- 1. コロナショックどうなる世界経済
- 2. 第2波か、北九州市で21人感染
- 3. 独自予測 今後の東京の感染は?
- 4. 第2波の足音 各地で…
- 5. 7割経済
- 6. 7割経済に必要な事
- 7. 中国 国家安全法を決定香港民主派、自由の終わり
- 8. 全人代閉幕マスクに見える中国の変化
- 9. 新型コロナウイルス関連ニュース
- 10. 白熱ランキング:在宅応援グルメ
- 11. 在宅応援グルメから見える売上を伸ばすヒント
- 12. 投稿規制阻止へ大統領令
- 13. トヨタ4月の世界生産半減
- 14. 去年の漁獲量過去最低
- 15. 外国人買い越し日本株高続く
- 16. 世界のマーケット 最新情報
- 17. 自民小池氏推薦で調整
- 18. レナウン希望退職を募集
- 19. 韓国再び外出自粛要請へ日本が学ぶべき教訓
コロナショックどうなる世界経済
第2波か、北九州市で21人感染
国が緊急事態宣言を解除する基準とした10万人あたりの新規感染者数です。
こちらの0.5人を下回ることを条件としていまして、ここにきて上昇に転じています。
北海道では1を超え、福岡県も0.88に、さらに東京も0.5に迫る勢いとなっています。
先ほど午後10時頃から緊急の記者会見を開いた福岡県北九州市。
北九州市では23日間にもわたり感染者が0となっていましたが、先週末から感染が拡大。
21人の感染が確認されました。
大半の感染経路が不明で市中感染が起こっている可能性があります。
一方東京でも、東京小金井市の武蔵野中央病院。
今日までに看護師が4人と入院患者5人の合わせて9人の感染が確認されました。
他にも発熱を訴える入院患者が複数いて、集団感染クラスターが発生したとみられます。
今日、都内で新たに確認されたのは15人、そのうち8人の感染経路がわかっていません。
最も警戒すべき感染第二波。
今私たちはその入り口に立っているのでしょうか。
独自予測 今後の東京の感染は?
今後の感染拡大を予想する上で参考になるのがK値という値です。
K値は一週間あたりの感染者の増加率です。
感染が終息に向かう時にはK値は曲線に沿う形で減っていくとされています。
東京も概ねこの曲線に沿って減っていましたが、直近3日のK値は上昇に転じました。
この曲線の上側に行くと感染の再拡大が起こる可能性が高まります。
K値を考案した大阪大学の中野教授に聞くと
「3日連続の上昇は嫌な動きですが、現時点では大騒ぎする段階ではありません。」
第2波の足音 各地で…
東京都は先ほど、今後さらに縮小するべきか専門家の意見を聞く会議を開きました。
東京都は現在、美術館や学校などの再開を認めていますが、明後日以降映画館などの再会を認めるステップ2に移行すべきかが焦点です。
今日の時点では感染経路が不明な人の割合などを東京都が示している間は基準のうち、2項目が基準値を超えていてステップ2への移行は難しい状況です。
第二波の足音は海外でも。
一時はピークを過ぎた韓国。
しかし首都ソウルの中心部、イテウォンのナイトクラブで200人規模のクラスターが発生したことなどから、今日首都圏の住民に6月14日まで再び外出を自粛するよう要請しました。
7割経済
巨額赤字の日産
今日夕方開かれた日産自動車の決算説明会。
今年3月期の決算は6700億円の最終赤字。
およそ20年前経営危機に陥り、リストラを断交した頃に匹敵する巨額の赤字となりました。
新型コロナウイルスの感染拡大で販売台数は日本で-10%。
主力市場のアメリカでは14%減少。
そして今後の生産台数については、世界の生産能力をこれまでの8割にあたる年間540万台体制にすると明らかにしました。
閉鎖の検討が伝えられたスペイン。
バルセロナの工場では早速抗議活動が広がっています。
政府が今日発表した10月の月例経済報告でも、国内の景気は急速な悪化が続いており、極めて厳しい状況にあるとしています。
再開したイオンも
今日から首都圏でも専門店を含む全館で営業を再開したイオンモール。
オープンと同時に買い物に訪れる人の姿も。
再開はしたものの、様々な制約が。
専門店街の営業時間を通常午前10時から午後9時までのところ、午後7時までに短縮しました。
さらに密室になるエレベーターでは最大で24人乗りのところ、足元を区切られていて4人乗りになるようにしています。
フードコートでは座席の数を通常の半分に減らし、椅子は対面にならないようL字型に配置します。
キャベツに異変!
制約がある中での経済再開は食卓にも影響を与えていました。
葉物野菜の代表格キャベツです。
今日の値段は180円。
この店としては去年の2倍から3倍の値段だと言います。
アキダイ 秋葉社長
「一番高かった時は3月の中旬ぐらい、都知事の方で週末の外出規制があって一個500円ぐらいまで上がった。お店の価格で350円、そっからある程度高値が続いてここ最近が238円ぐらいになって、180円になったり高値の中で乱高下している。」
在宅勤務をする人や子供の休校が増えて、家で食事をする機会が多くなったことも価格の高騰につながったと言いますが更なる問題も。
群馬県の最も西側に位置する嬬恋村。
国内屈指のキャベツの産地です。
キャベツ農家を訪ねると価格の乱高下している理由が見えてきました。
嬬恋村ではこの春、受入予定だった外国人技能実習生およそ320人の内、入国できたのは100人ほど。
深刻な労働力不足になっているといいます。
今こうした人手不足が全国の農家に広がっていて、結果的にキャベツなどの価格を乱高下させる一因になっているようです。
松本農園 松本さん
「出荷量が多分今すごい少ないと思うけど、全国的に見て嬬恋のキャベツが出始めるとたぶん値段もだいぶ落ち着いてくると思うんです」
そんなキャベツのピンチを救おうと新たな試みが始まっていました。
今月からこの畑で働き始めた望月さん。
村にあるリゾートホテルで働いていましたが嬬恋村の観光施設も新型コロナの影響で客が激減。
仕事がない状況が続いていたと言います。
そこで望月さん、組合などが始めた従業員シェアに応募しました。
周辺のホテルや飲食店などに勤める人に一時的に農家で働いてもらう仕組みです。
嬬恋村ではこの従業員シェアの仕組みでおよそ50人が一時的に農家で働き始めていて、地域一丸で収穫の最盛期となる6月を迎えます。
観光業の回復が見通せない中で、この取り組みが農業と観光業の両方を救うと期待しています。
タクシー救う秘策
従業員シェアで縮んだ市場を乗り切ろうとする動きは別の業界でも。
稼働していないタクシーがずらり。
4月8日から車動いてないということでホコリが溜まってしまった状態になっております。
日の丸リムジンは緊急事態宣言が出て以降、営業を休止。
先週営業を再開しましたが稼働している車は1割以下で、およそ190人いる従業員のほとんどが休業中です。
従業員には会社から休業手当が支払われますが、タクシードライバーの給料は走った距離に応じた歩合制のため、収入の減少は大きいといいます。
そこでとった対策が、4月末から副業を承認。
日の丸リムジンが頼ったのがチルド物流大手のムロオです。
実は物流会社は巣ごもり需要の影響で、スーパーなどへの食品の配送が増え、人手不足が深刻になっているのです。
物流倉庫では日の丸リムジンの従業員11人がアルバイトとして働いています。
手際よくトラックに荷物を積み込む原田さんもその一人。
収入減を補うためにムロオで働くことを決めました。
原田さん大型免許やフォークリフトの免許は取得済み。
即戦力として働いています。
ムロオは他のタクシー会社にも声をかけていて、今後こうした取り組みを広げていく考えです。
身近な旅に商機あり
移動の制約で市場が大幅に縮んだのが観光業です。
星野リゾートは4月と5月の売り上げは去年に比べて8割から9割減っています。
真っ先に取り組んでいるのが、3密を回避する対策です。
通常であればお迎えから部屋への案内まで一人の従業員が担当しますが、3密を防ぐためにエレベーターには一緒に乗りません。
フロアごとに配置された従業員がリレー形式で案内し、4人がかりで部屋まで誘導します。
さらに星野リゾートが力を入れているものがあります。
星野リゾート 星野社長
「まず近場の観光に比率が高まると思ってます。そこに私たちはアピールしていくことが大事だと思ってます。マイクロツーリズムって呼んでる」
マイクロツーリズムとは自家用車などで30分から1時間程度で行ける近場の旅行を意味します。
外国人観光客の客足が完全に戻るには1年半はかかると見ているためです。
「国内にある、日本人による日本国内観光市場、これがどの程度戻ってくるかが本当の勝負どころだっていうのを思っています。」
実は国内での旅行消費額のうち、およそ80%は日本人による国内旅行が占めています。
こちらの「星のや東京」でも一泊二食付きでこれまでより格安なプランを用意。
首都圏の客に訴えます。
さらにマイクロツーリズムを活性化するため、新しいプロジェクトも進めていました。
訪ねてきたのは投資会社の社員です。
明日星野リゾートが発表するホテル旅館ファンドについて最終段階の打ち合わせです。
夏までに100億円規模の資金を集め、ファンドを立ち上げます。
経営が厳しくなった地方のホテルや旅館を支援していく考えです。
星野リゾート 星野社長
「少しでも多くの観光事業者に生き延びてもらって、少しでもコロナ期が終わった後に早く復活し、その地域の観光に再び貢献できるような体制していくためのファンドにしてきたい」
7割経済に必要な事
立教大学教授 田中道昭さん
7割経済だと厳しいですよね。需要・供給・稼働率・売上が7割ということを示唆している言葉だと思うんですけども、おそらく二つの意味がありまして、一つは当面の間、短期的に迫られるということと、中長期的にもこれを機会に強靭な企業経営体質に切り替えていくという二つの意味があるのかなという風に思っております。
7割経済のための企業経営ということで三位一体ということですね。
事業構造・収益構造・財務構造、これを三位一体でまとめるというところだと思うんです。
事業構造というとこでは単一ではなくて多重的、多層的な事業構造の変革していく。
収益構造というとこでは損益分岐点のハードルを下げて、財務構造というとこでは自己資本拡充の財務構造への変革を求めていくということで、リストラというよりはトランスフォーメーションです。
ですから具体的に言うとスタートアップ企業のような企業DNA、非常にスピーディーなものに刷新してくと、そういったそのトランスフォーメーションがこれから求められていくんじゃないかと。
中国 国家安全法を決定
香港民主派、自由の終わり
全人代最終日、香港に国家安全法を導入する決定が圧倒的多数で採択され閉幕しました。
草案では国家分裂や政権転覆に繋がる組織的なテロ活動のほか、外国勢力の香港への干渉も処罰の対象になっています。
さらに中国政府の治安部門が香港に出先機関を新設できることも盛り込まれ、8月にも成立する見通し。
これまで一国二制度の高度な自由が保障されてきた香港。
それを放棄するのかという問いに李克強首相は
「全人代で通過した国家の安全維持に関する決定は一国二制度の安定を確保し香港の長期的繁栄を守るものだ」
そして香港で今夜、声が上がりました。
訴えていたのは民主派の区議会議員、梁凱晴さんです。
WBSでは去年区議会議員選挙に初めて出馬した梁さんを密着取材。
ベテラン親中派の現職に勝利し、一躍注目を集めました。
当選後、梁さんは民主化運動のリーダーたちとともに活動。
そして今週24日、香港の町では国家安全法に反対するデモ隊と警官隊が衝突。
そこに梁さんもいました。
今回の国家安全法は、去年から香港で続く民主化デモを封じることが狙いですが、事実上香港から政治的言論の自由をも奪ってしまうことになるのです。
一国二制度のもと中国にあって、民主主義のルールが共存してきた香港。
国際金融都市の家にも影響しそうです。
全人代閉幕
マスクに見える中国の変化
山川さん
政権の中でも強権的だなっていう印象を持ちました。
象徴的だと思うんですけれども幹部は習近平氏ほかマスクしてないけど、後ろの人はみんなマスクをしてるわけですよね。
徹底して同じものをしていて、本来マスクするかしないかで偉いか偉くないとか全く関係ないはずなのに、これも一つの演出だと思うんですよ。
その権力を示すという意味で同じ文脈もなんですよ。
今回の香港の国家安全法も。
これも結局、少なくとも2047年までは一国二制度を認めてるはずなのに、実質的にこの混乱に乗じて一国一制度にしてしまえという法案。
徹底的に民主化運動を弾圧していくと思うんですけども、デモを取り締まるだけじゃなくて、ネットの検閲が強まるとみられていて、今香港の人が心配してるのはこれでもGoogleとかFacebookも使えなくなるんじゃないかってことですね。
アメリカの制裁というのも週末までに出すと言ってます。
中国政府に直接制裁するのならまだ分かるんですけども、今話として出てきてるのが香港に元々与えていた優遇措置、ビザだとか関税だとか。
この辺見直すと言ってますから、そうすると香港の人も苦しむんですよね。
この辺りの方向性もちょっと気になるとこですね。
新型コロナウイルス関連ニュース
日本国内の感染者数は60人増えて16703人となりました。
回復した人の数は174人増え、14132人となっています。
亡くなった人の数は14人増え884人となりました。
アメリカの動きとは関係ないとしています。
WHO世界保健機関のテドロス事務局長は、新型コロナウイルスなどの世界的な危機に充てる資金を確保するため、新たな財団を設立したと明らかにしました。
加盟国だけでなく企業や個人などからも広く寄付を集めていく考えです。
テドロス事務局長は財団の設立は2年以上前から検討されていて、アメリカの資金拠出の停止とは無関係だと強調しています。
返金を求めていく考えです。
大阪府の寝屋川市は10万円の一律給付金について、2196人分、2億1960万円を二重に給付していたと発表しました。
重複を確認するデータベースがトラブルで、1日分更新されていなかったことが原因としています。
国境の封鎖で運営が難しくなりました。
北朝鮮に駐在するイギリスのコリンクルックス大使は平壌の大使館を昨日から一時的に閉鎖し、スタッフ全員が北朝鮮から出国したとTwitterで明らかにしました。
北朝鮮が新型コロナウイルスの対策として導入した国境の封鎖が長期化し、大使館の業務を維持するのが困難と判断しました。
北朝鮮は国内で感染者は一人もいないと主張しています。
白熱ランキング:在宅応援グルメ
簡単調理で在宅を応援するグルメランキングです。
今だからこそお家でぱぱっと簡単に調理ができたり、お店の味が楽しめるそんな在宅応援グルメが全国には沢山あるんです。
そこで全国のお取り寄せを手がける47CLUBによる在宅応援グルメのアクセス数ランキングです。
10位 | 手づくり京の飴 |
9位 | 宮城備蓄用おにぎり10個セット |
8位 | 牛玄亭のお得な在宅応援セット |
7位 | 在宅応援へぎそばセット |
6位 | ココオの新鮮野菜セット |
5位 | 在宅応援越後漬けセット |
4位 | 三ツ星若狭牛ステーキ丼&すき焼き丼セット |
3位 | 高級のどぐろ茶漬け |
2位 | うなぎ蒲焼き特大1kg |
1位 | ベカ(ベイカ)飯5合用炊き込みセット |
9位に入ったのは備蓄用おにぎり。
5年の長期保存ができ、しかも袋に水を入れ軽く振るだけで鮭おにぎりができるんです。
お湯は15分、水なら1時間待って包みを切り取ると、あら不思議三角形のおにぎりが完成。
おにぎりに手が触れることなく衛生的です。
8位に入ったのは肉肉肉のスタミナセット。
食べ方は簡単です。およそ15分湯煎するだけで、子供が大好きなデミグラス煮込みハンバーグの出来上がり。
ママにはトマト煮込みハンバーグ、パパには晩酌のおつまみ牛煮込み。
レストランの味がおうちで楽しめる在宅家族応援セットです。
6位の野菜詰め合わせ。
送られてきたのは段ボール箱。
中には新鮮野菜が8種類
5位、醤油漬や鮭の塩麹漬けなど4種類の味が楽しめます。
4位のぜいたく丼は器に入った状態で家に届きます。
中にはご飯とステーキ、すき焼きがセットされているのでレンジで温めるだけなんです。
老舗焼肉店の味がすぐに食卓に並びます。
3位は高級魚のどぐろのお茶漬けです。
レンジで5秒ほど温めたのどぐろをうまみ汁と一緒にご飯にのせます。
後は出汁や薬味も付いているのでお茶をかければ出来上がり。
2位は本場三河のうなぎの蒲焼。
今だけお得なうなぎ
1位はベカ飯炊き込みセット。
ベカとは瀬戸内海などで水揚げされる岡山名産小型のイカのこと。
下処理されたベカとだし汁が付いているので、簡単に炊き込みご飯にできます。
在宅応援グルメから見える
売上を伸ばすヒント
在宅ランキングをマーケティングで分析するとランキング上位のこの共通点っていうのなんでしょうか?
田中さん
3つの共通点があると思ったんですけども、一つ目は一人よりはファミリー。
2つ目は日常的なものよりは非日常。
3つ目は普通のものよりはプチ贅沢ということ。
今の在宅応援グルメでいろんなヒントを得ていきたいと思うんですけども、共感・参加・シェアの三つのポイントがおそらくwithコロナでも重要だと思ってるんですけども。
共感というところは家族に一緒に喜びたい。
参加っていうところは家族と一緒に楽しみたい。
シェアというところは食べているものをソーシャルネットワークでシェアしたいとか、インスタ映えするものとかそういうところなのかな。
共感・参加・シェアというプロセス、この在宅応援グルメだけではなくて、全ての商品サービスに活用できる重要なマーケティングのポイントじゃないかとか。
投稿規制阻止へ大統領令
アメリカのトランプ大統領はまもなくTwitterなどのSNSに関する大統領令に署名する方針です。
ロイター通信によりますと、大統領令にはソーシャルメディアなどへの監視を強めることや、規制を明確化することなどが盛り込まれる見通しです。
トランプ氏は自らの投稿に根拠がないと但し書きをつけられたことに不満を表明していて、ソーシャルメディアと公平公正にとって大きな一日になると投稿しました。
一方FacebookのザッカーバーグCEOは政治家の投稿への規制に否定的な見解を示しました。
トヨタ4月の世界生産半減
トヨタ自動車が今日発表した4月の世界での生産台数は379,093台となり、1年前に比べて50%以上減少しました。
新型コロナウイルスの世界的な流行を受けて、各地の工場で稼働を停止したことが響きました。
また販売台数も46%減少しました。
去年の漁獲量過去最低
去年一年間の養殖を含む全国の漁獲量が前の年から5.8%少ない4,163,000トンとなり、1956年以降で最も少なくなったことが今日発表された農林水産省の統計で明らかになりました。
特にサンマやサケ類が記録的な不漁で、漁獲量はピーク時の3割程度に落ち込みました。
原因として乱獲や海洋環境の変化などが考えられるということです。
外国人買い越し日本株高続く
外国人投資家が再び日本株を買い始めています。
東証が今日発表した先週の投資家別の売買代金で、海外投資家による株式の買いが売りを上回り、1か月半ぶりに買い越しに転じました。
日本の経済活動再開への期待感から、買い戻しに動く外国人が増えていると見られます。
海外勢の買いが活発となる中、今日の東京株式市場では日経平均株価が四日連続で上昇し、終値は3カ月ぶりの高値を更新しました。
明日の日経平均の動きを見る上で注目されるシカゴ日経平均先物は現在22005円となっていまして今日の日経平均の終値を上回っています。
世界のマーケット 最新情報
日本に加え、インドも大幅高でした。
現在の取引が続いているヨーロッパです。午後11時15分現在各国そろって上昇しています。
イタリア2.3%の上昇ですね。
ダウは100ドル以上の上昇となっています。3指数揃って上昇です。
円相場現在1ドル107円60銭台で推移しています。
WTIニューヨーク原油ですが1バレル32ドル近辺で推移しています。
自民小池氏推薦で調整
自民党執行部は今年夏の東京都知事選挙で現職の小池百合子知事を自民党本部として推薦する検討に入りました。
小池知事が来月出馬表明した後に自民党として、正式な対応を決めることにしています。
自民党の地方組織である東京都練の中には小池氏に反発する声もまだあるため、二階幹事長がこうした方針について都連の執行部と協議します。
レナウン希望退職を募集
経営破綻したアパレル大手のレナウンは今日、希望退職者を募集すると発表しました。
対象はレナウン本体と関係会社の従業員で、募集人数は全体の1/3にあたる300人程度です。
レナウンは今月15日に東京地裁から民事再生手続きの開始決定を受けていて、管財人の下でスポンサーを探し再建を目指します。
韓国再び外出自粛要請へ
日本が学ぶべき教訓
山川さん
難しいなと思いますけど、韓国の感染者数の推移で一番多かった時909人。
2月下旬にあったんですけど、そこから押さえ込んで、5月6日に外出自粛を緩和したんですけど、その直前の一週間はほとんどゼロだったんです。
それでも79人までまた増えてしまうということですよ。
集団感染してるところが、ナイトクラブだったり物流センターだったりするんですけど、3密の場所なんですよね。
そこをやっぱり経済再開させても日本の場合、3密対策は前提条件だっていうこと。
それから心の持ちようで、やっぱり第2波、第3波くると思って、もう付き合っていく。
優等生と言われたらシンガポールや韓国もこうやってもう一回感染拡大する中で、もし日本が止められたら更に日本の謎って言われるかもしれないです。