- 1. 月額5000円以下プランソフトバンクが導入検討
- 2. GoToトラベル「元通りに」追加経済対策で延長検討
- 3. GoToトラベルだけじゃない自治体の補助で観光割引
- 4. 経済効果は約13億円墨田区が大幅ポイント還元策
- 5. GoTo予算枠を追加恩恵にかたよりも
- 6. トランプ氏、活動再開で感染拡大
- 7. 水害に対応、水に浮く家ライフラインも維持
- 8. 新型コロナで注目のVR最新機器がビジネスでも
- 9. 総理、東南アジア歴訪へ
- 10. 高島屋とJ.フロント赤字
- 11. 白熱ランキング:旬の訳あり果物返礼品
- 12. 新型コロナ関連ニュース
- 13. デジタル通貨で中国けん制
- 14. 星野リゾート中国進出へ
- 15. 内閣参与に6人任命
- 16. 内閣官房参与も菅カラーモノいう人が6人
- 17. IMF20年予測を上方修正
- 18. 世界のマーケット
- 19. トレたま:飛沫を吸い込むテーブル
- 20. アメリカ大統領選の行方
月額5000円以下プラン
ソフトバンクが導入検討
携帯電話料金の値下げに強い意欲を示している菅総理。
今日も携帯電話会社を所管する総務省の武田大臣と会談しました。
そうした中、今日ソフトバンクが大容量の料金プランを見直し、新たに月額5000円を下回るプランの導入を検討していることがわかりました。
現在50GBまでの大容量のプランは月額で7480円。
SoftBankは今回20ギガから30GBのプランを5000円以下の料金で提供することを検討しています。
競合ではNTTドコモの最大容量30GBで月額7150円のプランがありますが、ソフトバンクの新料金プランが実現されれば、およそ3割安い水準となります。
ある大手通信会社の関係者は
「官邸は今、20GBから30GBを基準とするプランを各社に求めている。利用者に少しでも料金が安くなったと割安感をアピールしたいんだろう。」
実際に月々利用する容量が20GBから30ギガの間の人が多いということもありまして、この容量での料金プランを各社が作ることを政府は求めているということです。
GoToトラベル「元通りに」
追加経済対策で延長検討
混乱が続くGoToトラベルキャンペーン。
赤羽国土交通大臣は今日、予算枠の追加を正式に発表しました。
「昨日割引率の引き下げ等を実施している事業者に対しまして元通り35%の割引商品を継続して販売できるよう官公庁に必要な対策を講じるよう指示をした」
政府の動きを受けて、大手旅行サイトも早速対応。
割引の上限を3500円に制限していたヤフートラベル・じゃらんなどの3サイトは今日の午後から上限を14000円に戻しました。
予約回数を一人一回に制限していた楽天トラベルも回数制限を撤廃しました。
利用者からの苦情が上がった中で政府が即座に対応した形ですが、旅行業者からは困惑の声も。
ゆこゆこ 徳田代表取締役
「追加の金額が決定するまで2週間くらいといわれていて、追加の金額がいくらになって、それがいつ振り込まれるかを確認できないと、怖くて再開できない」
政府の対応は場当たり的だとする批判が上がれ中、菅総理は第3次補正予算による追加の経済対策の策定にも着手。
肝いりのGoToキャンペーンを更に延長したい考えです。
当面は大盤振る舞いが続く見通しのGoToトラベルキャンペーン。
GoToトラベルだけじゃない
自治体の補助で観光割引
実は今多くの旅行者に注目されているのが広島県廿日市市宮島の厳島神社です。
感染拡大前と比べた人でのデータを見ると、緊急事態宣言下の5月に大きく落ち込みましたが解除後は順調に人手が戻り、先月のシルバーウィークには感染拡大前を6割ほど上回りました。
今日も多くの人で賑わい、最寄りの駐車場には県外ナンバーの車がずらり。
実は広島県に旅行者が集まる理由はGoToトラベルだけではありません。
旅行会社が企画するツアー代金を広島県が補助するというこのプラン。
一人一泊につき最大でなんと15000円も割引されます。
こうした自治体独自の補助が人を呼び込んでいるのです。
今月3日と4日の主要な空港の人手を1年前と比較すると、4割程度に留まっている羽田空港を始め、全国のほとんどの空港が大きく落ち込んでいます。
その中で本州で唯一人手が増加したのが長野県にある松本空港です。
国宝松本城を擁する松本市。
松本城の人出のデータを見るとGoToトラベルが始まった7月末以降、順調に人手が戻り、感染拡大前の水準に迫っています。
松本市が旅行者を集める理由とみられるのがこれです。
スマートフォン決済PayPayを使って買い物などをするとポイントが還元されるサービス。
このキャンペーンは全国の様々な自治体が開催していますが、松本市は還元率が30%と大きいのが特徴。
費用は市の負担となります。
市の担当者は
「GoToトラベルを使ってくる人のさらなる消費につながることを期待している。他の自治体も開催する中で松本を選んでもらうきっかけになってほしい。」
松本市で温泉旅館を運営する星野リゾート。
9月に入り売り上げは前の年と同じレベルまで回復しています。
PayPayのキャンペーン対象には入っていませんが市全体で影響があるといいます。
星野代表
「旅行をしようと思ってらっしゃる方々にその地域を選ぶ、背中を押す材料にはなってると思うんですね。色々なサポートが入ってますし、私たちも独自で魅力も出してますから何がどのくらい効いているのかちょっと分かりづらいんですけれども、その中の一つの大きな魅力にはなってること私は間違いないと思ってます。」
経済効果は約13億円
墨田区が大幅ポイント還元策
GoToトラベルに合わせて独自の補助を打ち出す自治体が増える中、意外な自治体も名乗りを上げています。
東京都墨田区では区内にあるおよそ2000の店舗で10月1日から1か月間、PayPayの30%ポイント還元を実施しています。
今回の還元事業でおよそ13億円の経済効果を見込む墨田区。
GoToトラベルの金で加熱する自治体による独自補助。
しかし旅行業界からは逆に不安視する声も出ています。
星野代表
「時期を戦略的に見て欲しいっての私の正直なところです。GoToキャンペーンが本格的に力を発揮し初めて日本全国遠いところの需要も上がってきてます。今それを温存し、本当に悪い時期が来た時に、第3波、第4波、GoToが終わって一時的な需要減、その時こそ地方のサポート入れるべき」
GoTo予算枠を追加
恩恵にかたよりも
山川さん
今になってGoToキャンペーンの全体通して大手優遇じゃないかとか、恩恵が一部に集中してるじゃないかって批判がずいぶん高まってますけどね、私は今更遅いと思いますよ。
この制度設計を見れば最初からこのキャンペーンは弱者救済のためのものではなくて、強者救済のためと考えるべきだと思います。
普段よりも割引になるんですから贅沢しようとみんな思うわけですよね。
ですから私ごときが導入前から想像がつくってことは制度設計者は想定の範囲内で進んでるんだと思うんです。
つまり、このコロナで一時的に需要が消滅して、大手といえどもきつくなった。
そこを支援して、なおかつ景気刺激になればも良しとしようという判断だと思います。
本当に苦しんでる事業者を救うことを考えるんであれば、例えば直接給付の道を考えるとか、別の手段考えざるを得ないと思いますね。
このキャンペーンでそこまで救えると思ってたとしたら、私は想像力の欠如ですね。
トランプ氏、活動再開で感染拡大
投票まで残すところ3週間となりましてアメリカ大統領選挙に向けた両候補の地方郵政も加熱してきています。
トランプ大統領は12日、コロナ感染後初めてとなる大規模な集会を開き、支持者に完全復活をアピールしました。
一方で専門家は多くの支持者が集まる集会が感染拡大につながると指摘しています。
12日、集まった支持者たちにマスクを投げて配りながら登場したトランプ大統領。
激戦区のフロリダ州から本格的に選挙活動を再開させました。
会場には支持者数千人が集まりました。
大統領専属の医師はトランプ大統領の検査結果が数日連続で陰性だったと発表、他人に感染させる恐れはないとしています。
マスクをつけずに大きな歓声をあげる人の姿も見られます。
こうした集会の開催に警鐘を鳴らすのがアメリカのコロナ対策チームの主要メンバーであるファウチ博士です。
「そんな行動をとれば自ら災難を招くことは分かっている。マスクを着用しない人が多く集まる状況のデータがそれを物語っている。」
一方バイデン氏はオハイオ州で集会を開きました。
迎えたのは車のクラクション。
感染対策として支持者が車に乗ったまま参加するドライブイン方式で開催しました。
水害に対応、水に浮く家
ライフラインも維持
去年大規模な浸水被害が発生した台風19号の上陸からおよそ1年になります。
台風や大雨による水害への警戒が高まるなか、今日新たな対策を施した住宅が公開されました。
水に浮かぶ家です。
茨城県つくば市にある国立研究所の施設。
今日公開されたのは大手住宅メーカーが開発した水害に強い新たな家の実証実験。
河川の氾濫などにより浸水の状態を再現して行われました。
実験開始からおよそ50分、水深1.5メートルほどに達したんですけれども住宅が今浮き上がり始めて少し傾いています。
水中に設置されたカメラを見てみると、家が地面から離れ浮いているのがわかります。
水位が上がるにつれて水に浮かんでいる家も上昇。
今水深3Mに達しました、一般的な住宅は一階部分が完全に水没しているのに対し、新しい住宅は水に浮いていて、玄関も半分ほどが見えています。
さらに濁流や強風にさらされても流されることはありません。
一体どういう仕組みなのか。
家の門にはポールとワイヤーが。
敷地の四隅にポールを設置、そのポールと家をワイヤーでつなぐことで浮いても流されないようになっているのです。
またワイヤーに設置されたダンパーと呼ばれるバネ状の装置によって浮いた家が元の場所に留まるよう調節。
水が引いて家が地面につく際、最大3CMほどのずれに収まるといいます。
一般的な住宅と比べてみると、開発された防水対応の住宅は密閉度が高く、そのぶん水に浮きやすいのです。
そこで水害の際にあえて水に浮かせて流されないようにすることで被害を軽減するようを開発しました。
さらにライフラインを維持するための工夫も。
地面と繋がっている給水管や排水管は家が浮かぶと分離する構造に。
水が引いた後、手で差し込むだけで復帰します。
これらの対策を施すのにかかる費用は100万円ほど。
先月から販売を開始し、すでに120件ほど注文が来ています。
新型コロナで注目のVR
最新機器がビジネスでも
都内の家電量販店。
開店直後からある商品を求めてカウンターに人が集まっていました。
その商品とは今日発売されたVR用のヘッドセット、オキュラスクエスト2です。
その特徴はスタンドアローン。
ゲーム機やパソコンと繋がなくてもプレイすることができます。
価格は37100円から。
ひとつ前のモデルと比べ1万円以上安くなりました。
|
|
VRを活用する動きはビジネスでも広がっています。
主に不動産向けのVRアプリを開発するベンチャー企業「ラストマイルワークス」です。
今日発売されたばかりのオキュラスクエストを使って最新のバーチャル内見アプリを試してみました。
従来のVR内見は決まった映像を360°の角度で見られるだけでしたがVR空間を動くことができるのです。
しゃがんで見てもリアリティがあります。
画面に現れたのは案内役の女性。
最新アプリでは同じVR空間に複数の人が入って会話することもできるのです。
新型コロナの感染拡大を受けて企業からの問い合わせは去年の5倍に増えたと言います。
ラストマイルワークス小林CEO
「通常ですと都内の工モデルハウスを制作する費用で言いますとだいたい数千万円から1億ぐらいしてしまうんですけれど、こちらのシステムを使ってオキュラスクエスト2で使えるようにすると大体数十万円ぐらいで製作することができます。今後不動産のみならずあらゆる領域でビジネスでもそのどんどん広がっていくんじゃないか。」
総理、東南アジア歴訪へ
菅総理大臣は今日、自民党の役員会で就任後初の外遊として来週ベトナムとインドネシアを訪問すると明らかにしました。
菅総理はASEAN東南アジア諸国連合は自由で開かれたインド太平洋の実現の要だと指摘し、日本がこの地域の平和と繁栄に貢献することを指導していく、その意思を内外に示していきたいと述べました。
高島屋とJ.フロント赤字
百貨店大手高島屋の3月から8月期の最終損益は232億円の赤字となりました。
赤字は18年ぶりで新型コロナによる休業などが響きました。
また大丸や松坂屋などを運営するJフロントリテイリングは163億円の最終赤字となりました。
通期でも赤字の見通しで、最終赤字の額は高島屋が365億円、Jフロントリテイリングは186億円としています。
白熱ランキング:旬の訳あり果物返礼品
実りの秋、街のスーパーでは所狭しと旬の果物が並んでいます。
しかし、夏の長雨や猛暑の影響で商品の数が少なく、全体的に2割ほど高くなっています。
そんな中、規格から外れた訳あり果物がふるさと納税サイトで注目されています。
10位 | 訳あり室戸小夏 |
9位 | 規格外!訳ありサンふじ |
8位 | 国安さんちの富士柿訳あり |
7位 | すくも文旦育成会の土佐文旦 |
6位 | 燦々マンゴー訳あり品 |
5位 | 柳澤果樹園シャインマスカット |
4位 | 梨南水訳あり品 |
3位 | ひとくちもぎたてみかん |
2位 | りんごぺっこだけセット |
1位 | 訳ありシャインマスカット |
番組が注目したのは9位。
長野県南部にある松川町のサンふじというリンゴです。
6月から7月の長雨の影響で木の根っこが水に浸かり、葉が枯れリンゴの実にも悪影響が出ていました。
例年りんごの7割ほどが市場で売れる企画品になりますが、今年は5割ほど、半分が訳あり品です。
訳あり品はヘタの部分が割れて変色しています。
松川町は規格外となったリンゴを3年前からふるさと納税の返礼品にしていて、毎年2000件ほどの寄付を集めています。
土佐文旦はおととしの豪雨で大きな被害を受けましたが見事復活。
そして3位に入ったのは熊本県荒尾市のひとくちもぎたてみかんです。
通常のみかんは直径6センチから7センチですが、訳ありみかんは二回り以上も小さい直径4cmほどで規格から外れてしまいました。
そして注目の1位は香川県三木町のシャインマスカットです。
店頭に並んでいるものと訳あり品を比べると色はやや黄色く粒が揃ってない状態です。
この訳ありシャインマスカットは四年前から返礼品にしていて、ふるさと納税の募集をかけると2ヶ月で品切れになる人気の品です。
生産者を応援しつつ、お得に旬を味わえる訳あり果物の返礼品、地方の活性化に一役買っています。
新型コロナ関連ニュース
今日新たに確認された感染者数は東京で166人となるなど全国で500人でした。
全面的なロックダウンではなく地域ごとに制限します。
一日一万人以上の新規感染者が続いているイギリスでは、地域ごとの感染状況に応じた3段階の規制が14日から実施される予定です。
最も感染状況が悪い地域ではパブなどの営業を認めない他、屋内やイベント会場などで同居家族以外と会うことも禁止します。
一番危険なのは横に座っている人でした。
理化学研究所などの研究チームはスーパーコンピューター富岳を使ったシミュレーション結果を発表しました。
四人がけテーブルで感染者がいて会話をした場合、最も飛沫を被るリスクが高いのは横に座る人だということです。
隣の席には真正面の5倍、はす向かいの20倍の飛沫が到達するということです。
その富岳の研究成果をもとに開発中です。
サントリーと凸版印刷が飲食店での利用を想定し開発しているのがこちらのフェイスシールドです。
ワンタッチで口元部分の取り外しができ、飛沫のおよそ7割を防げるとしています。
一切接触せずに済ませられます。
くら寿司は店員と全く接触せずに済むシステムを東京池袋に導入しました。
店内へは指を近づけるだけで操作できる非接触端末で案内。
注文はスマホでできる他、皿の枚数も自動で計算、会計も画面を触らず済ますことができます。
くら寿司はこのシステムを来年12月までに全店に導入したい考えです。
デジタル通貨で中国けん制
G7主要7カ国の財務大臣中央銀行総裁はテレビ会議を開き、各国の中央銀行が発行するデジタル通貨について、金融の安定性やプライバシー、法的確実性などに対処するため、適切に監督・規制されるべきとする共同声明を発表しました。
麻生財務大臣
「中国さん、あなた透明性大丈夫?って話ですよね。どなたでもこの条件を満たしてない限りはダメですよと言うこと申し上げてる」
デジタル通貨をめぐっては中国が導入に向けて先行する中、G7各国が透明性や法の遵守を確認することで中国をけん制する狙いです。
星野リゾート中国進出へ
星野リゾートは今日、来年春に中国の観光地浙江省の天台山に星野リゾート嘉助天台を開業すると発表しました。
中国大陸に進出するのは初めてです。
客室は最大260平方メートルのスイートルームを含む103室あり、レストランやプールなどを備えています。
料金は一泊一室あたり日本円でおよそ45000円からとなる見込みです。
内閣参与に6人任命
政府は総理大臣に助言などを行う内閣官房参与に大和総研チーフエコノミストの熊谷三丸氏など6人を今日付けで任命しました。
政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会メンバーの岡部信彦氏やインターネットの第一任者として知られる慶応大学の村井純教授なども任命されました。
内閣官房参与も菅カラー
モノいう人が6人
山川さん
はっきり本音で話をする人が揃っていて、菅総理は官僚の言うことを鵜呑みにしないというスタンスですから、こういうブレーンを揃えることによって霞ヶ関への一定の牽制も狙ってると思います。
我々は熊谷さんを応援したいですけどもね。
霞ヶ関で話題になってる高橋洋一さん。
元財務官僚で出身母体にかなり厳しいことを言ってこられた方なんで、今財務省ピリピリしてますよね。
一点だけ苦言を言うと男ばっかりですよね。
再任された方も5人いらっしゃって全員11人とも男性です。
IMF20年予測を上方修正
IMF国際通貨基金は13日に発表した世界経済見通しで今年の経済成長率を6月時点から上方修正しました。
背景には中国の景気回復があるようです。
IMFは今年の世界の経済成長率を-4.4%と予測し、6月時点の見通しから0.8ポイント上方修正しました。
新型コロナによるアメリカやヨーロッパ経済の落ち込みが予想より抑えられたことや中国景気の悪化に歯止めがかかったことが要因です。
その中国の経済成長率は1.9%と6月から0.9ポイント引き上げられています。
また今日発表された中国の貿易統計によりますと、9月の輸出額は1年前に比べて9.9%増えた2397億ドルおよそ25兆円でした。
前の年を上回るのは4ヶ月連続です。
世界のマーケット
日本が小幅な上昇、韓国・中国は横ばいです。
現在も取引が続くヨーロッパです。
午後11時15分現在の値ですが各国何も下落しています。
続いてNY株式市場現在の値見て行きます。
3指数揃って下落しています、ダウは130ドル近くの下落、ナスダックは4ポイントほどの下落となっています。
現在1ドル105円50銭台で取引されています。
トレたま:飛沫を吸い込むテーブル
File-5268
今日のトレたまは一見普通に見えるこちらのテーブル。
中に空気清浄ユニットが入っていて、ここから飛沫を吸い込む。
その実力を試してみました。
マネキンの口から人の唾液と同じ粘度の特殊な液体を吹き出し、飛沫の届き方を再現します。
通常遮るものが無いと相手の顔へ飛沫が届いてしまいますが、このテーブルの装置を起動させると。
このテーブルの真ん中に座った吸い込まれていきますね。
吸い込んだ空気は清浄機のフィルターで濾過された後、テーブルの下から出てくる仕組みです。
密室でもこのテーブルを使えば1時間に36回換気するのと同じ効果があるといいます。
コクヨファニチャー事業本部確信センター 植田さん
「通常どうしても高層ビルのオフィスとかだと窓とか開けられないですよね、こういうユニットを入れることで窓を開けたのと同等の効果が得られる。」
空気を吸い込み、飛沫の拡散を防ぐことでパーテーションの代わりになるというこのテーブル、今後はオフィスだけでなくマンションのモデルルームなど商談の場での活用も見込んでいます。
エアトリーブ
受注生産(12月~)
アメリカ大統領選の行方
山川さん
ここ1~2週間、集中的に取材したんですが、それを総合すると私の予想はトランプ氏が1割、バイデン氏が3割。
残りの6割は容易に決まらない。
ヘタをすれば年内に決まらないですね。
郵便投票のカウントが時間かかるのと、トランプ大統領がその郵便投票にかなりクレームをつけている。
バイデン氏が圧勝しない限り、トランプ氏は負けを認めないし、法廷闘争に持ち込んでも実はトランプ氏が有利なんですね。
ですから接戦にさえすればトランプ氏は勝てると思ってると思う。