サイトアイコン WBSまとめ

WBS 2020/3/3(火)

G7財務相が緊急会議
感染拡大阻止へ声明

G7は声明で財政政策を含めたすべての適切な政策をとる用意があるとしています。

マスク不足なぜ?
政府は23億円支出決定

今日午前東京上野、街行く人が足を止め次から次へとマスクに手を伸ばします。
各地で品不足が続くマスク、この店の近くにある別の店舗には、品切れの張り紙が。

政府は毎週1億枚を超えるマスクの供給を確保していると強調しますが、私たちの手元にはなかなか届きません。なぜなのでしょうか。
昨年度国内で出荷されたマスクは中国などからの輸入がおよそ8割を占め、国内生産は2割にとどまるのです。
国内生産を手がけるユニチャームは24時間体制で工場をフル稼働させていて、前の年の1.5倍から2倍の生産を目指しているといいます。

シャープもマスクの生産開始を決めましたが市場への流通にはまだ時間がかかりそうです。

政府はマスクの増産に向けて設備投資をするメーカーへの補助制度を新設し、先週3件の支援が決定したとしています。

しかしメーカーを取材すると苦悩の声が。
「マスクの生産ラインを増やすしかない。急なラインの立ち上げはできない」

主に医療現場で使われる高機能なマスクを生産する日本バイリーンでは、生産量を1.5倍に増やしていますが、供給が追いつかない状況だと言います。
新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着けば、マスクの需要が続くとは限りません。
そのため高機能なマスクを生産するための設備投資には慎重な姿勢です。

「どうなるかわからない状況で、補助金をいただいても設備投資というのはなかなか難しい問題」だという。

ただ複数の関係者が口を揃えるのは消費者の買いだめによる影響です。
政府は今日の持ち回り閣議で異例の対策を決めました。

政府がメーカーからマスクを買い取り、感染拡大が深刻な北海道などにマスクを配るため、今年度予算の予備費から23億円の支出を決めたのです。
まずは北見市と中富良野町の住民に一世帯あたり40枚の配布を想定しています。

韓国もマスク不足深刻
文大統領が謝罪

マスク不足は感染者が5000人を超えたお隣韓国でも。
マスク価格の高騰などを防ぐため、韓国では販売量や販売場所を政府が管理。
販売されるのが指定された場所で連日人が殺到しています。
販売は一人5枚までで、1枚100円ほど。
この場所では今日10万枚用意されましたが訪れる人が途絶える様子はありません。

韓国政府は軍の兵士やトラックまでも投入して、販売する地域までマスクを輸送。
主に各地の郵便局などが指定され、マスクの販売を見なっています。
ところが場所によっては供給量が足りず激怒する住民も。

こうした事態に文大統領も謝罪に追い込まれました。
「マスクを迅速かつ十分に供給できず不便をかけ国民に大変申し訳ない」

韓国政府が国内のマスク供給量を増やすために輸出量も制限。
企業に対する生産量拡大の支援を強化する方針です。

マスクについて革新的な取り組みが注目されているのが台湾。
日本や中国本土と同様にマスク不足が起きると、先月6日から実名登録制による購入制限を開始。
一週間に大人は2枚、子供は4枚までしか購入できないようにして、買い占めを防いでいます。

そしてさらなる施策を打ったのがIT担当大臣のオードリータン氏。
台湾メディアによりますと、タン氏は衛生当局が公開したマスクの在庫データを使い、民間と協力してマスクを購入できる店を地図上で確認できるまとめサイトを作りました。

日本の町工場手作りマスク
耳ひもがカギ

東京葛飾区にある町工場の精工パッキングでは。
技術力を活かし、マスク不足を助けるアイデア商品の生産が。

世界で一番細い輪ゴムを作っています。
ゴム製品を製造する精工パッキングはシリコンゴムを0.4ミリの細さでカットして輪ゴムを作っています。
この輪ゴム、手作りの簡易マスクが作れるといいます。

ティッシュペーパーやガーゼなども使うことができ、通常のゴムより収縮性が高く、耳が痛くなりにくいということです。
こうした手作りマスクはネット上で話題になり、多くの人がアイデア商品を公開。
警視庁もペーパータオルを使ったマスクを作る方法を公開しています。

ウィルスなどを防げるものではありませんが、少しでも飛沫感染を防ぐために活用してもらいたい考えです。

在宅・休校で異変
増える消費、減る消費

物流にも今回の新型肺炎である変化が起きていました。
在宅勤務や小中学校の一斉休校の影響で、自宅で過ごす人が増え、ネット通販などによる宅配便の需要が増えているのです。
個人で配送の仕事を請け負う黒沢さんが活用しているのは宅配のマッチングサイト「PickGo」

荷物を運んでほしいと依頼が来れば、受取り、届ける仕組みです。
最近多い荷物はマスクとトイレットペーパー。
マッチングサイトを運営するCBクラウドに聞くと、日用品が急増しているという。
先週比で40~50倍伸びている。

日用品などを多く扱う通販サイト大手のロハコは
「ご注文数が大幅に増加し、お届けに大変長い日数を要しています」
注文が殺到しているためLOHACOでは明日午後から48時間注文の受付を停止します。

新たなサービスの利用も広がっています。
こちらの渡辺さん新型肺炎の影響で在宅勤務になりました。
仕事を終えて取り出したのは、ヨガマット。
インストラクターとネット中継でつながるオンラインヨガ。
1日100本以上あるプログラムから希望のレッスンを予約するシステムで、ひとつのレッスンには最大で15人参加することができます。

教えるインストラクターも自宅から指導します。
運営会社ソエルではおよそ2年半前からこのサービスを展開していますが、この一ヶ月で急激に会員数が伸びているといいます。

ソエル社長
「全体の会員の30%以上がこの1ヶ月で入ってきております。今後もリモートワークだったり、後はその在宅でできるサービスっていうのが広がっていくと思います。」

一方感染拡大を防ごうと臨時休業に踏み切ったのがスポーツクラブです。
JR東日本スポーツは運営するフィットネスジム32店舗を15日まで全館休業することを決めました。

この他女性向けフィットネスジムのカーブスホールディングスが8日から全国2000店以上で休業するなど、大手スポーツジムも休業やプログラムの一部休止が相次いでいます。

大丸松坂屋百貨店は感染拡大を防止するため、全店で3月中の火曜日の臨時休業を始めました。
1日当たり6億円以上の売り上げが消えることになります。

新型肺炎の影響で減った商品にはこんなものも。
牛丼チェーンのすき家では、昨日から一部の店舗でメニューを牛丼とカレーのみに。
学校の休校措置を受け、パートやアルバイトが出勤できなくなることを見越して調理の負担を減らした形です。

こちらの回転寿司、今日から注文された商品以外は回しません。
タッチパネルで注文した商品のみレーンに流します。
感染を気にする客への配慮だと言います

JCBなどがまとめた調査では、2月前半の消費総合指数は前の年に比べて-3.1ポイント。
業種別にみると、旅行は-13.1ポイント、映画館が-11ポイントと2桁のマイナス。

一方でスーパーは+5.9ポイント、マスクを含む医薬品は+6.7ポイントとプラスに転じるなど、新型肺炎による消費の明暗がくっきり表れてきました。

新型コロナ消費に明暗
物ではなく人がストップ

消費の指数ですけれども、内閣府が今日発表した2月の消費動向調査によりますと、消費者心理を示す消費者態度指数は前の月に比べて0.7ポイント低下しました。
消費税率引上げ直前の去年9月以来5ヶ月ぶりの悪化となりました。

久我さん
今消費者で生活防衛消費が進んでいるんです。
スーパー・ドラッグストアなどの生活必需品関連は2月前半で5~6パーセント増えてるんですが、映画館・旅行などは大幅なマイナスとなっている。
そして消費全体としてはマイナスで、この状況は3月はもっと強まるとみています。
現時点では今後の消費の落ち込みの長さ、そして深さが読みにくい状況にあるんですけど、今後の消費回復を考えた時に、今の消費者の状況を見ると台風の時、災害の時などと非常によく似ていると思うんです。
ただ違うのは今回は交通網とか設備などのインフラ何か物が壊れたわけではない。
人の動きが止まったということです。

ですので、ここで重要なのはやはり感染拡大をストップさせて、いかに人の動きを戻せるかということだと思います。

池上彰が特別解説
アメリカ決戦の日の行方は

今日はスーパーチューズデーです。
これは今年の秋のアメリカ大統領選挙で、トランプ大統領に挑む民主党の大統領候補を選ぶ予備選挙の最中になる。
これは州ごとに7月の党大会に出席する代議員を選ぶということをしているんですが、3月3日はスーパーチューズデー、全米14の週で一斉に予備選挙が行われるんです。
その結果、7月の党大会では全代議員およそ4000人なんですが、そのうちの1/3が今日で決まるということです。
さらにそのうちのおよそ3割がカリフォルニア州1州で占めている。
つまりカリフォルニア州を制するものがスーパーチューズデーを制し、スーパーチューズデーを制したものが民主党の大統領候補に大きく前進をするということです。
そういう意味でここが大変注目されているわけです。

最初の全米での世論調査ですと、例えば国民皆保険制度の確率、あるいは大学の授業料の無償化などを訴えている最左派のバーニーサンダース氏が一歩リードしているという状態なんです。
ただ3日前、大きな異変が起きました。
バイデン前副大統領は南部のサウスカロライナ州での予備選挙で大差で勝利したんですね。
黒人層の圧倒的な支持に支えられて息を吹き返した。

この勝利を受けて初戦でトップだったブティジェッジ氏、クロブシャー氏は撤退を表明しました。
それぞれバイデン氏の支持を打ち出した。
撤退した二人はバイデン氏と同じ中道派です。
今後中道がバイデン氏のもとで一つにまとまるという動きが出ているというわけです。
最左派のサンダース氏と対抗する事実上の一騎打ちの構図になろうとしているんですね。

そしてカリフォルニアというのは大変重要な州です。
ここでは若者、ヒスパニック系が勝利の行方を左右すると言われているんです。
そんな現場を取材しました。

アメリカ2020大統領選の戦場
池上彰が聞いた学生たちの本音

池上さんが訪れたのはカリフォルニア大学ロサンゼルス校。
行列の先にあったの大学内に設置された投票所。
学生たちが民主党の候補に投票するのです。
みんな1時間以上並んで投票していました。
社会主義者として知られるサンダース氏に投票するという声が一番多く聞かれました。
そのサンダース氏の次に多かったのはバイデン氏。

次に訪れたのは7割以上がヒスパニック系の大学。
そこにはサンダース氏に投票するよう呼びかける学生たちの集団がいました。

サンダース氏は国民への寛容な政策などを打ち出すことで最大のマイノリティ集団ヒスパニック系を取り込むことに成功しているという、そういう印象でしたね。
1時間以上待つ期日前投票に並んでる若者たちの熱意です。
このとにかく今のアメリカを変えなければいけないという若い人たちの思いが強く伝わってきました。
この若者たちの熱意あるいは動き、それがこれからのアメリカを大きく変える可能性を秘めている。
そんな印象を受けたアメリカ取材です。

楽天スマホ月2980円
さらに300万人は無料

楽天は今日携帯電話サービスを来月8日に始めると発表しました。
料金プランを大手の半額程度と格安にした上で1年間無料のキャンペーンを実施します。

料金は月額2980円の一つのプランのみで300万人を対象に1年間無料とするキャンペーンを実施します。
楽天が自前の基地局を持つエリア内であれば、インターネットなどのデータ通信は制限なく利用できます。
ただサービス開始当初の自前のエリアは東京・大阪・名古屋などの一部に限られていて、その他の地域での利用はauに通信回線を借りるため、データ通信の容量は月に2GBに制限されます。
料金はNTTドコモなど大手と比べて半額程度ですが、顧客獲得には自前の通信網を早く整備できるかが鍵となりそうです。

300万人無料の背景

山川さん
月額2980円はかなりインパクトはある。
実際は楽天の電波が届く範囲内で生活なさってる方じゃないとちょっと使いづらいかなということで、まだ大手のキャリアが脅威を感じて本格的に値下げするところまでは、力不足かなという感じがしますね。
やっぱり300万人、1年間無料にするってのも、まだちょっと品質が不十分だってことを自分たちが認識してるからじゃないでしょうかね。

消費者目線では?

久我さん
料金自体が下がるのはすごく嬉しいことだと思うんですけれども、通信料だけではないんですね。
実際乗り換えを考える時に様々な乗り換えにかかるコストがかかると思うんです。
2年契約の縛りはなくなりましたけれども、家族割とか固定回線とのセット割などの割引を受けているとか、キャッシュレス決済サービスとかポイントサービスとか、いろんな優遇も受けているわけです。
それらも合わせてトータルでこう乗り換えるとなると、結構手間もかかるし複雑な問題になってくると思います。

何より今年は5Gが始まりますのでこれを使ってみたいという方が多いと思います
そのタイミングがもし早かったりすると、消費者の判断にも影響が出てくると思います。

年金受給75歳開始も

政府は今日、年金の支給開始時期を75歳まで遅らせることを選べるようにする、年金制度改革法案を閣議決定しました。
公的年金の支給開始は65歳を基本として、、60歳から70歳まで選べますがその上限を75歳まで引き上げます。
75歳開始にした場合65歳開始の人に比べて毎月の年金額が84%増えます。

また法案にはパートなどの労働者を厚生年金に加入させる義務を段階的に中小企業にも広げることが盛り込まれました。
政府は今の通常国会の重要法案と位置付けて成立を目指します。

住みたい街 武蔵小杉 急落

不動産住宅情報サイトのSUUMOの運営会社が今日、関東版の住みたい街ランキングを発表しました。
これによりますと1位から3位は3年連続で横浜・恵比寿・吉祥寺の順でした。
また去年は9位、おととしが6位の武蔵小杉が今年は20位に急落しました。
去年10月の台風19号で一部のタワーマンションが浸水被害を受け、町のイメージが悪化したためとみられます。

今日の東京株式市場
新型コロナの感染拡大を嫌気

今日の東京株式市場では新型コロナウイルスの感染拡大が続き、先行きの不透明感が高まっているとして日経平均株価は下落しました。
前の日より261円安い21082円でした。

現在のニューヨーク株式相場です。
3指数ともに下落しています。
ダウは現在140ドル以上の下落。
ナスダックは47ポイントの下落。
S&P500は17ポイントの下落となっています。

ドル円相場は107円70銭台で推移しています。

シカゴ日経平均先物は21165円で、今日の日経平均の終値と比べて上昇しています。

年金受給の理想と現実
60歳以上の雇用見直しを

山川さん
元気で健康なうちは働きましょうっていう制度の趣旨は分かるんですけども、実際は理想と現実があると思いますね。
国民年金貰ってらっしゃる方が何歳から受給開始したかなんですけど、この赤色は一番一般的で65歳から。
ただし実際それよりも送らせて繰り下げ受給した人は1.3%しかいないんですよ。
実際は生活苦しくて、もっと前倒しして繰り上げ受給してる人が12.9%。
実際現実社会を見ても50代後半ぐらいになってくると役職定年もあって給与がガクンと落ちて、さらに60歳を超えると再雇用になってもっと落ちる。
ですからこの辺りの60代前後の収入をきちんと保証する方向に行かないと、この制度変更というのは絵に描いた餅になると思いますね。

トレたま:穴のないふた

T.T.File-5205

革靴を履いている時に道の側溝の鉄格子で滑ったりヒールが溝にはまってしまったりしたことはありませんか?
そんな身近な困りごとを解決してくれるかもしれません。
これまでの側溝の蓋というのはヒールが挟まったり、ゴミが詰まっていたりしましたよね。

今回のトレたまは穴もなくなっていて、蓋をすることができるようになっています。
ですが完全に蓋をして大丈夫なのでしょうか。

フタは2層構造になっていて、上はデザイン用の小さな石、下の石には水はけを良くするための大きめの石が使われている。
石同士が接する面だけ接着剤がつくので、隙間が接着剤で埋まらず水が通る仕組みです。

見たことある気もしますが、蓋の裏の構造が全く違っています。
ゴミがたまることもなく街の景観的にいいですよね。

 ダイドレ
 Tosk Remake Cover
 8万9650円

新型肺炎関連のニュース

日本国内の感染者数は19人増え279人となりました。
大分県で初の感染者が確認されています。

インド政府は3日までに日本人に発行したビザを無効にすると発表しました。
すでにインドに滞在している人は無効の対象外ですが、今後入国する場合には新たにビザの申請が必要となります。

安倍総理大臣は野党5党の党首らと会談します。
緊急事態宣言の実施を可能にする法改正に向け協力を要請するとを見られます。

喘息の治療薬で新型肺炎の患者の症状に改善が見られました。
日本感染症学会によりますと、今回投与したのは3人だけですが、今後効果を詳しく調べるということです。

ヤマト運輸は感染拡大防止のため希望する客には荷物を手渡しせず、玄関前などに置く対応を始めました。
荷物を置く場所をインターホンなどを通じて指定してもらうということです。

テレワーク拡大で注目
夫婦の時間配分に変化

久我さん

子供のいる共働き夫婦の生活時間というのを見てみたんですけども、仕事と家事育児を合わせて労働時間となると思うんですけども、これが1日あたり妻の方が夫よりも17分長いんですね。
一方で夫は睡眠時間が17分長いんです。
1日だと17分なんですけれども、1ヶ月だと9時間ぐらい、1年間だと100時間ぐらいになりますので、是非あの男性の方々には巣ごもり生活が長く続く可能性もあるので、家庭円満のためにはまず一日20分ぐらいで出来るような家事を探していただきたいと思います。
洗濯物をたたんでみるとか、朝ご飯を作ってみるとか是非していただきたいと思います。

モバイルバージョンを終了