サイトアイコン WBSまとめ

WBS 2020/2/12(水)

中国新型肺炎で値上げ・倒産
白菜1000円の悪徳値上げも

人々が集まっていたのは野菜などを扱う商店。
生活に欠かせないこうした場所では出歩く人も増えてきました。
市場にあるこちらの精肉店。
豚肉や鶏肉などが数多く並べられていますが、実は値段が軒並み急騰しているのです。
豚肉は日本円で1kgあたり920円となるなど、以前と比べ3割も値上がりしました。

値上がりの背景は新型肺炎の感染を封じ込めるための交通規制で、物流網が混乱していること。
実際1月の中国の消費者物価指数は去年の同じ時期より5.4%も上昇した。
8年3カ月ぶりの高い水準となりました。
中には白菜を1000円にするなどの悪徳な便乗値上げもあるということです。

一方こちらは北京にある高級カラオケ店。
客単価は3万円を超える人気のお店ですが、実は新型肺炎の影響で客足が急速に鈍り破産寸前の状態。
およそ200人の従業員は全員解雇される見通しです。

こうしたことから習近平国家主席はおととい、過剰な封じ込めは経済に悪影響を及ぼすとして企業活動の再開を後押しする方針を発表。
経済活性化と感染封じ込めという板挟みの中難しいかじ取りを迫られています。

さらに広がる経済への影響
注目される遠隔システム

新型肺炎による中国での死者は1113人となり、感染者も44000人以上に増加。
こうした状況に中国の専門家チームのトップは

「おそらく今月中旬か下旬にかけてピークに達すると思う。」

感染拡大が続く中、日本政府は新たに入国禁止対象となったのは世界遺産に登録された西湖や紹興酒の産地、浙江省。
その浙江省は家電メーカーなど多くの日本企業にとって工場を構えるものづくりの重要拠点でもあります。

さらに政府は中国に滞在する日本人に対し早期の帰国を至急検討するよう呼びかけました。

影響の長期化が懸念される中、東京ビッグサイトで始まった展示会(スマート工場EXPO)で関心を集めたのが遠隔システムです。

カメラ付きのスマートグラス。
例えば中国の工場にいる作業員がこのスマートグラスをかけると、そこに機器のメンテナンス方法などの映像が映し出されます。
作業員はその手順に沿って作業するだけ。
日本人の技術者は現地に行かずに、送られてくる映像を見ながら細かい指示が出せるという遠隔支援システムです。
中国に工場を持つ、日本企業20社以上から問い合わせがあったといいます。

他にも会場では腕時計型の端末を使って、作業員の脈拍や体の表面温度などを遠隔で一括管理できるシステムも。

176人全員陰性の朗報も
国内での感染拡大に警戒

こうしたなか千葉県勝浦市。
地元住民が励ましのメッセージを送っているのが、先月武漢からチャーター機で帰国し、ホテルに缶詰めになっている人達です。
再検査で全員の陰性が確認され、今日176人のうち25人が2週間ぶりに帰宅の途につきました。

一方横浜港に停泊中のクルーズ船ダイヤモンドプリンセスでは今日、新たに39人の感染を確認。
さらに船を降りて入院している5人が重傷に。うち3人は集中治療室で治療を受けています。
5人のうち3人は60代と70代の日本人だということです。

日本感染症学会は既に街中にウィルスを持った人たちが入り込んでいる可能性は否定できないとして、注意を呼びかけています

滝田さん
今後生産活動・消費活動が元に戻っていくかということですね。
今1日あたりの感染者数ピークアウトしつつあるんですけど、また増え出すかどうか、そこが注目点ですね。

ソフトバンクG 新たな火種か
激安ホテル1泊2000円台も

ソフトバンクグループについてのニュースです。
ソフトバンクグループは今日2019年10月から12月期の決算を発表しまして、純利益は590億円と1年前と比べておよそ9割減少しました。
悪化の要因は運用規模が10兆円に上るソフトバンクビジョンファンドの不振です。
投資先である配車サービスのUberですとか、シェアオフィスのWeWORKを展開するウィカンパニーの業績低迷が影響しています。
そのビジョンファンドで新たな火種となっていますのが格安ホテルチェーンを展開するOYOです。
日本国内でも破格の値段で宿泊できるとして利用が広がっていますが、その影であるトラブルが起きていました。

熊本県玉名市で55年続く立願寺温泉ホテル。
一番グレードが高い特別室はダブルベッド2つに半露天風呂付き、さらにワイン飲み放題などの特典も付いています。
一泊の料金は3人で39000円。それが去年9月以降、2000円台の日が続きました。

「ここに泊まられたお客さんが帰る時に騙されてるんじゃないでしょうか。後か請求が来ませんかというお客さんがたくさんおられた」

驚きの価格の秘密はOYOへの加入でした。
OYOとははインド発のホテル宿泊サービス。
世界80カ国で展開し、総客室数は100万室以上です。
去年4月ソフトバンクなどが出資し日本法人を設立。
その一番の特徴は宿泊料金をAI人工知能が決めることです。

AIは稼働率を上げるため、客の予約具合や実績によって料金を変動させます。
しかし今このOYOにトラブルが。
先ほど驚きの価格を紹介してくれた熊本のホテルも稼働率だけで料金が設定されてしまいました。

稼働率は上がっても一人当たりの単価が低く、経費などを差し引くと利益は1/3にまで落ちたといいます。

施設側は、OYOの日本法人会10%前後のブランド料を払う代わりに、売上の最低保障を提示されます。
これで毎月の売り上げが最低保障に届かない場合、差額分を補填してもらえるはずでした。

OYOは通常営業の時の売上時の最低ライン700万円ではなく、地震で被災した際の売り上げもカウントし500万円を最低保証に提示したといいます。
こちらのホテルは既にOYOとの契約を解除。
同じような被害にあったホテルオーナーに声を掛け、集団訴訟を検討しています。

格安ホテルチェーンでトラブル

OYOの内部では何が起きていたのでしょうか。
元社員が重い口を開きました。

「ほとんどの社員がこのシステム(AI)がそんなにレベルが低いものと思ってませんでした」

日本でのデータの蓄積が足りず、適切な価格代わり出せなかったといいます。
急速な事業拡大の背景には、

「マーケットシェアを取るためにできることは何でもしていた。最初の数か月間は最低保障額を大盤振る舞いして契約数を増やした」

ホテルと約束していた保証金の一方的な減額や、不払いまで起きた例もあると言います。
こういったトラブルをOYOの日本法人はどのように受け止めているのでしょうか。

Q:トラブルは実際にあったのか

OYOホテルズジャパン 崎島副社長
「最低保証金額について課題が一部あり、オーナーと契約の認識で祖語が起きている部分がある」

一方的な減額などはないと否定しつつ、一連のトラブルについては事実と認めました。
その上で去年12月、新たな契約については最低保証制度を廃止したと説明しました。

今日開かれたソフトバンクグループの決算会見。

Q:OYOの日本での事業は現状失敗しているのか

孫正義会長兼社長
「加盟ホテルが2万あれば数百ぐらいのオーナーの皆さんと意見が食い違うことはあると思うんですね。十分な話し合いが行われて最近はほとんど解決してるというふうに聞いております」

また今日発表した決算では大幅な減益となりましたが、

「今回の決算、一言で評するとすれば【潮目が変わった決算】でございます」

「最恐」投資家は敵か味方か

グループ傘下でアメリカの通信大手4位のスプリントと3位のTモバイルUSの合併が当局に認められたことで収益性の改善が期待されています。
ただ懸念材料は、ソフトバンクグループの大株主となったのがアメリカのファンドエリオットマネジメント。
創業者のポール・シンガー氏は世界で最も恐れられる、もの言う株主と言われています。

エリオットが一躍名を馳せたのが、2001年のアルゼンチンのデフォルト、債務不履行です。
アルゼンチン政府を提訴。
およそ22億ドルを得たとされています。
エリオットはソフトバンクグループに対し、自社株買いやビジョンファンドの情報開示など、株主の利益を増やすための要求をしています。

株取得のニュースがマーケットに伝わると、ソフトバンクグループの株価は20%以上も値上がりしました。
エリオットは敵か味方か。

孫正義会長兼社長
「いろんな意見は大いに歓迎したいと思いますし、著名なそういう株主が仲間になっていただくということは大変ありがたいことだと」

ソフトバンク9割減益
物言う株主が求めるのは

ソフトバンクG経営の屋台骨が揺らいでるということですね。
どういうことかってAIをテーマにして戦線拡大してきたんですが、やっぱり投資先がうまくいってないところが増えてきてるって事は大きいという風に思います。
OYOは未公開ですから経営内容は開示されていない。
そういう点をついて出てきたのが、エリオットマネジメント。
物言う株主ということでソフトバンクグループに対しても、ソフトバンクGに求めているのはズバリ損切りなんですよね。
損切り、つまりうまくいってない投資をばさっと切れということを求めてるわけです。

それがうまくいかないようだと、孫さんの経営者としての鼎の軽重が問われてしまう。そういう局面になってると思います。

物言う株主との間の対話がうまくできるかどうかってのはかなり重要なポイントになってくると思います。

2020大統領選の戦場
ブティジェッジ氏躍進も強敵が

サンダース候補とブティジェッジ候補の2人が先頭集団に躍り出たと言えそうです。
国民皆保険などの手厚い福祉政策を訴え、今回ニューハンプシャー州を制したサンダース氏は全米の支持率でトップに立ちました。

一方、ブティジェッジ氏はアイオワ州での勝利に続き、今回も僅差の2位と善戦したことで全体に勢いが感じられます。

Q:今後はこの二人を軸に候補者指名争いが進むことになるんでしょうか?

いえ、実はそう簡単ではありませんある。標的がいるんです。
それがニューヨーク市の市長を3期務めた大富豪ブルームバーグ候補です。
序盤戦にはあえて参加せず、資産総額を装う6兆円と言われる資金力を生かし、コマーシャルを大量に流し続け全米で支持率3位につけています。

そんなブルンバーグ氏が勝負をかけるのが来月の3日のスーパーチューズデーです。
この日に予備戦を行うカリフォルニア州など14の週に絞って、資金と人を注ぎ込み一躍トップに立つことを願っています。
トランプ大統領の対抗馬は果たして誰になるのか、まだまだ見通せない状況が続いています。

白熱ランキング:ランチの楽しみキッチンカー

ランチタイムに1台のキッチンカーで売れる弁当の数は平均60個といわれる中、200個以上売り上げる人気店も登場している。
キッチンカーと空きスペースを結ぶ企業メロウが集計した東京激戦区のキッチンカーランキング。

10位papagayadeli
8位ピエニキッサ
8位静岡食堂 すだ屋
7位MEAT MEAT MEAT
6位フレーミングノラ
5位Beer’s CAMP Cafe
4位ぞうさん食堂
3位コルポ デラ ストレーガ
2位GRILL TOKYO
1位MOCHIKO chicken factory

番組が注目したのは8位の静岡食堂すだ屋。
目当てはキッチンカーには珍しい和食の魚弁当だ。
魚の下には国産のシラスがたっぷり入っていて一つ800円。

キッチンカーでは扱いが難しいという魚だが、様々な種類の魚のメニューが揃うその秘密は。
こちらの調理場。
ランチを終えた夕方、ここで仕入れた大きな魚をさばいている。
醤油やみりんしょうがなどで3時間じっくり漬け込み、付け合わせの切り干し大根なども一つ一つここで手作りしている。
店主の安田さん、実は和食など料理人の経験を持ち、しかも魚屋さんの生まれだ。
安田さんがキッチンカーを始めたのはおよそ10年前。
初めは焼きそばからスタートしたが、思ったほど売れなかったと言う。
そこで四年前には和食の経験を生かして競合が少ない魚に転換。
その狙いが当たり、多い時には1日170食以上を売り上げている。

注目したのが7位、肉料理専門のミートミートミート。
牛ハラミのステーキ弁当やローストビーフ弁当が人気。
できたてを味わえるのも売りだ。
実はこの店、同じ店名の店が東京杉並区にある。
店でも同じように牛ハラミのステーキが楽しめる。

こちらは夜のみの営業。
なぜ店でランチ営業をしないのか。
実は去年までは昼の営業も行っていたという。
店の席数は15席しかないため、時間に入れる人数は限られてしまう。
そのため売り上げは伸びなかったのだ。
そこで去年8月ランチの需要が高いオフィスにキッチンカーを出した。
開業からおよそ半年で昼間の売上を5倍以上に伸ばすことができたのだ。

そして栄えある第1位は
モチコチキンファクトリー。
モチコチキンとはハワイの唐揚げのこと。
衣にはもち米から作る餅粉を使用しているのでモチコチキン。
ランチタイムの2時間だけで200食以上も売り上げるという人気店。

キッチンカーと空きスペースを結ぶサービストランチの新規出店数は増えてきている。

スマホ決済 一時利用できず

ローソンや日高屋などで今日、昼過ぎからペイペイやLINEPayなどバーコード読み取り式の一部のスマートフォン決済で支払いができないなどの障害が発生しました。
ローソンの店舗では使用できる10種類のバーコード決済全てが使えなくなりましたが、午後4時40分頃復旧したということです。
小売店と決済事業者を繋ぐ接続事業者が起こしたシステム障害が原因だということです。

五輪チケット販売で整理券

東京オリンピックの観戦チケットの販売について、大会組織委員会は今日、4月28日に東京有楽町に販売所を設けて対面販売をすると発表しました。
行列対策のため、事前に整理券の抽選をハガキで行い、整理券はおよそ5000人に配布される見通しです。
5月中旬以降は整理券なしの先着順になります。
開会式や閉会式のほか多くの競技が対象です。

秋元議員 国会出席せず療養へ

カジノを含むIR統合型リゾート事業をめぐる汚職事件で、収賄の罪で起訴された衆議院議員秋元司被告が逮捕から50日目の今夜7時半頃、保釈金3000万円で東京拘置所から保釈されました。
関係者によりますと東京地裁はマカオの視察に同行した自民党の白須賀貴樹議員ら、事件関係者との接触制限を保釈条件にしています。
こうしたなか秋元被告は今夜自民党幹部に対し、国会に出席せず療養する意向を伝えたことがテレビ東京の取材で分かりました。
来年度予算案の審議への影響を考慮したものとみられます。

日本一のモグラ駅に
自然満喫できる新施設

群馬県の山間にあるJR上越線の土合駅。
下り電車のホームが地下80Mの深さにより日本一のモグラ駅と言われています。
このモグラ駅に今日作られたのが、大自然を楽しめるグランピング施設です。

不思議な形をしたこのテント。
発泡スチロール製のこのテントは断熱性に優れているため、ストーブを炊けば寒さが厳しい真冬でも22℃前後に保てるといいます。
窓からは3時間に一本だけ走る電車を見ることができます。
さらに、雪景色の中でサウナを楽しめます。

駅舎には切符売り場を改装したカフェも。
地元の人達と観光客との交流の場にしたい考えです。

菅長官 マスク1億枚以上を供給

菅官房長官は国内で品薄状態が続くマスクについて、24時間生産などの体制強化で週1億枚以上供給できる見通しができていると述べました。
中国からの輸入の停滞などを理由に品薄が続いていましたが厚生労働省や経済産業省から国内の業者に増産を強く要請し、来週以降には品薄状態は解消となる見通しです。

コカ・コーラ 聖火リレー用車両公開

コカコーラ社は3月下旬から始まる東京オリンピックの聖火リレーで使用するオリジナル車両を公開しました。
聖火リレーとともに隊列を組んで伴走する車両の他、コース近くに駐車して記念撮影することができるイベント車両などもあり、全国を回って聖火リレーを盛り上げるということです。

北朝鮮が核化施設で活動か

アメリカのシンクタンク、CSIS戦略国際問題研究所は11日、
朝鮮北西部ニョンビョンの核施設で放射性廃棄物の搬出作業を行っている可能性があるとの分析を発表しました。
今月10日に撮影された衛星写真では、ウラン濃縮施設につながる軌道上に9日まではなかった3台の貨車が確認できます。
一方アメリカのCNNテレビは10日、トランプ大統領が11月の大統領選挙より前に米朝首脳会談を開催することを望んでいないとの考えを高官等に伝えたと報じました。

ソフトバンク株急騰
日経平均3日ぶり反発

今日の東京株式市場ではソフトバンクグループの株価が傘下のスプリントとTモバイルの合併期待を受けて急騰し、日経平均株価を一銘柄で132円押し上げました。
日経平均は3営業日ぶりに反発し、終値は前の営業日より175円高い23861円となりました。
現在のニューヨーク株式相場です。
3指数ともに上昇しています値段は現在210ドル以上の上昇、ナスダックは51ポイントの上昇、S&P500は16ポイントの上昇となっています。
現在ドル円相場110円ちょうどから3銭の間です。

新型肺炎拡大の裏で
北朝鮮が核開発進める

世界が新型肺炎で揺れ動いている時ですよね、何を意図してるんでしょう。

滝田さん

金正恩さんにとって新型肺炎は痛し痒しじゃないかと思うんですね。
一つは世界の関心が新型肺炎に向かってる時に鬼の居ぬ間に洗濯とばかりに核施設でモゾモゾしてるんだと思う。
もう一つは北朝鮮経済ってのは中国経済に完全におんぶにだっこなんですね。
中国は進型肺炎で経済が揺らぐと親亀こけたら子亀こけるって状況になりかねないわけです。
どっちの要素が強いかってことで、しばらくちょっと目が離せないとこだと思います。

トレたま:なりたい気分の曲作ります

T.T.File-5192

今夜のトレたまはAI人工知能が自分が今なりたい気分に誘導してくれる曲を自動で作曲してくれるというものなんです。
脳波を計る8つのセンサーが付いたヘッドセットを装着します。
その後はなりたい気分にあった既存の楽曲を選びます。
待つことたったの2分。

新型肺炎 感染拡大
ピークは過ぎた?

そうした中で感染のピークを指摘する声が出てきたわけですが、1日あたりの新しい感染者増加数が頭打ちになっているというのが根拠なんですよね。
株式市場で株価が今は堅調なのは、この辺のところを見てるからです。
ただし重要な条件があって、中国政府は嘘つかずに本当の事言ってることが前提。

モバイルバージョンを終了