サイトアイコン WBSまとめ

WBS 2020/12/2(水)

NEXTSTAGEコロナとの闘い
ワクチン、イギリス来週接種開始へ

およそ148万人。
これは世界でコロナに命を奪われた人の人数です。
人類とコロナとの戦いは今日大きな転換点を迎えました。
イギリスの規制当局は2日、アメリカのファイザー社などが開発したワクチンの使用を承認。
ワクチンの承認は欧米では初めてのことです。
早ければ7日にもイギリス国民への接種が始まります。

アメリカでも今月中にもワクチンの接種が開始される見通しです。

そして日本では、今日国会で改正予防接種法が成立。

これによりワクチンの接種費用は国が全額負担することなどがルール化されました。
また摂取によって健康被害が確認された場合は患者の医療費を国が負担する他、製薬会社が支払う損害賠償も国が肩代わりします。
ファイザーは日本では来年3月までの摂取開始を目指し、国内の160人を対象に治験を行っています。

ただ日本の専門家からは欧米ほど感染がひどくない日本ではワクチン承認はより慎重に行うべきという声も。

マイナス70度保管、日本企業に注目

欧米企業が先行したワクチン開発。
日本人が利用する際に課題となりそうなのがワクチンの輸送や保管です。
ファイザーのワクチンはアメリカやドイツ・ベルギーの3か国で製造されそこから日本など世界各国に供給されます。
ただこのワクチンは常に-70度以下での保管が求められ、飛行機に載せる際には大量のドライアイスを投入する必要があります。

実はこうした医薬品の低温保管で世界2位のシェアを持つ日本企業があります。
パナソニックの関連会社PHCホールディングス
家庭向けの冷凍庫は-20度程度ですが、この企業の製品は-152度まで温度を下げられます。
バナナを入れれば数時間で釘が打てるほどの硬さに。

PHCホールディングス広報課 岡田氏
「今年度は昨年度に比べますと約1.5倍受注が伸びている。通年で考えると2倍の台数の増加になると見込んでいる」

ワクチン開発を見越して海外からの注文が殺到。
工場の稼働時間を通常の2倍に伸ばしています。
世界から注文が入るのは安定的に医薬品を保管できる温度管理の高い技術が評価されているためです。

日本政府はこうした低温で保管できる冷凍庫を全国におよそ1万台確保する計画です。

感染防ぐ抗体、半年後も保有

そのワクチン開発にも影響を与える注目の発表が今日行われました。
横浜市立大学は新型コロナの回復者を対象にした調査でウイルスを防ぐ抗体について、新たな研究結果が出たことを明らかにしました

抗体とはウイルスに感染した人の体内にできるタンパク質の事で、この内中和抗体と呼ばれるものはウイルスの働きを抑え、感染を防ぐ力があるとされています。
横浜市大は今回新型コロナに感染してから6ヶ月が経過した回復者376人の血液を分析。
すると無症状者や軽症者は97%、中等症や重症者は100%の人が、体内に中和抗体を保有していることがわかりました。

さらに

横浜市立大学医学部 山中教授
「重症度が高い人ほど中和抗体の強さが大きくなる傾向があるということがわかった。」

回復者の抗体に関しては10月イギリスの大学が新型コロナに感染してから3ヶ月経過すると抗体は急激に減少するという研究結果を発表していましたが、今回の横浜市大の研究はそれを覆す形となっただけでなく、今後のワクチン開発にもつながる可能性があるといいます。

「ワクチンの開発を行う上で自然感染例の免疫がどのくらい続くのかどうかっていうのは非常に重要だと思います。自然感染の免疫が長く続くっていうことはワクチンをうまく作ればある程度そのワクチンの効果が持続する可能性がある。」

国産ワクチン製造現場に動き

急速に高まるワクチンへの期待。
接種が間もなく始まる欧米でのワクチンに対し、国産ワクチンの開発状況はどうなっているのでしょうか。
製薬ベンチャーのアンジェスは現在、500人を目標に臨床試験を進めていて、この試験で問題がなければさらに大規模な臨床試験を行う計画です。
一方、製薬大手の塩野義製薬は今月初めての臨床試験を行う段階に入ったところです。
ただワクチンの大量生産に向けた準備はすでに加速させていて、その現場にテレビ東京のカメラが入りました。

細胞培養をするための巨大なタンクです。
ここは塩野義製薬のワクチンの生産を受託しているバイオ医薬品製造会社のユニジェンの工場内。
生産ラインも今年度中には準備が整う予定で、来年末には年間3000万人分のワクチンを作ることができる体制づくりを目指します。
欧米に比べれば周回遅れだとの指摘もある中、塩野義製薬は国産ワクチンの重要性を強調します。

都がコロナ専用病院開設

ワクチンへの期待は高まるばかりですが足元での感染拡大は重大な局面を迎えています。

東京都の新たな感染者は500人。
水曜日としては過去最多となりました。
65歳以上の感染者は88人とこちらも過去最多です。
重症者の数は昨日より3人少ない59人で、そのうち9割は60代以上と高齢者の重症化が進んでいます。
この状況に日本医師会の中川会長は強い危機感を示しています。

医療体制を整えることが急務となっている中、都は新たに稼働する新型コロナ患者専用医療施設を今日報道陣に公開しました。
運営は都立多摩総合医療センターが行い、今月16日から中等症と軽症の患者を受け入れます。
現在用意している病床数は32床。
段階的に100床まで増やす予定です。

患者が重症化した場合には隣にある多摩総合医療センターに運び込まれます。
都の担当者は患者の状態によって施設を分けることで効率の良い医療体制が整うとしています。

インフラ面の整理が進む中で専門家は人材確保の重要性も指摘します。

新型コロナ関連ニュース

今日国内で新たに確認された感染者の数は2434人でした。
亡くなった人の数は32人増え2225人に。
重症者の数は5人減り、現在は488人となっています。

来年夏の開催へ対策を徹底します。
政府や東京都は今日、来年の東京オリンピックパラリンピックのコロナ対策の中間整理をまとめました。
選手村に滞在する選手に対し、症状がなくても定期的に検査を実施するほか、海外からの観客についてはアプリで行動を把握することなどを検討します。
また観客数の上限は来年の春までに決定する方針です。

キャンセル料の扱いが決まりました。
国と東京都が昨日合意したGoToトラベルの東京都発着分の利用自粛要請について、一定条件のもとでキャンセル料を国が負担することになりました。
65歳以上の高齢者などが今月13日までに旅行の取りやめを申し出ることが条件です。
自粛の要請機関である今月17日までに出発する旅行が対象となります。

PCR検査が低価格、短時間で受けられます。
こちらは4日東京新橋に木下グループが開業する新型コロナPCR検査センターです。
検査は唾液を採取する形で価格は税別で一回2900円所要時間は3分です。
結果は翌日本人に知らされます。
感染対策として5分ごとの入れ替え制にしていて、今日から予約を受け付けています。

働き方が変わる中、オフィスを小さくスマート化します。
今日は社内でお祓いを行ったのはソフトウェア開発会社のアステリアです。
テレワークの定着を受けて、半分に縮小したオフィスへの感謝を示したということで、廃棄予定のはんこも供養しました。
新しいオフィスでは50個のセンサーなどで二酸化炭素の濃度を測って感染対策を行うということです。

旅行大手が2022年度入社の新卒採用を見送るニュースが入ってきています。

コロナワクチン接種日本は

医療現場の人材確保となんと課題として残っています。

滝田さん
ポイントになるのは新規の感染者数、今日2400人余りです。
一方回復者数1800人余りです。
そのギャップをどうやって縮めていくのか、縮まっていくことによって医療現場への負荷を和らげていくことは大切だと思います。

日本では改正予防接種法成立しまして、コロナワクチンを無料で接種できるようになりました。
これは大変重要なニュース。

日本政府、現段階で1億4500万人分のワクチンをすでに確保してるわけです。
全人口を上回りますから用意準備はかなり整ってきているという風に言っていいと思うんですよね。
同じアジアでもまだ確保できていない国がお隣にあるぐらいですからね。

1人に2回ずつ摂取しますから、確保した人数分になるんですけども、このうちファイザーやモデルナはアメリカでも近く接種が始まります。
日本でもこうしたワクチンが年度末ということは来年の3月末までに接種が始まるということで、かなり時間軸をみると希望が見えてきてるということだと思います。

2009年に世界的なパンデミックがあったわけです。
新型インフルエンザと言われるやつなんですけれども、アメリカでは10月から接種ワクチンの接種が始まりまして、患者数を見て頂きたいんですけど、接種開始からほぼ一か月でピークアウトしてるということで、今回のワクチンというのも期待がかなりもてるゲームチェンジャーになるという風にアメリカ・イギリスでは見てるんだと思います。

民主派締め付け司法にも
香港、アグネスさんらに実刑

去年、香港政府の逃亡犯条例改正案に反対し、各地で相次いだ抗議活動。
周庭、アグネスチョウさんや黄之鋒さん達三人は、警察署前での集会を扇動したとして公安条例違反の罪に問われていました。
先日有罪が決まり、量刑が言い渡されました。
アグネスさんに禁錮10ヶ月の実刑、それぞれ禁固刑が言い渡されました。

アグネスさんは明日誕生日。
外で祝えるよう願っていますと話していましたが実刑判決を受け叶わないこととなりました。

判決は香港国家安全法の施行など民主派に対する締め付けを強める流れを反映したものとみられます。
黄さんは弁護士を通じてコメントを発表しました。

「戦いの終わりではない、刑務所の中で姿は見えにくくても香港の民主主義と自由を守る戦いに皆で望む。」

裁判所の前には収監される3人に応援の意思を伝えようと大勢の人の姿が。
スマートフォンのライトを降りながらバスに呼びかけ、後に続いて走っていました。

香港アグネスさんらに実刑
統制強化司法に影響は

渡辺先生は香港に2014年から3年間いらっしゃって、法律と経済の関係について教えていらしたそうですね。

渡辺安虎さん
法律の経済分析っていう科目を香港で3年ぐらい教えていました。

香港の街の繁栄の基礎っていうのは、金融とそれから貿易の街なので英米法、イギリス・アメリカの法体系。
これが用いられることが非常に大事なわけですね。
だからアメリカの弁護士が香港に行くとそのまま仕事ができるようになってるわけですね。

これが何で香港でイギリス・アメリカの法体系がそのまま使えるかっていうと、一つは裁判所、最高裁判所に判事が21人いるんですけど、その2/3が外国人。
イギリスであったり、オーストラリアであったりの著名な裁判官が外国人で2/3いると。
この人たち、最近国家安全法案の反対で一人、オーストラリア人がやめて、先週はイギリスの外務大臣が、イギリス人が一番外国人の判事で多いんですけれども、イギリス人の判事を香港の裁判所に送るのをやめるかもしれないということを検討すると言っている。
この英米法に基づいた基礎的な法律の仕組みが揺らぎ始めている。
貿易と金融の街であるがゆえにこれ極めて大きな問題。

ブラック霞ヶ関
残業が減らないワケは

河野行政改革担当大臣に民間の有志グループから手渡されたのは、国家公務員の働き方改革を進めるために、午後10時に完全閉庁を求めるという提言。
発起人にはワークライフバランスの小室社長を中心に21人が名を連ねました。
中にはこんな人も。
時事問題を取り上げるお笑いユーチューバーのせやろがいおじさんです。
ブラック過ぎという霞ヶ関の実態とは。

こちら夜11時過ぎの霞ヶ関の様子です。
翌日に委員会を控える厚生労働省の窓にはまだたくさんの灯りがついています。
外にはタクシーの列がずらり。

いったいなぜこれほど遅くまで残業しているのでしょうか。
その一つが国会で大臣たちが見ている手元の書類。
これは答弁の文案や資料で、それを作るために霞ヶ関の公務員たちが深夜遅くまで残業しているのです。

提言の中にはこんな声が。
「翌朝10時からの会議の質問を前日夜10時に出してくるので、夜通し掛けて想定問答を作らなくてはならない。」

過酷な働き方に退職者の増加も。
昨年度の霞ヶ関の20代総合職の自己都合での退職者は87人と6年で4倍以上に。

河野大臣は
「これは管理霞ヶ関で働いている人の問題ではなくて政策の形成がうまくできない、国民にも迷惑がかかります。」

提言をまとめた小室さんはこのままでは政府、デジタル庁の創設にも影響が出ると指摘します。

東京ドーム買収賛成?反対?
物言う大株主が初言及

三井不動産が東京ドームの買収を目指すと発表して以降、その動向に注目が集まっていますのが東京ドームの大株主である海外ファンドオアシスマネジメントです。
東京ドームと経営を巡って対立していまして、今回の買収発表については沈黙してきました。
そのオアシスのトップが今日WBSの単独取材に応じました。

先週発表された三井不動産と読売新聞グループによる東京ドームの買収。
三井不動産は先月30日、経営改善案を柱に一株1300円でTOB株式公開買い付けを開始しました。
現在東京ドームの大株主である香港のファンド、オアシスマネジメントはドームの経営改革が進んでいないことを不服とし、社長含む3人の役員の解任を求めて会社側と対立。
今回のTOBについて態度を明らかにしていません。

物言う株主はどう動くのか、WBSの主題にオアシスのトップ、セス・フィッシャー最高投資責任者が答えました。
今回の件で、メディアの取材に応じるのは初めてです。

Q:今回の三井不動産による東京ドームのTOB、どういう風に受け止めていらっしゃるでしょうか

今回の三井不動産によるTOBは歓迎するべきこと。三井不動産と読売新聞は非常にいい組み合わせ。
この素晴らしいチームでより良い東京ドームを実現できる。

Q:東京ドーム側からは何か直接話はあったんでしょうか

話していない。
来週三井不動産・読売新聞とより詳細な議論をする。

フィッシャー氏は三井不動産の買収提案を歓迎しながらもTOBに参加するかどうかは来週三井不動産と話をして決めると述べました。
その三井不動産の菰田社長は昨日、TBSの単独取材で

「私たちは直接コンタクトしていないが、当然東京ドームがコンタクトしているので、オアシス・マネジメントにも当然同じ話をしているだろう。」
 読売新聞・三井不動産・東京ドームというこのメンバー構成、最強・最適・最良のパートナーであると。
 チームであるという認識をしておりまして、この買収を決断した。」

自民・吉川氏、数百万円受領か

大臣として在任中に業者から現金を受け取った疑いが持たれています。
元農林水産大臣で自民党の吉川衆議院議員が大臣在任中に広島県の鶏卵生産大手アキタフーズの代表から複数回にわたり合わせて数百万円の現金を受け取った疑いがあることが関係者への取材で分かりました。
元代表は当時、日本養鶏協会の幹部を務め、家畜を快適な環境で飼育するアニマルウェルフェアの国際的な基準や、鶏卵価格が下がった際に生産者の損失を補填する国の事業を巡って、政治家や農林水産省に業界への便宜を図ってもらえるよう積極的に働きかけをしていました。
東京地検特捜部は元代表らから事情を聴くなどして捜査を進めています。
検察当局は今年7月、元法務大臣の河合被告と妻の案里被告が起訴された選挙違反事件の関係先としてアキタフーズを家宅捜索していました。
吉川議員は今日、選挙対策委員長代行などの党の役職を全て辞任しました。

アメリカ司法長官不正証拠なし

アメリカのトランプ大統領が大統領選挙で投票に不正があったと主張していることについて、トランプ氏の側近であるバー司法長官は1日、AP通信のインタビューにバイデン氏の勝利を覆す大規模な不正の証拠は見つかっていないと述べました。
これに対しトランプ陣営は少なくとも六つの州で違法投票の証拠があるとの声明を発表し、新たにウィスコンシン州で訴訟を起こしました。

20GBで月2980円

NTTドコモは新たに格安ブランドを設けてデータ通信量が20GBの大容量プランを月額2980円とする方針を固めました。
短時間の通話料金も含まれていて3000円を下回る価格で提供します。
これによりドコモに先行してサブブランドの値下げを表明していたKDDIやソフトバンクよりも安くなる見通しです。

100円おせち、高級魚も

ローソンストア100はおせち料理を少量パックにしてバラ売りする100円おせちを今月25日に発売すると発表しました。
今年は高級魚のどぐろのかまぼこなど38種類を販売します。
新型コロナウイルスの影響で高級食材の消費が減り、仕入れ価格が例年の半額程度で済んだケースもあったということです。

アメリカ追加経済対策、実施急ぐ

アメリカ大統領選で勝利を確実にした民主党のバイデン氏は1日、新型コロナウイルスの影響で打撃を受けた企業や個人を支援する追加の経済対策の実施を急ぐ考えを表明しました。
次の財務長官に指名されたFRB連邦準備制度理事会のイエレン前議長もアメリカ経済の先行きについて、緊急に対応しなければ更に酷い状況になると危機感を強調しました。
また、バイデン氏はニューヨークタイムズのインタビューでトランプ政権が発動した中国への制裁関税を当面維持する考えを示しました。
同盟国と連携して中国に対する包囲網を構築したい考えで、米中の緊張関係は今後も続きそうです。

地銀に自社開発アプリ

りそなホールディングスの南正弘社長はテレビ東京の取材に対し、自社で開発した金融商品やスマートフォンの取引アプリなどを地方銀行に提供していく考えを示しました。
南社長は賃金との関係について出資などの資本面での提携よりも商品やサービスの提供を通じて深めていく姿勢を強調しました。

セールスフォース、スラックを2.9兆円で買収

アメリカのIT大手セールスフォースドットコムは1日、ビジネス向けチャットアプリを展開するSlacktechnologiesを買収することで合意したと発表しました。
買収額は277億ドル日本円でおよそ2兆8900億円でロイター通信によりますと先週初めて買収協議が報じられた際のSlackの株価に54%のプレミアムが上乗せされた形です。
ソフトウェア関連企業の買収としては今年に入って最大で、来年5月から7月期での手続き完了を見込んでいます。
両社は同様のサービスを展開するMicrosoftのTeamsに対抗していく考えです。

マーケット情報

世界の株価を見ていきましょう。
日経平均株価の終値はワクチンの早期実用化への期待から二日連続で上昇、バブル崩壊後の高値を更新し続け今日26800円台に乗せました。
アジアの他にも韓国が1.6%の上昇です。

ヨーロッパです。
午後11時15分現在の値、イギリスは上昇、他は何も下落しています。

ニューヨーク株式市場現在の値確認して行きます。
3指数揃って下落しています。
ダウは現在127ドルほど下落、ナスダックは130ポイントほど下落しています。
円相場、現在1ドル104円40銭台~50銭台で取引されています。

アメリカビジネスチャット
スラック身売りなぜ?

Q:なぜ買収がこのタイミングになったのか

スラックはGoogleやMicrosoft、Amazonからもこれまで買収を何回もずっと断ってきた。
順調に利用者数は増えてきてるわけですけれども、これと比べてMicrosoftのTeams。
2016年に遅れて始まったんですけれども去年の暮れにスラックを捉えて、コロナの間に一気に抜き去ってしまった。
スラックは19年9月のあとは利用者を発表してない。
Microsoftの脅威を感じて、このタイミングでセールスフォースと一緒になることにしたという面もあるのかなと。

Q:なぜSalesforceを選んだ?

ビジネス向けなので、どちらも使うユーザーには一定程度の改善が見込める。
シナジーを見込めるっていうことだと思うんですけれども、とはいえ本当に大きなシナジーがあるのかっていうと合併しなきゃいけないほどの理由があるかはすぐには分からない。

トレたま:非接触トイレットペーパーホルダー

File-5291

今日のトレたまはこのトイレットペーパーホルダー。

早速使ってみると、上でも切れるし、横に引っ張ても。
どんな角度からでもすんなりテープが切れます。

従来のものだと切るために上に引っ張ると蓋が浮き上がり、きりづらい。

片手で綺麗に紙を切れるのはなぜでしょうか。

紙を引き上げホルダーの蓋が打ち上がろうとすると、てこの原理が働き、蓋の根元の部分が沈み込み、ペーパーが押さえつけられるので、片手で紙が切れるのです。

またペーパーの芯を変える時も、新しい芯が古い芯を押し出すのでフォルダーには触れずに済みます。
全ての動作を片手で済ませられるこのホルダー。

東海樹脂加工
非接触ワンハンドペーパーホルダー
katateko
1月完成予定

新型コロナの感染拡大から非接触に注目して考案しました。

バイデン氏が経済政策演説
イエレン氏、白スーツの理由

アメリカではバイデン氏が経済政策について演説をしましたが、その傍らには財務長官に指名されているイエレンさんがいました。

滝田さん
FRB時代のイエレンさん、よく白いスーツ着てたんですけども、ここではやっぱり女性の社会進出のシンボルカラーを打ち出してるんですね。
バイデンカラーっていうことでしょうね。
カマラハリス副大統領になるを方も白いスーツでした。
イエレンさん、経済政策では完全に副大統領級です。

この写真を見てください。
イエレンさんがバイデンさんに、おじいちゃんここここって振り付けてる感じがしますよね。

モバイルバージョンを終了