- 1. 高齢者施設15万人にPCR検査
- 2. JR東、終電30分繰り上げへ
- 3. 日経平均、コロナ前の水準に
- 4. 外食、非正規がストライキ
- 5. 新型コロナウイルス関連ニュース
- 6. 3者の選挙戦略が鮮明に
- 7. 台風10号に最大級の警戒かつて経験のない暴風か
- 8. コンビニから空へ空飛ぶ車、開発加速
- 9. 習氏、抗日戦勝式典に出席
- 10. トヨタとホンダは大幅増
- 11. フレッシュなうちに解散
- 12. 日経平均、コロナ前を回復菅長官発言で地銀が急騰
- 13. 日経平均コロナ前水準に勝ち組に共通するのは
- 14. 大阪都構想再び住民投票
- 15. ホンダとGMが包括提携
- 16. トレたま:3way双眼鏡
- 17. JR東、終電繰り上げ影響を受けるのは
高齢者施設15万人にPCR検査
今日は新たに判明した東京都の感染者数は211人。
5日ぶりに200人を超えましたが先週木曜日の250人から比べると減少傾向です。
しかし感染状況や医療提供体制を評価する東京都のモニタリング会議では、
東京都医師会 猪口副会長
「新規陽性者数のを7日間平均は前週の約225人から約183人に減少しているものの減少の速度は緩やかであることから、再増加への厳重な警戒が必要な状況です」
感染拡大への警戒が続くなか東京都は今日、補正予算案を発表。
小池知事
「高齢者施設におけるPCR検査、それからコロナとインフルエンザと一緒になった時の予防接種を促進すること、それから中小企業制度融資の融資枠を引き上げるということで総額に致しますと3413億円。」
目玉の一つが高齢者施設などの入居者や職員およそ15万人を対象としたPCR検査です。
費用は都が全額負担します。
その検査を担うと名乗りを上げているのがソフトバンクグループが設立した検査専門の会社。
秋には唾液を使ったPCR検査を1日1万件こなせるようになるということです。
また都の補正予算案では高齢者のインフルエンザの予防接種に対する費用の補助や中小企業向けに実質無利子で融資する制度の拡充も盛り込みました。
JR東、終電30分繰り上げへ
今日JR東日本がある大きな決断を発表しました。
JR東日本は来年春、最終電車の時刻を30分程度繰り上げます。
対象は山手線や東海道線、中央線など東京駅から100km圏内のほぼ全ての在来線となる見込みです。
東京駅や上野駅を発車する最終電車が終着駅に到着する時刻を見てみると現在のダイヤでは午前1時半を過ぎる路線もありますが、ダイヤ改正後は終着駅への到着時刻が午前1時頃になる見通しです。
JR東日本は終電の繰り上げによって夜間の保守点検作業の時間を広げ、人手不足が深刻な作業現場の働き方改革につなげる考えですが、これだけが理由ではありません。
新型コロナの感染拡大で山手線では終電間近となる午前0時台の利用が去年と比べて66%減少しています。
JR東日本は通勤や通学で混雑する時間を避けて列車を利用する人向けに運賃を引き下げた新たな定期券、いわゆるオフピーク定期券の導入を検討していることも明らかにしましたが、終電繰り上げの波紋が広がっています。
影響が懸念される飲食店では。
本来の営業時間は午前1時までですが、現在はコロナの影響で午前0時までに短縮しています。
売上は感染の拡大前と比べて7割程度にとどまっているといいます。
タクシーの運転手にとっては終電の繰り上げが朗報かと思いきや、
「終電がないからタクシーというような経済でもないと思う」
鉄道に詳しい専門家は
鉄道ジャーナリスト 梅原さん
「首都圏の鉄道はJRの路線をに接続するダイヤが組まれておりますので、JRの終電が繰り上げになりますと私鉄にしろ地下鉄にしろダイヤの見直しが進んでいく。」
日経平均、コロナ前の水準に
東京株式市場では、日経平均株価今日コロナショックで暴落する前の水準を回復しました。
2月中旬に23000円台だった日経平均株価は3月中旬1万6000円台まで急落、そこからじわじわと回復をみせ、今日の終値は23465円となりました。
苦戦が続く外食業界でも株価が回復しています。
セルフ式のうどん店丸亀製麺などを展開するトリドールホールディングスの株価は1379円で感染拡大前の水準に戻っています。
丸亀製麺の売上高を見てみると4月はおよそ55%に減少。
現在は回復傾向にありますが前年には未だ届いていません。
前年越えを目指して新たに投入するのは神戸牛づくし膳。
午後5時以降の夜メニューとして今月16日から神戸牛すき焼きうどんと合わせて数量期間限定で販売します。
今後も夜メニューの開発に力を入れるとしていますがそこにはある理由が。
感染防止対策で店の座席を減らしているため、昼はこれ以上の集客を望めません。
客の少ない夜を開拓することで売上の完全回復を目指します。
外食、非正規がストライキ
依然厳しい状況が続く外食産業ではその従業員も苦境に立たされています。
「まいどおおきに食堂」などを展開するフジオフードシステム。
その東京本社に傘下のカフェで働くアルバイト従業員が休業補償の申し入れのため訪れました。
伊藤さんは二人の子供を育てながら週に20時間ほどアルバイトをして家計を支えてきました。
しかし緊急事態宣言でアルバイトしていた店舗が長期休養に。
4月は数日分の休業補償が支払われたものの、5月の休業補償は一切支払われませんでした。
会社側は非正規の従業員に対して雇用調整助成金を使わず、休業補償を求めても応じなかったといいます。
伊藤さん達はこうした現状を訴えようと2週間のストライキに入ったと発表しました。
首都圏青年ユニオン 原田執行委員長
「雇用調整助成金は大企業に持ち出しがある。そのため企業はそれを活用して休業手当を出すのを嫌がっている状況。特に6月後半以降ぐらいからは中小企業よりも大企業の非正規労働者から相談が激増してます。」
フジオフードシステムの弁護士はテレビ東京の取材に対しコメントは差し控えるとしています。
新型コロナウイルス関連ニュース
日本国内の感染者数は今日は新たに657人増え、亡くなった人の数は8人増えました。
重症者の数は7人減り、現在は218人となっています。
産地直送の新鮮な食材を味わえます。
三菱地所などが東京新宿に明日オープンするのは全国各地の特産品などを使ったメニューを味わえる施設です。
食材は客を乗せた高速バスの空きトランクを活用する貨客混載で運ばれています。
施設では生産者自らがオンラインで食材をアピールするイベントなどを開催し、売り上げが減少した観光農園などを支援します。
11月の大統領選挙にも大きな影響を与えそうです。
アメリカのCDC疾病対策センターは各地の保健当局に対して、11月初めにも新型コロナウイルス感染症のワクチンの投与を始める想定で準備を進めるよう指示したとアメリカのメディアが報じました。
アメリカでは製薬会社3社のワクチンがそれぞれ臨床試験の最終段階に進んでいて、当初の供給量は一社あたり100万から200万回分あるとされています。
南米ペルーの葬儀会場でピエロら8人が逮捕されました。
ピエロ達は新型コロナで亡くなった仲間を弔うために参列し、見送りのショーを行っていたということです。
ペルーでは感染拡大抑制のためイベントなど集会が規制されています。
逮捕されたピエロは悪かったのは分かっているが友達にお別れを言いたかったと話しています。
三井住友信託銀行は住宅ローンの利用者が勤務先の倒産や解雇などで職を失った場合、1回の失業で最長3ヶ月間ローンの返済を免除する仕組みを導入します。
ガンや脳卒中などの疾病保障特約付の住宅ローンを11月1日以降に契約した人が対象となります。
宝塚などの公演再開のニュースやユナイテッド航空の人員削減などのニュースが入ってきています。
3者の選挙戦略が鮮明に
午前10時、毎週行う歯の治療を受けた石破氏。
菅氏、岸田氏、石破氏による三つ巴の戦いとなった今回の総裁選。
しかし党内五つの派閥が菅氏の支持を決めたことで石破氏にとっては厳しい戦いになっています。
石破氏が狙うのは議員票の切り崩しです。
石破氏はこの二日で200以上の自民党議員の事務所を訪問。
一件あたりの時間は短いもののローラー作戦をかけています。
その中にはすでに菅氏支持を表明した石原派の石原会長も。
石破氏は明日、自身の政権公約を発表する予定です。
岸田氏が訪れたのは都内にある病院。
医療現場の実情を視察しました。
コロナ対策など政策の中身を強く訴える戦略を取る岸田氏、3人の中でいち早く政権公約を発表しました。
「どう戦うか基本は政策だと思うし、また政治姿勢だと思うし、未来の方向性だと思います。」
一方菅氏がやってきたのは都内のホテル。
菅氏の選挙対策本部です。
そこに集まってきたのは細田派、麻生派、二階派など、菅氏支持を表明した五つの派閥の幹部たちです。
数の力で圧倒します。
さらに菅氏が訪れたのは都内にある一軒家。
会談したのは自民党の谷垣前総裁。
谷垣グループは政策面では岸田氏や石破氏に近く、総裁選では自主投票を決めていますが。
党内の有力者との会談を重ね、派閥単位での支持を取り付けてきた菅氏。
ただ自身はどの派閥にも所属しておらず、総裁になった場合は人事などで難しい判断を迫られることになります。
菅官房長官
「派閥にはいい面・悪い面の両面があると思っている。悪い面が出すぎたらそこは注意する必要がある。私は無派閥。」
米中・北朝鮮、外交政策は?
そして焦点は政策の違いに絞られています。
それぞれのポジションで外交政策に立ち会ってきた3人の違いとは。
日米関係
菅官房長官
「安倍総理大臣とトランプ大統領の間のような信頼関係を築くというのは極めて時間がかかると思いますけども、ただトランプ大統領を支えてる閣僚、副大統領、そうした関係者とは私もかなりじっこんにさせていただいているのも事実であります。」
石破元幹事長
「アメリカは価値観を共有する同盟国。その信頼関係は高めなければいけない。日本の米軍基地を守ってるのは我々の自衛隊。日本にある弾薬燃料貯蔵庫、船、飛行機、世界一の整備能力があって、アメリカの世界戦略が成り立ってるわけ。そのことをきちんと我々は主張してきましたか。」
岸田政調会長
「アメリカも政権によって環境問題や自由貿易に対する考え方が大きく変わることがあります。この部分については逆にアメリカにしっかりと指摘をしなければいけない。日本は独自に他の国とともに自由貿易を守る、こういった枠組みTPPをはじめ様々な努力はありますが、そういった枠組みを大事にしながら、逆にアメリカをその枠組みに引き込んでいく。こういったこともしなければいけない。」
アジア・中国・拉致問題
菅官房長官
「拉致問題解決については、ありとあらゆるものを駆使してやるべきであるという考え方。金正恩委員長とも条件をつけずに会って活路を切り開いてきたい」
石破元幹事長
「アジアと共に生きる日本っていうこと。知らないで納得も共感も得られない。我々の努力であって一番近いアジアの悪口を言ってたって何も変わらない。中国は価値観を異にするし、今回の香港に対する行動を見ていると一国二制度を否定してきましたからね、これはかなり警戒して行かねばならんと思っています。アジアの多くの国々が、そうだ日本の言う通りだという風に言ってくれるような関係をどうやって気付くかですよね。首脳達とゴルフをして、しょっちゅう会うことだけではないはずだ。」
岸田政調会長
「地政学的に日本は中国の隣の国です。経済との結びつきの深い。こういったことですから中国との関係も安定はさせなければならない。東シナ海や南シナ海の一方的な現状変更の動き等を考えます時に、言うべきことはしっかり言わなければならない。日米同盟を基軸としながら中国ともしたたかに付き合っていく。」
3候補の外交スタンスは
安倍政権の外交はどうだったかと言いますと、日米関係が基軸である。
そして中国・韓国に対しては、強硬な姿勢だった。
さらに地球儀を俯瞰する外交ということでかなり積極的に外交を行ってきました。
山川さん
総理になられる前はかなり違いがあるように見えますけども、総理になったらそう違いは出ないと思いますよ。
そこはアメリカとの同盟最優先になる。
この3人の方は皆さん、日本がいかにあの安全保障をアメリカに依存してるかってのはよく分かってますからね。
石破さんは最近ちょっと親中って言われますけれども、ちょっと誤解があると思っていて、総裁選をにらんで親中派の二階さんと距離を縮めようとして最近中国寄りの発言なさってたのを取られてるだけなんじゃないかなと。
どなたがなっても、対中、対韓の関係がすぐに劇的に改善するとは思わないですし、あまり急にすり寄ってもそれはおかしくなる今状況ですからね。
台風10号に最大級の警戒
かつて経験のない暴風か
今日夕方、気象庁がこれまでの台風とは違うと早期の警戒を呼びかけている台風10号。
沖縄・奄美そして7月豪雨で大きな被害を受けた九州へと北上すると予想されていますが、今後の動きと警戒すべきポイントとは。
今回の台風で今一番警戒されているのが風なんです。
台風の進路予想図見てみますと、5日から6日にかけて沖縄地方に接近、そして6日から7日にかけて奄美地方そして九州へと接近、または上陸する恐れがあります。
そして5日から6日にかけて猛烈な台風と発達することが予想されていて、最大瞬間風速は80m毎秒と予想されています。
気象庁は昨日の会見で風に関しては去年千葉県に大きな被害をもたらした台風15号・19号を超えると発言していました。
15号の時というのは千葉で観測された最大瞬間風速57mでしたので、今回のこの80というのはまさに今まで経験したことがないぐらいの暴風特別警報級であるというわけです。
走っているトラックが横転するですとか、電柱も倒れたり後は鉄骨の建物も変形する恐れがあります。
飛来物もかなりの速度で飛んできますので暴風が吹き始める前にせめて、明日のうちに備えを完了させておいて欲しいと思います。
コンビニから空へ
空飛ぶ車、開発加速
姿を現したのは国産空飛ぶ車SD-03。
電力で飛び、自家用車の感覚で日常的な空の移動を実現するという。
開発するのはベンチャー企業のスカイドライブ。
国内では先頭を走る技術者集団だ。
彼らが描く2030年の世界。
自宅の車で通勤していると、
「渋滞中、飛行モードを推奨します」
そうしていると前の車が浮かび上がり、自らも浮上。
目的地まで直線距離でひとっ飛びだ。
そんな世界へ一歩近づいた。
先週6年半の開発期間を経て、日本初の有人飛行を披露。
ゆっくりだが安定した状態で空中を移動する。
旋回もお手の物だ。
全長も幅も4mと小型車2台を並べた大きさ。
今はまだ人が操縦するが最終的には自動運転を実現する計画だ。
電力で飛ぶ小型の飛行機。いわゆる空飛ぶ車。
世界で開発競争が進んでいる。
ドイツのボロコプターは去年10月シンガポールでいち早く有人飛行を披露。
またアメリカのジョビーアビエーションはトヨタ自動車から430億円の出資を受け量産化を目指す。
そんな中で日本のスカイドライブを率いるのが福澤社長33歳。
元トヨタ社員だ。
WBSは2年前スカイドライブ創業前の福澤氏らを取材していた。
空飛ぶクルマを開発する有志団体カーティベーター。
部品調達の会議の裏でシャワーを浴びる人が。
オフィス兼シェアハウス。
スタッフは自動車・航空・広告など様々な分野で本業を持っているため、生活を共にしながら活動時間を捻出していた。
機体の開発は当時はまだ骨組みだけ。
だが強みの技術はできていた。
この2枚重ねのプロペラ。
これを上下で逆回転させることで小さなプロペラでも強い揚力を得られるという。
空中で静止するホバリングをこの時無人の状態で初めて成功させた。
その後カーティベーターのメンバーを中心に創業したスカイドライブには次々に専門人材が集う。
その一人岸信夫CTO。
国産ジェット機スペースジェットの元チーフエンジニアだ。
さらに先週、スカイドライブは日本政策投資銀行やNECなど10社から39億円の出資を受けた。
機体の開発や人材獲得を加速させる。
そして2023年には大阪などでまず人が運転するタクシーとして実用化。
28年には自動運転を実現し、一般販売する計画だ。
スカイドライブ 福澤社長
「各社がユニークな機体を出していて競争関係にある。僕たちはコンパクトな機体が売り。身近なコンビニやガソリンスタンドから飛べるというのが大きい
この空飛ぶ車の実用化には安全基準などの制度設計も必要となります。
政府は先週そのための実務者会合を立ち上げたんですが、既に欧米では検討が本格化していまして、ルールづくりの面でも国際競争が始まっています。
習氏、抗日戦勝式典に出席
中国が日本との戦争に勝利した日と定める今日、75周年の記念式典が開かれ習近平国家主席が出席しました。
習主席が出席するのは5年ぶりです。
ただ大規模な軍事パレードは行わず、国営メディアは激しい対日批判は抑えて報じています。
米中対立が激化する中、日本との関係改善の基調を維持したい考えとみられます。
トヨタとホンダは大幅増
トヨタ自動車が発表した中国市場での8月の新車販売台数は1年前と比べて27%増えた164400台でした。
ホンダは19%増えた148636台で両社とも1ヶ月での販売数は過去最高になりました。
一方日産自動車は2.4%の減少で5カ月ぶりにマイナスとなりました。
フレッシュなうちに解散
自民党の鈴木総務会長はBSテレ東の番組で新たに選出された総理大臣の下で早期に解散総選挙を行う可能性に言及しました。
また今回の総理大臣の選出過程で、直接国民が関与していないことを念頭にする国民の皆さんの信を問うということにおいて大義名分を持つとしました。
日経平均、コロナ前を回復
菅長官発言で地銀が急騰
日経平均株価は今日コロナ前の水準を回復しましたが、菅官房長官の発言を受けて東京株式市場ではある銘柄が注目を集めました。
菅官房長官
「地方の銀行について数が多すぎるという話もさせていただきました」
菅官房長官が2日の出馬会見でこのように発言したことで、業界再編の思惑が浮上し今日の東京株式市場で地方銀行関連株が急上昇しました。
地銀の連合構想を持つSBIホールディングスが前の日と比べ5%を超える上昇となったほか、SBIグループが出資する福島銀行は22%近い急騰となりました。
続いてニューヨークの株式相場です。
先ほど発表されたアメリカのサービス業の景況感を示す、8月のISM非製造業景気指数は前の月から低下し56.9でした。
先月まで3カ月連続で上昇してきましたがマイナスに転じました。
これを受けましてアメリカ株下げ幅を拡大しています。
ダウは220ドルを超える下落、そしてナスダックは374ポイントの下落、3%を超える下げとなっています。
日経平均コロナ前水準に
勝ち組に共通するのは
山川さん
中身を見ると勝ち組負け組明暗が分かれていましたね。
採用銘柄の中で、コロナの期間中の上昇率トップ10。
1位がエムスリー、2.2倍とはすごいですけども、医薬品の情報サイトで、MRが対面営業できないじゃないですか、その分こういうサイトを使っているというところですね。
ZホールディングスはYahooを傘下に持っているところで、ヤマトホールディングス・サイバーエージェント辺りは一緒ですけどもネットショッピング増えて、宅配も増えて、すごもり消費ですね。
ダイキン工業も同じ文脈で言うと在宅勤務が増えて猛暑だったのでエアコンが売れているということですね。
大阪都構想再び住民投票
政令指定都市である大阪市を廃止して四つの特別区に再編する大阪都構想の制度案が大阪市議会で承認されました。
すでに大阪府議会はこれを承認していて、都構想の是非を問う住民投票の実施が確定しました。
投開票は11月1日に行われる見通しです。
都構想をめぐる住民投票は2015年以来2度目で当時は五つの特別区に再編する案が僅差で否決されました。
ホンダとGMが包括提携
ホンダはアメリカのGMゼネラルモーターズと北米市場での包括的な提携について検討を始めると発表しました。
自動車のプラットフォームやエンジンの共通化、部品の共同購買のほかインターネットを活用したつながる車といった先進技術の共同開発など幅広い領域での協業を検討します。
資本提携については検討対象に入っていないということです。
トレたま:3way双眼鏡
File-5252
この双眼鏡は簡単に感動をシェアできる双眼鏡なんです。
この双眼鏡は3通りの使い方ができる双眼鏡なんです。
普通の双眼鏡が二つに分かれて単眼鏡になります。
実は凹凸の特殊な部品で着脱が可能になった世界初の技術なんです。
ひとつの双眼鏡でシェアすることができるようになりました。
でも3通りの使い方ということはもう一つは何?
この2つの単眼鏡を縦に合体すると望遠鏡になるんです。
開発のきっかけは娘さんと出かけたコンサート。
ひとつの双眼鏡をシェアしたことを不便に感じたそうです。
PENTAX VD 4×20 WP
3万2800円 4日発売
|
JR東、終電繰り上げ
影響を受けるのは
山川さん
終電の時間帯が一番利用客が減ってるのはもう確かなんですよ。
0時台になると66%減なの、終日と比較してもだいぶ減ってますよね。
でもこれだけを見るとやっぱり、この判断仕方ないのかなと思うんですが、私は営業状の理由だけだとすると反対です。
これだけ飲食店さん困ってる時にインフラを担う企業が、それをやってしまうのかなっていうことと、それからいくら利用客減っていても山手線とか中央線というのはそれでもまだドル箱路線なんですよね。
深夜のメンテナンスの時間って、前々から時間の確保できないって話がある中で、過酷な作業なんで人手が確保できないということで、これやっぱりコンビニの24時間営業問題と一緒で、そこがやっぱり労働環境が過酷だとすると、我々利用者の方が少しずつを我慢しなければいけないのかなと思います。