倍になるサービスが好評です。
夜ご飯としてボリュームのある食事を求める客のニーズに対応するため、今回新たにごはんハンバーガーを開発しました。
日産 西川前社長不起訴相当
日産自動車の元会長カルロスゴーン被告が役員報酬を隠したとして、金融商品取引法違反の罪で起訴された事件で、
東京第3検察審査会は今日、西川廣人前社長を不起訴とした東京地検の処分について、不起訴相当とする議決を公表しました。
議決の理由についてゴーン被告に隠し報酬があったという具体的な認識は、西川氏にはなかったとし、検察の不起訴処分に裁量を逸脱した不合理性は認められないとしました。
日本人シェフ初の三ツ星
フランスの2020年版のミシュランガイドが27日発表され、長野県諏訪市出身の小林圭さんがオーナーシェフを務めるパリのレストラン「ケイ」が三つ星を獲得しました。
フランスで日本人シェフが三ツ星を獲得するのは初めてです。
ミシュランは小林さんを真の風味の達人と賞賛しました。
レオパレス取締役解任案を撤回
賃貸大手レオパレス21と大株主の村上世彰氏側が対立している問題で今日、取締役10人全員を解任する株主提案を撤回すると発表しました。
新たに3人の取締役を選任するとしていた提案は1人に減らすとしています。
撤回の理由について村上氏側はおととい、レオパレスの宮尾社長と直接協議した際、村上氏側が求める改革を進めることなどを確認できたためとしています。
EV生産拡大に3270億円
アメリカの自動車大手GMゼネラルモーターズは27日、
EV電気自動車の生産拡大に向けて総額で30億ドル、およそ3270億円を投資すると発表しました。
ミシガン州デトロイトの工場をGM初のEV専用に刷新し、2021年後半からEVのピックアップトラックの生産を始める他、部品メーカーにも設備投資します。
また、自動運転のEVクルーズオリジンの組み立ても行う計画です。
マーケット情報
ニューヨーク株式市場ダウは66ドルほどの上昇、ナスダックは50ポイントの上昇となっています。
為替です。ドル円相場は現在1ドルを108円90銭台で推移しています。
伊藤さん
今年の年初はマーケットの期待感が高かった。
去年、特に前半の頃だけはアメリカと中国の貿易摩擦とかあるいはイギリスのEU離脱。
かなり悲観的な見方。
今年になってみたらね、そんなひどいことならないだろっていう期待があって、それが肺炎で状況変わるかもしれない。
難しいのは、肺炎がどこまで広がっていくのか。
それが経済にどれだけ影響するかってことも情報ないもんですから目が離せない展開になっている。
トレたま:デスク下収納ベッド
T.T.File-5181
出てきたのは仕事の合間に使えるデスクの下に収納できるベッドです。
両サイドの紐を持ち上げて折りたためば簡単に収納ができます。
国も30分程度の昼寝を推奨していますが、オフィスでは机の上に頭を乗せて仮眠を取る人が多いのが現実です。
一般的なオフィスの机の高さは70cmでこのベッドは59センチ。
引き出しもぶつかりません。
バウヒュッテ
デスク下ベッド
参考価格35400円 インターネットで販売中
さらに防災用の備蓄品としても使えるといいます。
サブスク広がる定額制
3つのポイント
ネットでつながるっていうことから将来広がるんですよ。
3つだけ整理してみたんですけど、料金設定は非常に幅広がる。
一番有名なのはネットフリックスなんですけども、定額とってあとは全部ただにしちゃうとか。
二つ目が一番重要と思うんですけども、やっぱりユーザーの情報ですね。
使い方だとかテイストととか。
人によってはB2CからC2Bというか、一人一人の消費者が、ビジネスに対して情報を発信するという意味を持ってくるんだろう。
囲い込みができるということが重要。