サイトアイコン WBSまとめ

WBS 2020/12/1(火)

NEXT STAGEコロナとの闘い
GoTo東京発着、高齢者に自粛要請

今夜総理官邸を突然訪れたのは東京都の小池知事です。
GoToトラベルについて菅総理と緊急会談を開きました。
焦点は大阪市や札幌市に続いて東京を除外の対象にするかどうか。
これまで国と東京とは互いに判断を相手側に委ねようとしてきましたが直接会談での結論は。

大阪や札幌と違い除外までは踏み込みませんでした。
東京発着の旅行について、65歳以上の高齢者や基礎疾患のある人への自粛要請に止めた形です。

自粛は17日までで、キャンセル料の負担などについては今後を国が判断するとしています。
都内の旅行会社は小さな会社ほど影響があると話します。

重症者・死者は過去最多

感染拡大は今日も続いています。
東京都の新たな感染者は372人。
七日間連続で300人を超えていて火曜日としては過去最多です。
東京近郊の埼玉県ではクラスターが発生した地域を対象に酒を提供する飲食店やカラオケ店に対して、営業時間の短縮を要請するなど警戒感が高まっています。

全国の新たな感染者も2000人を超えています。
重症者は21人増え、493人と過去最多に。
亡くなった人の数も過去最多となっています。

菅総理と会談した日本医師会の中川会長も
「医療現場、医療提供体制が逼迫しているって言うことを話しました。特にこれからは重症者が増えてくるので、重症者対策が本当に重要だっていうことも話した。」

病床使用率、実態との差

軽症中等症の患者を受け入れている埼玉医科大学総合医療センター。
コロナ治療の最前線にいる岡教授も危機感をあらわにします。
こちらの病院では現在13の病床でコロナの患者を受け入れていますが、受け入れられる病床として埼玉県に報告している数は23です。
まだ余裕があるように見えますが実は。
医療現場を把握する数値として病床使用率が公表されていますが、国と自治体で発表する数字には差があります。

厚生労働省が公表した25日時点での病床使用率は東京都で40%。
埼玉県で44%です。
しかし東京都と埼玉県が公表した病床使用率は東京都で59%、埼玉県は53%と厚労省より高い数字です。

一体何故なのでしょうか。
東京都の担当者に話を聞くと
「厚労省にあげているベッド数は見込みの数値。実態とは違います。」

厚労省の数値は医療機関と調整している病床数、いわば確保できる最大限の病床数をもとに計算されています。
それに対し各自治体が発表する数値は実質稼動できる病床数をもとに計算されるため数値に差が出るのです。
ただ病院によっては病床があっても医療スタッフの不足で稼働できない状況もあり、数値だけで実態を把握するのは難しい現状です。

ガン病棟閉鎖、急がれる病床確保

現在重症患者数が62人の東京都。
重症患者向けのベッド数を現在の150から50床増やすために近く都内の医療機関に要請します。
また大阪では市内にある病院では若いがん患者専用の病棟を近く一時閉鎖することが分かりました。
新型コロナの治療に当たる看護師の人手を確保するためです。

重症者受け入れ、新病棟公開

東京と隣接する埼玉県、病床使用率は53%と50%を超えていて、病床を拡充する動きが。
こちらの病院ではこれまでのプレハブの病棟に加え、今日から新病棟オープンしました。
案内してもらうと、救急搬送され運ばれる部屋にあったのは重症患者の治療に重要な役割を果たす人工心肺装置ecmo。
新病棟の開設に伴い初めて導入しました。
エクモを運用するのに必要な器具を揃え、コロナへの治療体制を強化しました。

そしてその隣の部屋が、ICUで基本的なコロナ患者さんをここで見ることになります。
今までなかったICUを作り、2階と合わせてこれまでなかった重症者専用の病床を7つ確保しました。
病室の空気が外に漏れるのを防ぐ陰圧装置が明日にも設置される予定で、準備が整い次第、重症患者の受け入れを強化する考えです。
全体のベッド数はこれまでの19から倍の38に増やしました。
早速今日一人の重症患者を受け入れました。

重症患者を受け入れる体制は整えましたが、課題は治療にあたるスタッフの確保です。
こちらの病院ではおよそ100人の職員が働いていますが、それでもまだ足りないといいます。

埼玉県は今日、新型コロナとインフルエンザの両方に対応できる県が指定する医療機関を公表しました。
ふじみ野救急病院も指定されています。

アメリカ医療崩壊回避へ規制強化

この一週間で100万人以上の感染が確認され1万人が死亡したアメリカ。
こちらのカリフォルニア州の病院では増設されたばかりの病棟がわずか1日で重症患者で満員になりました。
カリフォルニア州では先月から屋内での集まりや不要不急の外出などを禁止していましたが入院患者の増加は止まりません。
感染状況に応じて地域ごとに先月30日からより厳しい規制をかけ始めました。
レストランは持ち帰りのみで、屋外での食事も禁止された他、屋外での集まりも礼拝とデモをのぞき禁止となります。
国民的人気を誇るアメリカンフットボールのリーグ戦も試合会場を隣のアリゾナ州に移して実施する事態に。

ワクチン実用化高まる期待

感染拡大が続く中、期待されるのがワクチンです。
アメリカのモデルナは先月30日、開発中のワクチンを緊急使用する許可を申請。
早ければ今月17日に承認され、医療関係者や高齢者施設の入居者から摂取が始まると見られています。
イギリスでもこれに先立ち、製薬大手ファイザーのワクチンが近く承認されるとの見方が広がっていてジョンソン首相も期待を示しました。

こうした早期のワクチン実用化の期待から今日の東京市場で株価は軒並み上昇。
株価の終値は29年7カ月ぶりの高値をつけました。
ただワクチンの期待がある日本では効果や副反応への懸念の解消が課題となっています。

今日の国会審議で自身がワクチンを接種するか問われた田村大臣は
「自ら望んで打てるかどうかわかりませんけれども順番が来れば早速打たせて頂きたい。」

新型コロナ関連ニュース

今日国内で新たに確認された感染者の数は2029人増え、150913人でした。
今日亡くなった人の数は41人で過去最多に。
重症者の数も現在は合計493人で過去最多となっています。

国際的に連携し治療薬の開発を進めます。
武田薬品工業はアメリカのバイオ医薬品のアムジェンとベルギーの製薬会社UCBと連携し、新型コロナで入院中の患者を対象にそれぞれの医薬品3種類が症状を緩和できるかどうかを調べる世界的な臨床試験を始めました。
実施地域はアメリカ・ブラジル・メキシコ・ロシア・南アフリカなどです。

GoToイートで不正の疑いです。
農林水産省によりますと不正な請求の疑いがある未遂事案は食事券で3件、オンラインで2件あるということです。
東京都内の店舗は客を装って予約サイトに申し込み、飲食の実態がないのに100万円分以上のポイントを不正に得ようとしたということです。

アメリカ政府で集団免疫を提唱する顧問が辞任しました。
トランプ大統領の新型コロナ対策で特別顧問を務めていたスコット・アトラス医師が辞任しました。
アトラス氏はマスク着用の重要性を否定する発言を繰り返した他、集団免疫によるウイルス抗ウイルス封じ込めを提唱したことで知られ、感染拡大の一因になったと批判を浴びていました。

子供達の為に直筆イラストを提供しました。
名古屋市の北区役所に飾られた子供たちの塗り絵
様々な行事が中止になり家で過ごす時間が長くなった子供たちを元気づけようとスタジオジブリのプロデューサー鈴木敏夫さんが直筆で5種類のイラストを提供しました。
鈴木さんはみんなでぬりぬり、塗り絵を頑張ってねとメッセージを寄せました。

GoToトラベルで感染拡大
水掛け論に陥らないために

東京大学教授の渡辺安虎さん

このコロナの感染をGoToが広げてるかどうかって話があると思うんですけど、
水掛け論にしかならないという面があって、結局データがないのでGoToをせっかくこういう風にやってるわけですから、政府は本当は個々の利用者が何日にどこからどこに向かってどこのホテルに泊まってって言うことを集めようと思えば集められたわけですよね。
こういうデータの基盤をきちんと整えておけば、これと実際の感染状況のデータを照らし合わせて統計的に処理すれば、どういう形でこれ影響が及んでいるかきちんと把握できたはずなんです。
これ予算規模1兆数千億円の予算規模ですから、予算規模の0.1%から0.05%ぐらいをそういう事に割いてるだけで全然やれることが違って、もっと機動的な対応をきちんとデータに基づいてできたと思うんですよね。
1兆数千億円の話ですから、それをやめるやめないとかどうするっていう判断なわけですから、それをきちんとできるような体制を作っておくべきだったんじゃないかなって。
これやっておけば次にも使えるわけですよね。
持続か給付金とか他の定額給付金についても、仕掛けがなかったので2回目どうするのかっていう時に、1回目から学んでないわけですよね。
そこを学べるような仕組みを作るといいと思いますね。

中国輸出管理法きょう施行
日本企業への影響も懸念

中国で施行された輸出管理法。
安全保障に関わる製品や技術などの海外への移転を禁じる法律です。
アメリカが中国の通信機器大手ファーウェイなどに行っている輸出規制に対抗する狙いですが、施行日の今日でさえ実際にどのように運用されるのかが不透明なままで、日本企業への影響も懸念されています。
中でも注目されているのが半年でおよそ6割も価格が上昇しているレアアースです。
レアアースは電気自動車などのモーターに欠かせない磁石の原料の一つで世界シェアのおよそ9割を中国が握っています。
レアアースが輸出規制の対象になると日本メーカーは中国メーカーとのより厳しい競争に巻き込まれると市場動向に詳しい専門家は言います。

アイアールユニバース市場調査 溝上氏
「レアアースの輸出を減らし、磁石を中国国内でつくり、欧州中心に出している。そこで外貨を稼ぐ動きが加速していくのではないか。中国は出せば売れる状態、戦略的に使える。」

こうした見方に対し、中国外務省は今日、中国は各国の企業により大きな市場とより大きなチャンスを提供していくと述べ、企業活動影響するとの懸念を否定しました。

中国輸出管理法、日本への影響は

山川さん
輸出管理法そのものってのはどの国もあるもので、まさに日韓でホワイト国の認定で揉めたじゃないですか。
あれも輸出管理法です。
ただし中国が言ってるのは似て非なるものなんです。

中国の安全や利益の利益に損害の恐れがあると判断した場合、発動できるという風になってる。
安全と言うと普通は軍事上の安全保障を考えるんですけど、この安全の概念が非常に曖昧で、何でもありのように見える。
中国の利益に損害の恐れがあると判断すると発動できるだったら、もうこれこそ中国が恣意的にどうやってでも運用できるじゃないですか。
そこが心配なんですね。
どこかの企業へはあり得るんですけども、仮にかけなくてもいいんですよ。
これは伝家の宝刀ということで、これ抜かなくても、結局日本企業からすると、これがあるということはアメリカが今ファーウェイに制裁かけてるこれに、過剰に肩入れするようなことをすると中国から制裁をかけられるかもしれないと思うと、みんな萎縮するじゃないですか。
抜かなくてもそれだけで効果はあるということなんですね。

日経MJヒット商品番付

西の前頭に入ったのはマッハ泡バブルーン。
洗面台の穴から泡を噴射させると排水管だけでなく洗面台の上の穴まで汚れを押し流します。
この夏コロナ禍でも楽しく掃除したいというニーズからシリーズ全体で去年の6倍以上売れました。


こちらの前頭コクヨの宿題やる気ペン
おととしトレたまで紹介した商品で、勉強した量に応じて本体にやる気パワーが溜まります。
それをスマホのキャラクターに。
やる木が育つといった仕掛けが。
学校が休校だった3月、販売は前の月の1.5倍になりました。

家の中で楽しむ商品としてヒットしたのはキャップ革命ボトルマン。
お腹にペットボトルのキャップをセットし発射して飛ばすおもちゃです。
かつて流行したビー玉を飛ばすおもちゃビーダマンで遊んだ世代を中心に話題となり、親となったビーダマン世代が子供と一緒に遊ぶ光景も。


新型コロナの影響で打撃を受けたのが飲食業界。
そんな中でも好評だったのが唐揚げ専門店。
大手なども参入し店舗数は8年間で5倍以上に増えました。

今若者の間でブームになりつつあるのが、西の前頭バナナジュース。
突然店内で始まったパフォーマンス。
踊っている店舗スタッフ、コロナ禍でパフォーマンスの場所を失ったプロダンサー達です。
以前はタピオカを片手に歩くのが定番でしたが、それが今年はバナナジュースに。
都内各地で出店が相次いでいます。

西の小結はプレイステーション5。
事前予約の抽選倍率が100倍を超えた店も。
発売に合わせ東京神田明神ではライトアップのイベントが行われました。

関脇には任天堂あつまれどうぶつの森とキャンプや釣りなどアウトドア。
大関にはおうち料理とフードデリバリー。

そして西の横綱に入ったのはビデオ会議などのオンラインツール。
zoomの売上高は去年の4倍以上に。

東横綱は鬼滅の刃。
劇場版鬼滅の刃無限列車編は興行収入が275億円を超え、千と千尋の神隠しに次ぐ歴代2位。
コラボ商品は続々登場し異例の売り上げ、

さらにストーリーに登場する風景と似ている場所が聖地と呼ばれ観光客が訪れるように。
福島県会津若松市の旅館大川荘
ロビーが原作漫画に登場する敵の本拠地の無限城に似ていると話題に。
感染拡大により、4月から6月まで休館していましたが、今は来年1月までほぼ予約が埋まっています。

消費が大きく変わった一年でしたが来年は?

日経MJ 鈴木編集長
「リアルとデジタルを上手く組み合わせてヒットを生むってことが大事になります。十分に活動できなかったっていう企業は多いと思う。だから満を持して来年に投入してくる。来年は勝負の年。」

失業率3.1%に悪化

新型コロナの雇用への影響が続いています。
総務省が発表した10月の完全失業率は前の月より0.1ポイント上昇し、3.1%と3年5カ月ぶりの高い水準となりました。
有効求人倍率は0.01ポイント改善し、1.04倍となりましたが全体としては厳しい雇用情勢が続いています。
労働問題の相談を受け付けている東京ユニオンでは新型コロナの影響を受けた突然の解雇や賃金が支払われないなどの相談が去年より2割ほど増えています。

連合来年春闘ベア2%程度

連合は来年の春闘で基本給を一律に引き上げるベア、ベースアップを6年連続で月給の2%程度を要求するとの方針を正式に決定しました。
新型コロナの影響で業績が低迷する企業が多い中でも要求水準を維持することで賃上げの流れを継続させたい考えです。

中小企業の規模拡大支援

政府の成長戦略会議は今日、中小企業の生産性向上に向けて、企業の合併買収を含めた規模拡大を支援することなどを柱とした実行計画を決定しました。
事業譲渡を受ける中小企業に税制優遇措置を検討します。
その他、雑炭素化に向けた技術開発を後押しする基金を新設します。

西松屋利益7倍に上方修正

子供服やベビー用品を扱う西松屋チェーンは2021年2月期の業績予想を上方修正し、純利益が前の年度のおよそ7倍の72億円になるとの見通しを発表しました。
西松屋は人混みを避けられる郊外店が中心で、新型コロナの感染拡大が続く中でも来店客数を伸ばし、商品全体の売上を押し上げました。

FBとグーグル4件提訴も

アメリカの連邦取引委員会や州の当局が来年1月末までにFacebookとGoogleに対し、独占禁止法違反の疑いで最大4件の提訴を準備していることがわかりました。
アメリカのウォールストリートジャーナルが報じたものです。
数日以内にもFacebookを写真共有アプリInstagramなどの買収をめぐり提訴する方向で手続きを進めるということです。

巨大IT企業フェイスブック
インスタは競合相手か

渡辺さん
実はFacebookのInstagram買収は2012年。
2012年に買収した時はアメリカ・イギリスの競争当局は問題なしと審査して問題なしという結論だったんですけれども、今になってInstagramが非常に大きくなってますのでインスタとフェイスブック、実は一緒の会社じゃなければ競争相手になるわけですよね。
そうすると広告主の側からすると一緒になってることで結構値段が上がっていると見えるわけですね。

難しいのが実はこの時インスタはできてまだ2年目ぐらいだった。
Facebookは過去10年ぐらいで60社ぐらい買ってるんですけれども、買ってる企業の平均ができて2.5年ぐらいの会社。
小さい会社を買ってるわけです。
今回ザッカーバーグCEOがInstagramを買う時に将来の競争相手になりそうで脅威を感じてるので買ったというメールが出てきている。
先が見えない状態で審査をして問題なしと言っていたわけですけれども、もう一度考え直すなきゃいけないと。

本当に独占力を持っているんであれば解体というような話も考えられることではあります。

GU春夏の事業戦略
人気商品を大幅値下げ

ファーストリテイリング傘下のGUが今日来年春夏の事業方針を発表し、最大3割という値下げを実施します。
今日開かれたGUの来年春夏の化粧品のファッションショー。
モデルはカラフルなマスクをつけて登場しました。
在宅勤務中や外出などシーンに合わせたマスクを提案し、ファッションアイテムとしてマスクを展開する方針を打ち出しました。
さらにベビー服への参入を発表
上下が分かれているように見えるロンパースなど、こちらも実用性だけでなくファッション性も重視しています。

様々な取り組みのなか価格面でも、2990円で販売していたワンピースを1990円にするなど最大で3割を超える値下げに踏み切ります。
主力である女性向けのトレンド商品を値下げすることで、新型コロナによる節約志向に対応する狙いです。

住宅減税40平方メートル以上に

政府与党は住宅ローン減税の対象となる床面積要件を緩和し、現在の50平方メートル以上から40平方メートル以上とする方針を固めました。
自民党の甘利税調会長は幹部会合の後、景気対策もあり、下げる方向の声が多かったと述べました。
住宅ローン減税を通常より3年長く受けられる特別措置については期限を2年間延長する方針です。

21年末にコロナ前回復

OECD経済協力開発機構は1日、最新の経済見通しを発表しました。
中国経済の回復などから今年の世界経済の成長率を引き上げ、来年末までには世界経済の規模がコロナ前の水準を回復するとしました。
日本の成長率は来年はオリンピック開催の効果を見込んで、従来の1.5%から2.3%に上方修正しました。

マーケット情報

12月の取引が始まったニューヨーク株式相場です。
11月におよそ34年ぶりの上昇率を記録したダウですが、現在は320ドルほどの上昇となっています。
ナスダックは110ポイントほどの上昇です。
円相場は現在1ドル104円40銭台で推移しています。

新語・流行語大賞
大賞「3密」などコロナ関連目立つ

表彰式には三密の知名度アップに貢献した東京都の小池知事がリモートで出席しました。
他にも新型コロナ関連の言葉が目立ち、安倍マスクや三密対策でオンライン化が進んだ現象を表現するオンライン〇〇や、政府の観光業や飲食店を支援する政府のGoToキャンペーンなどが選ばれました。
さらに巣ごもり需要の高まりを受けてゲームあつもり、あつまれどうぶつの森などがランクインしたほか、空前の大ヒットを記録している鬼滅の刃なども受賞しています。

山川キャスターの視点
どうするGoTo代替案

山川さん

仮にこれから全面的にGoToキャンペーンを中断せざるを得ない状況になったとしたら、私の代替案として、Waitingキャンペーンはどうかと思っています。
今すぐは使えないけれども、将来そこのホテルに行きます、そこの飲食店に行きますっていう予約クーポンみたいなもの。
そこに政府が35%とか50%の保証を付けると。
事業者さんへクーポンを買ったお金については事業所のとこに届けるということをすれば、人の移動は抑制出来てキャッシュフローは助けにはなる。
もちろんあの足を運ばない分だけ、部材を供給するね裏方の事業者さんなんかに届かないって面はあるんですが、やらないよりはやった方がいいんじゃないかなと。
政府から補助がつくんであれば、かなりのお得になると思うんで私は応援の意味も込めて流行るんじゃないかと思ってるんですけど。

モバイルバージョンを終了