- 1. NEXTSTAGEコロナとの闘い全国で感染者最多、師走は正念場
- 2. 自費PCR検査2900円
- 3. 楽天もPCR参入、来週から
- 4. 病床逼迫、神奈川方式に注目
- 5. 新型コロナ関連ニュース
- 6. トヨタ新型ミライ発売究極のエコカー実力は
- 7. コロナ禍の税制改正エコカー減税2年間延長
- 8. 気候変動対策、日本は
- 9. 韓流ブームも日本・韓国街に異変
- 10. 物流好調韓国、次の狙いは?
- 11. KDDIがauなどで値下げ示唆
- 12. アメリカ最高裁がトランプ氏退け
- 13. 医療費めぐり自公トップ会談
- 14. スマホ新料金プラン違いは?
- 15. ウーバー空飛ぶタクシー売却
- 16. 10月機械受注17.1%増
- 17. 米当局、フェイスブックを提訴へ
- 18. ソフトバンクG株一時7%超上昇株式非公開化に現実味?
- 19. トレたま:なんでも電気が通るスプレー
- 20. 非化石証書でグリーン化推進
NEXTSTAGEコロナとの闘い
全国で感染者最多、師走は正念場
今日の東京都の新規感染者は572人と5日の584人に次いで過去2番目の多さとなりました。
重症者は59人と依然と高い水準が続いています。
都道府県別の新規感染者数です。
全国ではこれまでで最多となる2810人の感染が確認されました。
群馬や愛知・広島・大分など六つの府県で過去最多を更新しました。
重症者は昨日より19人増えて555人とこちらもこれまでで最多です。
今夜の北海道札幌市、道内の今日の新規感染者は197人。
亡くなった人は1日当たりの発表として過去最多の16人でした。
北海道の鈴木知事は今日、札幌市内の外出自粛やほかの地域との往来自粛を当初の予定よりも2週間延長する方針を表明しました。
病院での大規模なクラスター集団感染が相次いでいる旭川市。
午前8時前、雪が降り積もる中、出発したのは道知事の要請で災害派遣された陸上自衛隊の看護官等です。
今日からクラスターが発生した慶友会吉田病院や障がい者施設に派遣されました。
自費PCR検査2900円
日本医師会の中川会長は
「まさにこの師走は正念場です。感染が拡大している現状では、誰もが感染している可能性があります。うつらないだけではなく、うつさないことが大切であることを忘れないでください。」
感染拡大が止まらない中、症状がなくてもPCR検査を受けたいと考える人が増えています。
先週金曜日にオープンした民間の検査センター。
現在予約が殺到していて1日750人以上が訪れています。
検査は一回2900円という安さです。
通常症状がある人や濃厚接触者は行政検査の対象となり、検査費が公費で賄われます。
しかし出張や旅行などの前に陰性を確認したいという人は公費の対象とならないため、自費検査の需要が高まっている。
検査の方法はいたってシンプルです。
ブース内で唾液を容器に入れ、それを提出するだけ。
検査結果は翌日にメールで届きます。
また安さの秘密は。
検査が終わるとウイルスを不活化させるキノシールドと呼ばれる抗ウイルス抗菌剤を散布。
行うのはグループ会社の木下抗菌サービスです。
その他、不動産やリフォーム、検査もグループの医療法人が監修し、全てをグループ内で行なっています。
来月1月には1日2万件の検査を目指していて、そのような大量受注を見据えたことも2900円という安さに繋がっています。
PCR価格競争1980円も
さらに割安な価格で受けられるPCR検査センターが明日登場します。
パーテーションで部屋が8つに区切られただけの簡素な検査場。
こちらも唾液による検査で一回何と1980円から受けられます。
なぜ検査が格安で受けられるのでしょうか。
SSダナフォーム 野口取締役
「民間の多くの検査場ではメーカーから試薬を購入していただくというのが一般的なんですけども、親会社から試薬を購入していることにより皆様に安価での提供が可能となっております。」
試薬の開発から製造サービスの提供までを一括して自社グループで行うことでコストが抑えられたと言います。
グループで開発した試薬では最短およそ40分でウイルスが検出できます。
1980円の場合、検査の翌日に結果が届きますが追加で8000円ほど払えば検査の当日に結果を受け取れます。
陽性発覚どうすれば
専門家も低価格な民間のPCR検査サービスが増えることは感染拡大の抑止につながると評価します。
ただ陽性との結果を受け取った人たちをフォローするための仕組み作りが重要だと言います。
医師の診断がある医療機関で受診・検査を行った場合、陽性になると医療機関が保健所へ報告する義務があり、保健所が入院や療養の調整を行ったり濃厚接触者の追跡調査などを行います。
しかし医師の診断がない自費検査で陽性の疑いが出たとしても保健所へ報告する義務がないため、感染の実態を国や自治体が把握できないことに加え、急変した時の対応や感染防止対策ができない恐れもあります。
楽天もPCR参入、来週から
一方、企業や団体を対象としたPCR検査サービスも広がりをみせています。
楽天が来週から始めるのは唾液でPCR検査ができるサービスです。
特徴の一つはこちらの唾液採取キット。
唾液を入れふたを閉めると、蓋の部分に黄色い液があるのですが、この溶液が実際に新型コロナウイルスを不活性化させる。
楽天が製薬企業のタカラバイオと共同で開発した独自の不活性化溶液で、新型コロナの感染力をなくすことができ、安心して検体を回収することができます。
集めた検体は企業から検査機関に直接送付。
検査結果は事前に選んだ医療機関を通じて企業側へと通知されます。
医療機関との連携が大きな強みで、陽性の人が出た場合はすぐに医師の診断を求めることができます。
金額は一人7980円。
医療機関が介在するサービスとしては数万円程度かかる一般的なクリニックなどでの検査に比べ値段が抑えられています。
導入を決めた1社が東急。
これまで別の検査機関で従業員のPCR検査を実施していましたが、検査の手間や費用が大幅に軽減されるといいます。
まずは今月下旬からグループ傘下の介護施設や保育園などの全従業員およそ1650人を対象に検査を実施するということです。
病床逼迫、神奈川方式に注目
Q:心配されているのがこれで多く判明して病床がさらに逼迫してしまうのではないかこうした懸念ですよね。
滝田さん
人口あたりのベッド数なんですが、ご覧いただいてはっきりしてるとおり日本の方が欧米より多いんですね。
なぜ逼迫してるのかと言うと二つあって、一つは大病院に比べて日本の場合は中小の病院が分散してる。
もう一つは重症者に対応できる病院に入院されている患者さんの6割以上が軽症者さんだったってこともあるわけですね。
ということで軽症者の方は病院外の施設で対応していただくというのが一つ考えられると思う。
具体的には神奈川県がよく引き合いに出されると思うんですけれども、重症化のリスクを点数化して点数が高い方は入院して、そうじゃない方は別のホテルなどで滞在していただくとそういう仕組みをもっと普及させていく必要があるんじゃないでしょうか。
新型コロナ関連ニュース
今日国内で新たに確認された感染者の数は2810人となりました。
亡くなった人の数は42人でした。
重症者の数は555人と過去最多となっています。
就任後ワクチン接種を一気に拡大する考えです。
アメリカ大統領選での勝利を確実にしているバイデン氏は来年1月の就任後100日間で5000万人分にあたる1億回のワクチン接種を目指す考えを示しました。
就任初日に公共交通機関などでのマスク着用を義務付ける大統領令にもサインするとしています。
現職の大統領はワクチンでのアピールに懸命です。
トランプ大統領はアメリカで開発されたワクチンについて、国民に優先的に摂取できるようにする大統領令に署名しました。
一方ワシントンポスト電子版によりますとファイザーが来年7月頃までアメリカ国内へのワクチンの追加供給ができないと政府に伝えました。
他の国からの受注が相次いでいるためとしています。
目の前に店員がいなくても靴が買えます。
アシックス商事は明日オープンするこちらの店舗、客は空中に映し出されるタッチパネルを操作して、左右の足の形を立体的に図ります。
その結果をもとに店員からタブレット越しで自分に合った靴を提案してもらい試しばきができます。
購入の際はオンラインで注文するということです。
大型商業施設がオンライン化を進めます。
三井不動産は運営する商業施設の25店舗によるライブコマース配信を14日に始めると発表しました。
初回はタレントの藤本美貴さんがおすすめのコーディネートを生配信で紹介します。
客は気に入った商品を通販サイトで買えます。
コロナで通販需要が高まるなか、まずららぽーとやラゾーナなど首都圏の六つの施設で実施し、その後拡大する考えです。
感染中の感染リスクを検証します。
オランダアムステルダムのスタジアムに設置されたこちらの機械。
歓声を上げるサッカーの観客の大駅からどのようにウイルスが拡散するかを調べる実験が行われました。
実験にあたる科学者は空気中の微粒子の動きについて研究を進め、スタジアムを安全な場所にすることを目指しています。
政府の家賃支援給付金をだまし取った疑いで全国初の摘発があったというニュースなどが入ってきています。
トヨタ新型ミライ発売
究極のエコカー実力は
独特の走行音で走り抜ける車、トヨタが今日発売した二代目ミライです。
ミライは水素と酸素の化学反応による発電でモーターを回して走るFCV燃料電池車。
燃料にガソリンを使うハイブリッドや充電時間が数10分から数時間かかるEV電気自動車に比べるとFCVは究極のエコカーとも言われています。
最大の改良点はFCVのエンジン部分にあたるスタックの小型化です。
これにより積める水素タンクの数が二つから三つに増え、航続距離は650kmから850kmになりました。
その一つは座席の下に。
価格は初代よりも30万円ほど安い710万円から。
コロナ禍の税制改正
エコカー減税2年間延長
こうしたエコカーの普及拡大を税制面から支える動きが。
自民党は今日、来年度の税制改正の大枠を固めました。
FCVやEVといったエコカーについては車検の際に払う重量税を2回分を免除するエコカー減税を2年間延長。
クリーンディーゼル車は他のエコカーに比べ環境性能が劣るため対象から外します。
住宅ローンは要件緩和
そして今回もうひとつ注目を集めたのが住宅ローン減税。
都内のマンション販売現場を訪ねると、32階建てタワーマンションの19階にあるモデルルーム。
特徴の一つが立地の良さです。
バルコニーからは都心が一望でき、東京タワーも。
テーブルとソファー、両方置ける1LDKで価格は6000万円台。
この価格でも住宅ローン減税は50平方メートル以上が条件で、これまでは対象外でした。
ローン残高に応じ、1年で最大40万円も所得税などから控除できる住宅ローン減税。
今回の税制改正では対象となる住宅の床面積を40平方メートル以上に緩和し、投資目的の購入が対象となることを防ぐため、緩和分にはより厳しい所得制限を設けます。
気候変動対策、日本は
立教大学ビジネススクール教授 田中道昭さん
国内でも菅政権になってから矢継ぎ早にいろんな政策が出されている。
やっぱり海外の動きを理解するためのキーワードとして、「環境正義と国の威信」。
気候変動の対策においてはバイデン新政権においても使われてるキーワードでenvironmentalJUSTICEと。
やっぱり単なる国際的ルールではなくて、正義感・使命感として推し進めて行くんだっていうことで非常に強い意志が伺えるということですね。
それから国の威信というのは、やはり主要国の一番の国策的産業は自動車産業ですよね。
自動車産業を巡る国の威信をかけた戦いということで、この辺が背後にある。
この4年間で中国と欧州は手を携えてEVシフトしてきましたし、バイデン新政権では実は新たなの計画として、なんと50万箇所のEVの充電ステーションを造ろうという計画を打ち出してるんで、海外では完全にEVシフトの動きが鮮明になってる。
日本は今までは全方位戦略。
これだけ海外でEVシフトの動きが鮮明になってるんで国内でもEVシフトによりギアを入れるというところは求められていると思いますね。
韓流ブームも日本・韓国街に異変
韓国ソウルの繁華街明洞。
これまで海外からの観光客でにぎわっていた場所ですが、新型コロナで街は様変わりしています。
海外との人の往来が途絶え、観光客を相手にしていた店舗は大きな打撃を受けています。
中でも目立つのが日本の女性に人気の韓国コスメを扱う店舗、その多くが閉店や営業休止に。
一方コロナで姿を変えた町が日本に。
韓国系のお店が立ち並ぶ東京新大久保には逆に逆に多くの人が詰めかけていました。
こちらの店にも大勢の女性客が。
お目当ては韓国の化粧品です。
人気グループのBTSやドラマ、愛の不時着が大ヒットするなど日本では韓流ブームが再燃しています。
コロナによる渡航制限で韓国に行きたくても行けない人たちが、この町に押し寄せていたのです。
こちらの店ではスキンケア商品が特に人気で去年に比べ売上は30%増。
店舗以上に勢いがあるのが越境ECと呼ばれる海外から直接購入できるネット通販。
主に韓国のコスメやファッションなどを扱う通販サイトQoo10では。
Qoo10を運営eBayJapan丸山さん
「まとめ買いされるっていう方もいらっしゃると思いますし、昨年と比べると売上140%ぐらい。」
その倉庫を尋ねると、韓国などから届いたばかりの商品が所狭しと並んでいました。
今年韓国から日本への化粧品の輸出額は9月の段階で既に過去最高を更新。
こちらの会社では搬送車両を十トン以上の大型トラックに変更し、急増する物流量に対応しています。
物流好調韓国、次の狙いは?
コロナで人の往来が途絶えた韓国。
生き残りを賭け、物の往来に商機を見出そうとしています。
大韓航空の旅客機にその秘策が。
中を覗くと横になり何やら作業する人の姿が。
大型の旅客機から全ての席を取り外し、貨物機へ転用していました。
「旅客機の貨物スペースには22トン積むことができますが、客室の座席を取り外すことでさらに10トン詰めるようになる。」
事業の柱となっていた国際線を含む全路線の8割が運休となり、当面は需要の回復が見込めないと判断。
アジアのハブ空港を目指すインチョン空港の地の利を生かした戦略に舵を切りました。
売上高の2割ほどだった貨物輸送は今6割を超えます。
新型コロナによる需要の激減で世界中の航空会社が苦境に陥っています。
それでも大韓航空は今年2期連続で営業黒字を達成しました。
「新型コロナで全世界が止まっていますが、物流は常に動いています。迅速な対応で貨物事業を拡大し、この難しい時期を乗り切りたいです。」
大韓航空は次なる柱として、あるものの輸送を狙っていました。
この日運び込んだのは医薬品を積んだコンテナ。
すでに医薬品の輸送で実績がある大韓航空が視野に入れるのが新型コロナワクチンです。
-70度と超低温の保管が課題のワクチン。
低温貨物倉庫の拡充など着々と準備を進めています。
「医薬品輸送で最も重要なのは温度管理です。温度調整が必要な貨物輸送の全過程で管理ができる体制を整えています。」
世界で大型機8000機分の輸送量が必要とされるコロナのワクチン。
その輸送に活路を見出します。
そして大韓航空は今日、超低温での冷凍管理が必要な新型コロナワクチンの原料およそ800kgをヨーロッパのワクチン生産工場に向けて輸送したと発表しました。
今後急増すると予想されるワクチン輸送に備え徹底的に準備するとしています。
KDDIがauなどで値下げ示唆
ドコモの新プランに対抗していくということです。
KDDIは今日、NTTドコモの新料金プランahamoへの対抗策を検討すると明らかにしました。
KDDIの東海林副社長は具体的な時期や内容には言及しなかったものの、主力ブランドのauや参加の格安ブランドUQmobileを含めた料金の値下げを示唆しました。
今後ahamnoのサービスの詳細や他社の動向を見ながら対抗策を打ち出す方針です。
アメリカ最高裁がトランプ氏退け
アメリカの連邦最高裁判所は8日、大統領選をめぐり共和党議員らが起こしたペンシルベニア州での一部の郵便投票を無効にすべきだとの訴えを退ける判断を下しました。
ワシントンポストによりますと選挙結果に関するトランプ氏側の法廷闘争で連邦最高裁の判断が示されたのは初めてです。
医療費めぐり自公トップ会談
75歳以上の医療費の窓口負担について、今夜が総理大臣と公明党の山口代表が会談しました。
引き上げの対象について、年収170万円以上と広くとりたい菅総理に対し、公明党は年収240万円以上とより限定することを求めて譲らず、協議が難航していました。
トップ会談では自民党公明党共に歩み寄ることで合意し年収200万円以上を軸に明日以降協議することになりました。
スマホ新料金プラン違いは?
KDDIはNTTドコモの新料金プランに対抗策を検討するということで値下げを示唆しましたが、それとは別の新サービスというのを今日発表したんですね。
ただどうしても直前に発表したこのNTTドコモの新サービスと比較して、ネット上などでは期待はずれ、がっかりというような声が聞かれてしまっているんです。
田中さん
本当は二つ全く違うプランなんですが、多くの人が値下げを期待してる中で、これではガッカリっていう声が多いのも仕方ないと思う。
元々ドコモの新サービスは12月3日の発表でした。
今日のKDDIの発表は実は12月1日に今日発表するって告知がされてたんですけど、そのまま発表してしまったっていうところで、苦渋の選択だったかもしれませんけども一旦中止したら良かったと思います。
戦略としてはメインブランドとサブブランド同時にパッケージとして出したほうがおそらく得策だった。
それに対してドコモの方は実は事実上のサブブランドですよね。
あまり強調されてませんけどブランド戦略的な実はサブブランドであると。
それが一般的には本体のサービスというふうにね評価されてますので、docomoの作戦勝ちというとこじゃないでしょうかね。
ウーバー空飛ぶタクシー売却
アメリカの配車サービス大手、ウーバーテクノロジーズは8日、人を乗せて空を移動する空飛ぶタクシーの開発部門を売却すると発表しました。
新型コロナの流行で主力の配車事業が振るわず、業績が低迷していて、先端技術開発からの撤退で収益の改善を急ぎます。
売却先はトヨタ自動車などが出資するアメリカの新興企業、ジョビー・アビエーションで2023年の実用化を目指します。
10月機械受注17.1%増
内閣府が今日発表した10月の機械受注統計は民間設備投資の先行指標となる船舶電力を除く民需の受注額が前の月に比べて17.1%増えた8425億円で、2か月ぶりのプラスとなりました。
内閣府は基調判断を下げ止まりつつあるから下げ止まっているへと上方修正しました。
米当局、フェイスブックを提訴へ
アメリカの40以上の州の司法長官と連邦当局が9日にもFacebookを独占禁止法違反で提訴する見通しとなりました。
ワシントンポストが報じたもので連邦当局はFacebookによるInstagramや通信アプリWhatsAppなどの買収について、競争上の脅威を無力化したと主張していて、裁判所に対し一部事業の売却の検討を求めるということです。
ソフトバンクG株一時7%超上昇
株式非公開化に現実味?
今日の日経平均株価は4日ぶりに大きく上昇し、およそ29年ぶりの高値を再び更新しました。
上昇の一員となったのがソフトバンクグループ株の急騰です。
日経平均株価の終値は26817円と前の日から350円値上がりしました。
このうち85円分がソフトバンクグループ1銘柄の上昇によるものです。
ブルームバーグ通信がソフトバンクが株式の非公開化に向けて、市場から少しずつ発行済株式を買い戻すという新たな戦略を協議していると報じたことを受けて、株価が一時7%を超える大幅高となりました。
非公開化をめぐっては孫正義会長兼社長が先月行った決算会見でノーコメントとしていましたが、今回関係者の話として具体的な方法が報じられたことで再び実現の可能性が意識されたようです。
世界のマーケット
株価世界の株価を見ていきます。
韓国は2%を超える上昇で史上最高値を更新、一方上海はまとまった下げになりました。
現在も取引が続くヨーロッパです。
11時15分現在の値ですが各国何も上昇しています。
現在のニューヨーク株式相場の値見て行きます。
ダウは105ドルほどの上昇、ナスダックは9ポイントほど上昇しています。
3指数揃って史上最高値を更新しています。
1ドル104円10銭台から20銭台。
トレたま:なんでも電気が通るスプレー
File-5294
こちらが今日のトレたま、何でも電気を通すスプレーです。
本当に何でも電気を通せるのか。
実験します。
ペーパーナプキンにスプレーをかけていく北村キャスター。
比較実験のため半分だけ塗料をスプレーしました。
実際に電気が通るか試してみると光ました。
スポンジでやってみても光ります。
この不思議なスプレー、中身は銅の1000倍電気を通すという炭素素材でできています。
ただ一般的な炭素素材はゴムなどを伸縮するものに塗ると伸ばした時に割けてしまいます。
そのため炭素素材を球状のものからチューブ状のものに変え、伸び縮みに対応できるよう3年かけて作りました。
電気を流して動かし人工筋肉として利用するほか、伸び縮みすることで電気を発生させるなど利用方法はいろいろな分野に広がっていくそうです。
日本ゼオンCNT研究所 竹下主任研究員
「例えば衣服にこちらを付けて、歩きながらスマートフォンに充電をしたりという事が一つ考えられる。」
非化石証書でグリーン化推進
CO2の排出を減らす取り組みというの日本でも加速してきていますが、これから重要なキーワードになりそうなのが非化石証明というものなんですね。
滝田さん
CO2を出してませんよっという電源の証明なんですけども、自動車メーカーがEVを作る生産過程でエネルギーをいっぱい使うということで、そのエネルギーについてはCO2を使ってませんよって証明が必要になる。
なぜそうなってくるかと言うと、例えば輸出する時にお墨付きにする必要あるわけですね。
ただ、その際にはどんな発電所で発電していたのかなどを丁寧にトレーサビリティしてしていく必要あるんでしょうね。