サイトアイコン WBSまとめ

WBS 2020/4/1(水)

緊急事態宣言はいつ?

今日の国会にはマスク姿で並ぶ閣僚の姿が。安倍総理の口からはこんな一言が。
「日本が戦後経験したことのない国難ともいえる状況だ」

東京で今日、国内の感染者数は過去最多を記録しました。
66人の感染が新たに確認されるなど、感染拡大に歯止めはかからず緊急事態宣言の発表は時間の問題なのでしょうか。

緊急事態宣言を出す状況ではないと強調しました。
東京都の小池知事は、都立学校に関しても5月6日まで臨時休校を継続すると発表しました。
さらに萩生田文部科学大臣は、拡大警戒地域では休校も選択肢に分散登校など検討するよう求めました。

そして専門家会議のメンバーからは、さらなる行動自粛を呼びかける声が。
「家族以外での多人数の会食は行わないでいただきたい。三密の中で特に大きな声を出すことや、歌うことということがまた一つのリスクであるということはわかってまいりました」
さらに現在の医療体制については対策を取らなければオーバーシュート、爆発的な感染拡大の前に医療現場が機能不全に陥ると危機感をあらわにしました。

医療崩壊は防げるのか

感染者の増加が止まらない中、懸念されるのが医療崩壊です。
小池都知事は患者の大幅な増加に備え、最終的には東京都全体で4000人分の病床を確保するとしています。
しかし新型コロナウイルス治療の最前線で陣頭指揮を執る現場の医師は
「医療崩壊が起こる気がする。その寸前までいっているのは確かだと思う。」
北海道市立旭川病院で感染病棟のリーダーを務める柿木医師です。
2月下旬に初めて感染者が入院して以来1ヶ月以上治療を続けています。

その経験から医療崩壊につながるリスクとして指摘するのが、軽症や無症状でも検査で陽性であれば入院対象となっている現状の体制です。
柿木医師は今後の感染者急増に備え症状が重い患者のために、病院のベッドを確保する必要性を訴えます。

死者数24万人の予測も

感染者数およそ19万人。
死者も4000人を超え世界の感染の中心地となったアメリカ。
すでに緊急事態を宣言しているアメリカですが、トランプ大統領は政府が示した外食の自粛などの行動指針を4月末まで徹底するよう国民に求めました。
アメリカの感染対策チームのトップからは驚きの発言も。
感染防止策をとっても死者数は10万から24万人に上るとの予測を公表したのです。
ニューヨーク州などでは感染拡大の傾向が弱まる気配は見られずに、疾病対策センターがこうした州の住民に州を超えた移動をしないように異例の勧告をしています。
これまで4月半ばには経済活動を再開させると繰り返していたトランプ大統領ですが厳しい現状にこんな弁解も。
「私が悲観的では人々にも伝播するだろう。この国のチアリーダーなんだから」

そしてロックダウン、都市封鎖が続くイギリス。
食料品の買い出しや運動を除く外出を事実上を禁じる措置を23日から導入しました。
警察などが取り締まり違反した場合は罰金を科す他、集まりを解散するよう命じることができます。
感染が確認されたジョンソン首相に代わって閣僚が行った会見では、13歳の少年が死亡するなど感染者数、死者数とも増え続けています。
医療崩壊を食い止めようと新たに用意したのが。
オリンピックでは卓球女子団体が銀メダルを獲得するなどか運動の舞台となった場所が、4000床のベッドを備えた巨大施設に。
ナイチンゲール病院と名付け、限られた数の医療従事者でも対応ができるよう全体を見渡せる構造にしたといいます。
イギリス政府は掃除機メーカーのダイソンに人工呼吸器1万台の生産を研究発注していて、医療崩壊を防ぐ戦いも時間との勝負になっています。

新年度スタート 入社式に異変

世界は緊急事態に揺れる中、新年度を迎えた日本。
出勤する人たちの中に今日から働く新入社員の姿が。
その新入社員を迎える入社式に異変が。
総合商社の伊藤忠商事では、入社式を中止し、会長らが玄関で新入社員を出迎える形に。

延期や中止する会社が相次ぐ中、注文住宅を手掛けるアキュラホームはあえて入社式を行いました。
毎年元大工の宮沢社長がおよそ100人の新入社員を前にしてカンナ削りを見せるのが恒例です。
今年は感染対策を徹底した異例のものとなりました。
会場に来た新入社員はわずか8人。
全国各地17ヶ所にこのような場所を設け、オンライン中継で結ぶ分散開催です。

新入社員に辞令を渡す際に社長は手袋を装着。
辞令は直接手渡さず、ロボットが。
新入社員との記念撮影でも距離を測って密着しないように気を配りました。

「将来を担ってもらえる若者の新入社員のためにやろうと。これは自社の文化なんだと。人材の材は財産の財だと」

社長が社員と直接会う機会を大事にしようと、工夫して開催をする会社も。
リコーの山下社長が行ったのが、社員と一対一で向き合う個別入社式。
部屋の外ではずらりと待機している新入社員の姿が。

入社式の延期や縮小で影響が出ているところも。
都内にあるビジネスホテルでは、入社式や研修で毎年利用する企業の予約が全てキャンセルに。

首都封鎖で経済損失5兆円

今日、日銀が企業の景況感を示す短観を発表。
自動車や鉄鋼など、大企業製造業の景況感は-8と12月に実施した前回調査から8ポイント悪化しました。
マイナスに転落するのが7年ぶりのことです。
感染拡大を受けて企業のトップは

伊藤忠商事 岡藤会長
「今年一年は相当覚悟しなきゃならない。つぶれなければまた復活するから。つぶれたらだめだがつぶれなかったらいいんだから。仕事は多少犠牲にしてでもやらなくてはいけない。仕事はまたできるから。」

全国銀行協会 会長 三菱UFJ銀行 三毛頭取
「外出自粛とか渡航制限の動きがサービス・消費中心に大きな影響を与えていることがうかがえる。」

小売やサービスなどの非製造業も大きく悪化。
中でも宿泊飲食サービスの景況感は-59と前回の調査から70ポイントマイナスとなりました。
感染の拡大を受けて、訪日外国人が6割近く減少していることが大きく影響した形です。

国内ではロックダウン都市封鎖の懸念が広がっていますが。

第一生命経済研究所 熊野主席コンサルタント
「5兆円ぐらい首都の封鎖で経済損失が生まれる。南関東でやると9兆円ぐらいの経済損失が生まれる」

甚大な経済的ダメージが予想されるロックダウン。

はたしてロックダウンされるとどうなるのか。
元都庁職員で行政学の専門家は、接客などを伴わない通常の企業活動なども継続できる見込みだと言います。
ただ飲食店を中心に中小企業への影響は避けられません。
ですからロックダウンをかけないで感染を止めるということに最大限のエネルギーを注ぐべきだと。

その時に備えるBCPとは

緊急事態宣言が取り沙汰される中、企業は対応に追われています。
コピーやプリンターなどオフィス機器の販売メンテナンスを手掛けるリコージャパンです
今日緊急の会議が開かれていました。
総務や人事の担当者、産業医も加わって話しているのはBCP事業継続計画の策定です。

会議のテーマはロックダウンに備えた対応です。
リコーではロックダウンの際、病院や自治体など社会基盤となる拠点への対応を最優先にすると決めています。

事業継続するためには何が必要か。
緊急事態に陥った場合の対応を話し合います。

いざという時の行動を先回りして決めることで混乱を起こさないようにします。

緊急事態宣言にどう備える?

各社に聞いてきました緊急事態宣言が出された場合にどうしようとしているこのBCPの計画です。
可能な限り営業を継続するというイトーヨーカドー、それからライフは原則営業を続ける。
セブンイレブンは店ごとに判断。ローソンは自治体の方針に従って対応する。
佐川急便は原則通常配送業務を行う。
メガバンクは対応を検討中、そしてJR東日本は運行本数減らす予定は今のところない。

国際医療福祉大学 医学部教授 和田さん
ポイントは何割の労働者の方が出勤できるかを想定されているか。
実際に感染の拡大に伴いまして、いわゆるこうSocialDistancingと言われる人と人との距離を空けるというものが非常に重要になってきます。
そうすると感染の拡大はもう治るということはわかっています。
感染が本当に拡大してしまった場合には平時と比べて8割ぐらいまで落とさないと感染拡大は治らないって話があります。
ですので諸外国では医療と社会企業に関わる方以外はもう外に出ないでくださいといったことがもうすでに行われています。
全ての企業において最初からその8割ってのは難しいかもしれませんけど、1割が来れない場合、2割が来れない場合、また半分が来れない場合にどうやって重要な業務をやって行くのか、医療や社会機能をどうやって動かすのかは是非明日明後日にでも考えていただきたいというふうに考えています。

特に物流の話がありましたが、自分でできるところと後は連携をしなければいけないところ。
そうしたところとの対話というものをしなければ、なかなか計画が具体化されないというふうに考えます。

入山さん
シミュレーションが非常に重要だと思う。
加えて、企業の強さ、体質みたいなものが、会社の間でBCPについて濃淡が出てきてるなという私の理解。

私の視点で大きく三つぐらいポイントがあると思ってるんですね。
一つ目は当然ながら計画ですのできちんとマニュアルを作成する。
大手企業は7割ぐらいの会社がしっかりとつくれてると言われてきてるんです。

ただ問題は行動につながないとしょうがありませんので、平時から訓練してるかってこと。
例えばコンビニエンスストア結構これやってまして、ファミリーマートなんかは避難訓練みたいな感じでこういう災害のようなものが起きた時に社員がどう対応すべきかってことを定期的に訓練をやってるんですね。
ですから今回も、訓練自体はめんどくさかったんだけど、今となってはやっぱり意識が違うんでスムーズに行動できると。
そしてさらに言うと、現場で意思決定をする権限、あるいはそういう人材がいるって言う事です。
あの有名な例がアイリスオーヤマが東日本大震災の時なんですけど、当日の現場にいた社員さんが困っている方々に現場の意思決定として、灯油を十キロまで無償で提供するということやったんですね。
結果的にそういった方は長い目で見たらアイリスオーヤマのファンなりますんで、そういった形で循環していくわけです。
ですから、きちんとプランを作り、訓練をし、現場で意思決定できる人材を育てる。
よく考えるといい企業の条件なんです。
ですから平時からこういう筋肉質な体質が作れてる会社というのはこういう事態でも強いということだと思います。

滝田さん

日本銀行の短観なんですけども非製造業の落ち込みは大きいわけですよね。
個人向けサービスは理髪店みたいなとこですね。
運輸はバスなんかですね。
そして宿泊や飲食なんですけれど、崖からドボンと落ちるような感じ。
見てみますね落ち込みの幅が例えば宿泊・飲食は70ポイントなんですよね。
前例のない落ち込み。
しかも、これは今年の3月の自粛が緩んでいた頃でこのデータですから、緊急事態宣言で人の流れが止まると大変なことになる。
政府の企業支援はもう待ったなしっていうとこになってると思います。

和田先生
緊急事態宣言は個人の権利を侵害する面があるので慎重にしなければいけない。
一方でも医療に関しては特に東京都の病床がかなり逼迫してるような状態です。
特に東京・大阪はいわゆる流行拡大の警戒地域という風な状態になっておりますので、タイミングも大事なんですけども早めに行って対策を進めるとことも必要ではないかと考えてます。
いつ出るのかも大事ですが、やはり具体的に計画をすることが大事だと思います。
出てからではなくて、その事前の計画が大事だとかな。

入山さん
ビジョンの共有が現場の決定に重要なんじゃないかって話しされてましたけど、まさにその通りで、いい経営者さんほどシミュレーションしながらメッセージ送ってます。
もし何か緊急事態宣言で起きた時でも、うちの会社はここまでなら持ちこたえられるよとか、ここまで行くと苦しいけど、じゃこの辺はコストを下げて対応するよってことをきちんと伝えてるんです。
スカイマークコークの狭山さんなんかそういう方だと思ってるんですが、今一番ポイントは社員さんが不安なわけですね。
不安を以下に取り除いてあげるかが問題で、経営者に一番求めるところ。

滝田さん

アメリカなんですけれども、トランプ大統領が記者会見で言ってるわけです。
アメリカでコロナウイルスでこのまま手をこまぬくと全米で150万から220万が死亡する。
対策を講じても10万から24万にはなくなる可能性があるということをおっしゃってる。
こういう事をはっきりいう事が重要。
もう一つねこの規模感なんですけれども、第二次世界大戦の時のアメリカの戦死者の数は40万人です。
今以下に厳しい戦争に入っている。

和田さん
ある程度試算したみたいなものはありますけども、やはり対策をきちんと行って、なくなる方を減らしていくっていうのが大原則だということで、今いろんな対策がなされています。

今日からどう変わる?
油・自転車・レジ袋

新年度がスタートしまして、制度や変わったことが色々とあります。
働き方の変化です。同一労働同一賃金が大企業で今日から適用となりました。
残業時間の上限規制、既に大企業では適用されていますが、中小企業でも今日から適用開始となります。
一方で気になるのが家計に打撃とあります。
今日から、サンマ缶と食用油が値上げになりました。
値上げの理由は原料高なんですね。
サンマは記録的な不良でさんまの価格が上がったことから今回の値上げ。
食用油の場合は原料高はもちろん、豚も影響しているんです。
大豆の場合は油を絞った後の大豆というのはこの大豆ミールと言いまして、家畜の飼料として販売しているんですね。
つまりメーカーは油とこの大豆ミールのセットで利益を上げているんです。
ところが去年、中国でアフリカ豚コレラが流行しまして、飼育数が激減したことから大豆ミールの需要が減って価格が下落したため、大豆価格を吸収するため価格が上がる夢もあるんです。

異例の休園中の値上げとなった東京ディズニーランドと東京ディズニーシー。
再開は今月20日以降を予定していますが、入園料はこれまでよりも700円値上げし8200円になります。
ディズニーホテルもコロナウイルスの感染拡大を受けて、臨時休館を決めました。

今回大人と中高生のチケットは値上げしましたが、子供の個人チケットに関してはすえおきました。

スーパーのイオンは無料のレジ袋の配布を止め、今日から有料化しました。
食品売り場ではすでに実施していましたが、医療や雑貨など全国のイオン直営の売り場で有料化となりました。
7月からは全国でプラスチック袋の買い物プラスチック製の買い物袋というの有料化されるということなんですけれども、それに先駆けてスーパーなどではもう値上げしているところが増えているということですよね。

東京都で義務化されたのが自転車保険への加入です。
自転車の重大事故で高額な賠償が求められることが増えているためなんです。

保険料は相手の保障が最大2億円の保険で保険料は一人およそ4000円。
家族で加入した場合はおよそ8000円です。

世界GDP少なくとも1割

国連のグテレス事務総長は3月31日新型コロナウイルスによる企業の倒産や失業など、社会や経済面の影響を緩和するために、世界のGDPの少なくとも10%の資金が必要だと述べました。
また途上国が感染拡大に対応する力を持ち合わせていなければ、ウイルスは山火事のように広がる恐れがあるとして、途上国での取り組みが重要だと強調しました。
先進国に対して途上国を支援し、保険制度を強化することが必要だと呼びかけています。

全世帯に布マスク2枚

再利用できる布マスクが全世帯に2枚ずつ配られることが決まりました。
安倍総理大臣が新型コロナウイルスに関する政府の政策本部で明らかにしたものです。
再来週以降感染者が多い都道府県から順に配布します。
配布は1住所あたり2枚ずつで5000万件を超えます。
配達は全ての住所に配達が出来る日本郵便のシステムを活用します。

在宅支援でネット整備強化

新型コロナウイルスの感染拡大を受けた経済対策で、総務省は総額およそ80億円を2020年度の補正予算案に盛り込む方針を固めました。
特に家庭学習や在宅勤務を後押しするため、情報通信ネットワークの整備などに30億円を計上し、過疎地や離島に限定している光ファイバー回線への支援を未整備の学校がある地域にも拡大します。

オンライン授業を早期に

入山さん
GW明けまで休校伸びました。
韓国なんかで進められているようにオンライン授業をは小中学校に導入しようっていう話も出てきてはいる。
現場の教師の方にお話を伺いするとそんなに簡単じゃなくて、やはり家庭環境はバラバラですから結構パソコンを持ってないご家庭ですとか、ネットを大量につかわないといけない。
それだけのインフラが家にある家庭があると限らない。
ですからこういった予算措置をなるべく早く入れていただくっていうことがものすごく重要だと思いますね。

新型コロナの影響は
経済指標が続々と発表

ニューヨーク株式市場では取引開始直後から幅広い銘柄が売られています。
ダウ平均株価現在は500ドル以上の下落。
トランプ政権の対策チームが31日、感染対策がなければアメリカでの死者は10万人から24万人に達する可能性があると発言するなど、新型コロナの影響の深刻化・長期化が避けられないとの見方が引き続き相場の重しとなっています。
企業の景況感も悪化しています。
新型コロナウイルスの感染拡大による影響を図る上で、注目される経済指標が先ほど相次いで発表されました。
製造業者の景況感を示すISM製造業景気指数が先ほど発表されたんですが、好況と不況の節目とされる50を割り込み、49.1となりました。
項目別に見ても新規受注や生産などが低下し、企業活動が停滞してる様子を示しています。
ただ大手自動車メーカーが工場の休止に踏み切ったのは3月からですから、次回4月分から影響がさらに現れてきそうです。

今週3日には雇用統計が発表されます。
その前哨戦とも位置づけられるのがADP雇用報告という指標なんですが、先ほど発表されまして民間部門の雇用者数は-27000人と2017年9月以来のマイナスとなりました。
業種別に見ますとサービス業、特にレジャーや運輸部門で減少しまして、外出規制やレストランの原則営業停止などの影響を受けやすい業種で雇用が著しく減っています。
市場予想ほどは悪化しなかったんですが、実は今回調査の対象となったデータは3月12日までで、例えばニューヨーク州で在宅勤務が勧告されたのは3月22日と新型コロナウイルスの影響は今回の数字に十分反映されていないんです。
今後さらに悪化することは避けられません。

世界の株式相場を見ていきます。
まずは取引が終了しているアジア市場です。
新型コロナウイルスによる世界経済への影響が長期化するとみられ軒並み下落しています。
東京株式市場の日経平均株価は一時1000円ほど下げる場面もありました。

ヨーロッパでは午後11時15分現在価格下落しています。
イギリスは3.6%の下落、フランスは4.0%の下落、ドイツは3.7%の下落となっています。

現在ドル円相場107円20銭台で推移しています。
WTIニューヨーク原油は1バレル20ドル台で推移しています。

新型コロナ関連ニュース

日本国内の感染者数は264人増え2479人となりました。
一方退院した人の数は48人増え457人となっています。

山梨県に住む0歳の女の子が新型コロナウイルスに感染しました。
女の子は心肺停止状態で救急搬送され、その後を心肺停止からは回復したものの、症状は重く集中治療室で治療を受けています。

電気自動車メーカーのテスラが人工呼吸器を世界の病院に無償で配布すると発表しました。

アイドルグループの嵐が正しい手の洗い方をダンスで披露しました。

初夏の風物詩が延期です。
毎年5月に東京浅草で行われている三社祭が10月16日から18日に延期されます。
3日間で200万人が訪れる大規模な祭りですが、今のところ規模や内容は変更しない予定で、8月31日をめどに最終判断をするとしています。

帝国データバンクによりますと新型コロナウイルスの影響を受けた倒産件数は全国で31件に上り、業種別では観光と飲食授業が多くを占めています。

NHKは大河ドラマ麒麟がくると連続テレビ小説エールの撮影を12日まで休止すると発表しました。
現時点では感染の疑いがある人はおらず、出演者とスタッフが多い撮影現場での感染を予防するための措置だということです。

リアルのつながり減
ネットのつながり増

今日発表された日銀短観で業況判断が前回調査から全く変わらなかったのが、通信、1ポイント上昇していたのが情報サービス。

入山さん
ポイントは繋がりだと思うんですね。
人間はつながりを求める生き物なんで、今どうしても在宅ですのでリアルで繋がれない代わりに、デジタルでつながる巣ごもり消費っていうのが出てきてるというのは私の理解。
オンライン動画を使った飲み会ですとか、オンラインゲーム。
10日前に発売された任天堂のあつまれどうぶつの森、バーチャル上で人が集まれるんですけど大人気。
デジタルのつながりのビジネスが伸びてるって事。

モバイルバージョンを終了