- 1. 全国各地でクラスターが発生
- 2. GoTo東京除外で国が補償
- 3. GoTo東京除外で電話殺到
- 4. 銀座ホテル、都民向けで勝負
- 5. GoToキャンペーン恩恵に格差
- 6. コロナ検査増加で誤用に警鐘
- 7. GoTo混乱の要因は?
- 8. 新型コロナウイルス関連ニュース
- 9. 外食脱店舗に商機
- 10. 最低賃金、議論再開
- 11. コロナ復興基金で合意
- 12. イギリス、香港と犯罪人引渡停止
- 13. 槇原被告、起訴内容認める
- 14. 中韓などと出入国緩和交渉へ
- 15. サウジ国王が検査入院
- 16. 日航新卒採用中止を検討
- 17. 相次ぐ採用中止・採用減に
- 18. 香港版ナスダック開始へ
- 19. 世界のマーケット
- 20. コロナに思う「外食産業の危機に提言」WBS×横川 竟 #49
- 21. GoToより先に必要な策とは
全国各地でクラスターが発生
三日ぶりに感染者数が200人を超えた東京
過去最多は更新しませんでしたが、数の推移を曜日別にみると増加の一途をたどっているのが分かります。
さらに年代別にみると、一週間前には30代以下の若者が全体の74%を占めています。
しかし今日の数字を見るとその割合は59%にまで減り、40代以上の割合が増えてきています。
さらに気になるのは相次ぎ発生するクラスター集団感染です。
足立区のフィリピンパブ2店舗では従業員と客合わせて24人が感染。
江戸川区のクリニックでは職員と患者合わせて21人の感染が確認されています。
クラスターは東京だけではなく、各地で相次いで確認されています。
札幌の繁華街すすきののスナック。
静岡と愛知では、それぞれカラオケができる飲食店でクラスターが発生。
愛知県の今日の感染者数は53人で過去最多になっています。
京都では病院でクラスターが発生したとみられています。
京都市立病院では看護師が感染。
同じ病棟にいた他の看護師と患者などの感染も確認されていて、外来患者の受け入れを停止する事態になっています。
この他、福岡では介護施設を利用する高齢者がこれまでに10人以上感染。
県内の今日の感染者は53人と過去最多となっています。
沖縄県ではアメリカ軍の基地関連でこれまでに148人の感染が確認されています。
GoTo東京除外で国が補償
各地で感染拡大の勢いが衰えない中、明日から政府の観光支援事業GoToトラベルキャンペーンが予定通り始まります。
直前になって東京発着の旅行が対象外となり、キャンセルが相次ぐなど混乱が生じたことを受け、赤羽国土交通大臣は国がキャンセル料を補償すると述べました。
キャンペーンを発表した10日から東京除外を決めた17日までの間に予約した分が保証の対象です。
キャンペーンの対象外となった東京都民は4連休をど過ごすのでしょうか。
GoTo東京除外で電話殺到
東京の除外が決まった後、都民からの問い合わせが急増した場所があります。
東京でありながら自然に囲まれた奥多摩町、そこにあるキャンプ場です。
このキャンプ場には東京除外が決まった先週末から予約の電話が殺到。
ほとんどが都民からの電話で1日30件ほどかかってきます。
予約表を見せてもらうと、ここ数日の電話で今週末の連休期間や、来月のお盆の時期はほぼ予約で埋まっています。
このキャンプ場では常連だった学童クラブや大学のサークルなど、数十人規模の団体客がキャンセルとなり、6月の売り上げは8割ほど減少しました。
今予約が増えたことは歓迎していますが、一方で不安も。
奥多摩町では新型コロナの感染者がまだ一人も確認されていません。
初の感染者がキャンプ場から出てしまっては大変と、消毒の徹底や受け入れ客を定員の7割程度に抑えるなど対策をしています。
銀座ホテル、都民向けで勝負
都心のホテルは地方からの客が減ることを想定し、東京都民をターゲットにした新たな取り組みを始めています。
三井不動産が都内の系列ホテルで先週末から始めたのが、銀座の有名店で使える2万円分のクーポン券がついた銀座応援宿泊プランです。
クーポン券はすき焼きの老舗今半や中華料理赤坂離宮といった銀座の高級レストランと美容室、あわせて15の店舗で使えます。
プランの料金はクーポン券込みで3万円からで、部屋の料金は実質1万円。
二人で泊まれば一人5000円と通常より4割ほど安く利用できます。
このプランを提供するのは銀座エリアの四つのホテル。
キャンペーンで対象外となった東京都民をターゲットにホテルで在宅疲れや日頃のストレスを解消してほしいとアピールします。
宿泊だけではありません、こんな変わったプランも。
皇居から歩いて20分ほどのこのホテル「三井ガーデンホテル銀座五丁目」。
朝や夜に皇居周辺を走るランナー向けに4時間の滞在プランを提供しています。
定員二人の部屋を使えて3300円。
普段は宿泊客専用の大浴場も解放し、ランニング後の汗を流せるようにしました。
大規模な宣伝などはしていませんが、販売開始時期がGoToキャンペーンの東京除外と重なったことも影響し、予約は予想を上回っていると言います。
GoToキャンペーン恩恵に格差
GoToキャンペーンの対象となる地域ではキャンペーンの効果は出ているのでしょうか。
関東の有名温泉地、草津温泉のあるホテルは
「7月の初めにはすでに予約がいっぱいでした。」
GoToキャンペーンが発表される以前から予約が入り始めていたといいます。
神奈川県箱根の高級旅館でも
「この4連休は満室です。GoToの効果なのかはわかりません」
有名観光地ではキャンペーンに頼らずともすでに客足が戻り始めている宿泊施設が見られます。
一方秋田県鹿角市の温泉宿。
一泊4000円台というリーズナブルな価格で泊まれるアットホームな旅館です。
新型コロナの影響で宿泊客数は最大7割減まで落ち込みました。
GoToキャンペーンに期待を寄せているかと思うと意外な答えが。
「GoToキャンペーンで客に動きは特に大きくはない。メジャーなホテル・旅館や観光資源がきちんと整っているところは恩恵がある。特に地方であったりとか、小さい旅館・温泉施設って、元々の客層にキャンペーンがかみ合っていないのでは。」
旅行代金の負担が半額になる今回のキャンペーンでは高級旅館やもともと人気の高い観光地に客が集中。
低価格の小規模旅館には恩恵は及びにくいと話します。
例年夏休みシーズンは書き入れ時。
鮎釣りに訪れる客や毎年8月に20万人以上を集める花輪ばやしという祭りを見に来る客で賑わう時期です。
しかし今年は、中止になってしまいました。
新型コロナの感染拡大の前に入っていた予約はほとんどキャンセルになりました。
こうした小規模の宿泊施設にとって観光推進キャンペーンよりも資金繰りの支援が必要だと訴えます。
コロナ検査増加で誤用に警鐘
観光業を始め経済活動が広がり始める中、コロナ対策の一つとして様々なコロナの検査を自主的に受ける企業や個人が増えています。
医師が店舗やオフィスに出向いて検査する出張PCR検査のサービスでは、今日も1日で20箇所を出張し検査。
7月に入り依頼件数は10倍に急増していると言います。
一方こちらの企業では先週東京事業所の全社員100人を対象に検査を呼び掛け、希望者77人が検査を受けました。
受けたのは抗体検査です。
CBホールディングス 経営企画部 末吉課長
「PCR検査を選択してしまうと検査機関に負担をかけてしまうので、入手が簡単なのとコストも安いので、抗体検査をやってみようと実施した。」
専門の医療従事者による検体採取や専用機器が必要なPCR検査に比べ、抗体検査はキットがあれば自分で血液を採取できて簡単だと考え、抗体検査の導入を決めました。
新型コロナの検査でよく耳にするのがPCR検査、抗原検査、抗体検査の3種類。
この違いを正確に理解している人は必ずしも多くありません。
PCR検査と抗原検査は現在感染しているかどうかを調べる検査です。
PCR検査も抗原検査も綿棒で鼻や喉から粘液や細胞を採取します。
PCR検査は遺伝子を、抗原検査はタンパク質を調べることで新型コロナウイルスに感染しているかどうかを判断します。
最近では唾液で調べる方法も保険対応で出来るようになりました。
一方、抗体検査は血液を採取し、感染するとできる抗体が体内にあるかどうかを調べる検査です。
抗体が体内にできるまで感染から10日から2週間かかるため、抗体検査では現在感染しているかどうかは分かりません。
今この抗体検査が不適切な使われ方をしていると警鐘を鳴らす専門家が。
国のアドバイザリーボードで座長を務める国立感染症研究所の脇田所長です。
今月東京新宿で発生した舞台クラスターでは、体調を崩した出演者の一人が抗体検査を受けて陰性だったため、感染していないと判断し出演を続行していました。
自主検査の増加に伴い、抗体検査の後ようが増えないよう正しい検査をする必要があると訴えます。
今の感染有無を調べられるのはPCR検査と抗原検査。
ただこの二つで検査をしても陰性であることを100%証明することができないと脇田さんは指摘します。
では出張や旅行する上でどんなことに気をつければ良いのでしょうか。
「今感染の一番リスクがあるのはいわゆる密閉・密集・密接、プラス声を出したり、歌ったり、激しい運動をするという所だということはわかっていますから、旅行に行くまでの2週間、安全な行動をとっていれば感染のリスクは非常に低い。日頃の生活というのが非常に重要になる」
GoTo混乱の要因は?
山川さん
上から下に見ていくと、この一か月ずっと増え続けている。
かろうじで、先日の日曜日19日だけちょっ減って、おっと思ったんですが、その後やっぱりまた増えてきている。
今週の木曜日あたり300人台の後半、400超えても不思議ではないですね。
ただ今週は4連休がありますから集計のタイミングがずれる可能性はありますね。
私は今回の混乱の根本原因は、中央集権的にいろんなものやりすぎなんだと思うんですよね。
やっぱり地方の声が中央集権的にある届かないんですよ。
今回はコロナですからね余計に役人も現地に行ってないんですよね。
支援の時期もずれていて、マスクだとか支援金は遅すぎたし、GoToは早すぎるって話になってたり、大企業様になるっていう傾向もあって。
今回のGoToに関していうと実はエアラインと新幹線の登場率をすごく気にしてるんですよ。
だから全国的に人を動かすって面もあるんですよ。
やっぱりね地方にお金と権限を与えるべきで、必要だったら交付金を積み増すとか地方債を発行・運用化するとか弾力化するとか考えるべきだと思いますね。
新型コロナウイルス関連ニュース
日本国内の感染者数は今日新たに631人増えました。
亡くなった人の数は一人増え989人に。
重症者の数は5人増え現在は52人となっています。
2割相当の割引で需要を喚起します。
新型コロナの影響を受けた飲食業界を支援するGoToイートキャンペーンは全国一律のスタートとせず、準備が整った地域から順次開始します。
地元で使える割引食事券を発行する形で行われ、早いところでは来月下旬から始まる見通しです。
活気を取り戻すために動き出しました。
東京渋谷区の観光協会などは明日からクラウドファンディングで支援金を募ります。
金額は渋谷区にちなんで4289万円。
集まった財源、渋谷区の財源1億円を活用し、新型コロナによる自粛でダメージを受けた商店やエンタメ・ファッション業界を支援します。
厚生労働省は既に広く使われている抗炎症薬デキサメタゾンを新たな治療薬として認定しました。
国内で使用が認められた治療薬は5月に特例で承認されたレムデシビルに続いて2例目です。
早期の実用化に期待が広がりそうです。
イギリスの製薬大手アストラゼネカとオックスフォード大は共同開発しているワクチンについて、初期段階の治験で参加者全員に抗体と白血球が生成されるなど、有望な結果が得られたと発表しました。
アストラゼネカは9月の供給開始を表明し、会見では日本に1億回分のワクチンをできるだけ早く提供したいと述べました。
再びのマスク姿です。
アメリカのトランプ大統領はマスク姿の自分の写真を投稿し、距離を保てない時にマスクをするのは愛国的なことと書き込みました。
これまでトランプ大統領はマスクの着用に否定的でしたが感染拡大に歯止めがかからない中で態度を一変させました。
明治安田生命保険のアンケート調査によりますと、夏休みに使うレジャーの予算は去年よりおよそ3000円少ない65157円で、調査を始めた2006年以降最低となりました。
外食脱店舗に商機
これは今年に入ってからの外食産業の売上高を示したグラフです。
自粛などの影響で売り上げがこのように大きく落ち込んでいるということがわかります。
新しい形のビジネスに挑戦する動きを取材しました。
東京浅草、近くにある有機野菜の店を訪れた一人の男性。
枇榔幸樹さん28歳です。
職業はシェフです。
ある場所に買った食材を持ち帰ると、身支度を整え、早速看板メニューの調理に取りかかります。
10種類の野菜をふんだんに使った洋風鍋です。
しかし枇榔さんが料理をしているこちらのキッチン。
周りのシェフをよく見ると、この人は和食、こちらはパスタ、この人はワッフル、それぞれ全く別のものを作っています。
実は彼らはそれぞれ独立したオーナーシェフ。
自前の店舗を持たず、キッチンをシェアしてデリバリー中心に営業するスタイルで、クラウドキッチンとも呼ばれています。
実は枇榔さん、東京赤坂で父親が20年前に始めた洋風鍋の有名店マルミットを親子で切り盛りしてきました。
しかしコロナの影響もあり、店舗の継続を断念することに。
「お客様の方から電話や連絡をいただいて店を閉めないでほしい。何かしらの形で続けてほしい。という声を頂いていたので何とかしてお客様にマルミットの味をテイクアウトでもお届けできればと思って」
そこで5月半ばからこの場所で営業することを決めました。
早速デリバリーの注文が入りました。
洋風鍋のスープを使った冷麺。
新たにデリバリー用に開発したメニューです。
配達はウーバーイーツなどが代行。
調理に専念できるのも特徴です。
一般的に新たに飲食店を始めようとすると、1000万円ほどかかるケースもあるといいます。
こちらのクラウドキッチン、&kitchenでは厨房設備などの初期投資や、家賃や光熱費などのランニングコストはゼロ。
代わりに売り上げの一部を支払う仕組みです。
コロナで閉店したシェフだけでなく、これから新たに独立したい料理人にとっては固定費を抑えて出店できるメリットもあります。
&kitchenは出店希望者のデリバリー用のポスターや、ホームページの作成を代行するなど料理に専念できるようサポートしています。
&kitchenの運営を5月に始めたWORLD社長の坂さん。
今月オープンする3号店の開店準備を進めていました。
「コロナを機に将来の独立への恐怖心はすごくハードルが上がったと思うんですね。ただ外食産業を支えていく、これから担うシェフたちが活躍できる場が失われていくっていうのは本当にもったいないこと」
実は、坂さんも元々飲食店の経営者です。
自身の店舗もコロナの影響で売上が8割減と打撃を受けました。
そこで自らの店舗のキッチンをシェフにシェアすることを考えたのです。
外食産業では大手チェーンもデニーズや吉野家がデリバリー専門店を新たに設置。
急増する宅配やテイクアウトの需要を狙った動きが加速しています。
坂さんも&キッチンを10店舗へ増やそうと考えています。
最低賃金、議論再開
新型コロナの影響で最低賃金の協議が難航しています。
昨日の夜、物別れに終わった最低賃金の引き上げに関する厚生労働省の審議会は、今日協議を再開しましたが5時間以上経った今も結論は出ていません。
経営側は中小企業の雇用を維持するために最低賃金の引き上げ凍結を求めていますが、労働側は最も安い沖縄などの地域で現在の時給790円から800円台に引き上げることなどを主張しています。
コロナ復興基金で合意
EUヨーロッパ連合の首脳会議は21日、コロナウイルスで打撃を被った経済を立て直すために復興基金を創設することで合意しました。
基金の総額は7500億ユーロ、日本円にしておよそ92兆円で、3900億ユーロを返済不要の補助金として加盟国に給付する他、3600億ユーロを融資に当てるとしています。
イギリス、香港と犯罪人引渡停止
イギリスのラーブ外相は20日、中国による香港国家安全維持法の施行を受け、香港との犯罪人引き渡し条約を直ちに停止する方針を表明しました。
ラーブ外相は中国に対し、香港の自治を尊重するとした国際的義務に従っていないと批判し、条約の停止は合理的かつ相応の措置だと強調しました。
槇原被告、起訴内容認める
覚醒剤取締法違反などの罪に問われている歌手槇原敬之被告の初公判が東京地裁で開かれ、検察側は常習性や依存性があるとして懲役2年を求刑しました。
槇原被告は起訴内容を認めた上で、ここ数年は使っていない薬物を使わなくても十分幸せだと感じていると述べました。
中韓などと出入国緩和交渉へ
政府は新型コロナウイルスの感染防止策の一環である出入国制限の緩和に向け、中国や韓国、台湾などおよそ10の国や地域と交渉に入る方針を固めました。
明日午後に開く対策本部会合で安倍総理大臣が交渉に入る方針を表明する見通しです。
出入国の制限を緩和するのは当面ビジネス目的の渡航者に限定し、日本に入国する場合は事前に感染の有無を調べるPCR検査を受け、陰性を証明することなどが条件となる見通しです。
サウジ国王が検査入院
サウジアラビアの国営通信は20日、サルマン国王が胆嚢炎の検査のため首都の病院に入院したと発表しました。
国営通信によりますとサルマン国王はバーレーンやヨルダンの国王から見舞いの電話を受けたということです。
サウジでは息子のムハンマド皇太子が既にほぼ全権を掌握しているとみられています。
日航新卒採用中止を検討
日本航空が来年春入社の新卒採用を中止する方向で検討していることがわかりました。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、国際線でおよそ9割の減便が続くなど業績の悪化が続いているためです。
すでに出したおよそ150人での内定は取り消さないとしています。
相次ぐ採用中止・採用減に
山川さん
終活の状況は去年と一変しましたね。
特にエアラインとか旅行業界を希望なさってる学生はほんと愕然としてると思います。
私ちょっと苦戦なさってる方も多いと思うんで、エールを込めて就活の法則というのを紹介したいと思います。
10勝0敗というのは内定を取りまくってる人。
それから1勝30敗はことごとく企業に断られて、かろうじてひとつ内定をもらえた人は全く一緒だと言いたいんですね。
なぜならこれは入社できる会社はひとつしかないから。
どんだけとっても最後の選択間違ったら不幸になるし、一つだけ取れた内定がすごく自分とぴったりと合うこともあるわけで、そう思ったら少しは気が楽になれるのかなと思って。
苦戦なさってる方、またさらに頑張ってください。
香港版ナスダック開始へ
世界の株式市場を見てみるとアジア各国上昇していますが、こちら香港の上昇率が2.3%と目立っています。
家にあるのは香港版ナスダックです。
ハンセンテック指数いわゆる香港版ナスダックとは27日から公表が始まる株価指数で、香港に上場する30のハイテク関連銘柄で構成されます。
中にはアリババ・テンセントなど中国のネット大手が含まれます。
指数に組み込まれる銘柄には今後一段と資金が流入するとの期待が高まり、今日の香港市場でも株価が上昇しました。
世界のマーケット
EUヨーロッパ連合が新型コロナの復興基金の創設に合意したことを受け、午後11時15分現在各国の株価軒並み上昇となっています。
続いてニューヨーク株式市場の現在の値です。
ダウは200ドル以上の上昇、一方でナスダックは下落となっています。
円相場1ドル106円80銭台。
EUの合意を受けて金はおよそ9年ぶり、そして原油はおよそ4ヶ月ぶりの高値まで上昇しています。
コロナに思う「外食産業の危機に提言」
WBS×横川 竟 #49
各界の著名人によるリレーメッセージコロナに思うです。
今日はファミリーレストランすかいらーくの創業者の一人で、高倉町珈琲の会長である横川竟さんです。
長年外食業界に携わってきた横川さんからの提言です。
すかいらーくを作って今年でちょうど丸50年になりました。
この業界で長く仕事をしてきました。
外食産業地震は今、年間で25兆円をちょっと超える年間の売り上げです。
今度のコロナでどうなるかってことを見るとですね、どうも3割ぐらいは今の状況で言うと落ちてしまうのかなと。
そして店数で言うと60万軒ぐらいあるんですけども、どうも個人商店の方が苦しんでますので30%くらいの店が無くなってしまうんじゃないかな。
こんなことを考えています。
特に外食産業はパートタイマーの人を含めて500万人を超える従事者がいるわけですね。
この人たちの3割がどうなってるかってことは今後の中で非常に気になる問題だというふうに考えています。
それぞれの経営者が今までと違った価値観で価値づくりをして、そして経営をしてくることがこれからは求められますし、3割の店がなくなったり売り上げが3割落ちた時に今までと同じことをやったんでは経営になりません。
どうやって考えるかと言うと、皆さんどうやってるかというと、テイクアウトを増やしましょう、宅配をしましょう。
店の投資と関係ないところで販売ルートを拡大することによって、今吸収しようとしてるんですが、僕はその程度でもって効率の悪さをカバーできるかという点では、僕はカバーができないので、全く新しい形のものを作っていく必要があるんだろうというふうには思います。
平成の時代ってのは安くて儲かる店ばっかり作ってきた。
安いというのは効率を良くして、安くして売ってきたって事。
今度は効率が良い事がダメというのがコロナですから。
効率ばっかり求めたんじゃダメよ。
もっと違う価値を作って売ってくださいっていうのが僕は外食産業にコロナが提言してるんじゃないかと思いますけど。
安いだけではダメですと。いうことだと思いますけど。
GoToより先に必要な策とは
山川さん
支援の流れとして、現金給付にいったのは良かったと思うんですけども、その後一足飛びにこの観光・飲食喚起策に行ったわけですね。
私はそうじゃなくて、間に減税というものを入れるべきだったんじゃないかと。
社会保障費の財源だとか、1回下げたら戻せなくなるとかって、いろんな話ありますけども、実際ドイツとイギリスでやってるんですよ。
しかもイギリスは困っている観光業界と旅行業界に手厚く減税してますから日本もこの手があるんじゃないですか。