- 1. 東京で最多224人、どう見る?
- 2. 感染者10万円で検査増
- 3. 9割が赤字、病院への支援は
- 4. 感染者全国で350人超に
- 5. アイリス国産マスク本格稼働
- 6. 新宿区、見舞金10万円の意義
- 7. 九州豪雨死者62人復旧活動阻む新型コロナ
- 8. 日銀黒田総裁、復旧への対応指示
- 9. 日銀が直面するコロナ&豪雨
- 10. 新型コロナウイルス関連ニュース
- 11. ファストリ業績予想引き下げ
- 12. アメリカビーガン国務副長官が来日
- 13. コロワイドが大戸屋TOB
- 14. 石炭火力の輸出支援厳格化
- 15. 最年少獲得は持ち越し
- 16. 藤井七段の強さの秘密攻守一体の発想法
- 17. 日経平均3日ぶり反発も小幅
- 18. 5月機械受注1.7%増
- 19. 世界のマーケット
- 20. キリン、ビール系飲料4%減
- 21. 流通大手2社が赤字
- 22. 血液から疾病リスク予測
- 23. 中国外相、難題は棚上げを
- 24. トレたま:涼しい壁
- 25. コロナ禍の米国で凶悪犯罪増
東京で最多224人、どう見る?
感染者が急増しました。
今日東京の新たな感染者数は224人。
過去最多となったこの数をどう見ればいいのでしょうか。
検査体制を見てみます。
これまで新規感染者が最多だったのは4月17日の206人。
当時の1日あたりの検査数は平均でおよそ1300件でした。
一方、今日は感染者224人に対して検査数はおよそ3200件と2.5倍ほどに増えています。
感染経路別ではホストクラブなどいわゆる夜の街に関連した感染者が74人、家庭内が20人、職場や施設内が合わせて12人、会食は14人でした。
今日の感染者を年齢別にみると20代が49%と最も多く、10歳未満の感染も10人確認されています。
30代以下が全体の8割を占めていて、若者の感染が目立ちます。
感染者の療養先を見てみると入院中が441人、そのうち6人が重症です。
ホテルでの宿泊療養は145人です。
都は今日、医療体制の逼迫の程度について4段階のうち上から2番目である体制強化が必要であると思われるに引き上げました。
週明けの13日までに重症者と中等症の患者様に合わせて2800床の確保を医療機関に求めています。
さらに症状のない人や軽症患者が増えていることから宿泊療養のためのホテルも新たに2棟開設する方向です。
一方自宅で療養している人も86人います。
都によりますと、保健所が感染者に連絡を取ろうとしても電話に出てもらえなかったり入院先を調整しようとしても連絡が取れない感染者がいるといいます。
さらに専門家が警鐘を鳴らすのが明日から入場者の上限が5000人に緩和される大規模イベントです。
感染者10万円で検査増
感染者数が過去最多となった東京都。
感染者数が多くなっているいわゆる夜の街関連。
中でもクラスターが発生した新宿エリアと池袋エリアでの感染が止まりません。
池袋のホストクラブでクラスターが発生した豊島区では、今日から池袋駅周辺にあるその他のホストクラブ全8店舗の従業員、およそ100人に対してPCR検査を実施します。
今までは感染の疑いがある人や発症した人の濃厚接触者で実施されてきたPCR検査。
その費用は国が補助してきました。
今回、豊島区が行うのは感染者が出ていない店が対象で本来ならばPCR検査の対象とはならない人達です。
そのため費用は区が負担します。
同じようにホストクラブでのクラスターが発生した新宿区の担当者は、
「新宿のホストクラブの数は230くらいある。豊島区とは桁が違う。全店舗でPCR検査を実施するのは難しい」
新宿区は陽性と診断された区民に見舞金として10万円を支給することを決め、症状が出たらすぐに受診をしてもらうよう促しています。
こうした区が独自で進める感染予防策に対して、都は今日発表した補正予算案に支援策を盛り込みました。
クラスターが発生した店に区が休業要請を出し、従った店に協力金などを給付した場合、東京都が1店舗あたり50万円を上限にその費用を援助するという仕組みです。
小池知事と今夜会談した西村経済再生担当大臣は明日にも具体的な夜の街対策を発表すると明らかにしました。
9割が赤字、病院への支援は
他にも対策が急がれるのが、コロナ患者受け入れにより経営が苦しくなった病院への支援です。
日本病院会などの調査によると東京ではコロナ患者を受け入れている病院の9割が赤字です。
東京医科歯科大学もこれまでにコロナ陽性患者92人を受け入れました。
体制づくりのために一般患者の病床を減らしたり、手術や救急患者の受け入れを中止した結果、4月と5月の収入は前の年に比べて22億円減りました。
都は対象となるおよそ130の医療機関に対し総額200億円を用意します。
各病院への支給額は受け入れた患者の数や人工呼吸器を装着するなどの重症患者の数によって決定します。
感染者全国で350人超に
今日全国で判明した新規感染者の数は緊急事態宣言の解除後、初めて300人を超えました。
首都圏では神奈川・千葉・埼玉で20人を超えた他、大阪府でも緊急事態宣言の解除後、最多となる30人の新規感染が確認されました。
アイリス国産マスク本格稼働
コロナ対策をしながらの日常に欠かせないマスク。
その生産に今日大きな動きが。
宮城県に新設されたアイリスオーヤマのマスク工場が生産を開始しました。
月に1億5000万枚作れる国内最大の生産拠点。
これまでは中国で生産していましたが、この工場内に新たな生産ラインを設け国内生産に大きく舵を切りました。
中でも夏に向けて注目されているのがこの工場で作られるナノエアーマスク。
通気性の良さが特徴というこのマスク。
ナノエアーマスクと従来のマスクにしたから水蒸気を当てて比較してみると、左のナノエアーマスクは水蒸気をよく通していることがわかります。
アイリスオーヤマによると特殊なフィルターを用いていることで通気性のよさを保ちつつ、細かいウィルスなども防げるということです。
マスク装着による熱中症に注意が必要な蒸し暑い日が続く中、今日から本格的に出荷販売を開始しました。
アイリスオーヤマは今後さらなる増産を計画しています。
新宿区、見舞金10万円の意義
Q:今後発生状況を正確に把握していくために重要なことというのは何でしょうか?
大阪大学准教授 安田さん
検査を促していくためのインセンティブってのは重要になってくると思います。
今までは検査を希望してもなかなか受けられないと、供給体制、検査体制が追いつかないっていう、需要と供給で言うと供給側の問題に注目が集まっていたと思うんですけれども、今後より重視していかなければいけないのは、需要の側面。
具体的に言うと、感染しているリスクの高い人に積極的には検査を受けてもらいたいと。
ここで問題になってくるのがどういう人が自発的にそういった検査を受ける傾向があるのかってことなんですけれども、リスクが高いってことは対面型でおそらく接客業をしている傾向が強いと思う。
もし自分が陽性だって分かると働けなくなりますよね。
そういった仕事は平均的な話ですけれども、所得が不安定であったりとか水準は低いって問題があるので、自分が感染してるって事が分かってしまうとそれによって失うものが多い。
一方でリモートワーク・テレワークができる職場っていうのは往々にして福利厚生も充実してるので、陽性になることのデメリットは少ない。
なので積極的に受けやすい。
もう一つは高齢者層を中心に重症化しやすい人は積極的に検査を受ける。
以上をまとめると感染リスクが高くてかつ重症化リスクが低い人っていうのはなかなか検査してもらえないんですよね。
夜の街関連で働いてる人って典型的に今の二つの項目にはまるので、新宿が行ったように少し思い切って一定の金額、追加的なインセンティブをもたらすことで感染リスクが高い人たちに積極的に検査を受けてもらうというアプローチ自体はかなり他の自治体も参考にできるんじゃないかと思います。
九州豪雨死者62人
復旧活動阻む新型コロナ
今日も広い範囲で激しい雨に襲われた九州地方。
町の至る所に土砂などがそのまま残されています。
終わりの見えない災害からの復旧作業。
急がなくてはいけない理由も
甚大な被害に見舞われた九州地方などでは活発な梅雨前線の影響で、明日も非常に激しい雨や雷雨となるところがある他、少なくとも日曜日頃までは大雨の続く恐れがあります。
10人が犠牲になった熊本県芦北町。
復旧作業を加速するために街はボランティアの受付を開始。
しかしこの日集まったのはわずか17人です。
新型コロナの感染防止対策としてボランティアの受け入れは県内に住む人のみに限定しているのです。
事前の申請書で直近の県外への移動歴も確認します。
さらに作業に入る前には全員の体温を確認。
体調、居住地など決められた条件を満たした人だけがボランティア作業に参加できます。
向かったのは被災した呉服店。
店の暖簾は破れ、商品のシャツや生地は無残な姿に。
店内は1m50cmの高さまで浸水。
店の奥にある自宅部分も泥まみれになりました。
この日は剥がれた床や使えなくなった家具の運び出し、泥の洗い流しの作業などにあたりました。
雨も降り湿気が多い中マスクをつけての重労働です。
こうしたボランティア、4年前の熊本地震では7割が県外からのボランティアでした。
今新型コロナ対策で他府県からの受け入れが難しい中、復旧作業に多くの人手が必要な今後、ボランティアが足りなくなるのではとの懸念が出ています。
日銀黒田総裁、復旧への対応指示
こうした中、日銀は今日支店長会議を開催。
被害をもたらしている豪雨について黒田総裁は
「災害の実体経済への影響を注視するとともに、金融機能の維持と資金決済の円滑の確保に努めていく」
被災地の復旧のための資金が滞りなく行き渡るように対応を指示しました。
また日銀は全国の景気の情勢をまとめた7月の地域経済報告通称さくらリポートを発表。
感染拡大による打撃は全国各地に広がり、4月のさくらリポートに続き、全国9つの地域すべてで景気判断を引き下げました。
2回連続で全地域の景気判断を引き下げるのはリーマンショック以来11年半ぶり。
日銀のヒアリングに対し、企業からは深刻な状況を訴える声が。
「三密対策などで従来通りの接客を控えていることなどから売り上げは前年比二桁減が続いている。」
「入園者数は依然としてコロナ前の半分にも満たない。本格的な回復までは時間がかかりそうである。」
雇用や所得にも影響が出ています。
さらにコロナに加えて九州地方を中心に豪雨被害が発生。
経済にさらなる悪影響が出ています。
日銀福岡支店 宮下支店長
「筑後地域で大きな被害が出ておりまして、築後地域は化学メーカーが集積してる地域で、例えば休業が長く続くということになりますと、幅広い用途で使われている部材がこういったメーカーから生産されておりますので、供給制約というような可能性もあり得る」
日銀が直面するコロナ&豪雨
滝田さん
黒田総裁の発言なんですけど、ポイントは金融機能維持して、円滑な資金決済です。
昨年10月に台風19号は日本を襲った時と同じ表現をしてます。
金融機能の維持というのは具体的に、預金通帳が流されちゃったりお札が泥まみれになったりしてるケース多いですよね。
そういう場合に通帳や印鑑がなくても預金払い戻します。
手形は期日が来たとしても弾力化します。
そして汚れたお金新しいお札に交換しますっていうことを日本銀行が地元の金融機関に要請してるんですよね。
非常時モードで二人三脚でやる、こういう時の縁の下の力持ち一番重要なんですよね。
新型コロナウイルス関連ニュース
日本国内の感染者数は356人の増加、20699人となりました。
新規感染者数が300人を超えるのは緊急事態宣言が発令されていた5月2日以来のことです。
回復した人の数は135人増え、17451人となっています。
亡くなった人の数は前の日と変わらず982人でした。
1日間で100万人増えました。
アメリカのジョンズホプキンス大の集計によりますと、世界の新型コロナの感染者は日本時間の9日1200万人を超えました。
インドが6日にロシアを抜き世界3番目となった他、南米中東でも感染拡大の勢いが衰えていません。
あの集会との関連が指摘されています。
アメリカのトランプ大統領が先月選挙運動の再開後初の集会を開いたオクラホマ州タルサで感染者が急増しています。
人口65万人に対し二日間で500人近い感染者が確認されました。
保健当局トップは選挙集会やそれに反対するデモによって感染者数が増加した可能性が高いと述べました。
共同通信によりますと、和歌山県で新型コロナに感染し、入院した女性の母乳にPCR検査をした結果陽性だったことが明らかになりました。
女性の娘である乳児も感染が確認されましたが、最も感染しているため乳児への感染経路が母乳だったかどうかは分かっていません。
日本での販売は継続します。
アメリカ最古といわれる紳士服ブランドBrooksBrothersが8日、日本の民事再生法にあたる連邦破産法11条の適用を申請しました。
服装のカジュアル化などで業績が低迷するなか、新型コロナが追い打ちをかけました。
日本では店舗の運営や商品供給は継続するとしています。
夜空からのサプライズです。
韓国ソウルの夜空に現れたマスクをつけた男女。
ソーシャルディスタンスを取るように離れていきます。
実はこちら300機の小型ドローンを使った感染予防を促すメッセージです。
韓国政府によるもので、感染の最前線で戦う医療従事者などへの感謝も伝えていました。
テレビ東京の社員一人がPCR検査の結果、新型コロナウイルスに感染していることが今日確認されました。
この社員は先月25日以降在宅勤務を続けていて、接触のあった関係者に現時点で体調の異変などは確認されていません。
ファストリ業績予想引き下げ
ユニクロなどを展開するファーストリテイリングは今日、2020年8月期の純利益があるこれまでの予想と比べて150億円少ない850億円になる見込みだと発表しました。
新型コロナウイルスの感染拡大による休業で赤字となった店舗の減損損失などが響きました。
一方ほぼ全ての店舗で営業を再開した6月のユニクロの国内既存店売上高はエアリズムのインナーなどの夏物衣料がけん引し、1年前と比べて26.2%増えました。
プラスに転じるのは4ヶ月ぶりです。
アメリカビーガン国務副長官が来日
アメリカのビーガン国務副長官が来日し、秋葉外務次官と会談しました。
新型コロナウイルスの感染拡大により、日本が入国禁止とした国高官が来日するのは初めてで、握手の代わりに肘を合わせ記念撮影もソーシャルディスタンスを保って行われました。
会談では北朝鮮情勢や香港をめぐる中国への対応についても協議したものとみられます。
ビーガン氏は明日、茂木外務大臣が河野防衛大臣と会談する予定です。
コロワイドが大戸屋TOB
牛角などを運営する外食大手のコロワイドは今日、大戸屋ホールディングスのTOB株式公開買い付けを実施すると発表しました。
株式の5割以上を取得し子会社化することを目指します。
新型コロナウイルスの感染拡大で飲食店の収益は悪化していて、食材の共同調達などで経営再建を進めたい考えです。
TOBの成立にはおよそ6割を占める個人株主の動向が焦点となります。
石炭火力の輸出支援厳格化
政府は今日、石炭火力発電の輸出を支援する際の要件を厳格化する方針を決めました。
環境に配慮する姿勢を示すのが狙いで対象を経済的に石炭火力を選ばざるを得ない新興国などに限定した上で、環境性能がトップクラスの設備に絞って支援します。
二酸化炭素の排出削減の後押しとなることも条件としていて、脱酸素化の政策を確認できない国には原則支援しない方針です。
最年少獲得は持ち越し
将棋の高校生プロ藤井聡太七段が挑む棋聖戦の5番勝負第3局は渡辺明棋聖が142手で勝ち、対戦成績を1勝2敗としました。
史上最年少となる17歳でのタイトル獲得にあと1勝としていた初黒星を喫し、快挙達成は持ち越されました。
第4局は16日に大阪市内で行われます。
藤井七段の強さの秘密
攻守一体の発想法
安田さん
3年前に29連勝したその後に対談することがあったんですけれども、その時は覚えてるのはAIがすごい浸透してきていて、それによってプロ棋士の差し方はどう変わったんですかって質問したんですね。
一言で言うと攻守一体。
AI以前っていうのは序盤きっちり守りを固めて、その後に攻めに転じるとことが多かったらしいんですけれども、AIはゆるーく守って、その守りながら攻めるみたいな事をかなりまやるらしいと。
強引かもしれないんですけれども、この攻守一体ってのはひょっとするとこのビジネスにも応用は利く考えかもしれないです。
コロナショックが起こる前からリモートワークであるとか、オンライン会議とかって導入していた職場はおそらく今回のショックに対して迅速に対応できたと思うんです。
WBSに出演されている早稲田大学の入山先生がよく両利きの経営とおっしゃっています。
継続してイノベーションを生み出すためにも既存事業を深掘りしていく知の深化ってのと、新しい事業分野を開拓していく知の探索、両利きで行ってことが重要だとおっしゃってます。
攻守一体型の経営は将棋から参考になるかもしれませんね。
日経平均3日ぶり反発も小幅
日経平均株価は今日3日ぶりに反発したものの小幅な上昇に止まりました。
前の日のアメリカのIT株の上昇などを受けハイテク株が買われましたが、東京都の感染者の増加が重しとなって伸び悩み日経平均株価は前の日に比べて90円高い22529円で取引を終えました。
5月機械受注1.7%増
一方今日発表された5月の機械受注統計は民間設備投資の先行指標となる船舶電力を除く民需の受注額が4月に比べて1.7%増え、7650億円でした。
小幅な増加にとどまったことから内閣府は基調判断を足元は弱く含んでいるに据え置きました。
世界のマーケット
中国は8日連続の上昇、韓国も小幅に上昇しました。
現在の取引が行われているヨーロッパです。
11時15分現在ドイツとフランスは上昇、イギリスとイタリアは下落となっています。
ニューヨーク株式相場の現在の値です。
ダウは300ドル近い下落となっています。一方でナスダックは小幅な上昇、最高値圏での推移が続いています。
為替と商品です。
円相場1ドル107円の10銭台から20銭台
キリン、ビール系飲料4%減
キリンビールが今日発表した1月から6月のビール系飲料の販売量は前の年に比べて4%の減少でした。
市場全体がおよそ1割減少する中、小幅な減少に止まりました。
新型コロナの影響で巣ごもり消費が増えるなか、第三のビールの人気商品「本麒麟」が6月は5割以上販売を伸ばしたことなどが要因です。
今後も低価格商品などに力を入れる方針です。
流通大手2社が赤字
スーパーやコンビニなどの流通大手4社の2020年3月から5月期の決算が出揃い、イオンとローソンの2社の最終損益が赤字となりました。
新型コロナウイルスの感染拡大による営業の自粛が響きました。
セブン&アイホールディングスとファミリーマートは黒字を維持したものの大幅な減益となりました。
血液から疾病リスク予測
NECは少量の血液から疾病リスクを予測する新たな医療サービスの提供を目指し、新会社フォーネスライフを立ち上げると発表しました。
血中のタンパク質の濃度を測定する独自の技術を持つ、アメリカのソマロジック社と協力します。
NECのAI解析技術と組み合わせることで糖尿病や認知症など50以上の疾病リスクを予測し、改善策を提案するサービスを開発したい考えです。
中国外相、難題は棚上げを
中国の王毅外相は今日、アメリカとの関係について国交樹立以来最も深刻な試練に直面していると述べた上で、一致できない難題は棚上げすべきだとの認識を示しました。
王毅氏は北京で開かれたフォーラムに寄せたビデオメッセージの中で、アメリカと対話を継続する考えを示した上で、協力すべき事項を明確にし対話で解決したい問題を列挙し、少数の難題は棚上げしてコントロールすべきだと表明しました。
トレたま:涼しい壁
T.T.File-5227
今日のトレたまはコロナウイルスの飛沫感染を防ぐための間仕切りをマスクに使われている不織布で作ったものです。
使い方はとても簡単で、アルミ製の柱を組み立てて、不織布をかけて磁石で布の端を止めるだけ。
見た目は涼しそうですが風通しはどうなのでしょうか。
風邪もしっかりと通します。
和光精機
エアトーレ
7月初旬販売予定 9350円
この間仕切り柱や台座など金属部分の加工をほぼ全て自社で行なっています。
また不織布を使っているからこその利点も。
アクリル板だとアルコールとかで消毒しないといけないが、取り替えだけで衛生的に保つことができます。
簡単で衛生的に使える不織布の壁。
柱のパーツを交換すれば大きさも変えられるので色々な使い方ができると言います。
コロナ禍の米国で凶悪犯罪増
滝田さん
今のアメリカの状況の一言で言いますと前門の新型コロナ、後門の凶悪犯罪。
なぜそんなことになっちゃってるかっていうと、ブラックライブズマター人種差別反対の大きな運動うねりが起きていて、その関連で警察解体と言われる圧力が強く、お巡りさんが強く出られないんです。
抑止力がなくなって犯罪が増えてるって、これは否めない事実だと思う。
懸念してる地域はジョージア州のアトランタ市です。
このアトランタ市のボトムズ市長は、彼女は実はバイデン陣営の副大統領候補って言われてる人。
警察解体と強く訴えた結果、治安が非常に悪化してるわけです。
ここ数週間で発砲事件75件起きてるとすごい状況。
そしてジョージア州、今や非常事態宣言発令してる状況で相当厳しいです。