- 1. 上海で新規感染ゼロプライバシーは度外視か
- 2. 大江キャスターvs大臣なぜ景気は回復局面?
- 3. テレワーク用の家具もイケアが都心に小型店舗
- 4. 白熱ランキング:産地いろいろドライフルーツ
- 5. セブンアメリカコンビニに買収交渉
- 6. ゴーン被告の捜査本格化
- 7. ホンダアコードを全面刷新
- 8. セブン&アイ成功するかアメリカコンビニ買収
- 9. ニューヨーカーがぴょんぴょんマリオイベント開催のワケは
- 10. キリンノンアル新商品
- 11. ポン監督文大統領に報告
- 12. マンション販売 43年ぶり低水準
- 13. 円急落10か月ぶりの1ドル=112円台に
- 14. トレたま:盾になるバッグ
- 15. イケアの小型店舗日本で勝算は?
上海で新規感染ゼロ
プライバシーは度外視か
中国上海、感染拡大防止のため徹底的な対策がとられています。
地区が独自に決めたルールで住民以外の立ち入りは禁止に。
さらにゲートの前には、たくさんのダンボール箱が。
宅配スタッフも立ち入ることができないため届いた荷物が外に並べられていました。
住民についても制限が。
休暇明けで上海以外の場所から戻った人は、症状の有無に関わらず全員に2週間の自宅待機を義務付けています。
いわば強制的に閉じ込めている形です。
こうした活動は経済活動の要であるオフィスでも。
こちらの地区のルールでは上海の外から戻った人は2週間立ち入りが禁止されています。
そのためビル内では未だ再開できない企業も目立ちます。
当局の発表によれば、上海では今感染拡大が止まりつつあるとされます。
新規の感染者は連日20人を超えていましたが徐々に減り始め、昨日とおとといは0になったというのです。
市当局は経済活動を犠牲にすることも厭わないと強調。
ビッグデータを感染拡大の防止に活用、一体どういうことでしょうか。
メッセージアプリWeChat上で当局が提供する地図では、感染者が出た日時に加えて建物名まで公開されています。
さらに自分の個人情報を入力し、顔を撮影すると当局が記録している行動履歴と照らし合わせて、本人が感染したかどうかのリスクを知らせるシステムまで登場。
国民一人ひとりの行動が監視されている中国だからこそできる強硬策です。
韓国感染者の情報公開
携帯・行動履歴を公表
今日初めて新型肺炎による死者が確認された韓国でも、韓国ではあるウェブサイトが注目されています。
確認された感染者の近くにいた可能性があるかどうかを調べることができます。
韓国人の大学生が作成したというその名もコロナマップ。
感染の確認された人が過去2週間ほどの間に訪れた場所を地図上に直線で結んだものです。
実はその情報源は韓国政府。
新型肺炎の感染者が出ると、その人のクレジットカードの使用履歴や携帯電話の利用履歴などをもとに訪れた時間や場所を開示。
直近数週間分を国民が誰でも見られるようにしているのです。
例えばこちらの17というのは韓国で17番目に感染が確認された人を表すもの。
選択すると、1月24日の午前11時47分にソウルにある豆腐料理の店を訪れていたことが表示されます。
ただ思わの影響も、感染者が訪れたと公表された施設からおよそ50Mのところにある洋服店では人通りが以前の3分の1以下になったという。
感染者のプライバシーは度外視しているようにも見える韓国の方針。
中国や韓国が日本に比べ格段に厳しい対応を取っていることについて、日本の加藤厚生労働大臣は
「プライバシーの問題もあります。濃厚接触者の方がもう具体的に把握ができているのであれば、これはそれ以上開示する必要はないと思います」
クルーズ船乗客2人死亡
英紙「船はウイルス繁殖地」
そして今日、ダイヤモンドプリンセス号に乗っていた乗客二人の死亡が確認されました。
感染検査で陰性が確認された乗客の下船は今日で二日目です。
日本政府は乗客に向けて今後の行動について協力を呼びかけました。
「2週間は健康状態を毎日チェックし不要不急の外出を控えてください」
政府の客船での対応を批判していた神戸大学の岩田教授は今日日本外国特派員協会で開いた記者会見。
海外メディアからは疑問の声が
Q:アメリカ・香港・オーストラリアでは乗客にさらに14日間の検疫を求めている。日本は必要ないのか?(イギリスメディア)
日本とは異なりアメリカではクルーズ船の乗客数100人をチャーター機で送還した後、14日間隔離する対応をとっています。
岩田教授
「100%正確な検査などない。陰性でも感染する可能性はある。下船した人は14日間監視するべき」
有力メディアもこぞって日本の対応を問題視。
英・ガーディアン紙
「船がウイルスの豊かな繁殖地であることを証明した後、3000人以上が下船する。」
米・ブルームバーグ
「下船する乗客は後に陽性と分かるかもしれず、日本各地にウイルスを持ち込む懸念がある。」
海外に比べて規制の弱さが指摘される日本。
過去最大6万人がテレワーク
その時町は、駅は?
対策の多くは民間の自主的な努力に委ねられています。
東京港区にあるNECの本社ビル。
普段はたくさんの社員が働くこちらのフロアですが、この日は誰もいません。
NECは今日、グループ従業員約6万人を対象にした過去最大規模のテレワークを実施しました。
新型肺炎が拡大する前から計画されていたものでした。
街にはこんな影響が。
NECの本社がある田町駅の周辺では、通勤時間でも普段と比べ人の数が減っています。
ランチや夕食時、NECの社員で賑わう繁華街ではランチだけで20名ぐらい減ってはいるという。
イベントに政府が異例の注文
景気後退リスク続々
フリーマーケットアプリ大手のメルカリが今日開いた大規模な戦略説明会。
無人で発送手続きができるメルカリポストなど、新たなサービスが発表されました。
実はメルカリは新型肺炎の感染予防のためこの発表会の招待者を300人から150人に縮小しました。
その代わりに招待者をインターネットでのライブ配信に誘導。
質問を受け付けるホームまで用意しました。
こうした大規模イベントをめぐっては今日政府が異例のメッセージを出しました。
加藤厚労大臣
「会場の状況などを踏まえ、開催の必要性を改めて検討していただくようお願いいたします」
ただすぐにネット配信に切り替えられるような企業ばかりではないため、今後イベントの中止が相次ぐことが見込まれます。
人の移動が減れば影響が大きいのが鉄道です。
JR東海は2月の東海道新幹線の利用者が前の年と比べ8%も減少。
これは2011年の東日本大震災直後と同等の落ち込みです。
大江キャスターvs大臣
なぜ景気は回復局面?
様々な場面で日本経済に暗い影を落とす新型肺炎ですが、今日政府が発表した2月の月例経済報告では。
西村経済再生担当大臣
「製造業を中心に弱さが一段と増した状態が続いているものの緩やかに回復してるとして、基調判断を維持している」
この景況判断に記者たちから
Q:楽観的な判断ではとの見方はあるが。
Q:回復という根拠はどこにある。
「GDPも含めて全体の判断として今回さきほどの基調判断をした」
先月までと同じ強気の判断。むしろ違いがあったのは資料。
先月発表された資料は1枚めくったところに基調判断、つまり結論が書かれています。
今月の資料は、最初に結論が書かれていません。
13ページ目ですね、ここにやっと基調判断、つまり結論が書かれています。
大江キャスター
Q:13ページ目に基調判断が出てくるという風に形式が変わっているんですけれども、これはどうしてか?
「GDP1次速報で大きなマイナスとなったこともあり、多くの皆さんが今日本経済はどういう状態になってるのかと。」
Q:基調判断が理解されないと大臣自身も思われたということでしょうか。
「そうですね、いきなり1ページ目に持ち直していると出てくると、え?と思われる方も多いかと思いますので、すべての国民の皆様に伝えることは難しい」
政府関係者たちに話を聞くと、
「こんな資料は見えたことがない、回りくどく説明しないと理解してもらえないのは大臣自身が一番分かっている」
苦しさの滲む大臣の言葉の裏には安倍政権の屋台骨である経済政策の腰折れが許されないという危機感があったのでしょうか。
政府判断は甘い?
新型肺炎で景気マイナス懸念
月例経済報告では経済の基調判断維持されたわけなんですけれども、最近少し心配な経済指標ってのが相次いでいるんですね。
2019年10月から12月期の実質GDP成長率ですけれども、年率で6.3%のマイナス。5四半期ぶりのことです。
そして真ん中、1月の貿易統計はおよそ1兆3121億円の赤字、輸出が弱ぶくんでいます。
そして内需の柱となる設備投資、この先行指標となります機械受注、これも1月から3月期は5.2%のマイナスとなる見通しなんですね。
新型肺炎による経済活動の縮小というのはこうした数字をさらに悪化させる懸念もあるわけなんですけれども、あの記者の間ではクルーズ船の対応に批判ですとか、疑問の声も上がっています。
さらに桜を見る会、ここでも追及を受けている時に、経済だけはどうにかしておきたい、ここで回復という言葉を維持したかったのでは。
でもちょっと中身見ると力技なのではないかという声も上がっていたんですけれども。
山川さん
見立ては甘すぎると思いますね。
もう今エコノミストの間では、もうすでに景気後退期にあるんじゃないかと指摘もあります。
もともと世界的に見ると、こういう景気判断を政府が定期的に公表する、景気指標以外に、そういう方が珍しいんですよ。
その内容が実態を覆い隠すものだとすればですね、厳しい言い方になりますけども、それは公表しない方がマシだと思う。
指標で十分物語ってると思います。
中国の対策チームが公表したデータですけども、感染者45000人の感染者のうちに死者がどれだけ出てるかって比率を表したものですけども、ご覧の通り80代14.8%。
年代を追うごとに高くなるわけですから、やっぱり高齢者の方にいかに感染者を出さないか、そして重篤者を出さないかってのが最優先事項で、そのそのためには若い世代があまりパニックになって過剰反応しない、そして病院に行ってそこで新たな感染者を出さないという心がけ、これが非常に大事だと思いますね。
テレワーク用の家具も
イケアが都心に小型店舗
IKEAが今日東京渋谷にオープンしたのは働く人向けの家具に特化したショールーム型の小規模店舗。
中に進んでみると、自宅でのテレワークをイメージしたブースが。
黒で統一されたオフィス感のある机や、白やピンクでまとめた若い女性の部屋を意識したブースも。
様々なタイプのホームオフィスを展示しています。
こちらは民泊の対応をイメージした部屋。
ベッドやソファクローゼットなど一通り揃えておよそ20万円と手頃な価格です。
ベンチャー企業などのオフィスを想定したコーナーでは働き方を変える提案も。
立ったり座ったりして作業することで、腰痛や運動不足を解消しながら働けるといいます。
IKEAといえば郊外に大規模な店舗を展開してきましたが、今後は人が集まる都心で小型の店舗を展開する計画。
イケアジャパン ヘレン・フォン・ライス社長
「たくさんの人に来てほしい、たくさんの人は都心にいる。成功しないと思っていたらこのような事はやらない」
白熱ランキング:産地いろいろドライフルーツ
食材の専門店が並ぶ東京上野のアメ横。
こちらのお店、小島屋の客のお目当てはドライフルーツだ。
定番のプルーンやリンゴ、スターフルーツといった珍しいものまで。
品ぞろえはなんと82種類。
食物繊維やミネラルが豊富と言われ、健康志向を背景に年齢を問わず人気が広がり、売り上げは絶好調だという。
バブルの頃の3倍ぐらい売れているという。
今日は年明けから2月2日までの小島屋のドライフルーツの売り上げランキング。
10位 | 熟成三ケ日密柑ドライみかん |
9位 | なつめ |
8位 | ノンオイルワイルドブルーベリー |
7位 | ヨーグルト専用ドライフルーツミックス |
6位 | 至極のドライパイナップル |
5位 | ジャンボあんず |
4位 | 大粒ホワイトマルベリー |
3位 | キングソロモンデーツ |
2位 | 不揃いの超半生ドライマンゴー |
1位 | 無添加ドライいちじく |
10位には静岡産のドライみかんがランクイン。
原料が国産の高品質なみかんとあって、価格はトップ10の中で最も高い。
少しでも価格を抑えるため加工は人件費の安いカンボジアで行っている。
静岡から運んだみかんは現地で一房ごとに分けられ、白い筋を手作業で丁寧に取り除いている。
7位には小島屋オリジナル商品ヨーグルト専用のドライフルーツミックスがランクイン。
最大の特徴は粒の小ささ。
通常商品より小さめにカットしている。
これをヨーグルトに混ぜて、半日漬け込むのがおすすめの食べ方。
小粒のフルーツが水分を吸って半生のような食感に。
いちご、りんごなどの原料もヨーグルトに合うものを厳選している。
4位にはイオンからやってきたホワイトマルベリーがランクイン。
マルベリーとは桑の実のこと。
標高3000メートル以上の高山で育ったものだという不思議な見た目だが、その食感はしっかりねっとりしている。
ビタミンAが多くトマトのおよそ1.5倍。
注目度が上がっているという。
3位はデーツ、ナツメヤシ。
イスラエル産のこちらは味も大きさも最高ランクのもの。
ちなみに9位に登場したなつめとこのナツメヤシは異なる植物。
間違えられやすいドライフルーツの代表だと言う。
ドライフルーツの活用法を料理の専門家に聞いてみた。
おやつやスイーツとしてだけでなく様々な調理法があると言う。
例えばデーツを生ハムで巻き、オーブンで軽く焼くと短時間で簡単にオードブルが完成。
さらにこちらはおかずになる一品。
ドライあんずを細かく刻み、塩コショウ、マスタード、ワインビネガー、はちみつを水を加え軽く煮込む。
それをローストした豚肉に乗せれば完成。
子供から大人まで広く受けそうな味わいでおもてなし料理にも使えそうだ。
トルコ産のドライいちじくが1位。
大粒のイチジクを丸ごと自然乾燥していて、イチジク本来のあまさが堪能できる。
様々なシーンで活躍しそうなドライフルーツ。
目にする機会がさらに増えそうだ。
セブンアメリカコンビニに買収交渉
セブン&アイホールディングスがアメリカ石油精製大手マラソンペトロリアム傘下でコンビニエンスストアを運営するスピードウェイの買収に向けて交渉していることが今日わかりました。
実現すれば買収額は220億ドル、日本円でおよそ2兆4000億円になる可能性があります。
スピードウェイはアメリカでおよそ4000店のコンビニを運営しています。
セブン&アイは新たな成長戦略について提携や買収などの可能性を模索しているが、現時点で決定された事実はないとコメントしています。
ゴーン被告の捜査本格化
フランスの検察当局は19日、自動車大手ルノーの前の会長カルロスゴーン被告をめぐる疑惑の捜査を、より幅広い権限を持つ予審判事に委ねたと発表しました。
ゴーン被告の疑惑について、フランスでも本格的に捜査されることになります。
ルノーから中東オマーンの販売代理店への不審な支払いなどが捜査の対象になるということです。
ホンダアコードを全面刷新
ホンダは主力のセダン、アコードの新型車を発表しました。
七年ぶりの全面改良で、バッテリーの位置などを工夫して、室内空間を広くするとともに、車両の重心を低くして走行の安定性も高めました。
国内のセダン市場が縮小する中、上質感のあるデザインで長年のアコードファンのほか、若者にもアピールし年間3600台の販売を目指します。
セブン&アイ成功するか
アメリカコンビニ買収
山川さん
実はセブンイレブンの成長エンジンというのは日本からアメリカに移っている。
地域別の営業収益なんですけども、依然として日本が3000億円前後ということで収益の柱であることは間違いない。
でも真ん中の北米のところを見てください。
一番下は415億円ですけども、2倍以上に今上がってますね。
これから先のこと考えるとコンビニって国内では深夜営業の問題とか、過剰店舗の問題出てきますから、これ以上伸ばせるのかなってところもあるんで、投資が北米に集中していくってのはその通りなんですね。
今日、株価がこの報道で9%近く下落したんですよね。
ですから財務内容が悪化するんじゃないかと警戒感は広がってます。
やっぱりアメリカ経済がちょうどいい時ですから、高値づかみしてるんじゃないかなっていう、そういう心配は残りますね。
ニューヨーカーがぴょんぴょん
マリオイベント開催のワケは
集まった人たちが一心不乱にたたくのははてなブロック。
人気ゲームのスーパーマリオシリーズに登場するものです。
ゲーム内でコインを集めるのと同じように飛び跳ねてブロックを叩きます。
日本への往復航空券などの景品が当たるとあって参加者も力が入ります。
実はこのイベント。
日本のテーマパーク、ユニバーサルスタジオジャパンが開催したものです。
およそ600億円を投じて、今年夏までにオープンする予定の新エリア、スーパーニンテンドーワールドをわざわざアメリカでPRしているのです。
USJが新エリアのPRイベントを海外で開くのはこれが初めて。
事前に認知度を高め、アメリカから呼び込みたい考えです。
日本への観光客は去年3000万人を突破。
ただ8割以上が韓国や中国などアジアからの観光客です。
一人当たりの旅行支出額が大きいとされるアメリカやヨーロッパからの観光客はまだまだ未開拓。
USJはこうした客層に海を越えて来てもらおうとしています。
キリンノンアル新商品
キリンビールは今日ノンアルコールの新商品を発表しました。
ビールと同じ麦とホップを主原料にしていて、通常ビールの味に近づけるために使われる香料や人工甘味料を使用していないのが特徴です。
健康志向の高まりで、ノンアルコール飲料の市場は10年で3倍に拡大しています。
キリンはノンアルコールビールのさらなる需要拡大を狙い、この新商品を企業のオフィスやフィットネスジムなどに浸透させようとしています。
ポン監督文大統領に報告
アメリカのアカデミー賞で外国語映画として初めて作品賞を獲得した韓国映画パラサイト半地下の家族のポンジュノ監督が今日、韓国のムンジェイン大統領に受賞を直接報告しました。
ポン監督は近く来日し、記者会見や舞台挨拶などを行う予定です。
マンション販売 43年ぶり低水準
不動産経済研究所が今日発表した2019年の全国の新築マンション発売戸数は1年前に比べ12%マイナスの70660戸でした。
1976年以来43年ぶりの低水準となります。
平均価格は0.6%高い、4787万円と3年連続で過去最高を更新しました。
販売価格が高止まりしていて、消費者がマンション購入に慎重な姿勢が強まっています。
円急落10か月ぶりの1ドル=112円台に
今日の外国為替市場で円相場は大幅に下落し、1ドル112円台とおよそ10カ月ぶりの円安ドル高水準をつけました。
新型肺炎の拡大が日本の景気に影を落とす一方、アメリカ経済は引き続き堅調との見方が円売りドル買いが進みました。
ニューヨーク株式相場です。
ダウは現在40ドル以上の下落、ナスダックは現在24ポイントほどの下落となっています。S&P500は5ポイントほどの下落です。
トレたま:盾になるバッグ
T.T.File-5198
底の部分に秘密があるようです。
バックの底の部分を広げると盾のようになって相手の攻撃を防ぐことができるというものなんです。
盾の中には防弾チョッキにも使われている特殊なポリエチレンが入っています。
この布なんですがカッターでもなかなか切れない丈夫なものを使っています。
このバッグを作ったのは金属加工会社の方ということなんですが、どうしてバックを作ったんでしょうか。
キュリオスプリング 大森社長
「2017年にトルコのイスタンブールに旅行に行くことになりました。その旅行の数ヶ月前に爆弾テロや銃撃テロが現地で起きた。」
テロが怖いということで急遽盾になるバッグを手作りしてトルコに持ち込んだという大森さん。
プロテクトート
3月下旬発売予定 2万円前後
来月発売予定なんですが今1.3kgあるんですね。
これをどうにか1キロにする良い改良中だということです。
イケアの小型店舗
日本で勝算は?
山川さん
家具のIKEAが渋谷に出店したということなんですが、郊外型でも大型でもない都市型の店舗。
4月にはこの原宿にもオープンします。
こっちはもっとBtoC向けなんですけども、狙いははっきりしていてショールーミング。
つまり店舗で商品を見てもらって、あとはネットで買ってもらっていいですよっていうそういう戦略だと思いますね。
ニトリの銀座店とか思い浮かべるんで、勝算ありますか。
日本の住宅の独特の特性もあって、イケアは日本で苦戦している。
ただ店舗の演出はすごく定評があるから原宿でどういう店作るか相当楽しみですね。