サイトアイコン WBSまとめ

WBS 2020/10/7(水)

ANA年収3割減へ
現役CA崩れてしまった

こちらは会社側が社員に宛てて送った文書。
その中には年末一時金を支給なしとするとの記載が。
全日空は今日、およそ15000人の従業員の給与を減額するとともに冬の一時金を支給しない方針を固めました。
すでに実施している夏の一時金の減額と合わせると、年収ベースでおよそ3割の減額となります。

全日空関係者
「冬の一時金がなくなるなんておよそ60年ぶりのことだよ。リーマンショックの時でも1.5ヶ月分は出たのに。」

全日空は既に実施している希望退職について、今後新たに応じる従業員の退職金を割り増しする方針を決定。
また新たにキャリアアップの活動に使ってもらいたいとして、最大2年の無給の休業制度を設ける予定です。

従業員の雇用を維持するため苦渋の決断に踏み切る全日空。
今後さらなるコスト削減を進めるとしています。

トランプ大統領批判強まる

ひと気が少ない町、アメリカ最大の都市ニューヨーク市の一角です。
感染拡大を受け、ニューヨークでは6日から再び一部地区の学校を封鎖しました。
新型コロナによる犠牲者は増え続け、ついに21万人を超えたアメリカ。
その国のリーダーであるトランプ大統領は6日

「今我々は新型コロナと共に暮らすことを学んでいる。ほとんどの人にとって死に至る病気ではない。」

自身も闘病中であるにも関わらず、これまでと変わらずコロナを過小評価するメッセージを投稿。
その態度に批判が集中しています。
オバマ前大統領の妻も

「トランプ大統領のコロナ対応の誤りは彼の怠慢だ。」

投稿にはTwitter社から「誤解を招く可能性のある有害な情報を含みます」と注意書きをされる始末に。

株感も乱高下、今後の展開は

コロナに向き合う姿勢を改めれば、支持拡大にもつながったとの見方もあった中、感染後もなぜトランプ大統領は態度を変えなかったのでしょうか。

早稲田大学 中林教授
「トランプ大統領らしさといったものをキープできなくなると岩盤支持層の人たちはがっかりするでしょう。さらにはトランプさん本人としてもそのような変身というのは、これまでの生き方からして矛盾してしまうということで、そちらの選択をすることができなかった。」

トランプ大統領はこの日、株式市場にも混乱をもたらしました。

「追加の経済対策に向けた協議は打ち切る。それは私が再選したらやることにしよう。」

6日共和党と民主党が協議を続けていた追加の経済対策の規模などについて協議打ち切りを指示したのです。
民主党は激しく反発。

ペロシ会員議長
「コロナ感染が大統領の判断力に影響しているのでは?」

突然の打ち切りに株式市場でもダウ平均株価が400ドル近く下落しました。
株高を自身の最大の成果としてきたトランプ大統領ですがなぜ経済対策の協議を打ち切ったのでしょうか。

みずほ総合研究所 安井氏
「まず第一に何より景気が良いということをアピールしたかった。つまり景気対策はいらないって言いたかったっていうことですね。もしこれで景気が悪くなったとしても民主党が悪いんだというふうに民主党のせいにできるという計算。そして3番目に、もし景気対策が必要だと思うんだったら選挙で自分を選んで欲しいという計算。」

では今後の株式相場はどうなるのか。
シナリオ別に分析してもらいました。

バイデン氏勝利の場合

「バイデンさんの公約の再評価というのが進んでいるんだと思います。
当初はバイデンさんが提案してる増税というのが意識されて、景気、それから株価にとってはマイナスだという風に見られたと思うんですけれども、全体見ますと実は増税よりも大きな歳出の拡大というの場合ですが提案してるんですね。
株式市場としては前向きにバイデンさんの勝利というの受け止めやすくなってるのかなと」

トランプ大統領再選の場合

「トランプ大統領が再選された場合には、もちろん減税期待というのを織り込めば株価は上がっていけるわけですけれども、コロナ対策に対する不手際であるとか議会での対立なんていうことを考えますと、そんなに上手くトランプさんの再戦で景気が更に強くなるというのは考えにくいのかもしれません。」

ツイッター相場、支える立役者

現在のニューヨーク株式相場ご覧ください。
ダウは今日また大きく反発上昇していますね。
350ドル近くの上昇ということで28000ドル台を回復しています。

滝田さん

Twitter相場と言っていいと思うんです。

昨日下がった理由もはっきりしてまして、追加の経済政策協議の打ち切りということをツイートしたわけです。
下がったところで逆のツイートをしてるんですね。
雇用支援策についてはそれを承認するのということを言ってるわけで、下がったところも下支えをしてるということで上行ったり下行ったりとそういう展開になった。

マーケットは後講釈を良くするんですけども、ここで注目したいのは、むしろもう一人の影の人物なんですね。

パウエルさんなんですよね。
昨日もスピーチをして財政出動を促し、かつ金融緩和を続けるぞと言ってる。
一人でいざという時の株価の下支えを買って出るっていう感じじゃないでしょうか。

ネット取引ない人に手数料
三井住友銀行来年4月から

三井住友銀行が今日発表した新たな手数料プラン。
来年4月以降に銀行口座を開設する18歳から74歳の人が対象で、紙の通帳を発行する場合、年間550円の手数料が。
またネットバンキングの利用手続きをせずに残高が1万円未満で2年以上取引がないと年間1100円の手数料がかかります。

その狙いはネットバンキングの利用を促進すること。
運営コストの削減に加え、新型コロナの感染予防のために来店する客の数を減らしたい考えです。

しかしこんな気になるデータも。
民間企業による今年1月のアンケート調査ではネットバンキングの利用率は63.9%でした。
実は10年前と比べると10ポイント以上下がっているのです。

ネットバンキングへの不安の声も多く聞かれましたが、紙の通帳の発行をなくす動きは他にも。
みずほ銀行では来年以降に開設する口座について通帳一冊の発行につき1100円の手数料を取ることに決めています。
三井住友銀行も、現在新規顧客のうち6割が申し込むネット上で残高確認する「ウェブ通帳」の利用率を今後は7割から8割に上げていきたいとするなど、銀行のデジタル化の動きはさらに加速しそうです。

道の駅に外資系ホテル続々誕生
地方の新たな旅の形に

今日栃木県宇都宮市にオープンしたのは、マリオットインターナショナルと積水ハウスが組んで作ったホテル「フェアフィールド・バイ・マリオット・栃木宇都宮」です。
早速部屋を見せてもらうと、全部で87室ある部屋は全て同じ広さ。
風呂はシャワータイプで、料金は一室当たり一泊11000円からです。
部屋同士が扉でつながった家族向けの部屋もあります。

今回のホテルの最大の特徴がこちらにあります。
敷地内に道の駅はあるという点なんです。

ホテルの目の前にある道の駅うつのみやろまんちっく村。
産直市場では、とれたての野菜などが並びます。
さらに温泉施設や農業体験など様々な楽しみ方ができます。

この道の駅を使うことが前提にあるため、ホテルは宿泊に特化。
レストランはありません。
その代わり道の駅で買ってきたものを食べられる広めの共有スペースを設けています。
道の駅にホテルを作った狙いについて、マリオットの担当者は

日本グアム担当 カール・ハドソン氏
「日本は地方の土地によって食や文化が異なっていて多様性がある。それぞれが道の駅に象徴されていて、非常に魅力的だ。」

道の駅プロジェクトと名付けた今回の取り組みはここだけではありません。

マリオットと積水ハウスでは年内に京都府や岐阜県、三重県など8箇所の道の駅でホテルを開業。
客室数はおよそ600室に登ります。
来年以降の開業準備も進んでいて、2025年までに25の道府県で3000室規模に拡大する計画です。

積水ハウス 石井取締役
「道路利用者の通過点・休憩地点とされてきた道の駅に宿泊施設を設けることで、これまで宿泊するという選択肢のなかった地域に新しいお客様、新しい消費を生み出すことができると考えています。」

知名度のある外資ホテルの進出を受け、道の駅も準備に動き出しています。
地元産の野菜のピクルスや、いっこく野州鶏の照り焼きなどをご飯の上に敷き詰めた弁当。
事前に予約すると朝ホテルの部屋まで届けてもらえます。

10月末にはバーベキュー施設もオープン。
産直で買った野菜や肉を食べることができ、ホテルの客にも利用してもらいたい考えです。

こちらの道の駅では、コロナの感染拡大の影響で現在の売り上げは以前の7割から8割ほど。
この道の駅にあるホテルを拠点として、地元宇都宮市内にある石の採掘跡地を巡る観光ツアーや、車で30分ほどの場所にある日光に出かけられるような場所にしていきたい考えです。

コロナクライシストップの決断
「終電繰り上げ、運賃も変える」
#12 JR東日本 深澤 裕二社長

今日は来年の春から首都圏での終電の繰り上げを表明したJR東日本の深澤祐二社長です。
終電だけではなく運賃の変更にも踏み切ると言いますがいつからどのように変わるんでしょうか。

皆さん覚えてますか。
あのラッシュの日常は今どうなっているのでしょうか。
東海道線の最終小田原行き。
これまで帰宅する客で埋まっていた車内はガラガラ。

午後11時以降の東海道線の乗客は去年と比べて61%減少しました。
乗客の激減を受けてJR東日本は初の最終赤字に。

終電の出発後、線路では。
始発列車が走るまでの数時間を使った毎日の保線作業。
現場の人手不足は深刻だと言います。

「夜どのような天候であれ毎晩作業するということになりますので、定着率という意味ではカラずしも高くないというふうに聞いております」

JR東日本の館内で働く作業員は過去10年間でおよそ2割減少しました。
保線作業は終電から始発までの限られた時間で行うため、深夜の作業時間を伸ばす必要があるといいます。

そこでJR東日本が歴史的な決断を下しました。

深澤社長
「この感染流行が収束した後も鉄道利用は元に戻らない。来年春のダイヤ改正において終電時刻の繰り上げをさせていただきたい。」

これまでの鉄道の常識を覆すトップの決断に迫りました。

Q:コロナの影響が大きくなりそうだなって感じられたのっていつ頃から?

「やはり非常事態制限が出て、急速にお客様が減って特にゴールデンウィークは去年と比較するとたった5%のお客様しかご利用いただけなかったよね。
我々のサービスの基本っていうのはダイヤであり、それから運賃である。
ここのところをよりフレキシブルにいろんなサービスが提供できるような形で、我々のビジネスモデルを変えていかなくちゃいけない。
時間帯によって運賃を変える、いわゆるダイナミックプライシング。」

今後は乗車する時間帯によって運賃を変えると言います。
例えば

「朝の山手線の乗車率の推移なんですけれども、ピーク1時間は7時40分から8時40分。この緑のラインです。」

深澤社長が示したのは朝ラッシュ時の山手線の乗車率です。
緑色ピーク時間帯の乗車率は感染の拡大前と比べると半減していますが、オレンジ色のピーク前1時間、水色のピーク後1時間と比べると乗車率は高くなっています。

「ピーク時間帯の方は混雑率は少し高いですから、ピーク時間外にシフトしていただける方に対してしっかりしたサービスを運賃の面でも提供すべきじゃないかというふうに思っています。来年の春にはポイントをつけようと思っています。」

混雑時間帯を避けて乗る人を対象に、来年の春からSuica定期券にポイントをつける方向で検討しています。

「さらに、定期の運賃のオフピーク定期というものを新たに作りたいと。これは値段を下げるということですね。よりオフピークをお願いしたいということです。一方でいつでも使える定期、従来の定期と一緒ですけども、これについては少しあのお値段を上げさせていただけないかと。」

混雑する朝の時間帯に利用できないオフピーク定期券は値下げする一方、いつでも使える従来の定期券は値上げする考えだと言います。

「鉄道は今ま大体明日会社に行って、終わって電車で帰るというのが大多数の今までの生活のパターンだったと思うんですけども、これ自体が大きく変わってくるだろうと思ってます。それに合わせて我々もサービスを変えていかないと生き残っていけないということだと思ってます。」

Q:日本経済の回復の軌道どのようになっていくと

「コロナで大きく下がりました。まだなかなかLのままですね。波を打ちながら上がっていく。」

感染者数の増減に合わせて波打ちながら上昇していく見通し。
その時、鉄道の視界は、

「新しいワクワクするような気持ちを持たないと、どんどん暗くなって世の中、先が見えなくなってきますんで、是非ご旅行に行っていただきたいと思っています。」

深澤社長は他にも、駅ナカやホテルといった鉄道以外の事業の売上高を2027年までに全体の5割まで引き上げるなど、鉄道会社の収益構造を大展開するという戦略を語ってくれました。

学術会議人事で野党追及
政府「解釈の変更ではない」

日本学術会議が推薦した6人の会員候補の任命を菅総理大臣が見送った問題を巡り、国会では閉会中審査が行われ野党側は政府の対応を追求しました。
政府は今回の措置について法律違反や学問の自由の侵害にはあたらないと主張した一方、具体的な選考のプロセスについては言及を避けました。
また野党側は会員の任命について、1983年に任命行為は形式的なものと答弁していたにも関わらず、2年前に推薦の通りに任命する義務はないとの見解をまとめていたことについての食い違いをただしました。
野党は26日に召集される臨時国会でもこの問題について追及する方針です。

新型コロナ関連ニュース

国内で新たに確認された感染者数は508人、回復した人の数は605人でした。

コロナ対策のユニーク商品が並びました。
900社以上が出展した秋のギフトショーにはコロナ対策の様々な商品が並びました。

両頬を挟むようにして着用するマスク。
髪型を気にせず使えます

さらにこちらは空気を入れて膨らませるフェイスシールドです。
口周りにスペースがあるのでカラオケしたり飲食したりが楽にできます。
ギフトショーは今日からの三日間で9万人以上の集客が見込まれています。

アメリカで102歳の女性が注目を集めています。
Twitterにあげられたこちらの写真防護服に身を包んだ102歳の女性が手にしているのはアメリカ大統領選挙の郵便投票用紙です。
ポストに投函する瞬間を撮影しました。
80年間投票を欠かしたことがないという女性のために孫が防護服をデザインしたということです。
女性は今回の選挙を人生で最も重要と訴えています。

夫の行動に批判が相次ぎ謝罪しました。
韓国のカンギョンファ外相の夫がヨットの購入と旅行目的でアメリカに渡ったことを受け、韓国と国会では批判が相次ぎました。
韓国外務省が国外への旅行自粛を国民に呼びかけている中だけに、
外交トップの家族の行動は「従った国民を侮辱している」「特権階級の背反的態度だ」などの声があがっています。
カン外相の夫はアメリカへの出国前、自身のブログに購入予定のヨットの写真や友人らとヨットでカリブ海を旅行する計画を投稿していました。

習い事が半額で受けられます。
千葉市は学習塾やフィットネス教室パソコン教室など習い事の費用の半額を補助するキャンペーンを始めました。
新型コロナの感染予防策を講じている事業者が対象で、利用者一人当たりの補助額や利用回数に上限はありません。
来年3月8日申し込み分までの予定です。

この他、WHO世界保健機関のテドロス事務局長が年末までにワクチンを準備できる可能性はあると期待を示したニュースなどが入ってきています。

脱ハンコを全省庁へ指示

脱ハンコを皮切りにデジタル化を進める姿勢です。
菅総理大臣は規制改革推進会議で、ハンコや書面を原則廃止とする行政のデジタル化に向け全省庁に対してすべての行政手続きの見直し方針を近日中に取りまとめるよう指示しました。
年内に関係する省令などを改正し来年の通常国会への法案提出を目指します。

また、会議後の会見で河野行政改革担当大臣は、行政手続きだけでなく民間事業者同士のやりとりについても、早期にデジタル化に向けた規制改革を進める考えを示しました。

景気判断、下げ止まり

内閣府が発表した8月の景気動向指数は景気の現状を示す一致指数が79.4と前の月より1.1ポイント上昇しました。
自動車の生産出荷が回復したことで全体を押し上げ、3か月連続の改善となりました。
基調判断は前月までの悪化から下げ止まりと一年3ヶ月ぶりに判断を引き上げました。

GAFAの規制強化を提言

アメリカ議会下院の小委員会は6日、Google・アップルなどGAFAと呼ばれるアメリカの巨大IT企業4社がデジタル市場での競争を妨げていると指摘し、事業の分割など規制強化を提言する報告書を公表しました。
報告書ではGAFAが買収と競合相手の排除によって、市場に歪みをもたらし競争を阻害したと非難しています。

なぜ?GoToイートでポイント荒稼ぎ

特定のサイトを通じて飲食店を予約するとポイントがもらえる政府の飲食店支援策GoToイートキャンペーンですが、実は今この制度の抜け穴を利用してポイントを荒稼ぎする人が続出しているんです。
政府は早くも制度の見直しに動き出しました。

午後4時過ぎ、加藤官房長官が制度見直しの検討に入ったことを明らかにしてGoToイートキャンペーン。
事の発端は取り、トリキの通称で知られる焼き鳥チェーン鳥貴族で起きた問題です。

GoToイートでは飲食予約サイトを経由して予約来店すると利用金額にかかわらず、ランチが500円・ディナーは1000円分のポイントが付与されますが、鳥貴族ではこの制度の抜け穴を利用してポイントを荒稼ぎする客が続出しているのです。

その方法とは、まず客はサイトを通じて座席のみを予約。
来店すると298円のメニュー1品だけを注文。
そして税込327円を支払い、1000円分のポイントを獲得。
つまり差し引き673円分の儲けが出るという仕組みです。
また基本的にキャンペーンの予約回数に上限はないため、一人で繰り返し利用するケースもあるといいます。
元手をほとんどかけずにポイントが増やせるとして、SNS上ではトリキの錬金術、トリキマラソンなどと呼ばれ広がっています。

この問題を受け、鳥貴族は今週中にも一品のみ注文して代金を支払うことができる席のみのオンライン予約を停止し、コースでの予約だけにする方針を打ち出しました。

北朝鮮平壌で祝賀行事

北朝鮮では10日の朝鮮労働党創建75周年を前に様々な祝賀行事が始まりました。
首都平壌のデパートでは音楽に合わせて映像が流れる光の祭典や北朝鮮の歴史を紹介する切手の展示会が開かれました。
また10日に予想される軍事パレードではICBM大陸間弾道ミサイルを含む新型兵器が公開される可能性も指摘されています。

ゲノム編集にノーベル賞

今年のノーベル化学賞はゲノム編集の新たな手法を開発したドイツのエマニュエル・シャルパンティエ氏とアメリカのジェニファー・ダウドナ氏に決まりました。
この技術は生物の全遺伝子情報を従来より高い精度で効率的に操作できるもので、がんの遺伝子治療や新型コロナウイルスの検査法の開発に応用されています。

簡素化で300億円削減

新型コロナウイルスの影響で開催が延期された東京オリンピックパラリンピックの開催費用について、大会の簡素化によりおよそ300億円が削減できる見通しとなりました。
これは大会組織委員会がIOC国際オリンピック委員会の理事会で報告したもので、大会関係者が使うプレハブなどの仮設施設についておよそ150億円。
競技会場や選手村の装飾で10億円程度削減できるとしています。
ただオリンピックに向けた新型コロナ対策次第で、さらなる追加費用が必要となる可能性があります。

対中評価が先進国で悪化

アメリカなどの先進国でこの一年間に中国に対するイメージが急激に悪化していることがアメリカのシンクタンク、ピューリサーチセンターの調査で明らかになりました。
中国に否定的な評価をする回答は調査した14カ国全てで過半数を占め、特にオーストラリアでは81%と、去年から24ポイント上昇しています。

中国事実上ナンバー2外し、狙いは?

滝田さん
事実上のナンバー2と王岐山氏なんですけれども、側近中の側近と言われている、董宏氏が失脚してしまったんですね。
重大な法律・党規違反があったとされているということ。
これには伏線があるわけです。
先月なんですけれども、不動産王と言われた任志強氏が懲役18年を食らってるわけですね。
彼は王岐山氏の弟分と言われてます。

Q:誰がこれを画策しているか

共産主義青年団とかそういう批判勢力ということも考えられるんですけども、中国の歴史をちょっと見てみたいです。
毛沢東時代にNo2といわれた劉少奇氏や林彪氏は失脚、消されていたわけですよね。
その歴史をちょっと考えてみると、今回今の中国ではコロナ、経済失速、そして対米の摩擦に不満の声が高まってるんじゃないかと。
その声を王岐山氏が引き受けたりすると自分の政敵になると見た習近平氏が追い落し計ってるじゃないのかって見方もあります。
つまりブラックボックスになってるっていう事ですね。
選挙で選ばれていませんから。

くら寿司年初来高値
コロナ禍の外食3条件

今日の東京株式市場では回転寿司大手のくら寿司の株価が上昇し、年初来高値を更新しました。
コロナ禍でも成長できる外食産業として注目が集まっています。

くら寿司の株価は終値で6310円と前の日に比べて6.8%上昇しました。
SMBC日興証券が昨日公表した投資判断で3段階で一番上の評価を設定したことが市場の買い材料となりました。
SMBC日興証券のレポートではコロナ禍で外食産業が成長するための三つの条件として、
①テイクアウトやデリバリーに適正がある。
②出店に積極的。
③海外展開ができる
をあげていて、くら寿司はこれらの条件全てを満たしているとしています。

マーケット情報

ニューヨーク株式市場、ダウは現在450ドル以上の上昇、ナスダックは133ポイントほどの上昇となっています。
円相場は106円を挟んでの展開となっています。

相次ぐ銀行口座トラブル
ネット誘導カギは?

滝田さん
個人口座なんですけれども転勤などによって1年間で大体十数%入れ替わってると言われますから、5年も経つとかなり進むと思いますね。

Q:ネットバンキング不安ですよ声もありましたよね?

ゆうちょ銀行の時もいざとなったら記帳して下さい。と言ってたわけですから、その通帳がなくなるのに備えて、やっぱり銀行側としてはいろんな取引の内容とか残高の状況というの利用者にちゃんと伝える仕組みをきちっと作る必要がありますね。

モバイルバージョンを終了