- 1. NEXTSTAGEポスト安倍菅氏出馬表明「安倍政策を継承」
- 2. 3候補に問う「最優先課題は」
- 3. 3候補の立ち位置は?
- 4. 新型コロナ関連ニュース
- 5. 急増!ごみ不法投棄の実態
- 6. 消えたごみで死活問題?
- 7. コンビニ24時間強制公取委「独禁法違反の恐れ」
- 8. 24時間営業の転換期コンビニの生きる道は?
- 9. 郊外の町に注目所沢が変貌
- 10. メラニア夫人私用メール使用
- 11. TikTok売却をめぐり再検討か
- 12. 中国の核弾頭400発超に倍増
- 13. 21万円の折り畳みスマホ
- 14. 新種のビフィズス菌発見
- 15. TikTokと米中新冷戦
- 16. アメリカ雇用の回復鈍い
- 17. トレたま:メガネでマスク
- 18. 賭けオッズが示す本音と建前
NEXTSTAGEポスト安倍
菅氏出馬表明「安倍政策を継承」
本命と目される菅官房長官が今日立候補を表明しました。
安倍政権で自らが果たした実績を語りポスト安倍としての正当性をアピールしました。
午後5時、無数のフラッシュがたかれる中、会見場に現れた菅官房長官。
岸田政調会長、石破元幹事長に続き、自民党総裁選への立候補を表明しました。
「一人の政治家として安倍政権を支えたものとして今なすべきことは何か熟慮をしてまいりました。そして私は自由民主党総裁選挙に立候補する決意を致しました。」
安倍総理の辞意表明を受け、出馬の意思を固めたと説明した菅長官。
話は自らのルーツに及びました。
岸田政調会長、石破元幹事長等候補者と共に地方出身の国会議員で3人の中では唯一世襲の議員ではない菅長官。
たたき上げのイメージを演出します。
さらに自らの実績についても。
政府は今年6月から発電や農業用などに限って使っていた利水ダムを洪水対策に活用できるよう運用を見直しました。
その際、関係省庁の縦割りを廃止、見直しを主導したのが菅長官でした。
自らの経済政策については、安倍政権で進めてきたアベノミクスなどの政策を引き継ぐ考えを示しました。
これまで安倍総理の政権運営に異を唱えてきた石破元幹事長、菅長官の出馬表明を受けて
「安倍政権を継承することに相当アクセント、重点を置かれたと思った」
今まで総理の意を受けて中心にいた長官が何を変えるべきかということを気づいてもらうためにも総裁選における論戦は必要だ」
一方、岸田政調会長は岸田派の議員の後援会幹部とテレビ電話で会談。
地方票獲得に向け支援を依頼しました。
総裁選をめぐっては今日、二階派と石原派が派閥としての支持を菅長官に伝達。
さらに細田派、麻生派、竹下派の会長が共同で会見し、菅長官を支持する方針を表明しました。
五つの派閥の支持を取り付け、菅長官の優位はゆるぎないものとなっています。
菅長官と6年にわたり情報交換をしてきたというJPモルガン証券の阪上氏。
菅政権が誕生した際の課題について聞くと
「強みは国民の感覚が分かる。これはおかしいと直感的にわかる部分がある。
おかしいと思ったことに政策を進め、変えていく。それが実務能力が高いと評価につながってきた。
一方で理念を語る感じではない。それは弱みにもなる部分はある。」
3候補に問う「最優先課題は」
Q:菅総理として目指す政治というのは安倍政権の政治の単なる延長なんでしょうか?
「今私に求めてるのはコロナ対策を最優先でしっかりやってほしい。私は最優先だと思ってます。」
出馬会見で菅官房長官が語気を強めて強調したのは、安倍路線の継承とコロナ最優先の姿勢。
今直面するコロナ危機、今日WBSの単独インタビューに応じた石破元幹事長と岸田政調会長も最優先課題としてあげました。
Q:石破総理が誕生したら一刻も早く取り組むべき政策としては何を考えですか?
石破氏
「一刻も早くやる取り組みはコロナ対策に決まってますって」
岸田氏
「当然のことながら新型コロナウイルスとの戦いこれに打ち勝たなければならない」
Q:コロナ対策と経済活動のどう両立?
石破氏
「PCR検査の拡充、そして強制的な措置をするのであれば経済的支援とセットでなければだめ。
そのための特措法の見直し、これを早急に臨時国会開いて、改正を含めてやらなきゃいかない。」
岸田氏
「感染症対策と合わせて、経済政策を平行して進めていかなければいけない。
PCRあるいは抗原検査、様々な検査を組み合わせることによって、ビジネスの世界においても人や物や金がしっかり動けるような検査体制、これを作っていくことも大事なのではないか」
コロナ後の経済立て直しに不可欠な点として地方の活性化も焦点となります。
菅長官は会見で地方への思いも強調しました。
Q:コロナこの地方経済をどう立て直す?
安倍流との違いは?
石破氏
「GDPを維持するためには低所得者の所得を上げないといけない。
地方に雇用と所得をもたらし、コロナでも明らかになった東京が抱える負荷、負担を低減していかないと日本の国は大変なことになる。
地方創生のさらなる加速の徹底。
低所得層の所得を拡大する。
そして地方に雇用と所得をもたらすためにあらゆる政策を総動員し、東京の負荷を減らす」
Q:岸田さんの中に構想としてある柱になる成長戦略は?
「最新の技術をしっかりと活用することによって、豊かな地方の生活と都市生活を融合するような、地方の活力を引き出す政策を進めていきたい。
今回新型コロナウイルスの対策の中でも我が国の政府そして民間のデジタル化の遅れはずいぶん指摘をされました。
自治体や省庁ごとのデジタルの有り様を共通化していく。
名称はデジタル省なのかデジタル庁なのか。」
自民党総裁選は8日に告示、14日に投開票され16日に新内閣が発足する見通しです。
3候補の立ち位置は?
滝田さん
石破候補なんですけれども立憲民主党などの主張に非常に近いという印象を僕は受けました。
菅さんについては安倍さん路線の継承ということで、コロナ対策は経済と両立させていくということを言っておられた。
GoToキャンペーンなんかその典型だと思います。
岸田さん石破候補に近いところにあると思います。
その二人の特徴はコロナ対策は経済再開の前提にしているというところがあると思います。
コロナ対策については決定的な差だとはあまり思えない。
コロナ自身がどんな展開を見せるのか予見が大変難しい部分がある。
今は総裁選なのであえて対立軸を鮮明にしようと努力してるそういう感じを受けますね。
新型コロナ関連ニュース
日本国内の感染者数は今日新たに594増え、亡くなった人の数は13人増えました。
重症者の数は9人減り225人となっています。
東京都の新たな感染者数は141人で4日連続で200人を下回りました。
一方新型コロナウイルスのワクチン接種について、個人の費用負担を全員無料にする案を検討していることがわかりました。
全額を国が負担する方向で今後財源などを含めて詰めの協議を行います。
独自でワクチンを調達する考えを示しました。
アメリカ政府はWHO世界保健機関が主導する新型コロナのワクチン共同購入の枠組みに参加しない方針を明らかにしました。
アメリカはこれまでもWHOを中国寄りだと批判していてホワイトハウスのディア副報道官はWHOや中国の影響下にある多国間組織に制約を受けることはないと述べました。
人工知能AIがコロナ感染を見極めます。
富士通は今日、東京品川病院と共同で肺のCT画像から新型コロナウイルスの感染を判別するAIを開発すると発表しました。
肺の異常な陰影をAIが識別することで患者一人当たり900枚ものCT画像を目視で確認している医師の負担軽減が期待されます。
コロナ対策で新機能が追加されました。
AppleはiPhoneの最新OSに新型コロナの感染者と接触したかどうか確認できる機能を追加しました。
接触確認アプリの開発ができていない国や地域向けに開発したもので日本では使えないということです。
厚労省は国内の接触確認アプリココアの利用を呼びかけています。
全部バターでできた彫刻が登場しました。
1日アメリカのニューヨーク州でお披露目されたのは全部バターで作られたバター彫刻です。
家の中で過ごす子供の前に置かれたパソコン画面には先生が遠隔で授業をする様子が映し出されています。
バター彫刻はアメリカの酪農協会主催で毎年恒例となっているもので、今年はコロナの影響を受けながら奮闘する人々が表現されました。
急増!ごみ不法投棄の実態
市民からの通報が相次いでいるさいたま市役所。
職員が通報のあった場所へ。
すると遊歩道に冷蔵庫が。
さいたま市内の不法投棄問題を担当するのが馬上係長です。
「これは家電リサイクル法で自分で処理料金払わないといけないから、明らかにその処理料金を惜しんだケースだと思うんだよね。」
コロナ禍で不法投棄が去年と比べ3割も増えていたのです。
特に問題となっている場所があります。
人口100万人を抱えるさいたま市。
新都心を望む見沼田んぼ。
東京ドーム270個分もある耕地が広がっています。
印のあるところが4月以降に不法投棄された現場。
ほぼ全域にわたっています。
ソファーなどの家具や家財道具一式を用水路に投げ込む悪質なケースも。
いったい誰が捨てているのか。
大量の植木のゴミ、見てみると調査中とあります。
実はコロナによる巣ごもりで家を整理する人が増え、投機する事例が相次いでいるのです。
捨てられたごみは土地の所有者が処分の義務を負うことに。
不法投棄のツケは結局市民に回ってきます。
深夜、馬上さん達は見沼田んぼにいました。
不法投棄が多発する夜間のパトロールに同行します。
街灯もなく辺り一面真っ暗。
カメラをナイトモードにして撮影します。
不審な車を発見。また別の車が。
少し離れたところから監視を続けます。
パトロールで急増する不法投棄を未然に防ぐ狙いもあると言います。
さらに不法投棄した人物の割り出しも。
布団が捨てられていた現場に残されていたのはダンボールの切れ端、そこに個人の名前が。
その住所へと向かいます。
直接本人に確認します。
相手は事実を認め自ら撤去することを約束。
消えたごみで死活問題?
コロナによるゴミの異変は東京都内でも。
午前2時、人が寝静まった時間に一台のゴミ収集車は動いていました。
回収するはずのゴミがないのです。
彼らはオフィスや飲食店から有料でゴミを集める民間業者で、一袋およそ300円で回収しています。
しかし新型コロナの影響で事業ゴミは3割も減少していたのです。
「最近はリモートで出勤してる人が少ないと思うんですよね」
売上も減り、まさに死活問題。
「ごみをお客さんが出してくれないと利益にもならないし人件費ばっかかかっちゃう」
コロナが都会のごみ事情まで大きく変えています。
コンビニ24時間強制
公取委「独禁法違反の恐れ」
公正取引委員会は今日、コンビニエンスストア本社と全国の加盟店の取引の実態を調査した報告書を公表しました。
その中で本社が加盟店に24時間営業を強制することは独占禁止法違反にあたる恐れがあるとの見解を示しました。
公正取引委員会が今日公表した調査結果によると聞き取りに応じた加盟店オーナーの2/3以上が時短営業に切り替えたい・実験したいと回答しました。
公取委は時短営業が認められているにも関わらず、その地位を利用して一方的に交渉を拒んだ場合は、優越的地位の乱用にあたる恐れがあると指摘。
他にも本社から強く勧められてい、意に反して仕入れた商品があるとの回答は半数にのぼり、一部の仕入れが強制されている実態が浮き彫りになりました。
公取委はコンビニ8社に対して自主的に点検・改善した上で、11月末をめどに改善内容を報告するよう要請しました。
公取委の指摘にこれまで時短営業求めてきたコンビニオーナーは
「ちょっと長かったですよね。営業時間の選択も加盟店の側に自由権があるのではないのか、私はこれは当然の流れだと思います」
24時間営業の転換期
コンビニの生きる道は?
Q:先生は公正取引委員会の独占禁止懇話会のメンバーでもあるということなんですけれども、今回の独禁法違反にあたる恐れがあるという見解、コンビニのビジネスモデルに大きく影響を与えることになると思うんですけれども今後ビジネスモデルどう変わっていきそうでしょうか?
立教大学ビジネススクール教授 田中道明さん
ズバリ次期政権の成長戦略の中核もそれからコンビニの進化もDXの進化。
デジタルトランスフォーメーションの進化というところがもっと求められる所じゃないか。
コロナ禍で日本でもDXがかなり進化しましたよね。
コンビニはコロナ禍でDXの進化を感じられない業態の一つだったと思います。
三つの事がまずは必要だと思います。
1つ目は極めて基本的な所からですが、EC化の推進をするってとこですよね。
店舗売上の依存からEC売上を想像して、三密回避と利便性向上に対応するのがEC化の推進。
2つ目はECの宅配拠点。
コンビニ店舗をストアピックアップ、お店で商品をピックアップする。
そういう拠点にするというところ。
店舗の役割をアップデート・進化させるということだと思いますね。
3つ目は完全無人店舗の推進ということで、今回24時間営業できなくなった深夜時間帯でも無人店舗から初めて最終的にはやっぱり完全無人化を推進するということです。
win-winでDXで収益性を高めていくこと、生き残っていくということができるじゃないかと思います。
郊外の町に注目
所沢が変貌
コロナ禍で働く場所や生活スタイルが変化する中注目が集まっているのが郊外の町です。
その一つである埼玉県の所沢市が今東京のベッドタウンとしての姿から様変わりしつつあります。
西武線所沢駅に隣接する新たな商業施設「グランエミオ所沢」。
今日本格的に営業がスタートしました。
西武グループと住友商事が共同で進めた所沢駅の再開発プロジェクト。
ターゲットは大半の時間を地元で過ごす所沢の住民です。
この地域では最大規模となる126の店舗が入っていて、パンケーキ専門店など飲食店に、マッサージ店や旅行会社の窓口、電車を眺めることができる屋外デッキも。
その所沢が今企業の注目を集めています。
出版などを手がける角川も美術館やイベントホールなどで構成された所沢サクラタウンを11月にオープン予定。
さらに西武グループは来年、西武園ゆうえんちのリニューアルを計画。
郊外の街が大きく姿を変えようとしています。
西武ホールディングス 後藤社長
「暮らす、働く、学ぶ、遊ぶと4つの要素が所沢に集約されるとベッドタウンからリビングタウンになる。大きな価値変容が実現する。」
メラニア夫人私用メール使用
アメリカのワシントンポストは1日、トランプ大統領のメラニア夫人がホワイトハウスで個人のメールアカウントを使って外部とやり取りをしていたと報じました。
婦人の元側近が明らかにしたものでメールには日本やイスラエル訪問に関する詳しい日程や大統領就任式の財務状況、職員の雇用に関する情報などが含まれていたということです。
TikTok売却をめぐり再検討か
中国の動画投稿アプリTikTokのアメリカ事業の売却先を巡り、親会社のバイトダンスが選択肢を再検討していることがわかりました。
ブルームバーグ通信が報じました。
先月28日ハイテク関連技術の輸出に関する規定を改定し、取引の承認に関与すると示唆していて、今後の事業売却に影響しそうです。
中国の核弾頭400発超に倍増
アメリカ国防総省は1日、年次報告書で中国が保有する核弾頭の数を現在の200発台の前半から今後10年間で少なくとも2倍に増やすとの推計を公表しました。
さらに艦船を作る能力や地上発射型の弾道・巡航ミサイルなどは既にアメリカと同等か上回っていると指摘し、中国の急速な軍事力強化に改めて強い警戒感を示しました。
21万円の折り畳みスマホ
韓国のサムスン電子は折りたたみ式スマートフォンの新機種GalaxyZフォールド2を韓国やアメリカなどで18日に発売します。
次世代通信規格5Gに対応し、アメリカでは1999ドルおよそ21万円です。
日本での発売は未定です。
閉じた状態では画面サイズが6.2インチのスマートフォンのように。
開けば7.6インチのタブレット端末のようにして使用できるということです。
新種のビフィズス菌発見
サッカー元日本代表の鈴木啓太氏が代表を務めるベンチャー企業、オーブが新種のビフィズス菌を発見したと発表しました。
700人以上の腸内環境を解析し、元オリンピック選手の腸内から発見しました。
一般のビフィズス菌よりも人の免疫機能を整える物質をおよそ11倍多く作り出す他、生きたまま腸に届きやすい性質を持っているということです。
TikTokと米中新冷戦
田中さん
ずばり禁止リスト改訂ってのはTikTokの売却妨害対策ですよね。
やっぱり背景としてはTikTokのビッグデータ×AIテクノロジーは実は米国を凌駕してるといわれてますので、中国政府としては簡単にテクノロジーを米国に渡したくない。
それに対してトランプ側からすると中国との闘いの象徴ですし、なんといっても大統領選の最中に中国たたきってのはアンケート調査で有力なネタになるということはわかってる。
それ以上に安全保障の戦いとテクノロジー覇権の戦いが表裏一体になってるといとこが最大のポイントですよね。
9月15日に一旦停止は強行してくるでしょうね、トランプは有言実行するでしょうね。
ただこの問題の本質は米中新冷戦。
安全保障とテクノロジー覇権の戦いが表裏一体ということで、テンセントとアリババまで繋がってくる戦いになるんじゃないでしょうかね。
特に11月までの大統領選のネタになるというところがやっぱりトランプとしては強調したいポイントであるということでしょうね。
アメリカ雇用の回復鈍い
景況感の改善が続くアメリカで先ほど雇用の状況を示す指標が発表されました。
雇用は回復傾向にはあるものの、コロナ前の水準に戻るほどの力強さはないようです。
アメリカの雇用サービス会社ADPが発表した8月の民間雇用者数は前の月から428,000人の増加に止まり、100万に近い増加を見込んでいた市場の予想を大きく下回りました。
雇用者数は4カ月連続で増えているものの4月に2000万人近く減少した分の半分も取り戻せていません。
現在のニューヨーク株式相場の値です。
予想を下回った雇用指標への反応は限定的ですね。
ダウは現在220ドル以上の上昇、ナスダックは3ポイントほどの上昇となっています。
取引開始直後史上初の12000ポイントをナスダックがつける場面もありました。
日経平均株価は109円高の23247円でした。
上海と香港は小幅な値動きとなっています。
現在も取引が続くヨーロッパです。
午後11時15分現在の値ですが各国何も上昇しています。
ECBヨーロッパ中央銀行の専務理事がユーロドル相場に言及、最近のユーロ高を形成し、ユーロ安が進んだことも好感されているようです。
トレたま:メガネでマスク
File-5251
メガネにつけるプラスチック製のマスクです。
日本人の75%以上が日常的にメガネをかけられているらしい。
まずプラスチックマスクを顔の形状に合わせて折り込みます。
そして切り込みに眼鏡のつるを通せば出来上がり。
軽いです。10gしかないので付けてる感じがしません。
顔のどこにもつかないので快適です。
通常のマスクにありがちなメイク崩れや肌トラブル、そして眼鏡のくもり、シールドタイプのこのマスクなら大丈夫。
ゴム紐で耳が痛くなることもありません。
カゴメディア
グラスマスク
4枚入り1375円
熱気がこもらず熱中症予防にいいかもしれません。
使用後は市販のアルコール消毒液で拭けば繰り返して使うことができます。
|
|
賭けオッズが示す本音と建前
アメリカ大統領選挙でどちらが勝つかかけているサイトのオッズでバイデン氏とトランプ氏が白昼してきているんですね。
滝田さん
建前ではなくてお金かけてやってるから相当真剣に現れてますね。
景気と株価の持ち直しなんですね。
もうひとつ、都市部で相当凶悪犯罪が増えて治安が悪化してるんです。
トランプ大統領の法と秩序のキャンペーンがかなり効いていると思うんですね。
1968年も暴動大学紛争があったんですけど、ニクソン大統領候補も法と秩序を唱えて当選してる。
歴史は繰り返すかどうかはそれが今年の注目点ということになると思います。