- 1. 東京119人、市中感染も
- 2. 医療現場の実情は
- 3. 感染拡大、東京周辺・大阪でも
- 4. なぜ?それでもGoToキャンペーン
- 5. 追跡アプリ拡大、課題は?
- 6. 韓国感染拡大でQR追跡
- 7. 中国行動経路が筒抜け?
- 8. コロナ感染拡大、自粛要請は
- 9. あすにかけ再び大雨の恐れコロナ禍も重なる中
- 10. コロナ禍で変わる避難荒川流域は分散避難へ
- 11. 新型コロナ関連ニュース
- 12. 香港の民主派予備選、結果は?国安法で警告も、61万人が参加
- 13. ゾゾタウンでオーダー服
- 14. 石炭火力縮小へ議論開始
- 15. ピューロランドが再開
- 16. 糖尿病予防サービス開始へ
- 17. 白熱ランキング:夏を味と目で楽しむ「そうめん」
- 18. レムデシビル効果で株価上昇
- 19. 治療薬期待で株価も
- 20. トレたま:お湯で溶けるビニール袋
- 21. 香港民主派の予備選挙
東京119人、市中感染も
今日の都内の新型コロナ新規感染者の内訳です。
119人のうち20代・30代が全体の7割を占める一方で40代以上が32人含まれ増加傾向にあります。
また感染経路が不明の人の割合も5割を超えます。
気になるのは感染経路不明者が64人と全体の半分以上を占めることです。
市中感染が広がっている可能性も否定できません。
また新宿で行われたアイドルの舞台での集団感染では、出演者やスタッフなど既に30人以上の感染が確認されていますが保健所は今日6日間の公演で全国から集まったおよそ800人の観客全員が濃厚接触者に当たるとし、今後PCR検査を受けるよう促しました。
医療現場の実情は
菅長官は2回目の緊急事態宣言を否定。
100人を超えていた都内の重傷者が今は6人にとどまっていることなどを理由に挙げる。
ある厚生労働省関係者は
「治療マニュアルが確立されてきた。これで重症化する人が減っている。」
こちらは厚労省が全国の病院に向け公開しているコロナ患者の治療マニュアル。
日々の治療データを反映し、これまで2回の改訂が行われています。
血液中の酸素濃度の値に基準値を設け、症状の重さを4段階に分類。
それぞれの段階での診療ポイントを明確にすることで、より適切な治療が行えるようになり、重症患者が減ったと厚労省は説明しています。
高止まりする感染者数を医療現場はどう受け止めているのでしょうか。
コロナ患者を受け入れている東京医科歯科大学。
重症患者を受け入れる病棟。
ベッドは8床用意していますが今日の時点で使用しているのは3床。
使われていない人工呼吸器などの医療器具が並んでいます。
東京都が今確保している病床は重症者用に100床はありますが、今は重症者は6人が入院しているのみです。
まだ余裕はありますが懸念も
東京医科歯科大学医学部付属病院 新型コロナ対策室 植木室長
「一段階ぐらい年齢の高い人達が入院し始めている印象がありまして危惧している。中高年の方が重症化しやすいという傾向は続くんだと思いますので。」
こちらの病院も重症患者様の病床を今の倍近い15床まで増やす検討を始めました。
感染拡大、東京周辺・大阪でも
感染拡大は東京の周辺でも。
神奈川・千葉・埼玉で今日も多くの感染が確認されました。
さらに大阪でも警戒感が高まっています。
通天閣の色が黄色に。
大阪府では昨日直近一週間の新規感染者が142人となるなど、独自に設けた警戒を呼びかける基準に達したため、初めて黄色信号を点灯させました。
大阪府の専門家会議に参加する中野教授も警戒感を示しています。
青い線は中野教授が考案した指標、K値をもとに大阪府など主要な8府県で感染が終息に向かう場合の感染者数の推移を予測したグラフです。
実際の感染者数を見ると、大阪の感染者が増えたことで昨日までの三日間予測から大きくは上振れしています。
この上振れは今後も感染者が増える可能性を示しているといい、中野教授は来週に大阪で1日あたり130人程度まで増加する懸念があると話します。
この一週間、東京以外でも全国の感染者数は右肩上がりが続いています。
なぜ?それでもGoToキャンペーン
ただこうした状況下で政府が今月22日から実施するのがGoToキャンペーン。
旅行料金の半額を政府が補助するものでより多くの人が県をまたいで移動する可能性があります。
これに対して菅官房長官は
「コロナウイルスはゼロにすることはできないものであるという風に思ってます。感染防止策をしっかり講じながらそして社会経済活動を段階的に引き上げて、両立をしていきたい」
追跡アプリ拡大、課題は?
感染拡大を抑えるため鍵になるのが感染者やその濃厚接触者をどうを追跡するかです。
厚生労働省は先月からスマートフォン向けの新型コロナウイルス接触確認アプリを提供。
ダウンロード数は680万件以上と広がりを見せています。
国民の6割がアプリを使えば感染の広がりを防ぐのに大きな効果があると言われていますが、現状は1割にも満たず課題も残ります。
韓国感染拡大でQR追跡
そしてお隣韓国では、今日発表された新たな感染者数は62人。
海外からの帰国者などが43人で、いわゆる市中感染は19人と低い水準です。
5月ソウルの繁華街のクラブで200人以上の集団感染が発生。
当時は利用客の訪問記録が正確にとられておらず個人の追跡が困難な状況にありました。
そんな中、今月から導入が義務付けられたのがQRコードを使った本人確認システムです。
指定された店舗の利用客が入店時にQRコードを使って名前と連絡先などの情報を登録。
ただし、店側は個人情報を直接見ることはできません。
保健当局のみ感染者が発生した際に接触者の把握ができるものです。
中国行動経路が筒抜け?
そして政府が個人情報を徹底的に管理しているのが中国です。
北京市内飲食店街の一角にあるこの店には先月の集団感染を受けて営業休止を伝える紙が貼られています。
北京では先月11日に集団感染が発生し、1ヶ月で335人の発症者を確認。
ここ一週間の感染確認は0と発表しています。
その要因は、政府主導で開発された健康コード。
個人情報や携帯電話の位置情報などを活用し、感染リスクの高い場所への出入りや感染者との接触を確認するシステムです。
店側は必要に応じて当局に情報を提出。
個人の行動経路は全て筒抜けです。
さらに北京市当局は市内の飲食店従業員全てに対してPCR検査を事実上強制的に実施。
店の立入検査も強化しています。
コロナ感染拡大、自粛要請は
滝田さん
日本でとってる方針はハンマーアンドダンスって言われる方式です。
これどういうことかと、コロナが増え始めてくるとこれはいけないということで規制を強化してハンマーで上から叩くわけですよね。
減ってくると活動を自由にする。
ダンスをみんな踊れるようになるわけなんです。
そこまでいいんですけれども、おそらく今また感染者数伸び始めてるから、どっかでまたハンマーを振るわなきゃいけないかもしれない。
青い線は重症患者の数ですが、重症者数というのは大きなポイントになってくるわけですよね。
放っておくと医療崩壊起こしますから、ここに注目するのは大切だと思う。
あすにかけ再び大雨の恐れ
コロナ禍も重なる中
九州を中心に甚大な被害をもたらしている令和2年7月豪雨。
これまでに68人が犠牲となり、12人の行方が分かっていません。
今日大牟田市では、雨が落ち着きボランティアによる復旧作業が始まりましたが、明日にかけて梅雨前線の活動は再び活発になり、九州や中国地方は明日の明け方にかけて非常に激しい雨に見舞われると予想されています。
今日被災地の視察のため熊本県入りした安倍総理大臣。
政府は4000億円を上回る規模の被災地支援対策を取りまとめる方針を決定。
明日の閣議で一連の豪雨災害を特定非常災害に指定する方針です。
今回の水害ではこれまでに経験したことのない対応に追われました。
およそ800人が避難する熊本県人吉市の避難所。
発熱を訴えた被災者を別の部屋に隔離するなど、避難と感染予防の両立を求められたのです。
コロナ禍で変わる避難
荒川流域は分散避難へ
こうした懸念は首都圏でも。
去年の秋、関東などに甚大な被害をもたらした令和元年東日本台風。
特に不安を抱えているのが、荒川流域にあるいわゆる江東5区の住民たちです。
荒川が決壊した場合、北千住駅周辺では5mを超える高さまで浸水すると想定されています。
いつ襲ってくるか分からない大雨に加え、新型コロナの問題も抱える東京。
足立区では避難の考え方の見直しも始めています。
これまで小中学校の体育館が中心だった避難所を区内にある都立高校にまで拡大。
畳のある武道場を避難場所に指定しました。
感染防止のため避難所では、これまで一人当たり1.65平方メートルだったスペースを4平方メートルに変更しました。
さらに水がこない階まで移動する垂直避難をする場所として、都営団地の空き部屋を利用することを決めました。
足立区ではこうした都営団地や区営団地の空き部屋を40個ほど抑えていて、今後も増やしていく考えです。
新型コロナ関連ニュース
日本国内の感染者数は261人増え、22184人となりました。
回復した人の数は100人増え、18088人と立っています。
亡くなった人の数は一人増え984人となりました。
WHO世界保健機関は12日新型コロナウイルスの新規感染者数が過去24時間で230,370人にのぼり、世界全体で過去最多を更新したと明らかにしました。
感染が拡大するフロリダで反マスクの動きです。
地元当局が公共の場でのマスク着用を義務化したことに対し、個人の自由の侵害だと反発するアンチマスクの動きが広がっています。
ただフロリダ州では12日、感染者がおよそ15300人とアメリカ全50州の1日当たりの感染者数の過去最多を記録しています。
インドの国民的スター一家が3世代にわたり感染です。
インド映画界を代表する人気俳優アミターブ・バッチャンさんが新型コロナに感染していると明らかにしました。
息子夫妻と8歳の娘も感染が確認されました。
一部のファンはヒンドゥー教の儀式を開き、家族の回復を祈りました。
災害応援の職員から感染が確認されました。
九州豪雨のため熊本県人吉市などに派遣されていた香川県高松市の30代男性職員が、新型コロナに感染していたことがわかりました。
感染した職員は常時マスクを着用していたことから、熊本県は避難者に感染した可能性は低いと見ています。
顔認証技術を活用し、接触しないオフィスを提案します。
NECは感染防止にも役立つデジタルオフィスの実証実験を開始しました。
マスクをつけたままでも顔認証で通過できるゲートを設置した他、ロッカーも顔認証で開きます。
売店にはカメラを設置し、利用者を特定することでレジでの支払いなく買い物ができます。
在日アメリカ軍基地での感染が広がっています。
沖縄県はアメリカ軍普天間飛行場で新たに32人が新型コロナに感染していることを明らかにしました。
沖縄県内のアメリカ軍関係者の感染は合わせて98人に拡大しました。
また先ほど山口県岩国市の基地でも関係者複数人の感染が確認されたということです。
宗教対立の拡大が懸念されます。
トルコのエルドアン大統領がイスタンブールにある世界遺産アヤソフィアをイスラム教の礼拝所であるモスクにすると決定したことについて、キリスト教諸国から批判の声があがっています。
アヤソフィアはもともとキリスト教の大聖堂でしたが近代トルコ成立以降、無宗教の博物館となり異文化共存の象徴とされてきました。
エルドアン大統領は新型コロナで落ち込んだ支持率を回復させるためイスラム路線強化を打ち出した形です。
香港の民主派予備選、結果は?
国安法で警告も、61万人が参加
昨日までに行われた民主派候補の予備選。
街角では民主派議員や活動家が投票を呼びかけました。
そこには民主の女神と呼ばれるアグネスチョウさんも。
民主派が開催した今回の選挙について、香港政府は1日に施行された国家安全維持法に違反する可能性があると警告。
警察が投票システムを運営する団体を捜索するなどの圧力も。
香港の議会、立法会は定員の半数のみが普通選挙で選ばれ、事実上親中派が有利な仕組み。
9月の選挙で民主派が過半数を取れるかが焦点です。
そして日本時間の今夜10時前、開票結果が発表され民主化運動の元リーダーら若手が上位を占めました。
ただ香港政府の決定によっては選挙に出馬できるか不透明です。
ゾゾタウンでオーダー服
アパレル大手のオンワードホールディングスは衣料通販サイトZOZOTOWNでオーダーメイドスーツの販売を8月下旬に始めると発表しました。
スーツ以外の商品も開発し、オーダーメイド事業で5年後に100億円規模の売り上げを目指します。
スーツは13200円から30800円です。
オンワードは2018年末にZOZOの値引きサービスに反発して撤退していましたが、ネット通販の強化で経営の立て直しを図りたい考えです。
石炭火力縮小へ議論開始
二酸化炭素の排出が多い非効率な石炭火力発電の縮小に向けた議論が始まりました。
縮小策の検討にあたって新たな規制の導入や再生可能エネルギーの利用を加速するためのルールの見直しが柱となります。
経済産業省は2030年度までに設備の段階的な休廃止を目指し、年内にも意見をまとめます。
ピューロランドが再開
サンリオピューロランドが営業をおよそ5ヶ月ぶりに再開しました。
19日までは年間パスポートを持っている客のみに限り入場できますが、20日以降は事前にインターネットから入場整理券を申し込み、当選した客が入場できます。
入場の際には検温や消毒を実施し、ショーは出演者を減らして観客も通常の50%以下に抑えます。
糖尿病予防サービス開始へ
日本生命保険は糖尿病予防サービスを明日からスタートします。
金融商品以外のサービスを手掛けるのは大手の生命保険会社として初めてです。
センサーを装着することで血糖値の推移などを把握することが可能で定期的にオンライン上で保健師によるフィードバックも受けることができます。
価格は一人当たり7万円で、日本生命は企業向けのサービスとして展開していく予定です。
白熱ランキング:夏を味と目で楽しむ「そうめん」
つるっとした食感、さっぱりとしたのどごし、夏の食卓の定番そうめん。
情報サイトをおとりよせネットからアクセス数などを集計。
この時期大活躍のそうめんをランキング。
10位 | 手延素麺国内産小麦20食分 |
9位 | 梅そうめん |
8位 | よもぎめん |
7位 | 芳醇1kg木箱 |
6位 | しづの緒環 |
5位 | 揖保の糸 ひね 特級18束 |
4位 | 手延べそうめん白龍14本 |
3位 | 夏野菜を使った三輪素麺 |
2位 | 黒ごまそうめん16束 |
1位 | 手延半田めん24束入り |
9位に入ったのは梅そうめん。
鮮やかな赤色のすだれのように見えるこれ。
乾燥中の梅そうめんです。
梅が練りこまれています。
食べ方は簡単、麺にお湯を注ぎ、蓋をして3分待つだけ。
さらに梅干しをトッピングして完成です。
8位にランクインしたのが山形県にある天童製麺が作ったよもぎめんです。
よもぎの粉末を混ぜ合わせた淡い緑の麺は見た目にも涼しげ。
鼻に抜けるよもぎの香りとコシのある食感が特徴です。
6位は三輪そうめんの老舗が作るしづの緒環。
奈良県の三輪といえばそうめんの産地として有名です。
その昔、地元にある大神神社の宮司の次男が初めてそうめんを作ったと伝えられそうめん発祥の地とも言われています。
しづの緒環は地元三輪に伝わる神話にちなんで名づけられました。
冬の間につくり、倉庫で1年以上熟成し出荷。
贈り物として人気が高い商品です。
様々な食材とあうのもそうめんの魅力。
料理研究家の榎本さんにアレンジそうめんを作ってもらいました。
使う食材は梅干しとトマト、鶏ささみ、豆乳などです。
まず1CM角に切ったトマトと細かく刻んだ梅干しを和えていきます。
茹でたそうめんにちぎったささみをのせ、トマトの梅和えをたっぷり盛り付けます。
最後に豆乳ベースのつゆをかければ、ささみの梅トマトそうめんの完成です。
3位は再び三輪そうめん
こちらは夏野菜の粉末でパステルカラーに仕上げた若者を意識した商品です。
黄色はかぼちゃ、赤はトマト、緑はオクラの味がほんのりします。
2位は香ばしい香りがする黒ごまそうめんです。
長崎県の島原で100年以上続く高橋正製麺所で作れています。
1年で作っているのは手間がかかるため20日間だけ。
1位は徳島県つるぎ町に店を構える小野製麺の半田めんです。
最大の特徴はその太さ。
一般的なそうめんと比べてもこの通り。
今年は特に新型コロナの影響で備蓄用として大量に買う人が多いといいます。
日本の伝統的な保存食そうめん。
今年はカラフルなそうめんやアレンジしたそうめんで暑い夏を乗り切ってみてはいかがでしょうか。
レムデシビル効果で株価上昇
今日の日経平均株価は大幅に上昇し、およそ1ヶ月ぶりの高値となりました。
今日の終値は先週末に比べて493円高い22784円でした。
アメリカの製薬会社が新型コロナウイルスの治療薬レムデシビルについて、死亡率を低下させたと発表したことを受け、先週末のアメリカ数が上昇したため日経平均も値を上げました。
世界の株式市場です。
中国・韓国ともに上昇しています。
現在も取引が続くヨーロッパは午後11時15分現在ですが各国何も上昇しています。
ニューヨーク株式相場、ダウは現在320ドル以上の上昇、ナスダックは151ポイントの上昇となっています。
円相場1ドル107円10銭台から20円台で推移しています。
WTIニューヨーク原油は1バレル40ドル台で推移しています。
治療薬期待で株価も
滝田さん
死亡率が変化したわけですよね。62%も死亡率が減った。
そこにマーケット反応したのですが、実際のレベルはどの位だったのかということを見てみたいと思います。
14日目の死亡率絶対値なんですけれども、投薬投与した場合7.6%、しなかった場合12.5%、こういう数字。
そこでやっぱりマーケットは大きな数字が出てくるとそこに反応するというのが今起きてる現象。
トレたま:お湯で溶けるビニール袋
T.T.File-5228
今日のトレたまはお湯に溶けるビニール袋です。
洗濯機と服に一緒に入れたはずの袋が消えています。
どのくらいの時間で溶けるのか実験してみました。
ちょっと実験してみたいと思いますきますよ
液体のりと同じ素材の樹脂などでできているこのビニール袋。
お湯に溶け出しても体に害はなく、引っ張っても簡単には破れません。
主に病院で使われていて、患者が使ったシーツや枕カバーをこの袋に入れれば直接触れずに洗濯できるので2次感染を防ぎます。
しかしなぜ水ではなくお湯で溶けるようにしたのでしょうか。
医療現場の実情を踏まえ、60度ほどのお湯で完全に溶けるようにしました。
三菱ケミカル
水溶性ランドリーバッグ
1枚百数十円
香港民主派の予備選挙
Q:世界各国から人権侵害だと批判されるのに対しまして中国政府は内政干渉だというふうに反発をしていますよね。
滝田さん
この問題ははっきりしてると思うんです。
実は国連の世界人権会議で「全ての人権の促進・保護は国際社会の正当な関心事項」であるということですね。
中国もそれに同意しているんだったら干渉なんて言えた義理じゃないんですよ。
僕らも声を発するところはちゃんとしないといけない。
そういうお話だと思います。
今回日本は明確に批判をしているということです。