サイトアイコン WBSまとめ

WBS 2020/5/6(水)

コロナショックどうなる世界経済

家賃補助気になる対象は

ゴールデンウィーク最終日となった6日、新たに確認された感染者は38人でした。
これは4月1日以降最も少ない人数で、4日連続100人を下回りましたが、気になるのは感染の有無を調べるPCR検査の実施件数です。

アメリカロサンゼルスでは全ての住民1000万人を対象にした大規模なPCR検査が始まりました。
日本では依然として検査は簡単には受けられず、実施件数がアメリカやヨーロッパと比べて極端に低いことが問題視されています。
厚生労働省は6日、PCR検査を受けるべきか窓口に相談する基準の見直し方針を表明。
これまで37.5℃以上の発熱が四日以上としていた体温の数値基準をなくし、近く新しい基準を出すと言います。

感染拡大防止策に並んで今後焦点となるのが経済の立て直しです。
自動車部品などを製造するこちらの中小メーカー。
現在の中小企業の支援策は活用したくてもハードルがあるといいます。

実は国や自治体から補助金を受けるには多くの場合、売り上げが半減が条件となっているのです。

「50%の数字を出した時にはもう現場はもう壊滅してますから。そうなってからじゃ遅い」

中小企業の悲痛な訴えが広がる中、自民党本部で夕方政策部門の幹部たちが続々と集まる姿をテレビ東京のカメラが捉えました。
話し合われていたのは中小企業への家賃補助です。

焦点となっていた対象企業の線引きについて、この場で業種は絞らず、売上については2ヶ月の平均で3割程度減ったことなどを条件とする方向で調整することなどがまとまりました。
実質的な補助金額は家賃の1/2程度とする案などが上がっています。
これまでの支援策の多くは売り上げ5割減が条件でしたが、3割減となれば対象が一気に広がります。

安倍総理 国民の質問にどう回答

安倍総理は先ほど午後8時から新型コロナに関する国民の質問に答えるインターネット番組に生出演しました。
アルバイトで生活する人からはこんな質問が

Q:一律10万円の追加給付について総理は会見で、事態の推移や状況を十分に見極めながら判断したいと発言されました。
 アルバイトができないため、ギリギリの生活が続いています。いつ時頃判断されるのでしょうか。

「アルバイトができない方々も雇用調整助成金の対象にしました。住んでる住居費を払うのが大変だっていう方に住居確保給付金という制度があります。さらに長引いていくという状況になって来れば、状況を見極めてさらなる対策も考えていきたい」

様々な制度の活用を促す一方で、具体的な時期の明言を避けました。
政策の具体的な時期は困難な状況にある人にとって一番知りたいところ。
その後も時期を問う質問に総理が苛立ちを見せる一幕も。

京都大学の山中教授からは1年後のオリンピック開催に向けた課題が指摘されました。

回転ずし感染対策強化で営業

緊急事態宣言の延長を受け、新たな対応に動き出しています。
飛沫感染のリスクが高いと指摘される飲食店では。

くら寿司は現在、時短営業していますが、15日までに全ての店舗でカウンター席に仕切りを設置。
ボックス席の背もたれにはビニールシートをかけるなど、感染防止策をさらに強化します。

東京池袋にあるこちらの店舗では、ボックス席は一つ置きに客を案内。
寿司の廃棄などを減らすため、回転レーンには寿司を流さず、タッチパネルのみで注文を受け付けます。

現在店内での飲食は減っている一方、テイクアウトの売り上げがこれまでの3倍に。
新たな需要の掘り起こしにつながっているといいます。

休業か再開か 飲食店の苦悩

都内のこちらのステーキ店は、6日まで休業しました。
店を閉めていても家賃など費用は60万円あまりにのぼります。

東京都の感染拡大防止協力金50万円の申請はしましたが、それでも赤字です。
緊急事態宣言が31日まで延長されたのを受け、再開か休業か迷いましたが月末まで休業継続を決めました。
都が追加の協力金を支給すると発表したことが理由です。

実はこの店、知事の5日の会見の直前まで7日からランチのみでの営業再開を決めていました。
厨房には調達したばかりの食材が。

それでも休業を決めたのは切実なお店の収支です。

仮に予定通りランチのみの営業を始めた場合、家賃45万円やアルバイトの人件費20万円、食材7万円など合わせて95万円ほどかかります。
席数を減らしての営業とするため、売り上げの見込みは普段の半分ほどの25万円。赤字額は70万円に上ります。

一方休業した場合、かかる費用は減り協力金が受け取れるため赤字は13万円に抑えられるのです。

しかし再開しても休業しても赤字には変わりありません。
さらなる延長には耐えられないと話します。

スポーツジム再開も募る不安

スポーツジムも緊急事態宣言の影響を大きく受けています。
クラスターが発生するリスクが高いと指摘されているため、各自治体が休業を要請。
多くのジムが先月から休業しています。
国の緊急事態宣言の延長を受けて、感染者数の多い東京都などは、スポーツジムへの休業要請を継続。
大手スポーツジムの多くは7日以降も引き続き休業することを決めています。

しかしここへきて、今までとは違った動きが。
7日から営業再開を宣言するスポーツ施設が少なからず出てきました。

Twitter上にはジムの再開を不安視する声がある一方で、こんな声も
「早くジム再開してほしい」
「完全にコロナ太りしている。早くジム行きたいなー」

再開したらスポーツジムに行くという人たちも少なくないようです。

こちらは都内にある屋内型のボルダリングジム。
都の休業を要請に応じて、先月11日から休業をしてきました。
しかし、都が支払う休業給付金50万円だけでは家賃や人件費などの固定費を賄えないため、休業要請の延長には応じず、7日から営業再開という選択をしました。

感染拡大を防止するため、壁を登る前後には手洗いと消毒を行うことを徹底。
事務ではマスクを常に着用することもルール化しました。

また以前は時間帯によって一度に多くの客が集まることがあったため、人数制限を行い、常に窓を全開にして換気することにしました。
しかし不安や迷いは残っていると話します。

東芝1万人に週休3日制導入へ

コロナウイルスとの戦いが長期戦になると考え、大企業では働き方そのものを変える動きが出てきています。
緊急事態宣言を受けて先月20日から6日まで臨時休業していた東芝は、コロナ収束まで時間がかかると考え、7日からは事業を再開します。
再開にあたって感染リスクを抑えるために重要になってくるのが、出社する従業員をどこまで減らせるかという課題です。

すでにグループの全従業員76000人のうち、半分程度は在宅勤務をしている状態ですが、在宅勤務ができない工場などで働く従業員およそ1万人について、導入を打ち出したのが週休3日制です。

今までは1日およそ8時間勤務を5日間行い、週に40時間働いていたところ、1日休みを増やし、その日の労働時間を残りの4日に割り振ります。
1日あたりの労働時間は長くなりますが、出社日数を減らすことで感染リスクを抑えようという取り組みです。
給料も変わりません。
東芝ば早ければ来月からの導入を目指して、労使間交渉を進めるとしています。
これに対し工場で働く従業員からは反対の声も。
長時間労働が体に負担になると訴えます。
さらに部品メーカーや納入先が週休2日のままだと、様々な調整が簡単には進まないと懸念します。

アメリカ4月雇用2000万人超減

民間の雇用サービス会社ADPが6日に発表した4月の民間雇用者数は、前の月より20,236,000人減り、統計開始以来最大の減少幅となりました。
3月の減少幅はおよそ15万人で、その100倍以上大幅に減少しています。
金曜日にはアメリカ労働省が雇用統計を発表しますが、失業率が二桁台に悪化するとの予測も出ています。

マーケット情報

ニューヨーク株式市場の株価は現在90ドル以上の上昇となっています。

午後11時15分現在の値ですが、イギリスは横ばい、他はいずも下落しています。
現在106円6銭から10銭の間で推移しています。
WTIニューヨーク原油は1バレル23ドル50セント台で推移しています。

速報:ドイツ全店舗の営業再開へ

ドイツのメルケル首相が先ほど記者会見しまして、感染予防として行なっていた制限を大幅に緩和し、全店舗の営業再開を認めると発表しました。
サッカーのプロリーグも今月中に再開します。
欧米の主要国では、市民生活がほぼ正常化する形となっています。

再開の順番が参考に

滝田さん
やっぱり営業の再開ということには基準ものさしが必要になってくると思うんです。
ニューヨーク州の再開のための4つの分類というのが役に立つと思います。

これは1~4の順番で業種の再開を認めていくという考え方です。
そうしますと東芝の場合は第1段階ですから最も早く再開するということになると思います。
飲食は3番目、そしてスポーツジムというのは4番目ということになってくると思うんで、3密を避けるという意味でも戦略的にお店を開いていくというのは一つの考え方としてあり得ると思いますね。

まさに自治体の腕の見せ所ということになると思います。
逆に言うと3番目、4番目の分類に入るところは再開が遅れますから、そのための休業補償というのが重要な課題になってくるんでしょうね。

コロナ対策で重要 地方自治

大阪大学 准教授 安田洋祐さん

アメリカは週ごとに対策が違う。
日本でも自治体ごとに取り組みを行ってくっていうのは進んでいく方向性だと思います。
まさにそれが特措法の趣旨でもあるんですよね。
ただ問題は各自治体に感染拡大防止の責任を負わせる一方で、財源がない。
そこが問題ですね。

従来であれば地方交付金ですね。
それで臨時で出すっていう方法もあるんですけれども、時間がかかってしまうってことと、ニーズがうまく吸い上げられない危険性もあります。
貰えるってなると各自治体はできるだけたくさん欲しいとことになっちゃうので、そうすると多めに申請が来てしまうかもしれない。
そうであるんであればは、各地方に地方債を発行してもらって、これはアメリカのFRBなどが行っているんですけれども、一定の水準まで地方債を中央銀行が購入すると。
そうすれば迅速なニーズに応じて、自治体が休業のための給付金であるとか助成金を出してことも可能になってきますね。
債権であれば自治体からすれば借金なりますんで、いくらでもということにはならないので、適正額・ニーズに応じた発行ができると思います。

緊急事態宣言下で…
りそな銀行 緊迫の1日

東京渋谷駅前にある、りそな銀行の渋谷支店。
開店直前の午前8時40分、事務所では朝礼が行われていました。
中心にいたのが支店長の甲賀さん。
緊迫する月末の一日が始まりました。

午前9時開店。
シャッターが開くと待っていた客が足早に入っていきます。
決済や融資を担う銀行は緊急事態宣言下でも、政府から事業の継続が要請されています。
りそな銀行では電話窓口の営業時間を2時間短縮して午後3時まで営業。

この日も正午前には店内のソファーがうまり、受付の前にも臨時の席が設けられました。
待ち時間が1時間を超える日もあると言います。
先月全国のりそな銀行を訪れた客の数は緊急事態宣言前の3月と比べて、減少しましたがわずか1割減に止まります。

その理由のひとつが、
「家を掃除していたら古い通帳が出てきた、通帳をまとめてほしい」

外出自粛が続く中、自宅の大掃除をする人が増えた影響とみられます。
銀行ではネットバンキングの利用を促していますが、客によって事情も異なるため、来店を制限できない悩ましさもうかがえます。

そのため店内には少しでも三密を避けるための工夫が。

手続きを待つ客の隣に陣取るこちらも。
実は銀行のキャラクターりそにゃのぬいぐるみ。
客同士が座る間隔を取るように呼びかけているのです。

「張り紙だけだとやっぱりそのまま座ってしまう方もいらっしゃるみたいなので」

窓口に繋がる階段には、距離を取って並ぶように呼びかける張り紙も。
こうした工夫が従業員の感染防止にもつながります。

一方今最大の懸案事項が企業の資金繰りです。
現在は休業などで取引先と直接会うことが難しいため、電話でこまめに状況を確認。
支店のある渋谷周辺は飲食やアパレル企業が多く、新型コロナウイルスが業績を直撃しています。

午後1時、支店長が会議室に入りました。
取引先企業の状況を担当者からヒアリング。
甲賀支店長、収入となる売上が減少していたため支出の部分、経費に注目します。
引き続きこの企業を支えていくことを確認しました。

コロナ禍の4月、就任した岩永社長に聞きました。
「今回の問題で深刻なのが人の流れが止まってしまうということ。
 個人の方を対象にしてるご商売をされてるお客様が売り上げが立たない、入金がないという状況です。
 経費・人件費等を維持するお金が急速に不足しているという状況ですから、まずはこの手当がお客様にとっての一番の課題」

銀行に求められる役割とは、
「コロナの問題が乗り越えた後も、お客様が抱えてた問題がいきなり顕在化していくものがたくさん出てくると思う。
 サプライチェーンの問題、システム化、海外展開の問題、それをどう補って次の成長に結びつけていくか、企業も金融機関も一緒に考えていきたいテーマ」

取材したりそな銀行では業績の厳しい企業により早く対応するため、これまでは本部の決済が必要だった返済猶予の手続きを支店長の権限で出来るように変更したということです。

台湾WHOに参加必要

台湾の陳時中衛生福利部長は記者会見を開き、感染症対策には全世界による情報の共有が不可欠だとして、18日から開かれるWHO世界保健機関の総会へ参加できるよう世界に支持を訴えました。
台湾は前の政権時代にはWHOの総会にオブザーバーとして参加していましたが、今の政権となってからは中国の反対で出席できなくなっています。

弾道ミサイル施設を新設か

シンクタンクCSIS戦略国際問題研究所は5日、北朝鮮の平壌国際空港付近に弾道ミサイル開発に関連する可能性の高い、新たな施設の建設が進んでいると発表しました。
この施設はICBM大陸間弾道ミサイルを収納できる大きさで、ミサイルの組み立てなどに使われる可能性があるということです。
CSISは施設が今年後半から来年初頭には完成し、稼働する可能性があると指摘しています。

コロナに思う「笑顔で会える日のために」
WBS×辻井伸行 #24

リレーメッセージコロナに思うです。
日本を代表するピアニストとして世界を舞台に活躍する辻井伸行さんです。
今の思いを即興で演奏してくださいました。

ピアニストの辻井伸行です。
コロナの影響で皆さま大変な状況かと思います。
今僕も国内海外でたくさんコンサートが入っていましたが、延期や中止が続いている状況です。

そんな中、医療現場やスーパー物流で働いていただいている方々に本当に感謝しています。
自分に何ができるか、一生懸命考えていますが、今僕は言葉で伝えるよりも、音楽で皆様に今感じてる思いをお伝えしたいなと思い、今回は即興で今感じている想いを皆様にお届けします。
~演奏~

今の時間の過ごし方

現在は先々の公園プログラムまで練習に時間を費やす。

作曲家として、曲を作る作業も行っているほか、ファンに向けてクラシック曲や自作の曲を楽しんでもらえる取り組みも。

自分にできることは何かを考えできることをやっています。

外出を控えること、練習をすること、楽曲を制作すること。

新型コロナ関連ニュース

日本国内の感染者数は104人増え15443人となりました。
一方退院した人の数は331人増え4903人となっています。

大手ゼネコンの鹿島と清水建設が感染拡大の影響で中断していた工事を順次再開すると発表しました。
鹿島は7日から清水建設は11日から再開する見通しです。

マスクなしでマスク工場を視察しました。
アメリカのトランプ大統領は西部アリゾナ州の医療用マスク工場をマスクをせずに視察しました。
工場にはマスク着用を求める注意書きがありましたがトランプ氏を始め、視察団一行はマスクを着用しませんでした。

厚生労働省は新型コロナの感染者のうち、自宅で療養している人が1984人に上ると発表しました。
ホテルなど宿泊施設での療養は862人と、自宅療養の半分以下に止まっています。

フランスで去年12月、すでにウイルスが広がっていた可能性が浮上しています。
フランスパリの研究チームはインフルエンザに似た症状で去年12月に入院した男性が新型コロナウイルスに感染していたと発表しました。
男性の凍結保存検体を改めてPCR検査したところ、陽性が確認されました。

スペインの厚生省は5日、過去24時間に新たに判明した新型コロナ感染者の7割が医療従事者だったと明らかにしました。

アメリカの民泊仲介大手エアビーアンドビーは新型コロナの影響で、今年の売上高が去年の半分以下に落ち込むという見通しを明らかにしました。
業績悪化を受けて従業員の25%にあたるおよそ1900人を削減します。

目標8割減の誤解

安田さん

8割減、皆さんご存知だと思うんです。
そもそも8割何を減らすのかって言うと、感染に繋がるような人と人との接触ですね、社会全体での接触の回数を減らしたいと。
噛み砕いて表現すると人出と一人当たりの接触率の掛け算なんですね。
感染を劇的に少なくしたいので人手を絞った。
今後は人出を状況に応じて徐々に徐々に戻していくフェイズだと思うんですけども、その際に一人当たりの接触率が十分に低いままで戻らないで対策をしていけば、経済を取り戻しつつ感染を広げないことが可能ではないかと思います。
密にならない、触れない、タッチレスの努力を続けていくことは重要だと思います。

問われるリーダーシップ

鳥取県の取り組みに注目されているそうですね?

滝田さん
大変優れていると思う。
お医者さんが疑わしいと思ったケースは徹底的に検査する。
そして接触者を追っかける、そして隔離するということをきちっとやった結果、感染者数を3人に抑えてるんです。
これはすごいこと。

今日の時点で新規の感染者が全国で退院者数が上回った。
このチャンスを活かしたいんです。
そのためにもやはり知事のリーダーシップが必要。
もうひと押しという感じだと思います。

新規感染者が104人で、退院者が331人だったということですね。

モバイルバージョンを終了