サイトアイコン WBSまとめ

WBS 2020/8/11(火)

増える家庭内、保健所は休日返上

各地で35度を超える猛暑日となった日本列島。
群馬県の伊勢崎市や桐生市など3カ所では今年全国で初めてとなる40度越えを観測しました。
最高気温が37度となった東京では、ミストや携帯型の扇風機で涼を求める人の姿も。

こうした中、今日の新規感染者数は188人と昨日に続いて200人を下回りました。
重症者の数は2人減って22人となりました。
都内の感染状況について政府の対策分科会のメンバーは、
「まだ下がってはいないから気をつけなければならないが、東京は発症日ベースで見ると今までグッと伸びてきたのがずいぶん落ち着いてきている。」としています。
一方で入院や隔離が必要とされる人の数が政府の指標で最も深刻とされるステージ4の基準を超えています。

療養者の数が高い水準で推移する中、懸念されるのが家庭内感染の増加です。

今日の東京の新規感染者のうち家庭内の感染は27人。
感染経路が分かっている中では最多です。

今日江戸川区の保健所を尋ねると、職員が電話の対応に追われていました。
夏休みの取得を後回しにし、職員全員で対応にあたっています。
これ今回は若い人の中でそういった感染者が最初に増えたという状況がありますので

7月以降家庭内感染に関する問い合わせも増加傾向にあるといいます。
電話で聞き取った情報は今月から運用を開始した情報共有システムHER-SYSに登録。
国や自治体同士で情報の共有を進め、感染防止に役立てたいとしています。

感染者5万人突破、心配なのは

全国に目を向けると国内の感染者は累計で5万人を突破。
先週からの一週間で1万人以上の急激な増加となりました。

これまで指摘されてきた夜の街や家庭内感染に加えて警戒感が高まっているのが、

西村大臣
「最近はもう会食、カラオケ、職場、寮生活となっています」

91人もの集団感染が発生した島根県松江市の立正大学淞南高校。
複数の男子サッカー部員が今月、陽性が判明する前に香川県へ練習試合で遠征していたこともわかりました。
これを受け香川県教育委員会は今日、県立学校の宿泊を伴う部活動や県外遠征を禁止すると発表しました。

政府の対策分科会のメンバーは今回のクラスターについて
「松江は大丈夫、今の段階でもう目処が見えているからそれほど心配しなくていい。心配なのは沖縄、医療機関が少ないので対応できるか」

独自の緊急事態宣言下の沖縄は64人と100人を下回ったものの依然高い水準で推移しています。
感染者が地方で増えていることについて、全国知事会は今日、西村大臣と協議。

知事会は提言として事業者への休業要請に伴う協力金の制度化や、そのための交付金の増額、またGoToキャンペーンを地域の状況によって柔軟に見直すことや、PCR検査の拡充などを求めました。

日本との交渉を歓迎
初公開、フランス企業のワクチン製造拠点

世界でも感染の拡大に歯止めがかかりません。
今日感染者数は累計で2000万人を超えました。
6月下旬に1000万人を突破してからわずか1ヵ月半で倍増しました。

感染者が特に多いのはアメリカ・ブラジル・インド・ロシアです。
そのロシアではプーチン大統領がテレビ演説で、新型コロナウイルス感染症のワクチンが完成したと発表しました。
ただ、臨床試験の実施状況が不透明で、安全性を疑問視する声も出ています。
世界各国で激しい開発競争が続くワクチン開発。

WHO世界保健機関によりますと、既に26種類が臨床試験に入っています。
各国は複数のワクチン候補を確保しようと交渉を続けています。
特にイギリス政府は4種類のワクチンを製薬会社などと契約。
合わせて2億5000万回分を確保しています。

イギリスが確保したうちの一つがフランスのバルネバ社のワクチンです。
そのバルネバの幹部がテレビ東京の単独取材に応じ、日本への供給に前向きな姿勢を示しました。

「たくさんの国から連絡があった。日本政府や日本企業との交渉は喜んでしたい。日本市場に供給するためにどうやって組んでいけるか検討している。」

イギリス北部スコットランド、ここにバルネバのワクチン製造拠点があります。
この工場では日本脳炎のワクチンを製造していて、その技術を生かして新型コロナワクチンを開発しています。
その製造ラインに世界のメディアで初めてテレビ東京が取材に入りました。

バルネバが作るのは不活化ワクチン。
ウイルスを培養し、毒性を取り除いて作られるため、高齢者や妊婦など抵抗力が低い人に投与しても副作用が出にくいとされています。
イギリス政府は安全性などを評価していて、先週には担当大臣が訪れ、この製造拠点に15億円を投資すると発表。
稼働間近の新たな建屋では新型コロナのワクチンが製造される予定で、研究者も新たに70人以上を雇う計画です。

ただワクチンについては懸念も指摘されています。
ウィルスは感染して増殖する過程で遺伝子の一部が変化します。
国立感染症研究所の解析によりますと、現在日本国内で感染が広がっている新型コロナウイルスは、3月に日本に入ってきたヨーロッパ系統に由来するものと見られていますが、およそ3万個ある遺伝子情報のうち6つが変異しているといいます。

街角景気先行き悪化、ホテルに変化

新型コロナをめぐる動向が掲載にも影を落としています。
麻生財務大臣は来週発表予定の4月から6月のGDP国内総生産について、
「状況が大幅にマイナスになっているのは間違いない事実」

多くの民間調査会社は落ち込み幅が年率換算で20%を超えると予測。
リーマンショックを上回るとの見方が強まっています。
今日内閣府が発表した7月の景気ウォッチャー調査では、2~3か月先の景気見通しを示す先行き判断指数が前の月から8.0ポイント低下。
内閣府は感染症の動向に対する懸念が強まっているとしています。

景気の先行きについて最も指数が落ち込んだのがサービス業です。
移動の自粛に伴いホテルの売上は減少傾向ですが、ある変化も。
都内のプールに詰めかけた人たち。
どこから来たのか尋ねてみるとその多くは東京都民です。
プリンスホテルではGoToキャンペーンの対象から外れた都民向けに宿泊プランを用意。
宿泊すると水族館やボーリング場など館内の施設で利用できる5000円分のチケットがもらえます。

またレストランのみの利用でも都内在住と証明できるものを提示すれば2割引になります。
プリンスホテルは当面、都内など近場の利用客の需要を捉える戦略を打ち出していく方針です。

先行き悪化でも意外な盛況

住宅関連の業種も景気の先行きへの味方が先月より悪化しました。
ところが、都内の不動産会社にはお盆期間中多くの人が相談に訪れています。

オープンハウス営業本部 小西さん
「家にいる時間が長い分、その場を充実させたいという人が増えた。それで家探してみる?っていう人が多い」

緊急事態宣言が解除されて以降、問い合わせは急増。
6月は前の年に比べ1.8倍、契約件数も1.5倍に増加しています。
ショールームも連日予約でいっぱいです。
ある調査によると住み替えや建て替えを検討している人は6月34.4%と4月と比べ10%ほど増えました。

家族で過ごしやすい広い居間や、在宅勤務がしやすい部屋の数が多い家など新型コロナをきっかけとした住宅ニーズの変化にメーカーも対応を急いでいます。

アメリカNY高級アパート、家賃急落も

一方こちらは家賃が高いことで有名なニューヨーク。
ここでも住まい探しの現場である変化が起きています。
こちらは1900年に建てられた高級アパート。
不動産仲介業者のビルさんに最上階にある部屋を見せてもらいました。

物件の持ち主はある著名なアーティスト。
出張で留守にする半年間、総額数億円の価値があるという作品と共に部屋を貸し出したのです。

二つのバスルームの他、ベッドルームが2つにアトリエなど、合わせて5つの部屋があり、広さ50坪のこちらの物件。
実は2ヶ月近く借りてがいなかったと言います。
6月時点の家賃は月およそ100万円、しかし借り手が見つからず値下げ送り返して先月末をおよそ74万円でようやく借り手が見つかりました。

富裕層の多くが郊外に脱出する中、新たな借り手はある金融関係者。
入居予定者はリビングに趣味のピアノ置き、ロフトで在宅勤務をしたいと言います。
こうした趣味と仕事の距離を近づけるような物件には需要が戻りつつあるようです。

またニューヨークマンハッタンの7月の平均家賃は5.0%のプラスと持ち直しの兆しも見えています。

在宅勤務も視野に
これからの住まい選び

山川さん
一般論で言えばですけれども、都市部に住むメリットっていうのは通勤時間が短い、楽だということですね。
ただ一方で部屋は狭くても価格は高いと。

ただ逆に言うとあの郊外の方は通勤時間は大変なんだけれども、広くて値段は安いということなんですけども、在宅勤務が増えてくらの通勤の頻度が減れば、自宅の中での仕事環境を整えようという方向に行くのは自然な流れだと思いますね。

私は大きなトレンドにはならないと思います。
というのは必ず市場原理が働くからですから、都市部の方が人気が無いとなれば、当然事業者の中には値段を引き下げてくる。

そうすると安ければやっぱり都心の方がいいよねという人ももちろん出てきますからバランスすると思いますね。

今検討している人が悩ましいのは、この在宅勤務ってのが一過性なのか、それともコロナが終息した後も続くのかってとこだと思うんですよ。
その意味では、企業は早めに方針を明確にすること。
つまりコロナが終わっても在宅勤務が続きますよって言ってあげるかどうか。
そうじゃないといつまでたっても従業員は将来設計立てづらいですよね。

アグネスさんら逮捕から一夜、各国が中国を批判

警察に連行される際、表情を一切変えなかった民主活動家、周庭アグネスチョウさん。
警察はアグネスさんの携帯電話やパソコンなども押収していたことが今日分かりました。
一方、数百人の警察官が押し掛けたのは、中国に批判的な論調で知られる香港の新聞社アップルデイリーです。

創業者の逮捕に併せて行われた操作の一部始終を今日インターネットで公開しました。

一夜明け、今朝のアップルデイリーの一面は、「我々は踏ん張り続ける」香港市内至る所で山積みにされ販売。
民主活動を支持する市民らが買い求めたため、発行部数は普段の8倍にあたる50万部以上となりました。
アップルデイリーを運営する会社の株価も一時6倍以上に急騰しました。

二人の逮捕容疑は6月に施行した国家安全維持法の違反。
中国政府が香港での反政府活動を直接取り締まれるようにするものです。

法律の施行以前の行動は適用外となっていますが、今日になってもいつもどの行為が罪に問われたのか、詳細は明らかになっていません。

国際社会も厳しく批判。

ポンペオ国務長官
「中国共産党が香港の自由を骨抜きにし人権を侵害している」

これに対して中国は
「香港は中国の内政問題、いかなる外部勢力の干渉も許さない」

ソフトバンクG最高益

ソフトバンクグループは今日、2020年4月から6月期の純利益が1兆2557億円と、1年前より11.9%増え、四半期としては過去最高になったと発表しました。
保有していたアメリカの携帯電話会社TモバイルUSの株式の一部を売却したことなどが利益を押し上げました。
ソフトバンクグループは3月に財務状況を改善するため、4兆5000億円の資産を売却すると発表していましたが、TモバイルUSや通信子会社ソフトバンクの株式の一部を売却したことで、すでに4兆3000億円分を調達したということです。

国民民主分党へ

国民民主党の玉木代表は立憲民主党との合流協議を巡り、合流を希望するグループと国民民主党に残留するグループに党を分ける考えを明らかにしました。
そのうえで、玉木氏は憲法改正や消費税の減税などを念頭に基本政策について一致が得られなかったとして自らは合流には参加しない考えを示しました。
早ければ来週中にも分党が正式決定する見通しで、国民民主党の大半の議員が立憲民主党に合流するものとみられます。

白熱ランキング:機能性エコバッグ

7月からレジ袋の有料化が義務付けられ需要が高まるエコバッグ。
渋谷ロフトでは5月に営業を再開してからの売り上げが去年と比べ4倍。
その理由は
「エコバッグ持っていらっしゃらなかった男性のお客様がこぞってご用意されるって方が多いです」

今回はエコバッグのうち、機能性が注目されるものをランキング。

10位2WAYショッピングバッグ サントラン
9位エコキーリングバッグ
8位ナノバッグ
7位エニイタイムトートM
6位DankeレジスターバッグM
5位MOTTERUポケットスクエアバッグ
4位ロフトオリジナル巾着トート
3位フェリシモ レジカゴリュック
2位MOTTERU クルリト ビッグマルシェバッグ
1位シュパット コンパクトバッグM

注目したのは7位のエニイタイムトート。
その特徴は
「こちらのエコバッグの最大の特徴は、持ち手部分が車のシートベルトと同じ素材を使用している」
開発者の車好きが高じて開発されたこのエコバッグ、6月の販売開始からおよそ3週間で5000個を売り上げました。
2Lのペットボトルを入れて持ってみても、食い込む感じもなくて長時間持てそうですね。
さらにしまう時は持ち手の幅に合わせてくるくると巻くだけで簡単に小さくできます。
シンプルな色使いが男性からも人気です。

5位のMOTTERUポケットスクエアバッグ。
胸ポケットに入るほどのエコバッグがランクイン。
マチがあるので弁当のような平たいものを入れても中身が崩れにくいです。
コンビニなどちょっとした買い物向けの需要を狙い人気に。

町の人はエコバッグを選ぶときにどんなことを意識しているのでしょうか。
ある調査ではご覧の結果に

新型コロナウイルスの影響もあってか、洗いやすさを気にする人が25%いました。
上位を占めたのが容量や耐久性を重視する人。
野菜や生鮮食品は重く、日用品はかさばるものが多いため容量と耐久性は重要な条件のようです。

1位はシュパット。
袋の両端を引っ張るだけで折りたためる手軽さが人気を集めました。

番組が注目したのは3位のレジカゴリュック。
スーパーなどのかごにセットして使うといいますがその特徴はリュックになるんです。
米や2Lのペットボトルなど、大きいもの重いものを入れても背負うことができる大きさと耐久性を兼ね備えたエコバッグです。
空いた手で子供と手を繋げることも人気に。

開発者自身の経験からエコバッグを開発。
発売から4年、改良を続け累計20万個を売り上げたと言います。

旅行用のカバンとしてあるいは車のヘッドレストにかけて荷物入れとしてなどエコバッグの枠を超えた使い方ができる点も評価されたようです。

買ったものを入れるだけではなく、シーンや目的に合わせた使われ方をするエコバッグ。
更なる進化はあるのでしょうか。
「洗濯機は使用不可という商品もございますが、これからは洗濯機でガシガシ洗える商品などが人気がでるのかなと思います」

新型コロナ関連ニュース

日本国内の感染者数は今日新たに695人増え50363人となりました。
亡くなった人の数は7人増えて1061人。
重傷者の数は9人増え171人となっています。

台湾の参加を後押しする考えです。
台湾を訪れているアメリカのアザー厚生長官は今日、台湾の外交部長と会談し、台湾のWHO世界保健機関への参加に向けて協力していく考えを示しました。
台湾は中国の反対によって2017年からWHO総会に参加できていませんが、11月に再開される総会への参加意思を表明しています。

店を選ぶ際の新たな判断材料になるのでしょうか。
加藤厚生労働大臣は新型コロナの感染対策を行っている店に配布するマークを発表しました。
マークは飲食店のほかホテルや理髪店などの利用を想定しています。
それぞれの業界団体がコロナ対策がとられているかどうかを確認して、マークを発行する仕組みのため厚労省は第三者の保証があり信頼性があるとしています。

野球観戦の臨場感が楽しめます。
横浜DeNAベイスターズは今日、スマホなどを使いバーチャルの横浜スタジアムで実際の試合を楽しめるサービスを試験導入しました。
利用者は自分の分身を操作して球場内を自由に動いたり、花火の演出などを楽しんだりできます。
KDDIと組んだ実験で今後サービス化を目指します。

自治体による移動自粛要請でおよそ8割減となりました。
JR東日本によりますと8日からの3連休、新幹線と在来線特急の利用者は去年に比べ81%減少しました。
また8日、9日の二日間の自動改札利用実績は多くの主要駅で50から60%台の減少となりました。

新型コロナ拡大に歯止め?
感染者数が前週比減

山川さん
いつもの通りまたカレンダーを大量に見ていきましょう。

東京都は先週木曜日ぐらいから前の週に比べて減り始めたところ目立ってきてるんですよ。
今日もごガクンと減りましたよね。
この3日間、前の週と比べた場合は0.8倍になってきてます。
三連休の影響はあるとは思いますけれども、それでも東京都の場合は横ばいないしは少し減少傾向になってきたみたいです。

東京以外もだいぶ落ち着いてきていました。
東京都だけを全国から引いたものですね。
7月以降ずっと前の週より増えていてきてたんです。
ようやく昨日、久しぶりにマイナスになりました。
今日もマイナスになりましたから0.8倍になってます。
こちらもだいぶ治ってきてる。

油断は禁物で、もう一つは東京都の感染者の状況。
入院患者数、重症者数、療養者数、みんな一週間前よりも現在の方が増えてる状態ですね。
国民が自粛で頑張ってる最中に、こういう入院の受け入れ体制とか検査体制を整えて、秋以降に備えるっていうのが今大事じゃないでしょうか。

収束見えずとも株価は好調?

連休明けの今日日経平均は3週間ぶりに大幅に上昇しました。
8日のニューヨーク株式相場でダウは感染拡大で株価が急落して以来、およそ5ヶ月半ぶりの高値をつけました。
トランプ大統領が追加の経済対策の大統領令に署名したことが好感されました。
その流れを受け、今日の日経平均は4営業日ぶりに上昇しました。
終値は先週末より420円高い22750円でした。

アメリカの株高で韓国も1.4%上昇と2年2カ月ぶりの高値をつけました。
香港も4営業日ぶりに大幅に反発し、2%近く上昇しました。
一方で上海は米中対立激化への警戒が根強く1%以上下落しました。

現在の取引が続くヨーロッパ、午後11時15分現在各国そろって上昇しています。

ダウは340ドルほどの上昇、ナスダックは49ポイントの下落となっています。
円相場は現在106円40銭台で推移しています。
金ですが現在は76のマイナスということで4%程の下落となっています。

G7開催、大統領選挙後に

アメリカのトランプ大統領は10日、G7主要7カ国首脳会議を11月の大統領選挙の後に開催したいとの意向を表明しました。
今年のG7は今月下旬から9月下旬の間での開催が検討されていましたが、トランプ大統領は大統領選挙の後の方が落ち着いた雰囲気で開催にも良いだろうと説明しました。

楽天9年ぶり赤字

楽天が今日発表した今年1月から6月までの中間決算は最終損益が274億円の赤字に転落しました。
中間決算の赤字は2011年以来9年ぶりです。
巣ごもり消費の拡大でインターネット通販の売上高が増えたものの、自社配送網の整備や携帯電話事業への参入が利益を圧迫しました。

コンビニ3社売り上げ減

セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンの大手コンビニ3社が今日発表した7月の既存店売上高は、何も一年前の実績を下回りました。
梅雨明けの遅れや新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛で来店客が減少しました。

トレたま:ペダル式消毒液スタンド

T.T.File-5239

今日のトレたまは新型コロナ対策の消毒液を容器に触れずに出すことができるというもの。
使い方は簡単、足でペダルを踏むとプレートが下がってポンプを押し込み、消毒液が噴射されます。
足で踏むこのペダル、実はドラムセットの一部であるハイハットという楽器のスタンドをそのまま転用しています。

数百回以上激しく踏み込んでも壊れないスタンドで安定性は抜群。
そこにドラムスティックなどを置くテーブルをつけました。
既にある楽器の一部を組み合わせてできています。

イベント会場などではテーブルとペダルの向きを逆にすれば、対面の客に消毒液を出すこともできます。
また解体して、持ち運ぶことも可能です。

開発したのは老舗のドラムメーカー、パール楽器製造
「ライブ活動・コンサート活動止まってしまったりという風な状況が続いている。二次感染予防に繋げて音楽の活動が1日でも早くなっていただければ」
少しでも楽器店の支援になればと売り場を楽器店に限定し、7月から販売しています。

ペダル式消毒液スタンド
1万5000円 楽器店で販売中

景気先行きに不安
政府の対策は?

Q:コロナの景気対策の一環として消費税など減税の話が一部で浮上しているそうですね?

山川さん
税調のトップである甘利さんに取材する機会があったんで、帰ってきた答えのニュアンス。
消費税は期限付きの減税とはいってもちょっと慎重な物言いでしたね。
やっぱり一回下げた時、今度上げづらくなるとか反動減が怖いって話で、減税だったらまだ所得税の減税だとか法人税の減税の方が可能性があると言うニュアンスでした。
それよりももっと景気刺激をやるんだったら可能性が高いの現金給付。2回目の。
1回行った時にすごく手続きが面倒だったり、遅かったりしましたからその課題をどうやって次は解消するかという問題は残ってますけども、政府首脳の中でも減税については意見が分かれてますから一枚岩じゃないんですけども、その中でも税調トップの発言ですから一定の影響はあると思った方がいいです。

モバイルバージョンを終了