サイトアイコン WBSまとめ

WBS 2020/5/15(金)

コロナショックどうなる世界経済

東京の解除はいつ?指標を公表

都を示した行動緩和の指標は週単位で新規の感染者数が1日20人未満。
感染経路不明の割合が50%未満。
感染者の増加比率が減少傾向であること。

これらに加え、入院患者数やPCR検査の陽性率などの項目が一定の基準をクリアすることが条件です。
都が公表している直近の数値では、新規感染者数や感染経路不明の割合は目安の数値をクリアしていません。
今後、都は自粛の緩和を判断した場合段階的に休業要請を解除します。

4段階に分類し、最初の緩和は博物館や美術館図書館などの施設、3密になりにくい劇場や飲食店などを条件付きで。
しかし都が示した解除の指標を再び上回った場合は、「東京アラート」と名付けた警戒を呼びかけ、一定の水準を超えると再び自粛を呼びかけます。
都は今月末まで行動自粛の解除を実施せず、来月以降に判断する方針です。

緊急事態宣言が続いている東京ですが、繁華街には人が戻り始めているようです。
滞在人口のデータをもとに日本経済新聞データ取材班が分析したところ、昨日の歌舞伎町の人出は大型連休前の平日と比べて3割近く増えたといます。

政府は緊急事態宣言が続く8都道府県について、21日と28日を目処に政府が宣言解除の可否を検討するとしています。

「解除」県 繁華街に戻る人出

一方緊急事態宣言解除から1日経ち、名古屋市の繁華街でも人の姿が。
こちらの飲食店、これまで夜8時までの営業でしたが、11時まで営業時間も拡大しました。
昨日の人出は3週間前より15%あまり増えていて、経済再開の感染対策が課題となりそうです。

予約満杯の場所

特定警戒都道府県から一転、緊急事態宣言が解除されたのが茨城県です。

茨城県 大井川知事
「ガイドラインの遵守をすることを前提に休業あるいは時間短縮の要請を解除」

埼玉県・千葉県に接し、平常時は東京に毎日5万人以上が通勤するなど、東京圏と深い関わりがありますが、新規感染者は10日連続でゼロ。
様々な施設で再開の動きが。

県営の運動公園は屋外施設に限定し、11日から開園しています。
今日は14名があるテニスコートが全て埋まり、マスクなどで口元を覆いながら楽しむ人の姿が。
利用時間を短縮し、茨城県民のみの利用に限定していますが明日以降も予約でほぼ埋まっています。

つくば市にあるボーリング場でも今日から営業再開を決めましたが、この日受け入れるのは会員8名のみ。
営業時間も午後2時から午後4時までの2時間のみ。

マスクの着用や消毒はもちろん、ボールや靴、タオルなども自分のものを持参するよう求めています。

経済再開へ「解除」茨城は?

飲食店でも模索が続いています。
水戸市内のダイニングバーでは先月から弁当のみの販売に切り替えています。
多くの客が訪れているものの、先月の売り上げは以前と比べ半分ほどに。
厳しい経営が続く中、代表の小沼さんはある決断をしました。
「5月は店内飲食はやらない。6月中旬ぐらいにランチがスタートできればいい」

再開してもすぐに客足が戻るかは不透明であることから、弁当事業を柱にして、企業向けのまとまった宅配の注文を取るなど生き残ろうとしています。

水戸市の焼き鳥居酒屋。
緊急事態宣言は解除されたものの、繁華街は今日も閑散とし、店に来る客も1日2~3組程度です。
そこで茂垣さんは日中、市内の駐車場で休業中の飲食店が集まるドライブスルー販売に出店。
収入の足しにするなど、どうにか店の営業を続けたいとしています。

日本有数の温泉街 生き残り策は

宣言が解除となっても他県への移動の自粛が呼びかけられている今、観光地はどう対応しているのでしょうか。
日本有数の温泉街別府温泉では今月末まで営業自粛を続けているところがほとんどだという。
さらに来月以降の夏の行楽シーズンも厳しいものになると予想している。

別府市旅館ホテル組合連合会 堀さん
「7月~8月は別府温泉では一番お客様が多い時期ですが、小中高含めて勉強ができていないから夏休みに補習授業という形になってくる。お客様が来て頂けるのが20~30%ぐらいしか見込めないのではないかなと思ってます」

こうした中、この休養期間中に次を見据えた動きも。
休業期間中にこちらの旅館が始めたのはホームページのリニューアルです。
実際に旅館に宿泊した気分になれる動画を作りました。

また客の8割を占めていた海外からの観光客向けに、自動翻訳機能を付け100言語以上に対応。
さらに新たな観光資源の開発にも乗り出しました。

また現在は、完全に休業していますが、3月までは新規の顧客開拓を目指し、地元の人たちに向けランチの営業や立ち寄り湯を始めるなど、様々な工夫をしていました。

10万円給付 郵送申請が早い?

緊急事態宣言が続く東京で、多くの人が集まっている場所がありました。
今月1日から始まった一人10万円の給付金の申請受付。
大田区の窓口には今日もオンラインでの申請に必要なマイナンバーカードに関する手続きをする人などがひっきりなしに訪れていました。

大田区戸籍住民課 杉村課長
「本日も現在34人の方がお待ちになっております。2時間半から3時間ぐらい、長い時は4時間から5時間ぐらいお待ちいただくこともある」

すでにオンラインでの給付金の申請は2万件を超えています。
しかしオンラインで申請を受け付けても、住民基本台帳とのすり合わせや申請が重複していないかの確認などで時間がかかります。
大田区では今月末に始める郵送での申請も活用してほしいとしています。

「職員が電話相談も含めて、述べ150人体制で受付をさせて頂いておりますが、ネットワークの関係もございまして、今からですと郵送でのご申請を検討お願いしているところです。」

このため結果的に郵送申請の方が早く給付金を受け取れる可能性もあるという。
こうした説明を聞いて区役所を後にする人の姿も。

緊急事態宣言下で…
600人解雇の真相は?

今日は先月上旬タクシー運転手およそ600人に解雇通告をしたタクシー会社のその後です。
会社の社長がテレビ東京の単独取材に応じ、解雇の真相を明かしました。
600人一斉解雇からの一か月を追いました。

今月6日都内。
停車するタクシーを見つめていたのは、ロイヤルリムジングループの金子健作社長。
先月600人のタクシー運転手に一斉解雇を通告した人物です。

金子社長
「ここは63台、全部去年新車で入れた。車だけでも5~7億円。」

ロイヤルリムジンは、目黒自動車交通を含むむ6つのタクシー会社を持っています。
その全てが事業休止に追い込まれています。

金子社長が2008年に創業したロイヤルリムジン。
中小のタクシー会社を買収する手法などで会社を拡大。
タクシー料金でハイヤーサービスを提供するなど業界の異端児として注目されてきました。

「企業買収をして、数十億の投資をして、2020年を満を持して迎えた。まさかのこのコロナショックによって、全て投資したものが水の泡になってしまって、経営判断自体が今となっては結果的に間違っていたということだと思ってる」

3月から4月にかけ、売り上げは半分以下に。
融資も断られて、手元の資金はほとんどなくなったと言います。

600人解雇の決断をどう受け止めているのでしょうか。

「基本的には判断としては間違ってなかったと今でも確信はしています。今まで経験したことないような売り上げの激減が起きていて、もうその時点で僕の中でも緊急事態宣言が出ていて、ギリギリの判断だった。」

金子社長は売上が良かった過去半年の給料がベースになる失業手当の方がドライバーを助けになる。
そう判断したといいます。

「ドライバーさんの最低限の生活を守るのが雇用だったのか失業給付か。雇用では生活が守れない。というふうに僕は認識をして決断をした。」

これは一部の従業員がツイッターに出した社内文書。
金子社長は新型コロナの影響で売り上げが見込めないため事業を一時休止。
従業員には失業手当を受けてほしいとしています。
結びには必ず再会しましょうとの言葉も。

彼らはロイヤルリムジングループのハイヤー部門の運転手です。
解雇を言い渡された後、会社から手渡されたのは退職合意書でした。
600人の従業員のうち、およそ500人がこの退職合意書にサインしたといいます。

厚労省はこうした失業手当を受給させるための解雇について行政指導の対象になるとしています。

一方、残るおよそ100人の従業員は複数の組合で雇用継続を求める団体交渉を始めました。
交渉の中で社長は当初の説明から一転、一斉解雇はしていないと主張したのです。

「一方的な解雇は当然できない。退職合意書を撤回した人の従業員としての立場を認めている。」

組合員が今も従業員であると認めました。
そして、交渉の焦点は休業中の補償に。

組合側の弁護士
「経営判断で事業休止している。であればリース料、賃料と同じように労働者の賃金は発生する。全額払うのが当然。」

金子社長
「コロナの影響は不可抗力だとした上で、平均賃金の60%の支払いをする。」

社長は労働基準法が定める6割の保証を提示。
一方組合側は国の助成金を使い、10割の補償することを求めています。

今回会社の方針に従わなかった木村さん。
今年3月にハイヤーの運転手としてロイヤルリムジンに引き抜かれたばかりでした。

木村さん:「本当に経営が苦しかったら自主退職を募集するとか、色んな手がある理由です。そういうやり方でやってくれればここまで闘っていない。それをしないでいきなり解雇、許せないですよね」

社長への不信感をあらわにする木村さん。

木村さん:「こういうやり方で解雇する事例が出てきている元でストップしておかないと」

この日、金子社長がある作業に取り掛かっていました。
それが雇用調整助成金の申請です。
国の助成金の上限引き上げの検討に入ったことを受け、改めて申請することにしたのです。

金子社長
「今までは使いにくい部分もありましたし、支給まで2~3ヶ月は自社で持出しとなるとほとんどの会社が資金繰り的にやらなかった。一か月に短縮されて制度が拡充されてきてるので」

会社に残った従業員の休業補償に当てようというのです。
そして、

「事業の再開を5月16日に予定してます。具体的なところを進めてかなきゃいけないですね」

タクシー事業の一部再開を決めたのです。

「休業補償は後から入ってくるものなので、とりあえず先立つものがないと払えない。売上によってあるけどそれを確保したいってのもありますし、資金繰りは全く目処はついてないんですけども、労使が一体になって協力し合えば、大変だと思いますが再開をしようっていうふうに1週間くらいで気持ちが変わった。」

600人解雇タクシー あす再開へ

そして今日、金子社長が明日の一部事業再開を前に決起集会を開きました。
集まったのはおよそ20人のドライバーたち。

「もう一度僕も一から会社を作る覚悟で皆さんと一緒に仕事をしていきたいというふうに思ってます」

中には創業当時からのベテランドライバーも。
解雇通告から一か月。
600人から20人で走り出すロイヤルリムジン。

「複雑な感情を持ってる方も当然おられると思いますけれども、まずは目黒では車が動いてますよということで、声かけさせて頂いて一人でも多くの方に戻って来てほしい。走りながらあしたから問題を解決していく」

今経営者はスピード感ある経営判断を迫られる局面です。
しかし判断を下す前に、まず労使間で課題を共有しておくことの重要性をこの件は物語っているように思います。

検察定年延長 採決見送り

検察官の定年延長を可能にする検察庁法改正案の審議が衆議院内閣委員会で開かれました。
今日は森法務大臣も出席しましたが、野党側は答弁に納得できないなどとして、怒号が飛び交う場面もありました。
その後、国家公務員制度担当の武田大臣への不信任決議案が出され審議が中断し、今日の委員会採決を見送りました。

またロッキード事件などの捜査にあたった松尾邦弘元検事総長ら検察OB14人が、法務省に対して改正案に反対する意見書を提出しました。

「検察官としては一番大事なのは、検察官の自主独立。政権が検察に影響を与える余地が生じるのでは」

意見書では政治権力の介入を正当化し、政権の意に沿わない検察の動きを封じ込めると訴えています。

レナウンが経営破綻

アパレル大手のレナウンは民事再生手続きに入り経営破綻しました。
総額はおよそ138億円で、上々企業の経営破綻は今年に入り初めてのことです。
レナウンは香港にある親会社の関係企業との取引で、およそ50億円の販売代金の回収が滞り、2期連続で赤字となっていたうえ、新型コロナウイルスの影響で百貨店が休業し衣料品の販売が急減していました。

1~3月期 10業種が赤字

東証一部に上場する企業の決算発表は今日ピークを迎え、1月から3月までの最終損益の合計は33業種のうち、鉄鋼や空運など10業種で赤字となりました。
コロナウイルスの感染拡大の影響で、世界的に経済活動が停滞したことが要因で、全体では1年前と比べて66.8%の減益となりました。

中国4月の工業生産プラス

国家統計局が発表した4月の工業生産は1年前と比べて3.9%増加しました。
新型コロナウイルスの感染拡大による落ち込みから回復が進み、自動車や電気機械、紡績などほぼ全ての工業分野がプラスに転じました。
一方4月の小売売上高は1年前に比べて7.5%減少。
消費の回復が遅れている実態が明らかとなりました。

新型コロナウイルス関連ニュース

日本国内の感染者数は48人増え16209人となりました。
回復者の数は471人増え10794人となりました。

回転寿司のドライブスルーが始まります。
回転寿司チェーンのくら寿司が今日から全国で開始したのが寿司をドライブスルーでテイクアウトできるサービスです。
客は専用の駐車スペースに車を停め、スマホのアプリで店に到着したことを伝えると車に乗ったまま寿司を受け取れます。

3密を一目で判断します。
大手ホームセンターカインズの入り口に設置されたこの特殊な3Dセンサー。
来店人数をリアルタイムに解析し、混雑状況に合わせて入口に設置されたモニターに緑・黄色・赤の三色を表示します。
客に入店の自粛を促したり、入場制限の判断材料に使うとのことです。

日本でも新型コロナウイルスの大規模な抗体検査が行われることになりました。
厚生労働省は来月にも1万人規模の抗体検査を実施する方向で調整しています。
4月に試験的に実施した東京では500の検体のうち0.6%にあたる3検体が陽性と検出されました。
厚労省は大規模調査を行うことで無症状や軽症で済んだ人を含め、過去に感染した人がどれだけいたか正確に把握することに役立てます。

都市封鎖中のフィリピンを台風が直撃しました。
フィリピン中部に上陸した台風1号が激しい雨と風を伴って首都マニラに接近しました。
マニラを含むルソン島では厳格な外出制限措置が取られていて、避難所が定員を半分にしたことなどから、自宅待機を余儀なくされた人も多くいたということです。

コロナに思う「一歩を踏み出す勇気」
WBS×西本智実 #31

リレーメッセージコロナに思うです。
今夜はバチカン国際音楽祭など、世界で活躍する指揮者の西本智実さんです。
これまで30カ国以上で指揮をしてきました。
演奏活動がストップする中、音楽家として今、何を感じているのでしょうか。

西本智実です。
今最前線で私達の命を守ってくださってる皆さんに心から感謝申し上げます。
決して一人では生きていけなかったということを改めて感じております。

日々のニュースの中で様々な情報というものが出ていますけれども、やはり専門でなければ分からない数字の捉え方というものもあります。

例えば我々音楽を専門にしてる人間からすると、3/4拍子というワルツの拍子がありますが、人が聞くと、4分の3も8分の9も同じようなワルツに聞こえるような可能性があります。
その難しい専門性から、もう一つ咀嚼しながら大切な子供達にも、わかるような言葉で伝えていければと思っています。

この日々、私たちはいろんな意味で大きな分岐点の中に立たされていると思います。
この分岐点の先、おそらく今までとは異なる新しい秩序、そういったものも生まれてくるかと思います。
新しい一歩を踏み出す時って非常に勇気のいることかもしれません。

しかし、もう以前に戻ることは出来ないわけですね。
その中で、これからの可能性、そういったことを今もう一度それぞれが考えていく瞬間になっているかと思います。

私は音楽を志した人間ですので、音楽をもっていろんな言葉を伝えたい。
いまコンサートだけでなく、別の側面から音楽を志した人間として皆さんに伝えられることを準備しております。

西本さんはテクノロジーの進化とこれまで積み重ねてきたものを融合させた音楽的表現というのを考えていらっしゃるそうです。
どんなものになるんでしょうね。

貸し倒れに備え1兆円超

今日はメガバンク3行の決算が発表されました。
感染拡大の影響により、融資先の貸倒れに備えるためなどの費用は今年度3グループで1兆1000億円となる見通しです。

三井住友フィナンシャルグループの2020年3月期の純利益は1年前と比べて3.1%減少。
三菱UFJフィナンシャルグループは39.5%減少しました。
みずほフィナンシャルグループは2019年3月期に計上した減損損失の反動もあり、1年前の4.6倍となりました。

今回の決算で収益を押し下げた要因は融資先の企業の貸倒れに備え、引当金などの「与信費用」を積みましたことです。
そして2021年3月期にも大きく影響する見通しです。

三井住友フィナンシャルグループは与信費用をさらに積み増し、4500億円を見込んでいます。
そして他の2グループも大幅に積みましていまして合わせて1兆1000億円となる見通しです。

最大の下落幅 アメリカ小売売上高16.4%減

そして先ほどアメリカの個人消費の動向を移す4月の小売売上高が発表されました。
先月と比べ16.4%減少と、統計開始以降最も大きい落ち込みとなった先月から一段と悪化しました。

そして家具や家電、衣料品なんですが何も5割以上減少しました
大きく減少した小売売上高に加えまして、米中関係の悪化も嫌気され、現在のニューヨーク株式相場、ダウは下げて始まっています。
円相場現在1ドルで107円の20銭台で取引されています。

アメリカ経済再開の声高まり
生じる「ある変化」

アメリカの小売売上高がまた一段と落ち込んだということなんですけれども、ロックダウンの影響が深刻な数字となって出てきていますね。

滝田さん

その結果経済の再開を求める声相当強まってますね。
その再会を強める声が選挙にもすごい影響を及ぼしそうなんです。
今週アメリカで2つ下院の院補欠選挙が行われたんですね。
中西部のウィスコンシンとカリフォルニアなんです。
カリフォルニアは民主党の牙城なんですね。
ところが両方とも共和党が勝ったんです。
カリフォルニアの知事なんですけれども、経済再開には慎重な立場なんですね。
それに対して共和党の候補は急がなきゃいけないっていうことを訴えて、有権者の支持を得てますから、かなりその辺のアメリカ人の底流の変化、経済再開したいっていう気持ちで無視できないものになりつつありますね。

滝田キャスターが注目
東京に少ない「超過死亡」

コロナによって死者数が跳ね上がるのを超過死亡って言うんですけれども、東京の場合そういう超過死亡は見当たらないんです。
去年が青で、今年が赤です。
東京都の死者数合計額は1月から3月でむしろ減ってるぐらいなんですよね。

一方で、コロナによって死者が急増したニューヨークなんかを見ると、例年に比べて今年の死者は大体4倍ぐらいになってるということで、明らかに東京とニューヨークでは差があります。

東京の場合は自粛生活が大きいと思うんですね。
それにしてもこういう超過死亡がなくてすんだっていうことをうまく説明するために、政府はデータをきちっと集計してアピールするようにしたほうがいいと思うんです。

モバイルバージョンを終了