サイトアイコン WBSまとめ

WBS 2020/4/9(木)

都vs国 休業要請で一致
パチンコ・ネットカフェ含む

これまでの都の検討案ではキャバレーなどの休業については国と一致していましたが、パチンコ店やネットカフェなどの娯楽施設についての休業要請や居酒屋を含む飲食店の営業時間短縮については意見が分かれていました。
関係者によりますと明日とが発表する案では、都の要望通りパチンコ店とネットカフェを休業要請の対象とし、居酒屋を含む飲食店は夜7時までの営業とする方針であることがテレビ東京の取材で分かりました。
百貨店やホームセンター、理髪店、屋外のスポーツ施設は対象から外すとしています。

政府の緊急事態宣言の発令から2日、今日都内の様子を見ると、午前9時過ぎの新宿駅付近ですが出勤する人の数は明らかに少ない印象です。
行列が当たり前の光景となっていたパチンコ店は人があまり並んでいません。
日本有数の観光地浅草も今日は閑散としています。
ただ錦糸町駅の前にある公園には複数の親子連れの姿が。マスクなしで親同士が近い距離で会話をしていました。
政府が求める8割削減は可能なのでしょうか。

幅広い休業要請にはしばらく様子見をする姿勢でした。
しかし東京都は、いち早く休業要請を出すため対象となる店舗や施設について明日発表します。

今回休業を要請するか綱引きの的となった美容室です。
こちらの店は去年11月開業以来売上を順調に伸ばしてきましたが、今月に入り予約のキャンセルが相次いでいます。

休業を要請する上で重要なのが店舗などに対する補償です。
今夜東京都や横浜市など9つの県や市の首脳がテレビ会議を開催。
休業による損失の補償などを国に求める意見が相次ぎました。

政府はいまだ損失の補償には否定的です。

海外では休業と補償はセット

海外では休業と補償のセットが当たり前になっています。
イギリスで日本料理店を営む菊池さんは先月下旬から店を休業。
イギリス政府は飲食店などへの閉鎖命令とほぼ同時に休業補償を発表。
一人あたり月額およそ33万円を上限に、3ヶ月間従業員の給料の8割を政府が補償します。
菊池さんが雇っている7人のアルバイトスタッフも補償の対象。
さらに固定資産税も1年分免除されるといいます。

またフランスでは従業員の給料の7割を国が補償します。
そしてドイツでは個人事業主やフリーランスの人にも素早い対応。

ベルリンでダンススクールを運営する米田さんは、申請からわずか2日で60万円ほどの緊急助成金を受け取ることができました。
ドイツ政府は飲食店に限らず、従業員5人までの企業や個人事業主に対し、最大106万円を緊急で援助します。
この補償金で当面はしのげるといいです。

日本では国が休業への補償に指定的な見方を示す中、自粛要請を受けた休業の動きは大手を中心に加速しています。
コーヒーチェーンとして店舗数が日本最大のスターバックスコーヒージャパンは全国1500点余りのうち、半数以上のおよそ850店舗を休業に。
また臨時休園中の大阪のユニバーサルスタジオジャパンは再開予定を来月中旬以降に延期しました。
東京ディズニーランドと東京ディズニーシーも休園期間を延長し、再開時期は来月中旬に改めて判断するとしています。

休業でディズニー&タクシー会社

運営するオリエンタルランドの本社には、今日午前東京ディズニーリゾートで働く人が加盟する労働組合の姿が。
2月末からの休園からすでに一か月以上、休業期間の補償の引き上げを会社に求めました。
「正社員が10割補償なら準社員も10割補償にしてください」
組合側はパーク内で働くキャストのほとんどが非正規の従業員で、休園中の補償は平均賃金の6割なのに対し、主に本社勤務の正社員には給与が通常通り支払われているのは不平等だと訴えています。
オリエンタルランドは、正社員は在宅勤務や自宅待機をしているとした上で、要請については今後検討するとコメントしています。

コロナショックで雇用が揺れる中、都内を中心にタクシー事業を展開しているロイヤルリムジングループは、緊急事態宣言を受け休業するとともに、グループでおよそ600人の従業員に一時解雇を通告しました。
ほとぼりが冷めたら再雇用したいと説明していますが、再雇用の時期も不透明で、いきなりの解雇に戸惑う従業員も。

休業で手当への壁とは

雇用をいかに支えていくのか。
休業の際に社員に対し、手当を支払った企業を国が支援する仕組みがあります。
雇用調整助成金です。
この制度を利用しようとしている会社がありました。
渋谷に店を構えるこちらの不動産店イエツグ
4月2日からおよそ3ヶ月間休業を決めました。

電話などは社長の丹さん一人で対応し、横浜の支店と合わせ従業員5人の多くは休みとなっています。
この期間、従業員を守るため月の給与と同じ額の休業手当を支給することに。
そこで活用しているのが特例が拡大された雇用調整助成金です。
1ヶ月の売上が前の年に比べ5%以上ダウンしている企業が対象です。

10%近い落ち込みなので申請が可能となります
給付されるのは中小企業の場合、今回休業手当の最大9割に引き上げられました。

たとえば従業員すべての一日当たりの平均休業手当が5000円とすると、9割なので4500円が入ることになります。
5人の従業員が20日間休業すると45万円が受け取れる計算になります。
ただ上限があり、一人一日8330円まで、このため、アルバイトさんとかパートさんで大方まかなえる。
正社員の場合は時給換算すると保険とかいそういったものもありますので1日8330円では足りない。
さらに悩ましいのがその給付される時期です。
4月分の助成に関しては支給申請をします。
そこから判定期間がありますので大体2ヶ月先になるのではないかという回答があったという。

同じく雇用調整助成金を申請しているという企業があります。
オーダーメイドTシャツなどを手がける従業員150人ほどの中小企業プラスワンインターナショナルです。
渋谷センター街の中心に位置するこのお店は去年12月にオープンしたばかりですが、緊急事態宣言が発表された7日から当面の臨時休業を決めました。
渋谷以外にも大阪や福岡など6つの大型店舗を占めており、休業者は100人弱に登ります。
雇用調整助成金の申請には社労士の力を借りているといいますが、非常にわかりづらいという。

政府は申請の手続きを簡素化するとしていますが、詳細は明らかになっていないため申請窓口となるハローワークでも対応に苦慮しているといいます。

アメリカ夫婦2人で78万円
日本失業給付足りない

山川さん
一体いついくら入るのかってが一番大事なんですけど、資料を読んでも読んでも分からない。
分からないから今度窓口に問い合わせるすると電話が繋がらないとか、あとようやく申請できても、その後ほったらかしにされてるって言うケースが多いようです。
まずはいろんな経済対策の金額を積み上げるよりも、まず窓口を拡充することの方が優先じゃないかなと思いますね。

ドイツの例が出てましたけどね、紹介すると私は驚かれると思うんです。
アメリカの事例紹介しますね。

アメリカ人が今失業した場合どうなるか。
通常の失業保険の給付金とは別に、一人一週間日本円にして65000円もらえます。
月にして26万円ですね。
それから現金給付というのがあります、成人は約13万円ということで、計算すると、ご夫婦お二人とも失業なさったケースだとするとこうなるんです。
医療保険の給付金とは別に約78万円もらえる。

ニュースで失業保険の申請件数が急増してるって出てる裏の理由はこれもあるんです。
アメリカ人も失業はしたくないですよ。でも少なくとも職が奪われても絶望することはないとのことがシンプルにわかってるんですね。

アメリカ マスク再評価で争奪戦

新型コロナウイルスの感染者が43万人を超えたアメリカ。
死者もおよそ14000人。
現在も1日に3万人前後感染者数が増え続けています。
ここに来てアメリカではある変化が。
これまでマスクの着用には後ろ向きでしたが、症状がまだ出ていない人を通じたウイルスの広がりが感染拡大の大きな要因となっているとして、マスクを推奨し始めたのです。

ニューヨークの街では使い捨てのマスクや手袋を使う人が急増しています。
ただそのマスクは医療用が不足する懸念があるため、布製を推奨。

さらにトランプ政権は8日、医療用マスクや手袋の輸出を原則禁止の方針も発表。
積み荷に含まれていた場合は一旦押収するとするなど医療用品確保に強硬手段も辞さない姿勢を示しています。
アメリカでもマスクの供給が一般の消費者には出回らなくなったため、最近増えているのが、板に商品を並べただけのマスクの露天です。

売られていたのはほとんど中国製のマスクですが、中には日本語が書かれたマスクも。
こちら一般的な使い捨てのマスクは1枚1ドル。
より高機能のN95規格マスクは1枚5ドルと高めです。
それでも道行く人は次々と足を止め、マスクを購入していきます。

マスクを販売していた中国系の人物にどこから調達したのか尋ねようとしましたが、ニューヨーク市内では他にも露店でマスクを販売する人がいましたが、すべて取材拒否。
出所は謎のままです。

中国38億枚輸出、マスク外交とは

そのマスクですが、中国北京ではマスクが普通に売られています。
マスクを買う人の行列もなく、在庫も十分にありそうです。

日本メーカーがマスク製造を委託している中国の工場では、現在は24時間体制でマスクを増産していますが、日本には入ってきていないと言います。
委託している企業に聞くと、

ファーストレイト 長谷川社長
「すごい枚数を政府が買い取られたっていうこと。イギリス、イタリアこの2か国に関しては私どもみたいな輸入元企業が政府の親書で泣き落とし政策をしている」

中国の工場で撮影した一枚の写真。
日本企業によると青い布で覆われた分はすべて中国政府が買い占めたといいます。
世界最大のマスク生産国の中国は、政府が国内のマスクメーカーから直接買い付け、100を越す国や地域、国際機関に大量に送っています。
中国商務省は今日、この一か月で38億枚のマスクを輸出したと表明しました。
この向きは初動対応が遅れて、世界中にウイルスを拡散させたとの批判を交わそうとする政治的な思惑があるとして、マスク外交と揶揄されています。

ただ日本は輸出されるマスクはまだわずか。
マスク不足が深刻になる中、中国で流通しているマスクを日本に届けようという動きも。
北京市内の日本料理店に運び込まれるいくつもの段ボール。
中身はすべてマスクなんと10万枚。

谷岡さんは中国でマスク不足が深刻になった2月に日本から持ってきたマスクを中国に寄付。
日本で今マスク不足が叫ばれるなか、中国の生産業者などからそのお返しとして10万枚のマスクが寄せられました。
谷岡さんはこのマスクを日本の福祉施設などに無償で配ることにしています。

日本マスク製造 異業種から続々

日本ではマスク不足を解消しようと異業種からの参入が相次いでいます。
創業143年、富山県にある吉乃友酒造
酒造メーカーが作ったのは

こちらのシート、マスクの内側につけるだけでなく、外側にも付けることでマスクを繰り返し使えるという商品です。
実は社長の吉田さん、医療メーカーの社長を務めたことがあるという異色の経歴です。
その経歴を生かし、本業の酒の販売がコロナショックで半減する中、マスクシートの販売に乗り出します。

異業種からの参入は他にも。
建設機械で使われるフィルターを製造している会社が開発したのは、

マスクの内側に取り付けるシート。
シートは3層の構造になっていて、中には特殊なフィルターが入っています。
実は建設機械に使われるフィルターが一般的なマスクに使われる繊維の1/10の細さだったため、マスクシートとして売り始めたと言います。

ローソン純利益21%減

ローソンが発表した2020年2月期の純利益は人件費の高騰などが影響し、1年前と比べて21%減少し201億円でした。
巣ごもり消費のニーズに対応し、生鮮食品などの品ぞろえを増やすなどしながら今後も営業は継続していくとしています。

一方セブン&アイホールディングスは国内外のコンビニエンス事業が好調で、純利益は7%増えて2181億円でした。
しかし両社とも今期の業績見通しについては、合理的な算定が困難として発表を見送っています。

WHO「米中は結束せよ」

アメリカのトランプ大統領がWHO世界保健機関の新型コロナウイルスへの対応めぐり、中国に偏っていると批判したことについて、テドロス事務局長は8日反論するとともに、中国との結束を呼びかけました。
これに対し、トランプ大統領は即座に反発して、WHOは不公平だと改めて非難するとともに、WHOへの拠出金を停止する考えを示唆しました。

アメリカ民主サンダース氏大統領選撤退

アメリカ大統領選挙に向けた民主党の候補者指名争いで、急進左派のサンダース上院議員は8日、選挙戦からの撤退を表明しました。
サンダース氏は新型コロナウイルスの感染拡大を念頭に、危機が国を覆う中で勝ち目のない選挙戦を続けることはできないと撤退の理由を説明しました。
これにより11月の本戦は現職のトランプ大統領にバイデン前副大統領が挑む構図が固まりました。

ファストリ減益予想に

ユニクロなどを運営するファーストリテイリングは2020年8月期の純利益は4割ほど減少する見通しだと発表しました。
新型コロナウイルスの感染拡大で国内外のユニクロの店舗およそ2割が臨時休業していることなどが影響したもので、売上高も直近の予想と比べておよそ1割減るとしています。

原油価格下支えへ減産協議

OPEC石油輸出国機構とロシアなど非加盟の産油国で構成するOPECプラスは先ほどから閣僚級の緊急電話会合を開き、原油の協調減産を協議している模様です。
新型コロナウイルスの影響で原油の需要が減少する中、減産で価格を下支えする狙いです。
OPECプラスの枠組みに入っていない最大の産油国、アメリカの動向が鍵となります。

コロナ危機が左右する米大統領選の行方は

山川さん
情勢はほぼ互角とみられています。

この先はやはりトランプ大統領がコロナ問題にどう対応するかが一番大きな影響を与えるんじゃないかと言われています。
直近のトランプ大統領の支持率と不支持率。
下の青色が支持率、赤色が不支持率ですけども、直近一か月見ると緊急経済対策を成立させた当たりでグッと接近して支持率が高まってますね。
有事に強い大統領というイメージを与えたんですが、ここへ来て失業者が増えて、死者数もかなり急増してきてることで、やっぱりトランプ大統領書、道を間違えたんじゃないかっていう印象も強まってきてる。

Q:今後も選挙を意識したような行動や政策ということになりますか?

はい、早くも第2弾の緊急経済対策で相当大盤振る舞いするんじゃないかと言われてることと、後はコロナ問題で相当中国を非難するんじゃないかと言われてますね。

コロナに思う
WBS×中山由紀子 #5

各界で活躍する人によるリレーメッセージ、コロナに思う。
今回は沖縄で救急医療に携わる医師、中山由紀子さんのメッセージです。

私は沖縄の救急医です。そして妊娠9ヶ月の妊婦でもあります。
3月半ばに関東に住んでいた私の祖父が亡くなりました。
でもお葬式には行かず沖縄に残りました。
移動によって沖縄に、職場である救急医療の現場に、妊婦検診を受けている産科に、夫の職場に、そして息子の保育園にウイルスを持ち込むリスクがあるからです。
このウイルスの怖いところの一つは無症状でも感染していて人に移す可能性があることです。
あなたが私が気づかずに今まさにウイルスを運んでいる可能性があることです。
救急現場の話をします。

ひとつのPCR検査をするには最低1セットの感染防護具が必要なります。
検査は鼻に綿棒を突っ込むので患者さんはくしゃみをしてエアロゾルが発生します。
検査をするだけでもドクターとそこで働く医療スタッフ受診する他の患者さんへの感染リスクは上がるのです。
入院治療するときは関わる医療者が複数になるので、患者さん一人につき感染防護具はもっと必要になります。
1日に何枚も使います。
このペースで検査が増えていったら、感染者が増えていったら、すぐに感染防護具が足りなくなるということ私の周りの誰もが感じていました。
そして特に都会と違って地方には、そもそも医療資源が少ない、感染防護服やベッドだけでなく、ドクター、ナースなどのマンパワーが圧倒的に少ないのです。
そこへ流行地から移動してきた人がウイルスを持ち込んでしまったら、まだここではそんなにはやっていないからと住民が油断していたら、医療者が感染してしまったら、地域の医療を崩壊させるのは簡単です。

不安をあおる事ばかり言って申し訳なく思います。
でも、みんなが今自分にできることを考えて実行できれば、この流行抑え込むことができると信じています。
完全になくすことはできませんが、医療スタッフができるだけ危険にさらされず、医療が必要な人が適切な医療を受けられるレベルで制御することは出来ると思います。
緊急事態宣言が出たことで、東京から地方への国民の移動が起こらないかとても心配です。

皆さんが移動しないこと。
移動してきた人との接触を最低一週間避けること。
3つの蜜を避けることで自分や自分の周りの人だけでなく、日本の医療体制や救急現場のスタッフを守ってほしい。
貴方が移動しなければ貴重な感染防護具が温存できます。
医療者の感染リスクを下げることができる。

自分は無症状だけど感染しているという意識で行動してください。
どうかお願いします。

日銀さくらリポート
11年ぶり全地域判断引き下げ

日銀が全国の景気の情勢をまとめた地域経済報告さくらレポートですが、今月は全国のすべての地域で景気判断を引き下げました。
全ての地域での引き下げはリーマンショック以来およそ11年ぶりです。
日銀の支店長会議は今日初めてテレビ電話により実施されました。
さくらリポートでは新型コロナウイルスの感染拡大が生産活動や消費に大きな打撃となり、9つのすべての地域で景気判断が引き下げられ、景気悪化が全国に広がっていることが鮮明となりました。
日銀の黒田総裁は感染症拡大の終息時期には不透明感が強く、経済の先行きは不確実性が極めて高いと強い懸念を示した上で、今後の状況次第で躊躇なく追加の金融緩和策を講じるとの考えを示しました。

世界の株式市場

日経平均株価は小幅に反落しました。
感染拡大による景気の悪化が不安視されました。
日銀によるETF上場投資信託の買い入れが株式相場を支えるとの観測も広がりました。

イギリス・フランスそしてドイツ・イタリア、2%~3%の上昇となっています。

アメリカ失業保険申請高水準
FRB 250兆円規模の資金供給

先ほどアメリカ労働省が発表した先週一週間の失業保険の新規申請件数は6,606,000件でした。
過去最多を大幅に更新した前の週に並ぶ高い水準でした。

これに先立ちFRB連邦準備制度理事会は総額およそ250兆円規模の新たな資金供給策を発表しました。
従業員1万人までの企業に市中銀行を通じて、65兆円を1年間無利子で融資する制度を設けることなどが柱です。
また社債の買い入れも76兆円規模の枠で始めます。

これを受けましてニューヨーク株式相場3指数とも大幅に上昇しています。
ダウは現在500ドル近くの上昇、ナスダックは71ポイントの上昇、S&P500は56ポイントの上昇となっています。

ドル円相108円60銭台で推移しています。
WTIニューヨーク原油は現在のところ27ドル33セントで推移しています。

新型コロナウイルス関連ニュース

日本国内の感染者数は576人増えて5529人となりました。
そして一方退院した人の数は53人増えて670人となっています。

国会でも感染防止策を強化します。
本会議に出席する議員を定足数を割り込まない1/3以上の人数に絞り込み、議場に入らない議員は中継映像を視聴して採決時のみ入場します。
明日からの閣議は事務方が各大臣を回って署名を集める持ち回り閣議で行われます。

純白の表紙で医療関係者に敬意を表しました。

こちらは明日イタリアで発売される女性ファッション誌ヴォーグの最新号です。
まで真っ白な表紙は多くの命を守るために奮闘している医者やナースのユニフォームの色として、敬意を込めたということです。

世界的な感染拡大続いていますけれども今気になる地域はどこですか

山川さん

左はよく見る死者数が多い順に並べたものなんですけど、
右は致死率、感染した人のうち、どれだけ死亡に至るかっていうその割合で見た時に、アフリカのジンバブエだとか、スーダンそれからカリブのバハマとかセントマーチン、そして南米のガイアナ。
こういう途上国に広がりが出てきていること。
特に欧米人がリゾート地にしているカリブだとかアフリカの地中海寄りの北側この辺りが心配です。

モバイルバージョンを終了