- 1. 東京55人感染広がる職場クラスター
- 2. アメリカ感染再拡大の行方は
- 3. ドイツ1500人集団クラスター
- 4. イギリス社会的距離を見直し
- 5. 実演販売に打撃も念願の上場
- 6. コロナ日本経済への影響最悪シナリオどう備える
- 7. 今年の夏は全国的に高温水害対策でダム新活用
- 8. 新型コロナ関連ニュース
- 9. 白熱ランキング:自宅で楽しむ!おうちキャンプ
- 10. WTOトップに韓国立候補
- 11. オリンパス映像事業売却へ
- 12. 日産新型SUVを発表
- 13. WTOトップ韓国から立候補当選の可能性は?公平性は
- 14. V字回復シナリオを軌道修正
- 15. マーケット情報
- 16. アメリカ株価今は割高?
- 17. ポケモン新作ゲーム発表中国IT最大手と開発
- 18. トレたま:運び屋名人
- 19. コロナ流行、避けたい水害ダム活用でどうなる?
東京55人感染広がる職場クラスター
今日東京都が発表した新型コロナウイルスの新たな感染者は55人。
10人を超えたのは5月5日以来です。
感染者との接触が確認されているのは32人、感染経路不明は23人です。
新宿区のホストクラブで実施した集団検査で12人の陽性が判明。
さらに、職場クラスターが起きているのです。
都内にある人材派遣会社では昨日までに7人の感染を確認。
そして今日、新たに9人の感染が明らかになりました。
これまで感染した16人のうち少なくとも14人は20代です。
同じフロアでデスクワークの仕事を行っていました。
今日の帰宅時、新宿区の四谷駅には働く人々の姿も。
ある調査によるとテレワークの実施率は5月29日に30.5%でしたが、6月1日になると23%まで減少しています。
職場に潜む感染リスクを表現した映像があります。
こちらは世界で最も性能の高いスーパーコンピューター富岳で作成したシミュレーション映像です。
マスクをせず人が向かい合った状態で咳をすると飛沫が2m程度飛んでいるのがわかります。
そして人と人の間に仕切りを設定した場合、口より少し高い120cmだとその効果は限定的です。
ただ頭の高さ140cmにすると飛沫の量を1/10以下に減らすことができると言います。
経団連は会員企業に対して感染予防対策のガイドラインを公表。
勤務中のマスク着用や、対面する場所はアクリル板などで遮蔽するなどの対応を呼びかけています。
また東京都は今回の職場クラスターの一つの要因について、感染者が飲み会に行っていたというのです。
飲食の際にはマスクを外すため、感染のリスクは一層高まります。
アメリカ感染再拡大の行方は
本格的な経済再開後、半数以上の週で感染が拡大傾向にあるアメリカでは専門家が警告を発しました。
特にテキサス州では1日の感染者数が5000人を超えている他、入院者数も11日連続で最多を更新し、小児科の病院でも大人のコロナ患者を受け入れる事態となっています。
ドイツ1500人集団クラスター
経済再開とともに大規模なクラスターが発生した国もあります。
ドイツでは一部の地区の再封鎖に踏み切りました。
西部にある食肉処理工場で従業員や家族などおよそ1500人の感染が確認されたのです。
工場は17日に感染を公表していこう操業を停止していますが、感染はすでに拡大。
工場では東欧などの外国人労働者が大勢働いていて、狭い宿舎での集団生活など、劣悪な環境が指摘されていました。
州当局は工場のある地区などあわせて64万人が暮らす地域の外出を30日まで規制することを決めました。
映画館や屋内のスポーツジムは閉鎖、屋外でのバーベキューなども禁止されます。
イギリス社会的距離を見直し
ヨーロッパで死者数が最多のイギリス。
7月からパブやレストランの店内営業を再開させます。
感染予防のために人との間隔をあける社会的距離の見直しです。
ロンドンなどを含むイングランドでこれまでの2mを少なくとも1mに縮めます。
その理由は、こちらのパブは持ち帰りのみで営業しています。
普段、このフロアの立ち飲み客の上限は34人。
オーナーと一緒に2メートルの距離を測ると、これだと4人くらいしか入れない。
このイギリスの文化パブが大きな理由です。
政府の説明によると距離が2mだと全体の1/3しか営業できませんが、縮めるば3/4が営業できるといいます。
この店では15人は入れるようになるといいますが、家賃の負担から客が20人以上でも十分ではないという。
この社会的距離、国によって様々です。
日本では2mを出来るだけ保つよう推奨としていますが、WHO世界保健機関のガイドラインでは感染者からの飛沫を防ぐためには1メートル以上が有効としています。
そして韓国では1.4m、アメリカでは1.8Mなど各国で違う基準を設けています。
パブ再開に踏み込むイギリス政府に対し、科学的助言をするチームは社会的距離を2mから1mに縮めると感染リスクは2倍から10倍になると指摘しています。
経済再開を進める最適な距離とは。
今後世界で議論が広がりそうです。
実演販売に打撃も念願の上場
いち早く経済の回復が望まれるなか、およそ2ヶ月半ぶりとなる経済活動が再開されました。
特別な日を迎えたこちらの人物。
コパ・コーポレーション 吉村社長。
東京証券取引所では新型コロナによる市場の混乱を受けて18社が上場を取り止めていましたが、今日3社が東証マザーズに新規上場を果たしました。
その一つコパ・コーポレーション。
コロナの影響で4月の上場を取り止めての再挑戦です。
午前9時過ぎ発目を気にする吉村社長。
公開価格は2000円ですが、2ヶ月半ぶりの新規上場とあって買い注文が殺到。
投資家の注目を集めたのは何の会社かと言うと、実演販売のプロを育成し、売り場に派遣する会社です。
販売員など29人を抱え、会社設立から22年の間には30億円以上売り上げた、卵を踏んでも割れないクッションやマスクをしていてもメガネが曇らないメガネ拭きなどヒット商品も数多く生み出しています。
コロナ対策でリモートワークをしていますが今日は多くの社員も出社。
ここまで業績も好調で前期は56億円の売り上げを達成していましたが、3月の中旬あたりから生の実践販売は減り、緊急事態宣言後はほぼゼロに。
店頭での実演販売が一切できない事態に陥りました
そして打開策として今月から始めたのが、店頭のモニターから流れる声に女性が足を止めます。
リモート実演販売です。
カメラを使ったり、イラストを使ったりなどして、ライブ感や見せ方で客を引きつけます。
コパコーポレーションがテレビ通販などでも実演販売を手がけており、そのノウハウをリモートでも活かしています。
吉村社長
「店頭しかやってなかったら本当に上場どころではない。バランスよく販売チャンネルを有していたことが結局はリスクヘッジになったと考えてます」
そして午後3時過ぎ、買い注文が多く、結局この日は初値はつきませんでした。
コロナ日本経済への影響
最悪シナリオどう備える
大和総研チーフエコノミスト熊谷さん
三つぐらいのシナリオがあって、まず一つは短期の収束シナリオ。
これは6月か7月で終息した時ですけれども、それでも20年度のGDPは5.1%27兆円程度落ちる。
リーマンショック09年の時が5.4%のマイナスですから、今治ったとしてもリーマンショック並みということ。
今のシナリオが長期化して来年にずれ込むシナリオですが、このときはマイナスの9.4%50兆円ぐらい落ちて、もし何も雇用対策をやらないとすると失業率が6.7%まで行って、300万人の方が失業。
最悪のシナリオは三つ目の長期化して金融危機を併発。
この時はマイナス16.3%ということですからこの三つ目は何としても防がなくてはいけない。
各国の中央銀行が徹底的に資金繰りをつけること。
もう一つは今のところはまだ金融システムは傷んでいないので、今のうちから銀行に公的資金を入れる仕組みをしっかりとつくる。
徐々に②の長期化のリスク、第2波、第3波のリスクが出てきたと言うこと。
今年の夏は全国的に高温
水害対策でダム新活用
今日の多摩川は雨が降ったにも関わらず穏やかな流れ。
しかし去年10月に台風19号が上陸したときの多摩川。
住宅内に濁流が今にも溢れ出しそうです。
多摩川のすぐ近く武蔵小杉では浸水被害が発生。
日本各地で河川が氾濫し、甚大な被害をもたらしました。
通常こうした河川の氾濫を抑えるために活用されるのが治水ダム。
大雨が予測されると事前に水を放水し、雨水を溜め込んで川が氾濫しないよう水の量を抑える役割を持っています。
しかし、神奈川県にある城山ダムでは事前に放水していたのに台風19号による大雨で貯め込める水が限界に達し、緊急放流をする事態に。
既存の治水ダムだけでは限界があることが露呈されました。
そこで政府は今月から新たな水害対策の運用を開始しました。
それは利水ダムというダムの利用です。
実は治水ダムと利水ダムなど全国には合計1470のダムがありますが、水害対策として使えるのはおよそ3割の治水ダムのみでした。
利水ダムは主に発電や農業用水などのために使われますが、管轄する省が違うため縦割り行政で水害対策には使われてきませんでした。
今回利水ダム620基を活用することで、これまでの治水能力を倍に増やすことができたといいます。
実際に多摩川にはダムが二つありますがどちらも利水ダムのため、治水できる量はゼロでしたが、今回の対策で生活用水などに利用される小河内ダムが災害時に治水ダムとして活用できるようになりました。
菅官房長官
「拡大できた容量は建設に50年、5000億円以上をかけた八ッ場ダム50個分に相当をいたします」
しかし小河内ダムを管轄する東京都の担当者は、大雨が予測される3日前に放水する運用のため、放水する日が晴れていた場合、遊びに来ている人がいる可能性もあり、周知をより一層徹底する必要があります。
こうした手間やコストをどこが負担するかもこれから協議するということで安全な運用には課題も残っています。
新型コロナ関連ニュース
日本国内の感染者数は94人増え18060人となりました。
回復した人の数は51人増え16248人となっています。
亡くなった人の数は4人増え969人となりました。
新型コロナウイルスのワクチンや治療薬の開発にも充てられます。
ユニクロを展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は今日、ノーベル賞受賞者で京都大学の山中伸弥教授と本庶佑特別教授の研究に対し、50億円ずつ寄付すると発表しました。
iPS細胞を製造する施設の建設に使われるほか、新型コロナウイルスの病態の解明などに充てられる予定です。
世界王者に批判が相次いでいます。
新型コロナウイルスの感染がわかった男子テニス世界ランク1位のノバクジョコビッチ選手は、主催した慈善大会で自身を含む参加選手の感染が相次いで判明した件について、開催は時期尚早だったと謝罪しました。
ジョコビッチ選手が主催した大会ではコロナ対策はほとんど行われず、さらに大会後には盛大にパーティーも行なっていました。
テニス選手からは愚かで無責任などの批判が相次いでいます。
政府と専門家の役割を明確化するよう求めました。
新型コロナ対策に関する政府の専門家会議のメンバーが記者会見し、専門家会議が国の政策を決定しているような誤解を避けるため、政府との役割を明確に分けるよう求めました。
専門家会議を廃止して新たな組織を作る方針です。
およそ3ヶ月ぶりの宮殿行事です。
天皇陛下は皇居宮殿松の間で信任状捧呈式に臨まれ、トンガとルワンダの新任大使から信任状を受け取りました。
式では出席者全員がマスクを付けた上で、2m程度の距離を保ち握手もしないといった対策がとられました。
白熱ランキング:自宅で楽しむ!おうちキャンプ
梅雨シーズンで雨の日が多くなってきました。
遠くまで遊びに出かけるのは難しい状況も続く中、人気が広まっているのがおうちキャンプ。
そこで今回はアウトドア情報雑誌BE-PAL編集部が選んだ、家の中でも使える本格的なキャンプグッズのランキング。
10位 | シュラフ |
9位 | フット |
8位 | キャンプクッカー |
7位 | アルコールストーブ |
6位 | キャンプテーブル |
5位 | ランタン |
4位 | ホットサンドメーカー |
3位 | スモーカー |
2位 | ソロテント |
1位 | キャンプチェア |
8位はキャンプクッカー。
キャンプで調理するための鍋や調理器具です。
飯盒など種類は様々。
番組が注目したのはこちらの鉄鍋。
120年の歴史を持つアメリカロッチ社の鍋は、厚さ5ミリの鋳鉄製で重さはおよそ6kg。
蓋の裏にある突起が水蒸気を水滴にして、再び鍋の中に行き渡らせるので無水調理にも向いています。
6位にはキャンプテーブルがランクイン。
折りたたみの物や木製のシンプルなものが多い中、人気を集めているのが焚き火テーブル。
天板は汚れやキズがつきにくいステンレス製。
熱い鍋も直接置ける耐熱性で焚き火のそばでも安心して使います。
4位はホットサンドメーカー。
食パンを2枚使うタイプが多い中こちらのホットサンドメーカーは1枚で作れます。
金物の町、燕三条で作られています。
好きな具材をサンドして両面をこんがり焼けば、ホットサンドが完成です。
手軽さがSNSで話題となり生産が追いつかないほどの人気に。
3位は食材を燻製にできるスモーカー。
直火タイプの他、IH対応のものも。
簡単に作れるものが人気です。
1位に輝いたのはキャンプチェア。
中でもファンが多いのがこちらのカーミットチェア
木製のフレームに厚手の布張りで温もりを感じられます。
組み立て式になっていてコンパクトに収納できます。
チェアやテーブル料理をベランダに並べてお酒を片手にのんびり。
今年はこんな休日の過ごし方がブームになるかもしれません。
WTOトップに韓国立候補
韓国産業通商資源省のユ通商交渉本部長がWTO世界貿易機関の事務局長の後任に立候補すると表明しました。
半導体材料の輸出管理の厳格化を巡り、WTOを舞台に日本と韓国が争う中での立候補について、事務局長は特定の国家を代弁するポストではないと中立性を強調しました。
オリンパス映像事業売却へ
オリンパスはデジタルカメラなどの映像事業を投資会社日本産業パートナーズが運営するファンドに売却すると発表しました。
スマートフォンの台頭でデジタルカメラの需要は減少が続き、オリンパスの映像事業も3年連続で赤字となっていました。
売却後は内視鏡など医療事業に経営資源を集中します。
日産新型SUVを発表
日産自動車は新型のSUV多目的スポーツ車のキックスを30日に発売すると発表しました。
エンジンで発電した電気でモーターを回し走行する独自のハイブリッドシステムを搭載しています。
日産が国内で軽自動車以外の新車を出すのは2年9か月ぶりで、不振が続く国内市場のテコ入れを狙います。
WTOトップ韓国から立候補
当選の可能性は?公平性は
WTO世界貿易機関の事務局長選挙ですけれども立候補が相次いでどうも混戦になる模様だということです。
そうしたなか韓国の通商交渉担当のトップも手をあげたんですよね。
滝田さん
通商交渉の韓国でのトップなんですが、彼女は輸出管理問題で日本を提訴するその主導をしてきた人。
争いの当事者が裁判長になっちゃう。
公平性という点でやっぱり僕は問題があるんじゃないのかというふうに思うわけです。
国内的に何と言っているのかっていうと、「国益の実現に最大の努力します」って事務局長になった暁にはということです。
という意味で僕はこの公平性の問題は相当重要だという風に思いました。
いま立候補表明してる5人なんですけども、彼女が当選する確率はかなり低いと思うんですが、ただし去年韓国は日本の水産物に対して輸入規制を取ってる問題で争ったんですよ。
日本は上級委員会、上級審で敗訴してるんですよね。
というようなことを考えると今回の問題でも油断禁物だと思います。
その意味でやっぱり国際社会に日本としてもいろんな工作をしてく必要があるんじゃないかと思ってます。
V字回復シナリオを軌道修正
IMF国際通貨基金は先ほど最新の世界経済見通しを発表しました。
今年と来年の経済成長率の見通しを何も前回4月時点の予測からさらに下方修正しました。
IMFは例年7月に行う見通しの修正をコロナ危機によって状況が著しく変化しているとして6月に前倒しました。
最新の見通しでは今年の世界の経済成長率をマイナス4.9%と4月から1.9ポイント下方修正しました。
また4月時点ではプラス5.8%としていた来年の成長率についても0.4ポイント引き下げ5.4%としました。
経済の回復ケースが想定よりも鈍くなると予測し、V字回復のシナリオを大幅に軌道修正しています。
マーケット情報
日経平均株価は小幅に下落しました。
中国は上昇しています。
ヨーロッパです。
午後11時現在の値ですが各国何も2%以上下落しています。
ダウは現在500ドル以上下落しています。
ナスダックは143ポイントの下落となっています。
円相場は1ドル106円90銭台~80銭台で取引されています。
WTIニューヨーク原油は1バレル39ドルぐらいで取引されています。
アメリカ株価今は割高?
熊谷さん
かなり株が割高になっていますので、先行きはちょっと心配じゃないかと思ってきています。
シラーPERというデータがありまして、シラーさんっていうのはノーベル賞学者なんですけれど、グラフが上にいくほど株価が割高で、下に行くほど割安である。
25というのがひとつの節目で、ここを超えてくるとかなり割高だというのがあって、実は今回のコロナショックの前の時点で株価はかなり割高であった。
過去100年くらいで見ると、一番割高なのがITバブルの時で、2位争いを世界大恐慌の前とコロナショックの前でしてきて、3月には25を割ったんですけど、また足元で29.3まで上がって割高感が強まっている。
これやっぱり下振れのリスクがあって、トランプ大統領が大統領選挙を睨んでかなり前倒しで経済を正常化しようとしている。
おそらく第2波、第3波のリスクがありますので、この後株価が大きく調整するリスクというのを警戒しておく必要があるんじゃないか。
ポケモン新作ゲーム発表
中国IT最大手と開発
ポケモンシリーズの最新ゲームが先ほど発表されました。
新作ポケモンユナイトは5人でチームを組み、相手のチームと対戦するゲームです。
ポケモンを捕まえたり、戦ったりしながら相手チームよりも多くのポイントを獲得することを目指します。
ニンテンドースイッチやスマートフォンなど異なる端末で世界同時にプレイすることができます。
共同開発したのは中国のIT最大手WeChatなどを手がけるテンセントです。
数億人が同時にプレイする環境を作るための高い技術力が魅力だったといいます。
トレたま:運び屋名人
T.T.File-5223
こちらが今日のトレたま運び屋名人です
鍵はハンドルと連動するピンク色のパーツ。
ハンドルを握るとできる本体との隙間に缶の縁をはめ込むという仕組みで、6本の缶をグリップします。
ここで素朴な疑問が。
スーパーなどで見かける六缶パックを包む紙これがあれば運び屋名人はいらないのでは?
缶をまとめる段ボールなどはゴミになるのでコンビニなどは取り外した状態での納品を希望するという。
さらに新型コロナの影響で衛生面に関しても高い要望が。
コロナ流行、避けたい水害
ダム活用でどうなる?
もしも非難をするようなことになったら今年は特にコロナの問題がありますから、避難所の3密が気になるわけですよね。
今日取り上げましたこの利水ダムの活用これは大きいですよね。
滝田さん
多摩川を例にとってみたいんですよね、去年二子玉川のとこで氾濫しちゃったじゃないですか。
実際は田園調布の辺りでも実はギリギリで間一髪だったんですよ。
小河内ダムの中で今回、洪水対策で使えるようになった3500万立方メートル。
これは八ッ場ダムの4割に相当する保水の力。かなり大きい。
縦割り行政を打破するメリットはこんなに大きい。