東証、終日取引停止
市場、企業、投資家は混乱
午後4時半、緊急の記者会見を開いた東京証券取引所。
東京証券取引所 宮原社長
「多くの市場参加者の皆様また投資家の皆さま方に多大なご迷惑をおかけいたしました事を深くお詫び申し上げます。誠に申し訳ございませんでした。」」
トップの謝罪に追い込まれた東証。
異変が起きたのは今朝のことです。
上場企業の株価や取引高を示すモニターに0が並ぶ異様な光景。
取引開始時間の朝9時からシステム障害によって全銘柄の取引が終日停止となりました。
投資家の間には動揺が広がりました。
加藤官房長官
「マーケットの重要なインフラである取引所で取引が行えなくなるということは投資家の方々にとっても取引の機会が制限されることであって大変遺憾だ。」
証券会社も朝から客への電話対応に追われました。
東証と同じシステムを使う名古屋・福岡・札幌の証券取引所も停止に。
大きな影響を受けた企業も。
ペット向けの保険を手掛けるアイペット。
会社の入り口には多くの胡蝶蘭が。
実は今日、東証マザーズに上場する日でした。
社内で行われたオンラインでの内定式で挨拶した社長は。
アイペットHD 山村CEO
「ビックリする話だが東証のシステムがダウンした。上場初日に。そのおかげで内定式にテレビまで来ている。皆さんは“持ってる”メンバー。」
お祝いムード一色となる予定が思いもよらない結果に。
一方個人投資家にも混乱が。
およそ1億5千万円を運用しているJINさん。
今日の株式市場では本来なら活発な取引が行われる日だったと話します。
「1日って季節の変わり目じゃないですかで。割と大口の買い付けが入りやすいって言われているんですよねそれを狙ってたんですけど。」
今日は日本株の取引をできずに終えました。
JINさんは取引再開後の相場の行方に不安を抱きます。
「不安感が募って海外投資家なんかが日本株売りに入ったりすると暴落したら怖い。」
東証、終日取引停止
ネバーストップがなぜ
取引が終日停止するという前代未聞の事態はなぜ起こったのか。
取引開始前の午前7時過ぎ、東証が株価などの相場情報を配信するシステムを立ち上げた際に不具合が発生しました。
取引システムなどのサーバーに指示を出す共有ディスク装置の1号機が故障。
本来であれば2号機に自動で切り替わるはずでした。
何らかの理由で2号機に切り替わらなかったため相場情報を配信するためのサーバーや売買の監視をするためのサーバーに異常が発生。
証券会社などに相場情報が発信できないため売買の停止という決断に至ったのです。
なぜ短時間での復旧は出来なかったのか。
日本取引所グループ 横山CIO
「売買を再開するためにはシステムリブートを行う必要があるという判断でございまして、全体システム再起動を行った場合には投資家や市場参加者に相当の混乱が生じるということが想定され、円滑な売買の実施の困難さから終日売停に至ったというところでございます。」
今回のトラブルについて企業のシステムに詳しい朝川さんは
Q:故障した場所っていうのはかなり広範囲に影響を及ぼす部分だった?
日経コンピュータ 浅川編集長
「そうですね、そこはある種盲点だったんじゃないかなと思います。取引そのものを扱うシステムの堅牢性というのはかなり気を使って設計してたと思うんですけども、そのシステムに対して指示を出す方のシステムの堅牢性というところでは少々穴があったのかなと思います。」
かつての東証は場立ちと呼ばれる株の売買担当者が注文をサインでやり取りする姿が。
その後1999年に売買の迅速化を図るためにコンピューターによる売買に移行しました。
ニューヨーク・ロンドンと並ぶ世界三大取引所の一つとして高速化と安全性を強化してきた東証。
しかし2005年には取引量増加に対応するために更新したソフトの不具合によるシステム障害でおよそ3時間全銘柄が取引停止に。
翌2006年には当時のLivedoorに家宅捜索が入ったことを受けて処理能力の限界を超える注文が殺到。
システムダウンを避けるため自主的な判断で全銘柄の売買を停止しました。
こうしたシステム障害を防ぐために2010年に富士通が手掛ける株式売買システムアローヘッド導入。
富士通と東証の担当者はこのシステムに自信を見せていました。
「万が一サーバーに不具合が生じた場合にも障害部分を自動的かつ強制的に切り離すとこれによって確実に業務を継続する。」
言葉はNEVERSTOPにもかかわらず売買は終日手術ストップ。
システムを手掛ける富士通は
「当社が納品したハードウェアに障害が生じ多くの関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。東証と連携し再発防止に努めてまいります。」
と声明を出しました。
東証は現時点でシステムを開発した富士通に対し、損害賠償を求めない考えを示しています。
日本取引所グループ 横山CIO
「仮に同じことが起きたらどうしようかという部分については自動ではなくて手動によって切り替えるということによって売買を継続すると。そこまでの準備をした上で売買を明日から再開するということで進めているとこです。」
東証は再開に向けた対応が問題なく進んでいるとして明日の売買は通常通り行うと発表。
ただ詳しい原因が分からないだけに不安が広がっています。
東証のシステム障害
アメリカ市場の受け止めは
株式市場は上昇してスタートしていて今のところニューヨークのマーケットへの影響は特に見られていません。
現在の動きを確認します。
新型コロナの追加経済対策をめぐる与野党協議の進展が期待されると報じられたことなどが好感され、3指数そろって上昇してスタートしました。
現在は小幅に下落しています。
ドル円の動きですが前日とほぼ同じ水準での推移となっています。
アメリカではシカゴの取引所で日経平均の先物が売買されていて、東証が売買を停止する間も取引が行われていました。
シカゴ日経平均先物は現在23255円こちらも前日とほぼ同じ水準で推移しています。
東証のシステム障害についてニューヨークの市場関係者に聞いたところ、NYは東京に比べて1日の取引高が圧倒的に大きいため、基本的にニューヨークのマーケットが東京市場の動きに左右されることは考えにくいと指摘していました。
アメリカの経済紙ウォールストリートジャーナルです。
ビジネス面の中面で東証のシステム障害について伝えています。
ただ扱いはあまり大きくありません。
ニューヨークタイムズの電子版も東証の売買停止の影響は極めて小さかったと指摘しています。
その理由としてアメリカの大統領選に向けた候補者討論会が既に終わっていたことをあげています。
昨日の東京市場で討論会を材料にした短期売買は常に行われていたため、今日の取引停止が重要な取引機会を失うことにはつながらなかったという見方です。
ニューヨークの市場関係者からは東京が香港に変わる金融市場として世界の投資マネーを呼び込もうとしている中で、今回のシステム障害が東京市場の信頼を損ねた可能性があるとの声も聞かれました。
東証は明日朝から通常通り取引を再開する予定で、明日午前7時に予定通り市場を開けるかどうか公表するとしています。
東証システム障害 なぜ起きた?
山川さん
この東証のシステムの中では極めて根幹にかかるとこですけども、いろんなサーバに指示を出すような情報が入ってる共有ディスク装置ってのがあって、その1号機のハードウェアの不具合が元々の原因。
ただし今日の説明だとこれはこの一年内でも別で起きてることもあったりして、これそのものは一定程度起きるんですって。
ただし、その時には必ずバックアップの2号機の方に自動的に切り替わるという仕組みになっていて、それは時々テストもやっていて確認は取れてたんだけども今回本番環境の中で切り替わりが行われなかったということ。
なぜ切り替わりが起きなかったのかは今日の中では今富士通が不具合を持ち帰って原因究明をしてるところなんで、それ以上のことは言えないと。
ただ、別の2号機のものを使ってちゃんと動くことは確認してるんで、最終的には明日の朝発表があるんでしょうけども、どうやら9時から動かすことについてはかなり自信を持ってる発言でしたね。
Q:2号機が動くのであれば今日市場が開いて間にこちらを使うっていう選択肢は?
そこなんですよ。
会見でも記者から繰り返し質問が飛んでたんですけれども、今日の説明だと別の2号機の方で動かそうとする場合に一回リセットしなきゃいけない。
そうすると朝からいろんな注文を受けた状態なんで、それが一回飛んでしまって、自分はもう注文してたじゃないかとかって混乱を呼ぶんで、途中で再開するのを今日はいろんな人と相談したうえで避けましたという説明でした。
だから最初はハードウェアのトラブルとはいえばソフトウェアとか運用とか、いろんなものに課題が出てくるんじゃないかとか、これからの検証結果として出てくると思います。
東証トラブル、デジタル化遅れと関係?
Q:今回のトラブルもありましたけれども、日本のデジタル化の問題点についてどう考えてらっしゃいますか?
立教大学ビジネススクール教授 田中先生
今日は本当に大きなトラブルでしたけど、今日の大きなトラブルはを踏まえて、デジタル後進国日本の病床ということで三つにまとめさせていただいた。
一つ目は実はサイバーセキュリティの世界ではよく日本の問題として指摘されることなんですけども、リアリティの欠如ってことで実際に危機が起きるって事に対してバーチャルリアリティになってて、現実感が乏しいとですね。
二つ目は設計・開発・運用が分断してるとことで、日本のシステムデジタル化の問題は設計・開発には力を入れて、運用が軽視されてる。
三つ目はやっぱりトップのITリテラシーが欠如をしていて、トップと現場の乖離が起きてるということですかね。
デジタル庁、やっぱり今一番近くになってるのは2025年までに地方自治体のシステム統一するってことですけども、やっぱり5年って時間かけすぎですよね。
設計開発にはあまり時間をかけずに、小さな成功を積み重ねていくことで、デジタル庁を世界トップに押し上げていくということが成功の秘訣になるんじゃないかと思います。
ワークマン低価格路線を強化へ
今日都内で行われた秋冬もののファッションショー。
モデルたちが颯爽とランウェイを歩いていると、そこに大雨が。
作業服などを販売するワークマンが防水など機能性をアピールするために開催したその名も過酷ファッションショー。
今年は2回目の開催ですが雨の量を2倍に増やしました。
秋冬の新製品の目玉はある新機能を持ったダウンジャケット。
その新機能とはダウンに空いた小さな穴が指でなぞるだけで元通り穴がふさがります。
独自に開発した生地です。
ワークマンと言えばこうした機能性だけでなく、そのお手頃な価格も人気の理由です。
他のメーカーだと6000円ほどするという登山やハイキングに使えるシューズが1900円。
防水機能がついたボストンバッグが2900円。
ワークマンはコロナの影響で消費者の収入が減少傾向にあることに危機感を持っていると話します。
そこで今後はさらなる価格の引き下げも検討しているといいます。
無印良品70品目以上を値下げ
いち早く値下げを打ち出したのが生活雑貨を扱う無印良品です。
秋物の衣料品70品目あまりの価格を順次引き下げ、値下げ幅は最大1500円に上ります。
例えばパジャマは4990円から3990円に。
Tシャツは1290円から990円に値下げします。
何も前の年に比べて3割から5割、売れ行きが伸びている商品です。
コロナの影響で家で過ごす時間が増え、部屋着など日常に欠かせない商品のニーズが高まっているといいます。
値下げに踏み切った一方で、これまで週末限定などで行なってきたセールは多くの人が集まるため、コロナ禍では開催が難しいと判断、今後は行わない方針も決めました。
定価を値下げして安定的に商品を供給することでセールありきの売り方を一線を画したい狙いです。
おせち高級路線、巣ごもり狙い
一方東京銀座の百貨店では早くも来年の正月向けの動きが。
今日からおせち料理のネット予約を開始。
今年はコロナ禍の巣ごもり需要を見込んで、例年よりも単価を高めに設定しました。
イタリアやアルゼンチンなど10か国以上のソーセージ料理を堪能できる三段重で価格は29000円。
そして高級ホテル、ハイアットリージェンシー大阪が手掛けた商品。
アワビやローストビーフなど高級食材が48品入っておよそ4万円です。
気になる初日の予約状況は、この段階で3倍のご予約を頂いている状況。
中でも4万円から5万円代の高級な商品の予約が伸びているといいます。
東京GoTo初日、観光地は?
国内旅行の代金の半額相当が割引されるGoToトラベルキャンペーンが今日から適用となった東京。
新宿駅では箱根の列車に乗り込む多くの人が見られました。
その箱根では早くも効果が。
こちらの温泉旅館、売りは源泉掛け流し露天風呂付きの客室です。
7月に始まったGoToトラベルの効果で先月の売り上げは去年並みに回復。
さらに、
仙郷楼 石原常務
「10月に入ったばっかりなんですが10月がほとんど埋まってるって言うのはなかなか例年ないですね。」
東京の追加もあり、今月の予約はすでに7割が埋まる好調ぶりです。
また旅行代金の15%が還元されるクーポンの利用も今日から開始。
宿泊施設なので受け取った後、飲食店や観光施設などで使うことができます。
雄大な景色が人気の観光スポット大涌谷にある土産物店。
早速クーポンを利用する人の姿が。
この店では先月の売り上げがまだ例年の6割ほどに止まっていて期待をかけています。
GoToトラベルキャンペーン東京追加の効果は空の便にも。
全日空と日本航空によりますと一時期、前の年の1割程度まで減った予約数は今月は4割ほどまで回復しているということです。
白熱ランキング:テレワーク住まいの条件
新しい日常の働き方テレワークを導入する企業が増えています。
東京都の調査によりますと導入率は57.8%に上り2年前の2倍以上となっています。
テレワークが普及したことで住まいに求める条件にも変化が起きています。
テレワークという新しい働き方が普及し始めてから半年。
多くの人が経験したことのない新生活。
テレワークの定着により、住む場所だった家が働く場所にもなったことで住まいに求める条件が変わり始めています。
そこで不動産情報サービスのアットホームが全国1276の加盟店にアンケート調査を実施。
不動産のプロが選ぶテレワークにおすすめの住まいの条件をランキングします。
10位 | 複層ガラス・二重窓 |
9位 | 充実したキッチンスペース |
8位 | サービスルーム |
7位 | 防音性に優れた鉄筋コンクリート造 |
6位 | 書斎付き |
5位 | リビングが広い |
4位 | スーパーやコンビニなど周辺機器が整っている |
3位 | テレワークスペースを確保できる広さ |
2位 | インターネット接続無料 |
1位 | テレワークスペースを確保できる間取り |
10位に入ったのは複層ガラスや2重窓。
家の外の騒音は気が散りますよね、でも複層ガラスだと窓を閉めれば静かな環境が生まれます。
9位の充実したキッチンスペース。
おうち時間が増えることで複数のコンロなどを備え料理を作りやすいキッチンが人気です。
8位に入ったサービスルームとは、窓が少なかったりなかったりして法律上居室として認められない部屋のことをいい、間取り図ではSと書かれていることが多いです。
多くの場合、納戸として使われる部屋ですが、テレワークでの仕事部屋とするケースが増えています。
ランキングには入りませんでしたが、不動産のプロはホテルもテレワークにはお勧めだと言います。
「ホテルの一室なんですけれども、水道光熱費は全て込みになってまして、インターネットも無料で使えるというので、テレワークスペースのような形で借りていただけるんじゃないかなと思います。」
4位はスーパーやコンビニなど周辺施設が整っていること。
おうち時間が増えたことでおすすめの条件となります。
不動産のプロが耳にしたこんな事例も。
ベッドなどのプライベート空間がWeb会議なので写ってしまうのが恥ずかしいといった声がありました。
そこでDIYが可能な物件なら背景を変えたり、仕事専用のスペースを作ったりすることができます。
2位はインターネット接続無料の物件。
ネット環境はテレワークに必須で契約の煩わしさもなく入居してすぐに使いたいというニーズは多いようです。
そして不動産のプロが選ぶテレワークにおすすめの住まいの条件1位に輝いたのは、テレワークスペースを確保できる間取りです。
テレワーク用にもう一部屋というプラスワン需要は今後も増えていくといいます。
これまで通勤に便利かどうかが重視された住まい探し。
今後はテレワーク向きかどうかが重要な要素になりそうです。
新型コロナ関連ニュース
今日国内で新たに確認された感染者数は640人で、三日連続で回復者数を上回りました。
6億人が一斉に動きます。
中国で建国記念日にあたる国慶節に合わせた8連休が今日から始まりました。
中国では新型コロナの流行が沈静化していることもあって、国内だけで6億人が移動する見通しです。
国政府は爆買いで経済の立て直しを図りたい一方で海外旅行については第2波を警戒し制限しました。
全員を追悼しています。
スペインの首都マドリードの公園に建てられたのはスペイン国旗。
およそ53000本あります。
スペインの死者は3万人余りとされていますが、高齢者施設などで検査をせずに亡くなった人は含まれていないため、主催者は亡くなった全員を忘れないという気持ちを込めたということです。
マドリードでは感染拡大が続き近く全域で移動が制限される見込みです。
水族館の舞台裏がオンラインで見られます。
新型コロナの影響で運営に苦しむ愛知県の水族館南知多ビーチランドが施設の舞台裏をオンラインで公開します。
イルカの飼育風景やアザラシへのエサやりなど、普段見ることができない映像や運営スタッフの奮闘記などを掲載していく予定です。
会員限定のサービスで集まった会費は動物たちの餌代などに充てます。
ハロウィンは自粛をと訴えました。
東京渋谷区の長谷部区長は毎年渋谷駅周辺に多くの人が集まる今月31日のハロウィンについて自粛を呼びかけました。
今年は渋谷駅前を再現したバーチャル空間で開催されるイベントに自宅から参加して楽しんでほしいということです。
景況感、悪化に歯止め
日銀が今日発表した9月の短観、企業短期経済観測調査は大企業製造業の景況感を示す業況判断指数がマイナス27と前回6月の調査から7ポイント改善しました。
依然として厳しい水準ではあるものの、新型コロナウイルスの影響で停滞した経済活動が徐々に再開していることを受けて、悪化に歯止めがかかりました。
中国、グーグル調査を準備か
中国政府が独占禁止法違反の疑いでアメリカのIT大手Googleへの調査を準備しているとロイター通信が報じました。
今月中にも決定する可能性があるとしています。
Googleに対しては中国の通信機器大手ファーウェイが去年、基本ソフトアンドロイドの優位性を利用して競争を阻害していると申し立てていました。
行政改革で直轄チーム
「国民の側から見て利益が出る、そういう規制改革をしっかりと、そして着実に進めていかなければなりません。」
河野行政改革担当大臣は行政改革や規制改革を進めるため、国と地方自治体の職員で作る大臣直轄のチームを立ち上げました。
今後、このチームを中心に内閣府のホームページに設置している縦割り110番に寄せられた要望や意見を精査し対応していく考えです。
格安スマホ事業を統合
KDDIは子会社のUQコミュニケーションズが手がける格安スマートフォンの事業を統合しました。
5Gのサービスを今後の柱に据えるauと現行の4Gで手頃な料金滞納UQモバイルは存続しますが、統合によって経営を効率化し、利用者の囲い込みを図ります。
統合で競争力が高まれば携帯電話の料金を押し下げる余力も生まれそうです。
NTT、GAFAに対抗するカギは?
Q:ドコモの新社長に就任される井伊さんと今年の前半には直接お話をされたということですが?
田中さん
今度新社長になる井伊さんなんですけど非常に大局観があって、ダイナミックで、アメフトの元選手みたいな体格で相当アグレッシブな方で、ずばりねらいは攻めの戦略ですね。
1つ目は業界大再編。
グループ再編成って思われているんですが、通信だけではなくておそらく放送メディアも含めた業界大再編の対応っていうところが一つ目の狙い。
2つ目はデジタル庁が新設されますので、やはりそこでリード役としてデジタル変革への対応。
3つ目はGAFAへの対抗。
実は具体的な話がありまして、スマートシティ。
GAFAへの対抗で次の戦場って言われてるのがスマホではなくてスマートシティなんですね。
街をデジタルで繋げるって事ですけど、実はスマートシティに関してNTTグループの方はラスベガス市のスマートシティコントラクターで契約して実は既に運営している。
それから今年の3月にトヨタ自動車とNTTで資本提携しましたよね。
今年の1月に豊田社長の方がウーブンシティってスマートシティをやると発表してて、実はNTTとトヨタで組んでスマートシティをやるということで、あの昨日レポートの最初の方にもスマートシティのプラットホームという言葉が書かれてるんで、ずばり攻めの戦略。
GAFAはいろんな問題があって、なかなかカナダでGoogleも頓挫したりしてますので、日本にチャンスがある所はスマートシティだと思います。
起業家向けオフィス開業
世界的なスタートアップ支援企業ケンブリッジイノベーションセンターは東京虎ノ門に国内最大級の起業家向けオフィスを開業しました。
投資家や事業連携を狙う大企業、弁護士などの入居を促し、新しいビジネスを成長させるコミュニティづくりに力を入れる考えで、今後2年でベンチャー企業を中心に200社以上の集積を目指します。
室伏新長官が初登庁
2004年アテネオリンピック男子ハンマー投げ金メダリストの室伏広治さんが新たにスポーツ庁長官に就任し、初登庁しました。
東京オリンピックパラリンピックを来年に控える中、初代長官だった鈴木大地氏に続いて、オリンピックの金メダリストがスポーツ行政の舵取り役となります。
財政審「デジタル化に的絞る」
財務省は財政制度等審議会の分科会を開き、来年度の予算編成について本格的な議論を始めました。
麻生財務大臣は新型コロナへの対応に万全を期すとした上で、デジタル化などに的を絞って政策を見直すと述べました。
省庁の概算要求には新型コロナの影響で金額を示していない事業が多く、予算総額は過去最大となる可能性があります。
国内新車販売マイナス22.6%
今年4月から9月の国内の新車販売台数は1年前と比べ22.6%減の2,028,540台でした。
新型コロナの影響で顧客が来店を控えるなど需要が低迷し、上半期としては東日本大震災直後以来となる9年ぶりの低水準となりました。
コロナ感染増を抑えるカギは
山川さん
この三日間ですね。
前の週と比べてみた時にかなり増えてる状況が分かりますね。
前の週ってのは4連休ありましたからちょっと比較する対象としては難しいとこあるんで、さらに前の週とも比較してみると、やっぱりそれでも増えてるんですね。
ですから9月というのは一週間単位で均してみると、1.1倍ずつ微増でずっと増えてきてる、東京都については。
重症者の数など抑えられてるんで、私は基本的に段階的に経済再開させていくことは賛成なんですけども、気になるのは40代、50代の感染者数が少し増えてきてるとこで、ちょっと警戒しないと。
電車乗ってきましたけど1車両、日本人すごいなと思うのは全員マスクしてました。例外なく。
よく中継とかVTRでヨーロッパとかアメリカの人を見るとマスクしてないじゃないですか。
反面教師として我々はマスクの習慣というのを徹底していかないと。