- 1. 宝塚再開、東京は感染者減
- 2. 7月下旬に感染ピークか
- 3. 待望ワクチンに優先順位
- 4. 好調スーパー、ドライブスルーも
- 5. 苦境の百貨店、生き残り策はEC
- 6. 献血の日もコロナで激減
- 7. 新型コロナウイルス関連ニュース
- 8. 混迷2020大統領選バイデン氏反トランプ前面に
- 9. 民主党大会の反響は?
- 10. 白熱ランキング:夏鍋で体調を整える
- 11. 日本ペイント外資の傘下で
- 12. 核のゴミ、北海道知事反対
- 13. 5G備えたエンタメ施設
- 14. 台湾主要IT9%増収
- 15. 台湾IT好調、その背景は
- 16. ポスト安倍に名乗り岸田氏分配を見直す
- 17. 世界のマーケットユーロ圏PMI4か月ぶり悪化
- 18. トレたま:尾びれがヒントのうちわ
- 19. コロナ終息後の訪日客は?
宝塚再開、東京は感染者減
今日も猛暑が続いた東京。
とある場所に集まる人々の姿が。
東京宝塚劇場では中止していた公演をおよそ2週間ぶりに再会。
スタッフはフェイスシールドを付けるなど対策を強化しました。
客はマスクの着用や手指の消毒体温測定をした上で入場します。
またホームページでは、タカラジェンヌのトップスターたちが客に扮して感激のマナーを呼びかける動画を公開しました。
7月下旬に感染ピークか
その東京では、今日新たに258人の感染者が確認されたと発表されました。
曜日別でみると先週の389人と比べて大きく減少しました。
また都が参考として発表している検査数から割り出した陽性率も下がっています。
感染は下火になったのでしょうか。
今日開かれた政府の新型コロナウイルス対策分科会で押谷教授は感染が既にピークを超えた可能性を指摘しました。
その根拠となるのがこちらのグラフです。
感染状況を知る上で重要なのは感染が確認された日ではなく発症した日です。
これを見る限り7月下旬にピークをつけ、現在は下降傾向にあることが分かります。
感染者数が東京に次いで多い大阪や愛知に関しても、すでに感染のピークは過ぎているように見えます。
その愛知県の今日の新規感染者数は90人となりました。
大村知事は県で定めた独自の緊急事態宣言について、予定通り解除する方針を明らかにしました。
ただ収束傾向にはあるものの、再び拡大の懸念もあると専門家は警鐘を鳴らします。
待望ワクチンに優先順位
感染者数が減少傾向にある中、経済活動再開の切り札として期待されるのがワクチンです。
今日開かれた政府の有識者会議で来年前半にも始まる可能性がある日本でのワクチンの接種について新たな方針が示されました。
固まったのは接種を受けられる優先順位です。
政府はこれまでにアメリカのファイザーやイギリスのアストラゼネカからそれぞれ1億2000万回分のワクチンの供給を受けることで合意しています。
日本企業の開発も支援していますが、すべての国民に行き渡るワクチンを確保できるかは未だ分かりません。
そこで今日の会議ではワクチンの接種について医療従事者と高齢者基礎疾患を持つ人を優先すべきだとの見解が示されました。
一方で優先対象に妊婦を含めるかどうかは検討課題として判断を見送りました。
妊娠中の女性は新型コロナの重症化リスクが高いとされていますが、ワクチンの接種による本人や胎児への影響は治験データが少なく現時点で分かっていません。
早ければ来年初めにも国内での接種が始まる可能性がある新型コロナワクチン。
さらに今日の会議ではワクチンの効果についても慎重な見方が示されました。
分科会は重症化予防は期待されるものの発症や感染の予防効果は今後の評価を待つ必要があるとしています。
迅速な供給を進める政府は、今後ワクチンによる健康被害が出た場合、製薬会社などに代わって国が保証する方針で関連法案を提出する方向で調整しています。
好調スーパー、ドライブスルーも
こうしたなかコロナの影響で明暗が分かれているのが消費の現場です。
新型コロナウイルスの感染が治らない中でも売り上げが好調なのがスーパーマーケットです。
今日日本チェーンストア協会が発表した7月の全国スーパーの売上高は既存店ベースで1年前に比べ2.6%増加。
6月より伸びは鈍化したものの、3カ月連続のプラスとなりました。
巣ごもり需要を受けて食料品が4.5%のプラスとなったほか、エアコンなどの家電や家具類も大きくプラスとなりました。
スーパーの売り上げが好調なもうひとつの要因がネットスーパーです。
イオンリテールでは3月以降のネットスーパーの売り上げが前の年よりおよそ2割増えているといいます。
さらに新たなサービスも始まっています。
スマートフォンで受け取り場所をタクシー乗り場横に設定して商品を選んで注文します。
すると注文を受けた店内ではネットスーパーの担当者が商品を選んでいきます。
指定された時間に店頭に行き、到着の連絡をすると、従業員の方が来ました。
これは商品をドライブスルーで車から降りずに受け取れるサービスです。
税抜き700円以上の買い物から利用可能で現在およそ70店舗で展開しています。
イオングループでは今週、イギリスのネットスーパー大手オカドと組んで、千葉市内に次世代ネットスーパー用の倉庫を建設すると発表。
2023年から稼働する予定でグループを上げてネットスーパー事業を強化していく狙いです。
苦境の百貨店、生き残り策はEC
好調なスーパーに対し苦戦が続くのが百貨店。
日本百貨店協会が今日発表した先月全国百貨店の売上高は1年前に比べて-20.3%と10カ月連続で減少。
感染再拡大に加え、豪雨や長雨など天候不良も影響し、減少率は再び拡大しました。
また今月に入ってからは連日の猛暑で外出が控えられたためか、17日までの主要百貨店の売上高はおよそ25%減少。
7月よりも悪化しています。
三越伊勢丹 デジタル推進グループ 升森部長
「やはり厳しいのも現実。今までと同じように店頭にお客様お越しいただくのを待つということでは厳しい。買いやすい状況を作るということが重要。」
その取り組みの一つが伊勢丹新宿店の婦人服売り場にあります。
開始からわずか1ヶ月で350人以上の予約が入ったという接客サービス。
まずは3Dで全身のサイズを測定します。
計測時間はわずか5秒。
マスクをつけたまま非接触で測定できるのが特徴です。
計測結果をもとに伊勢丹新宿店で取り扱う様々なブランドから自分に合った洋服をピックアップしてくれます。
このサービスを受けた7割以上の客が購入まで至ったと言います。
さらに体型データをもとに家にいながらLINEで店員のアドバイスを受けられます。
そのままオンラインショップで購入も可能。
ネットを介した販売を強化することで生き残りを図ります。
一方中国人向けのネット販売などに力を入れているのが近鉄百貨店です。
訪日中国人客が激減する中、中国に住む人に向けて低価格の化粧品や日用品を販売する越境EC事業などが年間売上高50億円と、前の年の7倍に拡大すると見込んでいます。
献血の日もコロナで激減
新型コロナの影響は意外なところにも。
今日都内の企業で行われていたのは集団献血。
97人が協力しました。
実は今日8月21日は献血の日です。
1964年、アメリカのライシャワー大使が汚染された血液を輸血され肝炎を発症。
これをきっかけに政府は輸血用の血液を売血ではなく、全て献血で確保すると閣議決定したのです。
以来、輸血用血液の国内自給を続けてきた日本。
しかし新型コロナによる外出自粛などの影響で4月以降献血者数が激減。
多い時で月に8000人目標を下回りました。
特に集団献血の減少が深刻だといいます。
東京都赤十字血液センター 輸血推進課 宇都さん
「そもそも人がいない。企業ですとテレワークの導入ですとか、大学であればリモートの授業などを導入されているところが非常に多くなっております。」
4月以降を予定していた集団献血の実に7割が中止か延期に。
日本赤十字社は感染防止対策を徹底することで献血への協力を呼びかけています。
さらに骨髄バンクのドナー登録も減少。
献血のついでに登録する人が多いため、目に留まる機会が減っているためだと見られています。
新型コロナウイルス関連ニュース
日本国内で今日新たに増えた感染者は1033人で三日連続で1000人を上回りました。
亡くなった人の数は15人増えました。
重症者の数は6人増え243人となっています。
通知があれば無料で検査を受けられます。
厚生労働省は感染者との接触を知らせるスマホ向けアプリについて、通知を受けた人が希望すれば無料で検査を受けられるよう全国の自治体に要請しました。
これまでは通知があっても症状がない場合などには検査を受けられないことがあり不満の声が上がっていました。
訪日客の激減が止まりません。
7月に日本を訪れた外国人客の数は3800人で1年前と比べた減少率は4ヶ月連続で99.9%となりました。
新型コロナ対策の出入国規制の影響で厳しい状況が続いています。
日本航空は今月26日から来月16日の国内線をさらに減便します。
9月の便数は当初の計画の6割程度となります。
岩手県の達増知事は会見し、GoToトラベル事業について7月中に始めたのは早すぎた、失敗だと言っていいと批判しました。
ボートに乗って鑑賞します。
大型スクリーンが設置されているのはイスラエルの湖。
新型コロナの影響で映画館が閉鎖される中、試験的に導入されました。
観客はボートに乗って互いに距離を取りながら好きな場所で映画を楽しんでいました。
混迷2020大統領選
バイデン氏反トランプ前面に
民主党の大統領候補に正式指名されたバイデン氏が演説で掲げたのが反トランプの旗印でした。
バイデン氏
「トランプ大統領はアメリカを暗黒時代にした。怒りと恐怖、分断に満ち溢れている。」
バイデン氏はトランプ政権下のアメリカを暗黒時代と表現。
演説ではトランプ大統領批判に最も時間を割き、反トランプを全面に打ち出しました。
「トランプ氏は常に自分のことだけを考え、国民のことなんて考えていない。私は支持していないは関係なく、アメリカ全体のことを考える大統領になる。」
候補者氏名を争ったライバル達もバイデン氏を絶賛。
深刻な党内対立を抱えながらも、トランプ政権打倒へ挙党一致を演出しました。
また政策面でバイデン氏は今のアメリカについて、新型コロナ、経済、人種差別、異常気象の4つの危機に見舞われていると指摘。
中でもコロナ対策でトランプ氏との違いを強調しました。
「マスク着用は義務化する。トランプ大統領の失策の一つだ。」
同じ日、トランプ氏が訪れたのはピザ店です。
東部ペンシルベニア州、実はここバイデン氏の地元で鉄鋼業が盛んです。
5年前、下馬評を覆しトランプ氏が勝利した激戦州の一つでもあります。
トランプ氏
「バイデン氏はペンシルベニア州の敵だ。彼は長年ワシントンで過ごし、メキシコ、中国など外国が皆さんの仕事を奪うようなことを容認してきた。」
さらにトランプ政権はこの日イランに対し、2015年の核合意をめぐり不履行があるとして国連制裁を復活させる手続きを開始。
強硬な外交姿勢をアピールすることで、基盤である保守層の囲い込みを狙います。
民主党大会の反響は?
Q:今回の民主党大会はオンラインで初めての方式だったわけなんですけれどもアメリカ国民の反応でのどうだったんですか?
滝田さん
テレビの視聴者の数で見てみたいと思うんですが、前回2016年の党大会と2020年は初日と二日目には2割以上減ってる。
ネットでの視聴が多かったとバイデン陣営は言ってはいるのですが、ネットに親しみやすい若者層はどうだったかというと、
18歳~34歳までの方の視聴者数なんですけれども、初日と二日目はもう半分以下になってるわけですよね。
その人が全員ネットにいってたと、とても思えない。
Q:これはオンライン方式のせいなのか、それともバイデン氏に人気がないのか、はたまた大統領選自体に興味がないのか。
最後は別として、1番目と2番目は両方とも当たってると思います。
中でもオンライン方式だとなかなか難しいってのは今回よくわかったんじゃないでしょうか。
白熱ランキング:夏鍋で体調を整える
心も体も温まる鍋。
今年は新型コロナウイルスの影響で自宅で食事をとる方が増えておりまして、そのせいで調理の負担も増えてしまっていたりとか、調理の手間も少なく、肉や野菜の栄養も一度に取れることから鍋の需要が高まっているといいます。
鍋はもはや冬だけのものではありません。
楽天市場では6月と7月の鍋セットの売り上げが1年前と比べ2.6倍になりました。
そこで夏でも人気、あつあつ鍋をランキングします。
10位 | 豊後鶏カレー鍋セット | おおいたonline shop |
9位 | チーズとトマトのローマ風もつ鍋 | おどろきっちん |
8位 | 明太子もつ鍋 | 肉の慶神 |
7位 | 桑名畜養はまぐりうどんすき | 歌行燈 |
6位 | すっぽん鍋 | 料亭やまさ |
5位 | 青森シャモロックせんべい鍋 | 海翁堂 |
4位 | 水炊き | 博多華味鳥 |
3位 | 麻辣火鍋スープ | マイニチトッカ |
2位 | 小樽の小鍋 | 大器食品館/小樽海洋水産 |
1位 | 超メガ盛り もつ鍋セット | 黄金屋 |
9位のもつ鍋はチーズとトマトをアレンジしたイタリアン風。
|
8位の明太子スープで楽しむもつ鍋。
モツの脂の甘さと旨味、そして明太子の味わい、博多名物の絶妙なコンビネーションです。
|
6位はすっぽん鍋。
栄養の宝庫とも言われるすっぽん。
夏バテ気味の体には嬉しい鍋です。
|
5位はせんべい鍋。
青森県八戸名物南部せんべい、とても固いんです。
これを割って鍋に入れひと煮立ちさせる郷土料理。
|
3位はピリ辛麻辣火鍋スープ。
|
2位は小樽の小鍋。
一人ぶんの海鮮鍋。
3種類が二つずつ入ったセットです。
レンジで温めるだけで、いつでも手軽に食べられます。
味噌味の石狩鍋に、醤油味のカニ鍋。
そして塩味の鮭うしお汁。
北海道の冬の味覚が真夏に味わえる小鍋のセットです。
|
1位に輝いたのは超メガ盛りもつ鍋セットです。
東京でもつ鍋専門店を展開してる。通販とは言え、味の再現度が高いものになってます。
大きなもつが通常の倍、600gも入ったお徳用のもつ鍋です。
コラーゲンがたっぷりでプルプルのもつが食欲をそそります。
そして鍋の楽しみといえば、〆の雑炊やちゃんぽん。
|
食欲低下や長時間のエアコンで体調を崩しやすい夏、熱々の鍋を食べて体の内側から体調を整えてみてはいかがですか。
日本ペイント外資の傘下で
日本ペイントホールディングスはシンガポールの塗料大手ウットラムグループの子会社になると発表しました。
ウットラムが第三者割当増資を引き受け、日本ペイントへの出資比率を引き上げると同時に、塗料事業を統合し日本ペイントに集約します。
塗料は自動車や橋、道路などに幅広く利用され、経済成長する地域で高まる需要を取り込む考えです。
核のゴミ、北海道知事反対
北海道寿都町が原発から出る高レベル放射性廃棄物の最終処分場の選定に向けた文献調査への応募を検討していることを受けて、北海道の鈴木知事は会見で、寿都町が応募し、さらに次の調査に移行する時は反対の意見を述べると表明しました。
最終処分場選定の手続きは3段階あり、文献調査の次の概要調査には知事が反対しないことが条件となっています。
寿都町の町長は当初来月中に判断するとしていましたが、伸びるかもしれないとしています。
5G備えたエンタメ施設
講談社は今日、6つのホールなどを備えるエンターテインメント施設、ミクサライブ東京本格的に開業すると発表しました。
このビルがソフトバンクと協力して、すべてのフロアに次世代通信規格5のネットワーク環境が整備されています。
新型コロナウイルスの影響でライブの観客数などが制限される中、配信拠点としても活用することでリアルとリモートの両面で収益を上げたい考えです。
台湾主要IT9%増収
世界のIT景気の先行指標となる台湾の主要IT企業19社の7月の売上高が、前の年に比べ9.4%増え、1兆484億台湾ドル、日本円でおよそ3兆7700億円となった事が日本経済新聞の集計で分かりました。
プラスとなるのは5ヶ月連続です。
世界的にテレワークやオンライン教育などが普及したため大きく売上を伸ばしました。
台湾IT好調、その背景は
滝田さん
このグラフがすべてを物語ってますね。
2月はマイナスだったんですが、この3月世界的に感染が拡大したところからググっとプラスなんですね。
7月は月間では過去最高ですから超好調なんです。
背景にあるのはDX革命ですよね。
コロナでデジタルトランスフォーメーションが非常に加速してることがあるという風に僕は思います。
Q:台湾っていうのはアメリカのものも中国のものも作っているところ。
米中対立が激化する中で踏み絵を迫られる局面ではありませんか?
中国が何をやろうとしてるのかというと、台湾人材が優秀だから先端部門の人材引き抜き。
そして出資によって両方取ろうと、こういうことをやってるわけですよね。
一方の台湾はどういう対応かというと、これに対してアメリカも台湾の蔡英文総統はNOだっていうことを相当強く主張してるということで、まさに台湾のIT企業を巡って米中の対立というのは火花を散らしてるというそういう構図なんじゃないですかね。
ポスト安倍に名乗り
岸田氏分配を見直す
水面下で加速するポスト安倍レースですが、その有力候補とされる自民党の岸田政調会長がテレビ東京の単独インタビューに応じました。
Q:次の総裁選に出る?
「従来から申し上げておりますが、安倍総理の次の時代、誰かが担わなければならないというのであるならば私もその一人として手をあげられるように努力をしていかなければいけない。」
新型コロナの感染が拡大する中、次期総理候補として解決すべき優先課題としてあげるのが格差の問題です。
「今回新型コロナウイルスの感染拡大によって格差の問題。
より世界規模で深刻になってきた。
社会の中間層、あるいは地方、中小企業、こういった部分へ成長の果実をどう分配していくのか。」
Q:分配のための具体例は?
「この税制や様々な補助や支援、社会のありようの中でひとつひとつ考えていくと。
例えば企業の中でも、企業の成長の果実が人に手厚く配分されるとか、
社会においては税の考え方があると思う。」
これからは分断から協調へというキーワード掲げまして、今まで以上に自分の思いですとかメッセージを強く発信していきたいということでした。
このインタビューについては、24日月曜日のニュースモーニングサテライトでお伝えします。
世界のマーケット
ユーロ圏PMI4か月ぶり悪化
ヨーロッパ経済の回復の勢いに陰りが見られます。
今日発表されたユーロ圏の景況感を示す8月のPMI購買担当者景気指数は4カ月ぶりに悪化し、市場予想を下回りました。
製造業・サービス業ともに低下しましたが、特に悪かったのはサービス業です。
4月を底にこのところ回復基調にありましたが、感染者の増加により外出制限などの措置が再び取られた事で回復の勢いが鈍化しました。
そのヨーロッパ株から見ていきましょう。
午後11時15分現在、各国何も下落となっています。
アジアですがこちらは各国何も上昇となっています。
ニューヨーク株式相場の現在の値です。
ヨーロッパとは対照的に先ほど発表された、サービス業の景況感を示す指標が4カ月連続で改善しました。
これを受けてアメリカ株上昇で反応しています。
ダウは60ドル以上の上昇、ナスダックも30ポイント以上の上昇となっています。
円相場1ドル106円ちょうどを挟んでの展開。
トレたま:尾びれがヒントのうちわ
File-5245
これは新しく作った魚のヒレをヒントにしたうちわ。
実はこのうちわ、少ない力でたくさんの風が送れるんです。
実際に機械で風速を測り、性能を比べてみます。
まずは普通のうちわ、風速は1.9です。
仰ぐのは同じ力で開発したうちわに変えてみました。
風速は2.5まで上がりました。
同じ力なら今回のうちわの方が数多く送ることができるということです。
普通のうちわは骨組みの数が多く紙をのり付け。
頑丈な分、抵抗は大きくなります。
一方、今回のうちわは骨組みを少なくして、布をのり付け。
抵抗が小さくなるのです。
それにしてもエアコンが主流の今なぜうちわにこだわったのでしょう。
アーリアフレスカ 岡崎社長
「私が20年前に介護施設を作り、お年寄りと話すチャンスが多くなって、エアコンを嫌う人が結構いるんですね。じゃあ手が疲れないようなうちわを作ってあげようかなと」
開発のヒントとなったのは魚。
上手に水を掻き分けて進む尾びれの動きを研究して、うちわに応用しました。
楽らくうちわ
1350円
コロナ終息後の訪日客は?
滝田さん
コロナが終息した後でどこに行きたいかと旅行先アンケートあるんですよね。
アジアの居住者は断トツののトップなんですよね。
ヨーロッパ・アメリカ・オーストラリアの人はどうかというと、日本2番なんです。
ただし、この調査は2019年にもやってるんですけど、その時は6位だった。
今回は欧米の方の順位が上がっているわけです。
コロナでずっと我慢してる人たちも、美味しいもの食べたい、いいおもてなし受けたいって気持ちは相当強いんだと思いますよ。
この結果は希望が持てて嬉しいですよね。
コロナが収束するまで国内の需要でつなぐほかないんですが、海外向けの発信もその間にやっておきたいですよね。