肺炎取材で発見!
中国臨時病院建設中
中国上海、市の中心部から車をおよそ1時間走らせると何やら工事中の建物。
工事用車両が頻繁に出入り、複数の監視カメラに、塀の上には電気柵と厳重な警備が敷かれています。
そして私たちが注目したのが工事現場に積まれている真っ白い建材。
武漢の臨時病院の建設現場で使われていた建材と比べてみると非常に似ていることがわかります。
実は上海市は昨日、新型肺炎の拡大に備え、臨時病院を作ると発表。
ここが新型肺炎患者の新たな収容先になるとみられます。
20日までに病院が完成することを示唆した警備員。
武漢と同様に上海でも患者の収容先を急ピッチで確保しようとしています。
中国政府は今日、新型肺炎による中国本土の死者が1000人を突破したと発表。
死者が前日に比べて100人以上増えたのは初めてで、事態の悪化に全く歯止めがかかっていません。
日本感染拡大止まらず
クルーズ船乗客の下船検討
厚生労働省は今日、先月チャーター便で帰国した日本人のうち、新たに2人の感染が確認されたと発表しました。
帰国直後の検査では陰性でしたが、その後発熱などの症状がみられ、感染が確認されたということです。
また集団感染が起きたクルーズ船。
昨日新たに43人の日本人の感染が確認。
船内の感染者は検査した、延べ439人のうち135人に達しました。
新型肺炎で祝日の街を徹底取材
新型肺炎への警戒感が広がり中、街の人は祝日をどう過ごしたのでしょうか。
記念写真を撮る外国人観光客の姿もなく、人通りの少なさは明らかです。
そして東京駅、日帰りツアーのバスがずらりと並びますが、実際に出発したバスの中は前方に客が座っているだけで、空席が目立ちます。
人込みでの感染リスクを避けたいと、外国人だけでなく日本人も外出を控える人が少なくないようです。
一方おしゃれなショップが並ぶ自由が丘では。
どの店舗も冬物セール真っ只中。
来客数の大幅な減少などはなく、新型肺炎の影響はなさそうです。
しかしある店で聞くと、
「仕入れ先から工場が稼働していなくて納期が遅れると連絡を受けている」
中国から輸入する商品もあり、今後の不安を口にします。
新型肺炎で世界が注目
日本の抗ウイルスおしぼり
休日にもかかわらず忙しなく働いていたのがおしぼり業者FSXです。
このおしぼり今問い合わせが増えているといいます。
一体どんなものなのか。
工場を訪ねてみると。
そこには巨大な洗濯機が。
3分間に1500本のおしぼりを洗浄、すすぎ、脱水しています。
さらに特許のあるVBが投入される。
VBとはウイルスブロックのこと。
抗ウイルス効果を持つ水溶液を染み込ませることで、抗ウイルスのおしぼりになるといいます。
このおしぼり会社は東京工業大学と慶応大学初の合同ベンチャーと共同で、この特許技術を開発。
このおしぼりで手を拭いた場合、手についた常在菌の99%以上を除去できるとの実験結果を獲得。
その内容がスイスの薬理学誌に論文として採用されたそうです。
新型肺炎の問題以降、新たに中国など海外からも注文が増えているといいます。
特に受注が増えているのが使い切りタイプのおしぼり。
祝日の今日も増産体制が続いていました。
この使い切りタイプは1本およそ24円と一般的なおしぼりの2倍以上ですが、1月の売り上げは去年と比べて21%アップしました。
この抗ウイルスのおしぼりを使っているレストラン。
看板商品はラム肉しゃぶしゃぶです。
飲食店にとっておしぼりは集客の上でより重要なものになっているといいます。
新型肺炎が終活にも影響
マスクを着けて面談も
そしてここにも休まない人たちが。リクルートスーツに身を包んだ就活生です。
今日行われた合同企業説明会にはおよそ450人が参加。
不安を払拭しようとこちらの説明会では、就活生からの不安の声を受けて、マスクを無料で配布。
さらに企業との面談では、マスクの着用を勧めています。
こうした中、新たな面談方法を取り入れた企業もあります。
人材サービス大手のエンジャパンは、今月5日から月末までの間に予定する、600件以上の面談全てをWeb面談で行うことを決めました。
直接の対面を避けることで、企業側と就活生側双方の感染リスクを抑える狙いです。。
アメリカ2020大統領選の戦場
大躍進ブティジェッジ氏とは
「人々は彼をピート市長と呼ぶ。彼の名前はどう発音するのか誰にもわからないからだ」
トランプ氏に名前が読みにくいとからかわれたのが民主党の最年少候補ピート・ブティジェッジ氏。
ハーバード大学を卒業し、29歳の若さで中西部インディアナ州の市長に就任したエリートです。
ブティジェッジ氏の父親は地中海の島国、マルタ共和国の出身。
アメリカでは珍しい名前で、正確に発音できない人も少なくありません。
しかし、マーケットの中心地ウォール街で聞いてみると、ウォール街で働く多くの人はブティジェッジ氏の政策は穏健だと期待を示しました。
有力候補のサンダース氏やウォーレン氏が大企業を目の敵にしているのに対し、ブティジェッジ氏にはこんな友人も。
フェイスブックのザッカーバーグCEOと親しく、企業のビジネスに理解があるとみられていて、富豪からも多くの献金を集めています。
ウォール街にはトランプ政権の強硬な政策に対する懸念もあるとフリードマンさんは言います。
マッケイ・シールズ スティーブン・フリードマン氏
「トランプ政権の移民政策は労働力の増加を抑制する。今後も経済成長を後押しできるのか不透明だと思う。」
ブティジェッジ氏は同性愛者であることを公にしている大統領候補としても注目されています。
先週、アイオワ州でも、同性愛者の集まるイベントに参加していました。
LGBT性的少数者のための政治団体のトップ パーカーさん。
ブティジェッジ氏を支援するために10回以上の集会を開き、50万ドル以上の資金を集めたということです。
予備選支持広げるのは?
ニューハンプシャー州の投票所前に来ています。こちらでは3時間ほど前から投票が始まりました
どこまで支持を伸ばしてるから今回の予備選の焦点の一つとなっています。
最新の世論調査によりますと、ニューハンプシャー州でブティジェッジ氏は2位、7ポイント近く差をつけてリードしているのは左派のバーニー・サンダース候補です。
国民皆保険や大学の無償化などを掲げるサンダース氏は若者からの支持が圧倒的です。
一方のブティジェッジ氏はですが、ニューハンプシャー州でも集会には長蛇の列ができ、トランプ氏に勝てる候補として若者から高齢者まで幅広い層に支持されている様子が印象的でした。
他の3人が3位の争いを繰り広げていて、それぞれがどこまで支持を伸ばせるかが注目です。
予備選挙の結果ですが、日本時間の12日午後には判明する見通しです。
アメリカ大統領選 民主党候補
トランプ氏に勝てるのは?
民主党候補の中では、株価を下げなさそうな人っていう風に映ってるんだと思う。
結局アメリカの大統領選というのは、ざっくりいうと民主党が45%、共和党が45%に入っていて、浮動票が10%あると。
勝つために一番大事なことっていうのはその45%を投票所に向かわせることなんですね。
ご覧頂きたいんですけど、民主党の候補者は見ると、左派から中道までかなりイデオロギーがばらついてる状況なので、なかなかこれを一つに向かわせることができないんですよ。
それに成功した人が近年ではオバマ大統領とクリントン大統領の二人なんです。
その再来が実現できるかもしれないと言われてるのがブティジェッジ氏。
ただし、この人は最初のスタートダッシュに資金とエネルギーを全部つぎ込んでいるんで、ニューハンプシャーで少なくとも2位以内に入ることが最低条件だと思います。
あのレストランも起用
マイクロインフルエンサーとは
マイクロインフルエンサーという言葉を皆さんはご存知でしょうか。
マイクロインフルエンサーはフォロワー数は少なくても消費者にピンポイントで情報を届けられる存在のことで今大きな注目を集めているんです。
都内にある俺のグリル&ベーカリー大手町。
生演奏が楽しめるディナータイムは満席の人気ぶり。
豪快なTボーンステーキの価格は4000円ほど。
高級の食材を割安な価格で提供する俺のグループのステーキレストランです。
ひとりの男性がやってきました
出されたのは水迫牛のステーキ。
鹿児島県の畜産農家が日本酒獺祭の酒粕などで育てた貴重なブランド牛です。
ステーキを食べた男性。
おもむろにスマホを出し何かを書き始めました。
実は「東京肉レポート」という名前で情報発信するインフルエンサーです。
牛肉を食べる回数は年間300回以上
8年ほど前から趣味で情報発信してきました。
今回水迫牛のフェアを開催する俺のグループが牛肉グルメのスペシャリストとしてPRの仕事を依頼したのです。
投稿した記事には美味しそうな写真とともに、生産者にフォーカスが当たって欲しいというコメントも添えられました。
記事の後ろにはPRの文字を入れることでプライベートの投稿と区別しています。
俺のグループはなぜインフルエンサーにPRを依頼したのでしょうか。
2011年からイタリアンやフレンチを展開してきた俺の。
立ち食い形式で客の回転率を高め、高級食材を割安な価格で提供するビジネスモデルで成長します。
現在は全店着席形式になりましたが食材の原価率を最大化するポリシーは健在です。
俺の 山田常務執行役員
「少ない金額でより効果の高いPRwoやろうと考えた時にはマイクロインフルエンサーを起用して、マーケティングに期待が持てる。」
これまでのインフルエンサーと比べて、フォロワーの数が数千人から数万人とそれほど多くない一方で、特定のジャンルに強みを持つのがマイクロインフルエンサー。
インフルエンサーが深化
マイクロの実力とは
俺のと結びつけたのが、ベンチャー企業のエニーマインドグループです。
企業の訴えかけたい消費者層に対して、最も効果のあるマイクロインフルエンサーを見つけるサービスを提供しています。
エニーマインドグループ藤田さん
「今まで芸能人に来てもらうと認知度が上がって、流行ることはあった。今はいろいろな消費者がそれぞれインフルエンサーをフォローして、そこから情報を収集して実際の購買や旅行をする人が増えている」
そこで様々な分野に多数存在するマイクロインフルエンサーを掘り起こし、企業と効率的にマッチングできる独自のプラットフォームを開発しました。
例えばグルメに強い人を探す時に「美食」というキーワードを入れると、そのインフルエンサーを一覧で見ることが可能です。
そして最大の強みは徹底したデータ分析。
フォロワーの何人がいいねやコメントを入力したかを自動で収集。
エンゲージメントと呼ぶインフルエンサーとのつながりの強さを数値で表示します。
さらに投稿を見た人のコメント内容もAIで分析。
ポジティブなものが多いのか、ネガティブなものが多いのかを数値化しているのです。
こうしたマイクロインフルエンサーにいち早く注目し急成長した企業は。
5年前に登場した日本発のシャンプーブランドボタニスト。
一本1500円ほどと高価ですが、女性に中心に人気を集め、シェアを高めています。
この会社もリマインドで見つけたマイクロインフルエンサーを起用しています。
ボタニストを展開するアイエヌイー 広報課 梁さん
「10代から20代前半をターゲットに注力した商品の時に依頼することが多い」
4年前に会社を設立したエニーマインドグループCEOの十河さん。
「カテゴライズされたインフルエンサーがどんどん出てくるんじゃないかなと思ってます。
フードだったらこの人、コスメだったらこの人だとか、旅行だったらこの人、誰が一番最適なのかマニュアルの作業だと探しにくい」
インフルエンサー事業が主力の一つで、日本と東南アジアで展開。
設立3年目で売上は50億円を突破しました。
「個人がどんどん強くなる時代っていうのは変わらず引き続いていくかなと思ってます。誰もがソーシャルネットを使えばインフルエンサーになれる時代になると思う」
白熱ランキング:進化系春の和菓子
今、和菓子が進化しています。
そこで今回は全国のお取り寄せを手がけるヨンナナクラブの売り上げから、一足早く春の和菓子をランキングします。
10位 | おかきマカロン |
9位 | 手焼きはしまだんご |
8位 | ひがしね美人 |
7位 | 茶霜露 |
6位 | 淡墨桜ういろ |
5位 | 生どら焼きとちおとめ2倍 |
4位 | 甲州百目 枯露柿 |
3位 | 三色だんご |
2位 | みっちゃん大福プレミアム |
1位 | さぬき姫のかほり餅 |
10位のおかきマカロンとは。
マカロンとはクリームなどを挟んだフランスの焼き菓子ですが、こちらはれっきとした和菓子。
マカロンに似せておかきで、きな粉、抹茶、あんこ、ごまなどのクリームをサンドしました。
9位にランクインしたのは、昔ながらのみたらし団子。
7位はお茶の産地から。
こちらの和菓子、餡も餅も抹茶づくしなんです。
しかも使うお茶は福岡県の八女茶。
最高級の玉露を使った餅菓子です。
5位のいちごのどら焼き
作っているのは創業148年の桝金。
店内には店自慢のどら焼き。
卵をふんだんに使った生地で、どら焼きの皮をふっくらもちもちに仕上げます。
通常だと焼き上げた皮に餡をはさんでどら焼きにするのですが、栃木といえばいちご。
それがこちらの生どら焼きとちおとめ2倍です。
完熟したとちおとめを大量に買い付け、自家製ジャムを製造。
そのジャムを生クリームと合わせ、特製イチゴクリームを開発しました。
餡の代わりにイチゴクリームを使ったどら焼き。
大きくゴロッとしたイチゴの食感を楽しめるのが特徴。
3位は三色だんご。
あんこ・白あん・ごまの下に隠れていたのは一口サイズのだんご。
新潟の名物和菓子です。
そして2位に輝いたのはみかん大福。
瀬戸内海に面した愛媛県伊方町三崎。
ここはみかんの産地として有名な場所です。
みかん大福を開発したのは地元では老舗の田村菓子舗。
大福の生地は100%みかん果汁と、餅粉だけで作ります。
風味を引き立てるために水は一切使いません。
蒸した生地に白あんとみかんを包み込んだのがみかん大福です。
実はこの新作の和菓子、全て女子校生のアイデア。
四年前、突然店に女子校生が訪ねてきました。
地元をPRするために、新しいお菓子を作ってほしいとお願いに来たのです。
当初田村さんはその相手をしなかったそうですが、わずか5日後女子高生達は自力でお菓子の試作品を完成させました。
その熱意に打たれ、田村さんは協力を決意。
そして女子高生と一緒に作り上げたのがみっちゃん大福です。
田村さん今も女子高生と交流を続けています。
女子高生たちは道の駅やイベント会場などで、みっちゃん大福の販売に協力。
女子高生達、大福の歌まで作っていました。
そして1位に輝いたのは、大粒の苺が入ったいちご大福。
大粒いちごを白あんとイチゴを練り込んだお餅で包み込みました。
老舗の代替わりは若返りと共に新たな客を取り込んだ和菓子。
野村克也さん(84)死去
ビジネス名言数々残す
「夢は高校野球の監督だった」
テスト生として南海に入団し、1965年に戦後初の三冠王に輝いた野村克也さん。
その後ヤクルトの監督に就任し、3度の日本一を達成しました。
選手時代
「長嶋や王は太陽の下に咲くひまわり、僕はひっそりと咲く月見草」
と自らを語った野村さん。
「失敗と書いて成長と読む」と記した書籍も残した野村さんが、ビジネスにも役立つ数々の名言を残しました。
「先入観は罪、固定観念は悪」
「財を残すは下、仕事を残すは中、人を残すを上とする」
また、江戸時代の大名、松浦静山の剣術書にある
「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」という言葉も好んで使い、万年Bクラスだった楽天の躍進に貢献しました。
最後のインタビュー
山川さん
最新の日経ビジネスなんですけど、編集長が野村さんのインタビューをしてるんですね。
インタビューは1月の中旬だったみたいですけど、車椅子だったんです。
もしかしたら最後のインタビューだったのかもしれないですけども、ここでも野村再生工場について聞いてるんです。
その時に野村さんが返した答えが、
「選手を育てることは自信を育てること」
いつも自信をなくしてた選手に対して、どうやったら回復できるか、褒めたり小さな実績を積み上げたりそういうことばっかり考えてたという話でしたね。
自戒を込めて言えば、自分も部下とか後輩を持った時にどのぐらいそこに心血を注ぎたのかなってことを感じました。
重い言葉ですね。
楽天会長 公取委に反論
通販サイト楽天市場で出店者の負担によって、送料無料にする方針を決めた楽天に対し、公正取引委員会が独占禁止法違反の疑いで立ち入り検査したことを受け、楽天の三木谷会長兼社長がTwitterで自らの主張を述べました。
三木谷氏は楽天側も多額の投資を行い、物流面でサポートしていると主張し、楽天が一方的に儲ける話ではないということは当局も理解してもらいたいと訴えました。
マーケット情報
現在のニューヨーク株式相場です。
3指数ともに一時過去最高値を更新しました。
ダウは96ドルほどの上昇、ナスダックは44ポイントほどの上昇、S&P500は15ポイントの上昇となっています。
ドル円相場は現在109円70銭台から80銭円台で推移しています。
トレたま:靴ひも固定クリップ
T.T.File-5191
小さなクリップの使い方は、まず靴紐の上の部分を外します。
クリップには穴が開いていてその穴に靴紐を通します。
そして靴紐を靴の穴に戻して、左右2箇所にクリップを固定。
あとは通常通り、靴紐を縛り、紐の先端をクリップに挟めば完成です。
ソレナー 中野さん
「靴ひもがほどけるのは、歩くときに靴紐の先端が引っ張られてほどける。靴紐の先端をクリップすることによって、動きが結び目に伝わらずほどけなくなる」
こちらのクリップ靴紐がほどけなくなるだけではない。
靴紐クリップはネイル加工ができる。
靴ひもクリップ
792円 2月下旬発売予定
新型肺炎で経済委縮
雪まつり来場者71万人減
新型肺炎の影響で札幌雪祭りも去年に比べて、来場者が716000人減ったと発表されました。
山川さん
外国人だけじゃなくて、日本人も控えてるように見えるんですよね。
17年前のSARSの時と比較した感染者の数なんですけど、赤色のところ。
SARSの時は国内で確認されなかったんですよね。
そのぶんだけ、今回はやっぱりウイルス感染が身近なもの、身近な脅威ととらえてるんで、外出を控えてる。
それが景気とか商品にどうこれから影響するか心配ですね。