- 1. コロナショックどうなる世界経済
- 2. 第2弾協力金追加支給へ
- 3. 独自基準「大阪モデル」発表
- 4. 緊急事態延長に困惑
- 5. 苦悩の熱海温泉 岩手名物そば
- 6. アビガン今月承認に戸惑いの声も
- 7. 海外が先行 段階的解除
- 8. 速報:レムデシビル7日承認へ
- 9. 経済再開にも「見える化」を
- 10. コロナと共存 新たなスタイル
- 11. 緊急事態宣言下で・・・
- 12. GE1万3000人削減
- 13. アメリカ借金4-6月で320兆円
- 14. ワクチン開発へ8600億円
- 15. コロナ禍にも米中対立の影
- 16. コロナに思う「大切な人のために」WBS×平原綾香 #23
- 17. 新型コロナウイルス関連ニュース
- 18. マーケット情報
- 19. バフェット氏が手放した理由とは
コロナショックどうなる世界経済
第2弾協力金追加支給へ
今日東京都で確認された新型コロナウイルスの感染者は58人と3日連続で100人を割り込みました。
そんな中、小池知事は今日、31日まで店舗などへの休業要請の期限を延ばすと発表しました。
合わせて協力金第2弾として休業要請に応じた事業者には1店舗で50万円、複数店舗で100万円を追加で支給する方針を打ち出しました。
独自基準「大阪モデル」発表
一方、国の緊急事態宣言延長受けて独自の指針を打ち出したのが大阪です。
大阪府は外出などの自粛要請の解除に向けた独自基準、大阪モデルを打ち出しました。
基準は三つ。
1日の新たな陽性者のうち感染経路がわからない患者の数が10人未満であること。
PCR検査で陽性になった人の割合が7%未満であること。
重症者の病床使用率が60%未満であることです。
これらの三つの基準を7日連続で下回れば段階的に自粛要請を解除します。
独自の動きを見せる大阪府に対し国は、
西村経済再生担当大臣
「大阪が判断されようとしてるのは休業要請をされてそれを辞めるかどうかの判断だと理解をしてます。出口戦略という言い方は違う。緊急事態宣言からの出口ということであればこれは国が専門家の意見を聞いて定める話」
政府が緊急事態宣言の延長に関し、今月14日に続いて21日を目処に専門家会議を開く方針。
感染がおさまっている地域については31日より宣言解除を前倒しするよう検討する考えです。
緊急事態延長に困惑
長引く緊急事態に戸惑いが広がっています。
こちらの美術館(原爆の図 丸木美術館)では原爆投下後の広島の惨状を目の当たりにした丸木位理・俊夫妻が共同で制作した原爆の図が常設展示されています。
実は政府が昨日更新した基本的対処方針で、美術館は感染対策の徹底など条件付きで再開を認める方針が示されました。
これを受け、職員たちが話し合いの場を設けました。
仮に開館が認められたとしてもどうやって客の安全を保つかという問題が立ちはだかっているのです。
話し合うことおよそ1時間、結局今月いっぱいは旧館を延長し、来月から段階的に開館していく方針を決めました。
苦悩の熱海温泉 岩手名物そば
特定警戒都道府県ではないところでも戸惑いは広がっています。
感染者数が73人の静岡県。
人気観光地の熱海市ではおととい、独自に緊急事態宣言を20日まで延長し、事業者に休業を続けるよう要請しました。
感染者数が未だ0の岩手県。
緊急事態宣言を受けて、駅ビルもう臨時休業。
街を歩く人はまばらです。
こちらは創業100年以上わんこそばの老舗東家。
しかし客の姿はゼロです。
岩手県から休業要請は出ていませんが、客の中心は県外から来る観光客のため、感染を拡大を懸念し自主的に店内での食事を取りやめ、テイクアウトのみ営業しています。
名物わんこそばの中止という苦渋の決断、4月の売り上げはおよそ8割減少しました。
7日からは店内での飲食を再開する予定ですが、わんこそばの提供だけは目処が立っていないと言います。
東家 馬場社長
「わんこそばってのは、食べ始めから終わりまであの本当にお給仕がつきっきりで横で応援しながら食べてもらうような仕組みなので、今までと同じような提供の仕方ができるかどうかというのはこの先まだわからない。でも日々アップデートして続けていかなければならないなと思います」
アビガン今月承認に戸惑いの声も
経済に多大な影響を与える新型コロナ。
抑え込む鍵となるのが治療薬です。
政府が新型コロナウイルスの治療薬として期待するのが、富士フイルムホールディングスの子会社が開発した抗インフルエンザ薬のアビガンです。
今月中にも医師の処方のもとで使える薬事承認を目指しています。
承認が早まって供給体制はどうなるのでしょうか。
原料を手がける国内メーカーに確認すると、
「承認が早まったからといって当初のスケジュールを変える予定はない。」
従来通り生産計画を進めるとしています。
富士フイルムホールディングスは政府がアビガンの備蓄量を200万人分まで拡大することを決めたことで先月既に増産を開始。
7月には月10万人分、9月には月30万人分と段階的に生産を増やす予定です。
治療薬としての期待が高まるアビガン、感染者を診断した経験がある医師に聞くと、
Q:一般病院でも使えるようになる?
「可能にはなるかもしれません。ただ、どういうタイミングで、どういう患者に投与してよいか情報が十分にない。手放しで喜んで患者に投与は考えにくい」
海外が先行 段階的解除
世界に目を向けると日本に先んじて経済活動再開への動きが広がっています。
世界で二番目に者数が多いイタリアでは、ほぼ2ヶ月続いたロックダウンが段階的に解除され、建設業や製造業が再開されたほか、飲食店での持ち帰りも可能になりました。
外出制限は続きますが、仕事や食料品の買い出しなどに加えて、親戚や恋人に会うための外出も新たに認められました。
感染者数の拡大が深刻だったアメリカニューヨーク州も一歩を踏み出しました。
クオモ知事が4日の会見で経済活動再開に向けた計画を発表したのです。
業種別に4段階に分け、最初は建設製造業、2番目に小売や不動産、3番目に外食やホテル、最後に芸術・娯楽へと徐々に範囲を広げていく方針を示しました。
さらに経済活動を再開の要件として7つの基準を提示。
死者数が14日間連続で減少、病床の空きを30%以上にするなど具体的な数値目標を示しました。
ただ被害の大きいニューヨーク市では基準を満たしているのは三つに止まるなど依然厳しい状況です。
速報:レムデシビル7日承認へ
厚生労働大臣は先ほど民放番組で新型コロナウイルス感染症の治療薬候補とされているレムデシビルについて、早ければ7日に薬事承認するとの見通しを示しました。
有識者らによる審議会で了解いただければ速やかに承認したいと強調しました。
経済再開にも「見える化」を
山川さん
クオモ知事が出した基準で英語ですけどもイメージ掴んでいただくために見て頂きたいんですよね。
ブルーの縦のところですね、ニューヨークの地区別に10の地区が分かれてるんです。
黄色の上の所に7つの基準ということで英文で書いてあるんですが、この基準が一番大事なのでその基準だけ日本語訳にするとこうなります。
入院患者数の減少、1日の死者数の減少、それからこの新規入院者の人口に占める割合、病院の空きベッド率、ICUの空きベッド率、人口当たりの検査実施数、感染経路追跡のための職員確保ということで、つまりは感染者も死者も減っていて、病院も受け入れ体制がしっかりしていて、検査もしっかり体制ができているという状況を全部数値目標があるんですねで、達成できたところから段階的に業種も分けながら経済を再開できますよということです。
緑色のところはもうすでにクリアしてると。
赤色はまだ未達成であるってことで、一目で見える化されてるわけですよね。
これが日本政府にも欲しいんですよ。
17都道府県でこういう形で対策本部にボードがあって、それぞれがどういう状況かってパッとわかるようにすべきだと思うんですね。
そのあたりの基準がまだできてなくて、今日は業を煮やした形で大阪府の吉村知事が独自の基準を打ち出したと、そういう動きがあった。
コロナと共存 新たなスタイル
大阪にあるこちらのホテル、HOTEL SHE,OSAKA。
入り口にはすべて非対面の張り紙が。
フロントにも人はいません。
先月5日から休業していたこちらのホテル。
新たにホテルシェルターという取り組みを始めました。
家庭内の事情で自宅で過ごしづらい人や、家族に感染リスクを与えたくない医療従事者などが一定期間避難すればとしてホテルを提供します。
7泊以上滞在して一泊3000円から。
格安ですがそれでもホテル側にメリットがあるといいます。
中村支配人
「1桁%まで稼働率は落ち込んでいた。休んでばかりもいられないし、何かできないかなっていう風に生まれたのが今回のホテルシェルターってサービスになります」
専門医師の指導のもと、感染対策も徹底。
客とタクトスタッフが接触しないよう、客の動線を完全にスタッフとを分けたり、ゲストとスタッフのやり取りはオンラインのみにしたりと工夫を施しています。
このホテルシェルターの取り組み、全国150以上のホテルから問い合わせが来ています。
企画したホテルプロデューサーの龍崎さん。
コロナの影響が長期化する中では、新しいニーズに合わせて自らの価値を見直し変わることが必要だと指摘します。
「自分たちを観光業の存在として位置づけてしまうのではなくて、客一人一人のためのお部屋を用意できる空間であるって捉え、今までと思った違ったようなサービスの提供ができるようになっていくと。社会的なインフラとして自分たちを位置付ける取り組みは非常に重要なのではないかなという風に思っています」
不動産会社も新しい手法が。
石川県の不動産コンサルティング会社が提供するバーチャル内見のサービス。
気になる物件をクリックすると、バーチャルの部屋を自由に移動し見学できます。
また物件の担当者と画面を共有し、細かく説明を受けることも可能です。
新型コロナの影響で店舗への来客が減る中、賃貸物件を成約した客の75%がこのサービスを使ったと言います。
緊急事態宣言下で・・・
航空大手CAが証言
新型コロナの感染拡大で今苦境に立たされているのが航空業界。
現役客室乗務員がテレビ東京の取材に応じました。
「一か月に2、3回国内線でフライトがあるかないか、ほとんど自宅にいる感じが続いてます」
客室乗務員は乗務しないと手当がつかない歩合制です。
そのため収入に影響が。
「フライト時間が短いので、月5~6万円は減ってきている。生活費とかがかかってくるのでやりくりが大変」
国内の航空業界の年間減収額は2兆円になると試算。
海外では経営破綻や人員削減の波も。
大半の航空会社が危機的状況です。
「私たちの解雇がないかとかそういった不安はありますね。公共交通機関といえども解雇は免れられないのかな」
ANA航空会社の舞台裏
緊急事態宣言下、ゴールデンウィークの羽田空港。
そこにはかつてない光景が。
所狭しと止まったままで動いている機体は確認できませんでした。
ゴールデンウィーク期間中の国内航空会社の予約数は国内線で93%、国際線で98%も減少。
航空需要が蒸発。
その一方でこの日も動き続けている現場がありました。
全日空の整備士長岡さん。
かつてない環境の中、通常通り念入りに作業を行っています。
「飛ばない状態が長く続くと、それはそれで飛行機の機械に良くない部分がある。電源を入れたり、それから油圧を入れたりエンジンを回したり、外に駐機している機体もそのままほっておけばいいという機体ではない。」
飛ぶ飛ばないに関わらずANAでは人件費や整備費などで毎月1000億円がかかっています。
そんな中行われたのがこちら。
スタッフが運んでいたのは今医療現場で最も求められているマスクや防護服などです。
稼働していない旅客機を使っての物資の輸送。
公共交通機関として今できる役割です。
羽田空港内の旅客サービスの責任者久沢さん。
欠航が並ぶ中、10時15分札幌行きの便。
搭乗手続きが始まりました。
ここに感染リスクを減らす取り組みが。
乗客と接するカウンターには全て飛沫感染を防ぐビニールシートを設置。
さらにカウンターの外では、マスクの上にフェイスシールドを着用して業務にあたっています。
今回WBSのカメラが羽田空港内のバックオフィスに入ることが許されました。
そこで行われていたのが先ほどのフェイスシールド作りです。
現場のグランドスタッフ達が一つずつ手作りしていたのです。
ANAでは一時帰休者をグループ35社42000人にまで拡大。
それだけに今現場からの声を広く共有できるよう努めています。
国際線の手荷物を扱うスタッフには手袋の着用をさらに徹底してもらうことにしたのです。
新型コロナで一変した空の翼。
マニュアルを超える安全対策が今求められています。
GE1万3000人削減
アメリカのGEゼネラルエレクトリックは主力の航空機エンジン部門の人員を25%削減すると発表しました。
およそ13000人に相当すると見られます。
新型コロナウイルスの感染拡大で需要が大幅に縮小したため、削減幅を優先発表した発表した10%から拡大します。
Gは従業員向けの書簡で2ヶ月にわたりコスト削減を進めてきたが、一段の対応が必要になったと説明しました。
アメリカ借金4-6月で320兆円
アメリカ財務省は4日、今年4月から6月までに国債を発行して借り入れる額が2兆9990億ドル、およそ320兆円になる見通しだと発表しました。
世界金融危機のあった2008年7月から9月期の額を超え四半期ベースで過去最大です。
総額3兆ドルに迫る新型コロナウイルスへの経済対策の財政を賄うため、かつてない規模の借り入れになります。
ワクチン開発へ8600億円
新型コロナウイルスのワクチン開発のため、EUヨーロッパ連合が主導したイベントで、日本などを世界各国の首脳らが合わせておよそ74億ユーロ、日本円でおよそ8600億円を拠出すると表明しました。
EUのフォンデアライエンヨーロッパ委員長はこの結果を受けて、世界はウィルスに対し団結していると強調しました。
アメリカはこの取り組みを歓迎するとの声明を発表しましたが、イベントには参加しませんでした。
コロナ禍にも米中対立の影
Q:これで開発の前進というのは期待できそうでしょうか
山川さん
アメリカや中国が気になりますよね。
オンラインの国際会議だったんですが、アメリカの方は不参加だったんですよ。
中国の方はEUの大使のみの出席だったんですね。
結局中国は今回の発生元であるわけですね。
謝罪もなくマスク外交を展開してたり、健康シルクロード構想なるものも展開してるところで、これにトランプ大統領は怒ってるわけですよ。
今、中国に対する報復をちらつかせてるわけです。
米中ワクチンの開発で先頭を走っている。
ここはいがみ合ってる場合ではなくって、トランプ大統領の怒りはもちろん気持ちはわかります。
わかるけれども、薬の開発と切り分けて、欧州が音頭を取って、そこに日本も参加して、なんとか世界を協力させる方向に持って行こうとしてるわけです。
コロナに思う「大切な人のために」
WBS×平原綾香 #23
各界で活躍する人のリレーメッセージコロナに思う。
今日は2015年にWBSのエンディング曲don’t Give It Upを担当してくださった歌手の平原綾香さんです。
歌詞にもある諦めずに頑張ることの大切さを語ってくれました。
皆さんこんにちは、平原綾香です。
今歌った曲は、Don’t Give It Upという曲でワールドビジネスサテライトのエンディングテーマソングとして、2015年に作詞と作曲をさせていただきました。
大切な人のために何ができるかっていうのを日々考えながら1日1日を大切に生きています。
でも、それは私の中の小さな世界の出来事です。
ですけど、その小さな世界の中で、人のために生きること。
人のために行動することというのは、必ず大きな世界を動かします。
なので、この曲の歌詞のように、その日が来るまで諦めずに頑張りたいなって思っています。
皆様も日々それぞれの中で大変な思いをされている方々がたくさんいらっしゃいます。
そしてこう見えない不安というか、これからどうなってしまうんだろうっていうこともたくさんあると思う。
みんな不安なのは一緒なので、是非お互い優しく接して、みんなで打ち勝っていけたらいいなと思っています。
音楽や歌とかいろんなもので、気分が少しでも晴れることを祈っております。
みんなで乗り越えましょう。
新型コロナウイルス関連ニュース
日本国内の感染者数は120人増えて15341人となりました。
退院した人の数は91人増えて4572人となっています。
新型コロナウイルスの影響で倒産した企業が、35の都道府県で合わせて114社に上ることが東京商工リサーチの調査で分かりました。
3月末の時点では25社でしたが、そこから急増し今月1日までに新たに89社が倒産しました。
特に宿泊業や飲食業が多くなっています。
個人情報を誤って県のホームページに掲載しました。
愛知県は新型コロナウイルスの感染状況などを載せているホームページに、県内の感染者490人全員の氏名や入院先などの個人情報を誤って掲載したと発表しました。
県民の指摘で分かったもので県は該当部分を削除した上で謝罪しました。
これまでに被害情報は寄せられていないということです。
アメリカの製薬大手ファイザーは先ほど新型コロナウイルス向けワクチンの臨床実験で、アメリカでヒトへの投与を始めたと発表しました。
実験として人に投与されたのはドイツの製薬会社ビヨンテックと共同開発しているBNT162でファイザーは年末までに最大2000万人分の生産を目指す方針です。
クルーズ船の運航を8月から一部再開する方針です。
新型コロナウイルスの集団感染が起きたダイヤモンドプリンセスの運行会社を傘下に持つ、アメリカの客船運行をてカーニバルは、休止しているクルーズ船の運航サービスを8月1日から南部フロリダ州などで一部再開すると発表しました。
CDCアメリカ疾病対策センターはクルーズ船について、感染の拡大を助長するとして少なくとも7月24日まで運行を禁止しています。
マーケット情報
日本、韓国そして中国の上海市場は休場です。
インドは下落しました。
現在の取引が続くヨーロッパです。
午後11時15分現在各国上昇しています。
フランス2.3%、イタリアも2%の上昇、ドイツも2%です。
そしてアメリカのサービス業の景況感を示す4月のISM非製造業景気指数が先ほど発表されました。
前の月から10.7ポイント低下の41.8で、好況と不況の境目である50を大きく下回り、およそ11年ぶりの低水準となりました。
外食や小売などのサービス業が外出制限措置の影響で急激に減速していることを裏付ける内容となりました。
現在のニューヨーク株式相場を確認します。
ダウは320ドル以上の大幅な上昇となっています、3指数そろって上昇しています。
経済再開の動きが出る中で、原油価格が持ち直していることが支えになっているようです。
原油価格見てみましょう。
WTIニューヨーク原油は1バレル23ドル近辺で取引されています。
円相場ですが現在一ドル106円50銭台から60銭台で取引されています。
バフェット氏が手放した理由とは
山川さん
投資の神様バフェット氏、最近まで4つアメリカのエアラインの株をもってたのですが、すべて放出したと。
その理由を説明してるんです。
「3~4年後に以前のようにお客さんが飛行機に乗るのか見通せない。」
結局、オンラインで会議だとかイベントだとかが出来ることによって、出張行かなくてもいいんじゃないかっていう可能性はあるわけですよ。
本当は目の前の業績も心配なんですが、その先需要が戻るのかが一番懸念材料だと思います。