- 1. 宣言延長、総理会見に変化?
- 2. 宣言延長、東京解除はいつ?
- 3. 補償と罰則、飲食店は悲鳴
- 4. 宣言解除の栃木、飲食店は
- 5. EUが輸出規制、どうなるワクチン
- 6. 隔離病棟、患者の選択は
- 7. ミャンマー軍事政権着々高まる不安、経済は
- 8. ミャンマー問題、国連へ米中の新たな火種に
- 9. 新型コロナ関連ニュース
- 10. 緊急事態宣言の効果は?
- 11. 死者数高止まり、葬儀の現場は
- 12. 高所得世帯の児童手当廃止
- 13. 確定申告4月15日まで
- 14. 通期業績を上方修正
- 15. 森会長、五輪開催に意欲
- 16. コロナ禍の東京五輪観客は入れる?入れない?
- 17. 米国に裏切られた
- 18. 海外口座情報206万件入手
- 19. ローソンの新宅配サービス国内初!ウーバーで薬をお届け
- 20. 連日高値更新インド株が買われるわけ
- 21. ミャンマーから見える問題は?民主主義の国家が減少
宣言延長、総理会見に変化?
今日2月2日は例年より一日早い節分。
千葉県の成田山新勝寺では恒例の豆まきが行われました。
124年ぶりに1日繰り上がった記念すべき節分でしたが、著名人などの参加は取りやめられ、豆をまく時間も5分から30秒ほどに短縮されました。
疫病退散の願いが天に通じるのはいつになるのでしょうか。
午後7時40分、神妙な面持ちで緊急事態宣言の延長について切り出した菅総理。
宣言が延長されるのは東京や大阪など10の都府県。
栃木県は感染状況が落ち着いたとして解除します。
一方、宮古島でクラスターが発生した沖縄県は引き続き対象外としました。
期間は今月7日までだったものを1ヶ月間延長し、3月7日までとしました。
これまで言葉に気持ちが入っていないなどの批判を受けてきた菅総理。
今夜の会見では、時折言葉に抑揚をつけたり会見でグラフなども使い宣言延長の理由を説明。
さらに目線がカメラを向くように原稿を高い位置に映し出すプロンプターも設置しました。
また海外ではすでに接種が始まっているワクチンについては、摂取の開始日について2月下旬から中旬に前倒しする考えを示しました。
宣言延長、東京解除はいつ?
東京都で今日新たに確認された感染者の数は556人。
5日連続で1000人を下回り、減少傾向が続いています。
緊急事態宣言が延長された東京都は臨時の対策会議を開催。
政府は感染が落ち着けば3月7日を待たずに解除していく方針です。
補償と罰則、飲食店は悲鳴
緊急事態宣言の延長で飲食業界からは悲鳴も。
新鮮な魚を売りに東京田町駅エリアなどで6つの居酒屋を運営する駒八。
夜8時に店を閉めなければいけないため、開店時間を1時間早めて営業していますが、売上は通常の1/3以下です。
10月後半から4店舗臨時閉店。
アルバイトやパートには休んでもらい、営業中の2店舗を社員中心で回しています。
現在国会では新型コロナ対策の特別措置法と感染症法の改正案が審議されていて、3日に成立、宣言中の13日に施行される見通しです。
飲食店への補償を法律に明記する一方で、時短営業の命令に従わない飲食店には30万円の過料が科されることになります。
一店舗あたり1日6万円の協力金では売上の減少分を賄えないので、過料30万円を払ってでも通常営業に戻した方がいいと思うほど資金繰りが厳しい状態だというのです。
東京商工リサーチの調べでは新型コロナ関連で経営破綻した企業が累計で1000件に達しました。
業種別では飲食業が最多です。
2度目の緊急事態宣言、そして延長。
飲食店への影響は広がっています。
主に飲食店向けの物件を取り扱う不動産会社には去年の年末から閉店の相談が相次いでいるといいます。
大和総研では緊急事態宣言の延長により、1カ月当たりGDP国内総生産が一兆4000億円押し下げられると見込んでいます。
また第一生命経済研究所では、GPPを1兆5000億円押し下げ、失業者が78000人発生すると試算しています。
宣言解除の栃木、飲食店は
緊急事態宣言が発令中の11都府県の中で唯一解除が決まったのが栃木県です。
1日あたりの感染者数は1月上旬に100人を超えていましたが、緊急事態宣言が始まった14日頃から右肩下がり。
昨日は3人、今日は17人でした。
宇都宮にある餃子の有名店では緊急事態宣言を受けリターン営業を行っているこの店。
1月は店の前の人通りもぐっと減り、売り上げは前の月の半分ほどになりました。
しかし宣言が解除される8日以降も時短営業は継続し、座席数を半分に減らした状態も継続する方針です。
一方地元の人からはこのタイミングでの解除は不安だという声も出ています。
誰もが安心できる日はいつ来るのでしょうか。
EUが輸出規制、どうなるワクチン
鍵を握ると見られるワクチンの供給をめぐり、不安な動きも出ています。
EUのヨーロッパ委員会は先週、ヨーロッパで製造したワクチンを輸出する際、加盟国の承認を必要とする措置を導入することを明らかにしたのです。
ワクチンの調整役を担う河野大臣は、
「EU側からは最大限の配慮をするという話はございますが、供給スケジュールが確定していない。日本が企業と契約している分については速やかな輸出の承認を求めていきたい。」
15日にも厚労省に承認される見通しのアメリカファイザー社のワクチンはヨーロッパでも製造しているため、計画通りに日本に供給されるのか懸念が出ています。
ファイザー社とともにワクチン開発をしたドイツのビオンテック社は、
ウグル・サヒンCEO
「当初から計画通りに生産している。日本との約束通り供給できる自信がある。」
隔離病棟、患者の選択は
緊急事態宣言が延長された神奈川県、今日の感染者は187人と減少していますが、入院患者は高止まりが続き、亡くなった人の数も減少傾向にはありません。
神奈川県鎌倉市にある新型コロナウイルス専門の医療施設。
今回も看護師に小型カメラを預け、特別に隔離病棟の内部を撮影してもらいました。
ここは新型コロナの患者の中でも人工呼吸器の必要がない中等症患者の治療に特化しています。
去年5月から1000人近くの患者を治療してきた医師。
今中等症の患者が重症化する事例が増えているというのです。
病床の確保が困難になっている神奈川県では、症状の軽い患者の入院を抑制。
病状が悪化してからの入院となり後手に回るケースも。
この施設では180床のベッドのうち半分ほどが埋まっています。
5人の医師と、70人ほどの看護師をはじめ薬剤師、介護福祉士などで回していますがギリギリの体制です。
81歳の男性が息苦しさを訴えました。
酸素吸入を1分間に60Lという重症患者なみの特別な治療。
重症化しても人工呼吸器を使わずに、ここで治療しつづける選択肢も。
重症化した場合、高度な治療を行う病院に転院し治療を受けることを希望しました。
こちらの女性は重症化しやすいとされる透析患者。
治療の方針を確認します。
延命治療は望まないと答えました。
患者が望む医療に向け、現場の奮闘が続いています。
取材した医療施設では断らないを基本方針にしていまして、直接的・間接的に短期間でも勤務できる医療従事者を募集しているということです。
ミャンマー軍事政権着々
高まる不安、経済は
ミャンマーとタイの国境ではトラックの行列が。
昨日、アウンサンスーチー国家顧問等を拘束し、国家権限を掌握したミャンマー国軍。
新たに閣僚を任命。
着々と軍事政権への移行を進めています。
市内の様子は
「スーパーや銀行などを見てみますと人だかりができていて、異常事態が発生してるなと感じました。今朝がたは通信の方も通常通りには戻って落ち着いた感じ。」
一時閉鎖していた銀行も現在は営業。
証券取引所の取引を再開する予定です。
しかし日本企業への影響は避けられない状況です。
ミャンマーとの定期便を持つ全日空は、来週までの便の運行を休止。
まだ多くの日本企業では社員が自宅待機を続けています。
ミャンマー問題、国連へ
米中の新たな火種に
ミャンマーをめぐる問題にアメリカのバイデン大統領は
「民主化移行と法の支配への直接攻撃だ。」
と声明を発表。
制裁を再び発動すると警告しました。
国連安全保障理事会はこの後、緊急会合を開き、ミャンマー情勢を協議します。
しかし中国政府は国際社会は状況を複雑化させることは避けるべきだと会合を前に国軍への制裁を牽制。
米中対立の新たな火種になりそうです。
新型コロナ関連ニュース
今日新たに感染が確認された人の数は2324人でした。
亡くなった人は119人で過去最多となりました。
重症者の数は38人減り、現在は937人となっています。
ニューヨークが大雪で非常事態です。
アメリカの北東部は寒波による大雪に見舞われ、ニューヨーク市など複数の大都市が緊急事態を宣言。
新型コロナのワクチン接種も中断されました。
そうした中タイムズスクエアでは下着姿でギターを演奏するパフォーマー、ネイキッドカウボーイことジョン・バークさんなどが通行人やバスの乗客を楽しませていました。
現地メディアは今回の積雪は60cmを超え過去最大となる可能性があると伝えています。
当面は継続することになりました。
JR東日本は緊急事態宣言の延長を受けて10月から首都圏で実施している終電時刻の繰り上げを当面の間継続することを明らかにしました。
3月13日に行われるダイヤ改正まで続ける可能性もあるとしています。
緊急事態宣言発令中です。
福岡県が緊急事態宣言や自粛要請を周知するために製作した動画が人気アニメエヴァンゲリオンみたいだとして話題になっています。
動画は西鉄福岡駅のコンコースにある電子看板など県内8カ所で流れています。
県の担当者は話題になるのはありがたいが、わざわざ見に行かれると本末転倒と話し、インターネットでの視聴を呼びかけています。
偽物が押収されました。
中国の警察当局が偽ワクチンを製造販売したグループを摘発し、偽ワクチン3000本以上押収容疑者80人以上を拘束しました。
去年9月から生理食塩水を使って偽ワクチンを作り、高値で販売していたと言います。
偽ワクチンは中国から国外へ輸出された可能性がありますが中国外務省は具体的な国名は明かしていません。
緊急事態宣言の効果は?
山川さん
まず日本人はすごいですね。
強制力をともらわない宣言でもこれだけ頑張るわけですからね。
東京都のカレンダーの数字なんですが、前の週に対して減ってるところ青色で示しました。
そうすると1月20日からずっと下がってる。
14日連続縦で見ると減少してる状況なんですね。
1月8日が緊急事態宣言。
この宣言が効いて20日からずっと下がってきてると見ていいんじゃないかなと思いますね。
重傷者数の数は基本的にピークをつけたんじゃないかなと思ってます。
第一波、第二波、第三波、それぞれ目立った対策を打ってから何日後に重傷者数がピークをつけるかなんですが、第一波が24日、第2波が21日、そして今回はピークが1月27日に来ましたから19日間ということで一定の法則がこれで見えてきた。
つまり20日前後でピークを迎える。
油断しなければ、私は減っていくと思いますね。
これから緊急事態宣言他のところも解除して行くと思いますが、その時に全国的に気が緩まないように、どうやってメッセージを伝えていくか。
我々メディアも含めて伝え方が大事だと思いますね。
死者数高止まり、葬儀の現場は
去年母親を新型コロナで亡くした男性。
母を亡くした悲しみに浸る間もなく、直面したのが葬儀の問題でした。
去年亡くなったタレントの志村けんさんの遺族が遺体と対面できなかった事が真っ先に頭に浮かんだと言います。
この男性が利用したのがやさしいお葬式という企業のサービスです。
こちらは都内にあるやさしいお葬式のコールセンター。
窓口には新型コロナで亡くなった遺族からの問い合わせが殺到。
月に100件ほど相談が寄せられています。
このサービスが注目を集める背景には、遺体と対面できる葬儀会社を紹介してくれる以外の理由も。
実はコロナで亡くなった人の葬儀そのものを6割以上の葬儀会社が現在対応していない現状があるのです。
その理由は、
「万が一商品が感染すると少人数のため営業が難しくなってしまう。」
「葬儀場でクラスターが発生した場合の風評被害を考慮して決断した。」
厚生労働省は遺体そのものに強い感染力はなく、感染対策が行われていれば問題ないとして葬儀のガイドラインを策定しています。
やさしいお葬式が提携する葬儀場ではこれに沿った方式を採用しました。
まず、遺族も含めて全員防護服にゴーグルや手袋を着用します。
そして遺体からの感染を防ぐため専用の袋を準備。
こうすることで火葬の前に遺族が顔を見て別れを告げることができます。
コロナで亡くなった遺体と対面できるプランの料金は10万円から。
先ほどの男性もこの方法で母親の葬儀を執り行いました。
高所得世帯の児童手当廃止
政府は一部の高所得世帯の児童手当を廃止する方針を盛り込んだ児童手当法などの改正案を閣議決定しました。
児童手当は現在子供一人当たり月1万円から15000円を支給していて一定以上の所得がある世帯は月5000円に減額しています。
改正案では子供が二人いる会社員の夫と専業主婦の場合、夫の年収が1200万円以上なら手当が廃止されます。
成立すれば来年10月の支給分から適用されます。
確定申告4月15日まで
政府は緊急事態宣言の延長に伴い、確定申告の期間を全国一律で1か月延長し4月15日までとすると発表しました。
今月16日からの申告期間が延長された緊急事態宣言の期間と重なることに加え、申告や相談に訪れる納税者で税務署が混雑するのを緩和するのが狙いです。
自宅からの電子申告の利用も呼びかけています。
通期業績を上方修正
パナソニックは2021年3月期の業績予想を上方修正し、純利益を従来の1000億円から1500億円に引き上げました。
新型コロナウイルスの流行で在宅時間が増えたため、洗濯機や冷蔵庫などの白物家電の販売が好調でした。
また自動車部品の需要も想定を上回る早さで回復したということです。
合わせて発表した2020年4月から12月期の決算は純利益が1301億円となり、1年前に比べて26.9%減りました。
森会長、五輪開催に意欲
東京オリンピックパラリンピック組織委員会の森会長は今日、自民党の会合に出席し東京大会の開催に改めて意欲を示しました。
その上で最大の課題について、世論がどのように見ているかだとも語りました。
一方、森会長が選手の観客での開催に言及したことを受けて、自民党の二階幹事長は今日、選手にとっては観客がいた方が良いとしてできる限り観客を入れて開催する努力をすべきだとの考えを示しました。
コロナ禍の東京五輪
観客は入れる?入れない?
山川さん
私は実施するなら無観客でというの早く表明した方が良いと思っています。
なぜなら世界中から来る一流のアスリートが集まってこなくなると思うんです。
いろんな競技でも世界中で無観客の大会はやっている。
これなら経験があるわけですね。
これだったらアスリートからしても感染対策として安心感がある。
一流の選手ほど早めに年間スケジュール決めて調整に入りますから早くそれをメッセージ発しないともう来なくなると思いますね。
現実的に入れた場合、日本人ばっかりになってしまいます。
それから一流の選手が来なくなったら、確かに日本人のメダルたくさん取れるかもしれませんが、外国から見た時には内輪受けしてるような感じに見えちゃうから白けてしまうと思うんですね。
それと、もう一点現実問題として今の医療体制を考えた場合、選手のケアだけで精一杯だと思います。
米国に裏切られた
日産自動車の前の会長カルロスゴーン被告の逃亡を手助けしたとして拘束されているアメリカ人、マイケル・テイラー容疑者は1日、日本への身柄引き渡しを進めるアメリカに裏切られたという思いを抱いていると明らかにしました。
AP通信によりますと、テイラー容疑者は息子のピーター容疑者について事件に関わっていないと主張した上で、バイデン政権が引き渡しの方針を見直すことに期待を示しました。
海外口座情報206万件入手
国際的な税金逃れが問題となる中、国税庁は去年6月までの1年間に日本の個人や法人が海外に保有する金融口座情報およそ206万件を入手したと発表しました。
OECD経済協力開発機構が策定した各国との情報交換制度によるもので口座残高の総額はおよそ10兆円に上りました。
こうした情報を税金逃れの実態解明に活用する方針です。
ローソンの新宅配サービス
国内初!ウーバーで薬をお届け
ローソンは今月4日から都内の3店舗で宅配サービスUbereatsを使って風邪薬など医薬品の配達を始めます。
ウーバーが医薬品を扱うのは国内で初めてです。
宅配の対象となるのはローソン店頭で販売している処方箋が不要な第2類・第3類の医薬品49種類です。
ウーバーイーツのアプリから取り扱い店舗と希望の医薬品を選ぶと、使用上の注意事項などが表示され、「理解した」を押すとカートに追加できます。
利用できる時間帯は店舗によって異なりますが、薬を扱える登録販売者なお店にいる時間帯なら夜でも注文が可能です。
ローソンはウーバーを使った食品などの宅配を1500店舗で実施していて、コロナの感染拡大後は特に夜8時以降の利用が好調だということです。
新たに医薬品も扱うことで消費者の利便性を高めたいとしています。
現在ウーバーによる宅配に対応し、薬品を置いている店は75店舗あり、そうした店舗などを対象に導入を拡大していく方針です。
連日高値更新
インド株が買われるわけ
世界的な株高が進む中、アジア各国は何も上昇しましたが、中でも2.5%と大きく上げたのがインドです。
インド市場に今資金が向かう背景にはこの国特有のある事情がありました。
インドの代表的な株価指数は去年の4月以降上昇を続けていて今日も最高値を更新しました。
新型コロナの累計感染者数はアメリカに次いで世界で2番目に多いですが、新規感染者の数が去年の夏をピークに減少に転じたことも好材料となっています。
さらにコロナ禍の今、IT人材が多いという特徴を持つインドには追い風が吹いているといいます。
コロナをきっかけに世界でデジタル化が進む中、IT大国インドに投資マネーが集まっているのです。
現在のニューヨーク株式市場の動きです。
ダウは現在374ドルほど上昇、ナスダックは167ポイントほど上昇しています。
円相場は昨日に引き続き1ドル105円台を付けています。
およそ2ヶ月半ぶりの円安ドル高水準となっています。
WTIニューヨーク原油はアメリカでの記録的な寒波で燃料の需要が上がっていることなどを背景に1バレル54ドル台と1年ぶりの高値圏で取引されています。
ミャンマーから見える問題は?
民主主義の国家が減少
山川さん
今晩非公開ですがオンラインで国連安保理の会議開かれます。
そこで中国がどういうスタンスを見せるかってのが注目だと思いますね。
一つちょっと注目して頂きたいんですけど、実は世界の頃政治体制を民主主義と独裁を含む非民主主義に分けると、ずっと民主主義の国の数増えてたんですが、直近で逆転されてるんです。
ベルリンの壁崩壊とかソ連の崩壊で90年代前後のところでぐっと緑色増えた。
直近のところは中国の台頭だと思うんですね。
やっぱり途上国から見たら中国のような独裁でやっていきながら発展してるところが魅力的に写ってる。
逆に欧米の方が低成長と格差にあえいでいるように見えるわけです。
それと中国はそういう民主主義の揺らぎを、隙を付いてるわけです。
今回のミャンマーのクーデターも、結局最後は中国が支援して支えてくれるっていうそういう目算があると思う。
民主主義の転換点かもしれない。