サイトアイコン WBSまとめ

WBS 2021/2/3(水)

AmazonベゾスCEO退任へ
後任はビジネスアスリート?

新型コロナによる巣ごもり需要でネット通販は好調が続いています。
Amazonが2日発表した去年10月から12月期の決算は売上高が1年前と比べて44%増加。
純利益も2.2倍に増えていずれも過去最高です。
Amazonの他にもアメリカの巨大IT企業は何も四半期の決算として過去最高益を更新。
5社の純利益の合計は日本円でおよそ8兆2000億円に登ります。

今から8年ほど前、テレビ東京の番組で社名の由来を明かしたAmazonのベゾスCEO。
1994年にAmazonを創業し、時価総額が1兆ドルを超える巨大企業に成長させました。
創業から28年目の今年、ベゾス氏はCEOを退任し会長に就くことになりました。

ジェフ・ベゾスCEO
「まさに今、Amazonは最も独創的でCEOの移行には最適な時期だ。」

後任のCEOとなるのがベゾス氏の最側近でクラウド部門を率いるアンディ・ジャシー氏です。
ジェシー氏は53歳。
97年にアマゾンに入社し、アマゾンの成長を支えるクラウド事業のAWS、AmazonWEBservicesを立ち上げました。
ジャシー氏と写真に収まる男性。
ジャシー氏とAmazonで働いた経験を持つIT企業ソラコム社長の玉川さんです。
「日本の立ち上げの時には直接日本に来られても指揮をしていました。パッションと体力を持ちつつも、ものすごくロジカルで、我々の間ではビジネスアスリートっていう風に呼んでいました。」

2011年に発生した東日本大震災。
玉川さんは当時日本で始めた直後のクラウドサービスを使って義援金の募集サイトなどを支援しようと提案。
その際にジェシー氏から届いたメッセージを覚えていると言います。

「すぐ返事が返ってきて、もちろんそれはやったほうがいいと。ただ宣伝に絶対使っちゃいけないと一言書いてあって、判断力の速さも倫理的な姿勢も非常に感銘を受けました。」

世界的に巨大IT企業への批判も強まる中、Amazonのどのように成長させていくのか。
ジャシー氏の手腕が早速試されます。

ソニー純利益1兆円
絶好調の背景は

午後4時、ソニーの決算会見
ソニーは今日、通期の業績見通しについて純利益が前の年に比べて86.4%増えた1兆850億円で過去最高になると発表しました。
去年4月から12月期の決算も増収増益。
コロナ禍で最高の決算となりました。
純利益が1兆円を超えるのはトヨタ自動車やソフトバンクグループなどに次いで日本企業で5社目です。

絶好調のソニー、銀座のソニーストアを訪れると。
先日発表された新しいミラーレスカメラ、店頭の先行体験はほぼ予約が埋まっているということです。
ソニーが来月販売を開始するミラーレスカメラα1。
本体価格88万円の高級機ですが、体験会の予約は埋まりつつあるといいます。

今回の決算で好調な業績を牽引したのがPlayStation5などゲーム事業を含むコンテンツ事業です。
去年11月に発売したPlayStation5は12月末までに450万台を販売。
現在も品薄の状態が続いています。

さらに

ソニー 十時副社長
「PS5ユーザーのPlayStationPlusの加入率は12月末時点で87%と極めて高い水準が実現できています。」

ゲーム事業はソフトや有料会員サービスが好調で、営業利益の1/3程度を占めました。

さらに傘下のアニプレックスが制作配給にかかわった映画、鬼滅の刃が日本映画史上最大のヒットを記録した他、音楽事業も利益を押し上げました。

「音楽分野を横断した成功を収めています。個々の事業が強くなっているということは間違いないんじゃないかなと思います。」

電機メーカーでは今日、決算発表した日立はIT事業が好調で業績予想を上方修正したものの、営業利益は1年前に比べ28.9%減少。
パナソニックも営業利益は5.8%減って2268億円でした。
こうした2社に比べてもソニーの好調さは際立ちます。
コロナ後の日本メーカーはどう変わっていくのでしょうか。

ソニー元会長に聞く
コロナ後の製造業の道

ソニーの元会長で現在は世界のベンチャー支援などに積極的に携わっている出井伸之さん

Q:コロナによっての企業の変化をどう考えているか?

『ビジネスモデルを変えなければいけない。
やっていることがまだ中途半端。
社長就任の95年にデジタルに変わってきたとき、「隕石が落っこちてきた、だから変わらなければいけない」と言った。
「変わらない企業は死んじゃうぞ」と。
もしかしてコロナが第二の隕石緒かもしれない。
だから、そこから早く変わらなきゃいけない。』

ソニーの社長に就任した当時を振り返りつつ、コロナにより企業は変革を迫られると指摘します。

『今までは商品をつくり、いかにいいかをユーザーに押し付けていた。
だけどハードはどんどんなくなっていく。
初めはテープ、ディスクになって、メモリーになり最後はなくなっていく。』

そして企業が顧客に合わせ変化した結果、ものづくりを超えサービスなどに乗り出していくことを多角化ではなく立体化と表現し、そこにメーカーが生き残る道はあるといいます。

『ソニーがゲームをやったとか言うけれど、年代に応じ、子供が大人になっていく中で使うものも変わっていく。保険が要るとか。』

Q:客に必要なものを年代も併せ考える

『ソニーの動きもこう考えていったら見える。
多角化ではなく立体化と思っている。
お客様が伝統的にやっている会社にはいる。
どういうお客様がいて、どんなことを望んでいるか、会社が一番わかる。
客の望みによって立体化し2階を作ればいい。
客は変えないとすると、2階建てにする分広がる。
2階をどう選ぶかだ。』

ソニーはなぜ復活できたか?

Q:コロナ禍においてもソニーが絶好調な理由は何だと思いますか?

早稲田大学ビジネススクール教授 入山章栄さん
あえて言えばソニーが苦境から復活して絶好調になっている最大の理由の一つは、「ソニーらしさからの脱却」。
ソニーは長い間、非常に苦しくてて、以前の平井CEOが就任された頃ってソニーらしさって言葉をよく使ったんですけど、このソニーらしさってなんなのかっていうのが社内でも統一されてなかったんですよね。
ある人は製造業のことだとか、エレクトロニクスとか、ある人はやエンタメも含むんだことだとか。
そこに前任の平井CEOが入られてソニーとは感動を生む会社なんだと。
製造業でも感動を生むし、エンタメでも感動を生むし、金融だって人の生活の感動を生むんだっていうことで、ソニーとは何かということを腹落ちさせて行って一体感が生まれていったと。
それを今の吉田社長や副社長が引き継いでいるからこそ、この改革はできてるんだと思いますね。
らしさってことが何かってことですよね。
まさに今、感動を生む企業っていうことが揃ってきてるから立体化していろんな事業ができてるって言う事だと思いますね。

資生堂、ワールドが事業見直し

今夜新型コロナ対策の実効性を高めるための改正特別措置法が参議院本会議で成立しました。
一方で昨日、10の都府県で緊急事態宣言の延長が決まり、飲食店やその取引先も厳しい状況が続いています。
また様々な企業が新型コロナ拡大を受けて事業の見直しを迫られています。

資生堂は今日、ヘアケアやスキンケアといった日用品事業の売却を正式に発表しました。
売却するのはツバキやウーノといった主にドラッグストア向けの低価格商品です。
大手投資ファンドのCVCキャピタルパートナーズに1600億円で売却します。

魚谷社長
「競争環境も違います、パーソナルケア(日用品)の日本国内、グローバルな競争相手とプレミアムを中心とするの化粧品の分野は違った構図。」

新型コロナ感染拡大の影響で化粧品の販売は苦戦しており、低価格帯商品を譲渡し高価格帯の高級化粧品に経営資源を集中する方針です。
一方アパレル業界でも。
アパレル大手のワールドは今日、国内店舗の2割にあたる450店舗の21年度中の閉店を発表。
低い収益の店舗から撤退するほか、百貨店を中心に展開する7つの不採算のブランドも廃止します。

「これまで以上に悲観的なシナリオでも耐えうるコスト構造改革を当期中に追求することは不可避だ。」

東京676人も死者最多

緊急事態宣言の延長決定から一夜明け、今日の東京都の新規感染者数は676人となり、6日連続で1000人を下回りました。
ただ死者数は32人と最多です。

全国の死者数は120人と過去最多を更新しています。

また厚生労働省は埼玉県で変異した新型コロナウイルスの感染者が新たに二人確認されたと発表しました。
感染したのはイギリスで広がる変異ウィルスで1名は変異ウィルス感染者の濃厚接触者ですが、もう一人の30代の男性はイギリスへの滞在歴もなく感染源も不明となっています。

こうしたなか国会では新型コロナ対策の実効性を高めるための改正特別措置法などが賛成多数により可決、成立しました。
これにより緊急事態宣言中に時短命令などに応じない飲食店などに対して、罰として30万円のペナルティを課すことができるようになります。

おしぼり打撃、調理器具かっぱ橋は

緊急事態宣言の延長で打撃を受けるのは飲食店だけではありません。
都内を中心に布おしぼりを提供している会社では感染拡大前は毎日15万本出荷していましたが、2度目の緊急事態宣言でおよそ半分にまで減りました。
さらに、おしぼりを温めておく機械のレンタルもしていましたが、飲食店の廃業に伴い、去年から返品が相次いでいました。
現在売り上げは1年前と比べて4割近く落ち込んでいます。

緊急事態宣言の延長に影響を受ける街も。
業務用の調理器具などを扱う店が軒を連ねるかっぱ橋道具街。

最近では自宅で本格的な中華料理に挑戦しようと一般の客が中華鍋やチャーハン皿を買っていくといいます。
一方コロナ前まで大量に食器や調理器具を買っていた飲食店の客は激減しています。

看板を扱う店を尋ねると。
飲食店の設備投資で看板などの装飾は一番最後にされるため全く売れていないと言います。

苦肉の策で作った商品が、只今自粛営業中という提灯です。

ただ意外な特需に沸いている店も。

シモジマかっぱ橋店 西村店長
「テイクアウト始めたいけどもうどうしていいかわからないと。さっぱりわからないってお客様の相談をうけるという形が一番多いですね。」

こちらでは食品容器を3000種以上も取り揃えていて、テイクアウトを始めた飲食店の駆け込み寺のようになっていました。
シモジマはテイクアウト特需で業績予想を上方修正。
5000万円の予想だった営業利益を5倍以上の2億6000万円に上方修正しました。

年内にも?冷凍要らず飲むワクチン

今日、東京都ではワクチンチームが発足し、参加した各機関が現状の取り組みについて報告しました。
ワクチンチームは都や市区町村、医師会、看護協会などがメンバーとなり今月中旬から始まるワクチン接種が円滑に行われるよう連携していきます。
また、日本医師会の中川会長もワクチン接種が感染を抑える鍵を握ると強調しました。

一方、イギリスでは今後の接種のあり方を大きく変える可能性を秘めた開発が進んでいました。
その拠点にテレビ東京のカメラが初めて入りました。
従業員20人のバイオベンチャー、イオスビオ。
作っているのは口から飲むワクチンです。

現在の新型コロナのワクチンは注射による摂取のみですが、錠剤タイプなら輸送も簡単で一気に配布することもできます。
さらにコーティングの技術などを駆使してワクチンの効果が摂氏50度まで保てるようにしました。
高温に強い点は温度管理が難しい新興国などでの利用を可能にします。

イオスビオ ウェイン・シャノン会長
「温度管理が原因で世界ではワクチンの半分がだめになっていることは知られていない。準備ができた後の製品の供給について政府との話し合いも始めている。」

口から入ったワクチンは胃を通過し粘膜に直接吸収されます。
これによりウイルスが体内に侵入するのを防ぐ粘膜免疫が作れます。

ウイルスが体内に入った後に戦う全身免疫しか作れない注射型に比べてより高い効果が見込まれます。

「ほとんどの免疫系細胞は粘膜の中、鼻・喉・口・腸などにあり、ワクチンを底に運べるのは完璧だ」

イオスビオは量産化を見据え、1カ月に数億回分を作れる施設を持つアメリカの製薬ベンチャーイミニティビオと独占契約を結びました。
現在は3段階の第2フェーズの治験中で年内の摂取開始を目指して開発を進めています。

新型コロナ関連ニュース

今日新たに感染が確認された人の数は2631人でした。
亡くなった人の数は120人と過去最多を更新し累計で6000人を超えました。
重症者の数は897人となっています。

発生源とも言われた施設に調査に入りました。
新型コロナの発生源を調べるため、中国武漢に入っているWHO世界保健機関の調査団は今日、中国科学院武漢ウイルス研究所を訪れました。
調査団はコウモリ由来のウイルスの研究者として知られる石正麗氏らと意見交換しました。
研究所をめぐってはアメリカのトランプ前政権がウイルスの発生源であるとの可能性を主張していました。

ワクチンの売上高は1兆円を大きく超える見通しです。
アメリカの製薬大手ファイザーはドイツのビオンテックと共同開発したワクチンの2021年12月期の売上高がおよそ1兆6000億円に上る見通しを明らかにしました。
全体の売上高のうちコロナワクチンが1/4を占める見込みです。

コロナ禍で寄付を集めた100歳の男性が亡くなりました。
医療従事者を支援するため、自宅の庭を100往復し47億円の寄付を集めたイギリスの退役軍人トムムーアさんが2日亡くなりました100歳でした。
新型コロナに感染し入院していました。

ワクチンを運んだのは意外なトラックでした。
南米ボリビアの空港に到着したワクチン、ワクチンが入ったボックスが積み込まれたトラックにはニワトリのイラストが。
用意していたワクチン輸送車が壊れたため、急遽低温輸送ができるトラックを探したところ普段は鶏肉を運んでいるこのトラックが見つかったということです。
ワクチンは無事に医療従事者に届き摂取することができました。

白熱ランキング:地方紙おススメみそ汁

お取り寄せを手掛ける47CLUBが全国の味噌汁のランキング。
紹介してくれるのは全国の地方新聞社のみなさん。

10位は鹿児島南日本新聞社から。
鹿児島の味噌汁は具材がたっぷり。
そこに鶏肉を入れたさつま汁がランクイン。
どこの家庭でも親しまれています。

9位は京都新聞お勧めの味噌汁。
京都駅からバスで約1時間のところにある大原の里に行ってきました。
大原で見つけたのはこちらのペットボトルに入った濃縮味噌。
出汁入りなので水でといて鍋で温めるだけ。
木村さんのおすすめは具なし。十分に楽しめます

8位は広島中国新聞社。
みそ汁の具材は海苔。
その海苔をたっぷりとお味噌汁に入れるのが故郷の味。
磯の香りが際立ちます。

7位は茨城新聞社からレンコンの味噌汁。
霞ヶ浦周辺は土壌が肥え水質に恵まれた自然条件で美味しいレンコンが育つんです。
味噌汁の中には焼いたレンコンとつみれを入れるのが茨城流です。

6位にはしじみの出汁がたっぷり入った味噌汁。
島根山陰中央新報社おすすめの宍道湖のしじみです。

5位の千葉日報社は九十九里浜のハマグリで作る味噌汁。
作り方は簡単、はまぐりに味噌汁を注ぐだけ。

4位は青森東奥日報社の十三湖やまとしじみの味噌汁です。
毎年4月から10月まで行われる十三湖のしじみ漁。
十三湖やまとしじみの名産地で全国でも有数の漁獲量を誇っております。
洗浄、砂抜き、加熱処理されたパック。
しじみ汁は旨味たっぷりです。

3位の沖縄からは。
おすすめは沖縄のソウルフードヤギ汁です。

2位は鳥取からは漁獲量が少なくほとんどを地元で消費されてしまう幻のエビです。
モサエビとネギというシンプルな味わいですが、海老の旨みがしっかりと出ています。

1位に輝いたのは神戸新聞社おすすめの岩津ネギで作る味噌汁です。
冬になると雪高くなる兵庫県北部で雪よけネットを使いネギを大切に育てています。

心も体もほっこりと暖まる味噌汁。
ふるさとの味を自宅で楽しんでみてはいかがですか。

ミャンマー軍政始動
日本、抗議デモに3000人超

在日ミャンマー人の団体がSNSで呼びかけた抗議集会。
プラカードやチラシを手に持ち3000人以上が日本政府に対して国家顧問の解放などを働きかけるよう求めています。

これに対し加藤官房長官は
「2月1日の事案発生と国軍による政権奪取を含む、その後の経緯も踏まえれば、クーデターに該当すると考えてます。」

今日のミャンマーの最大都市ヤンゴン市内の映像。
平穏そうに見えますが、軍が設立した最高意思決定機関は選挙管理委員会の委員や中央銀行総裁を相次いで任命し、軍政を本格始動させました。
ただ夜には外に向かって鍋などを叩いてクーデターに抗議する動きも。
医療従事者が抗議のストライキに入るなどの動きもあったといいます。
またミャンマーの警察は今日、アウンサンスーチー国家顧問を違法に無線機を輸入した疑いで訴追しました。
15日まで勾留する方針です。

こうしたミャンマー情勢に決算発表の席で日本の企業からも不安の声が。

丸紅 古谷CFO
「電力・インフラ・機械系はミャンマーの企業と機械の納入。インフラ整備のプロジェクトの案件が履行中。やっている最中。今回のクーデターによってどう変わるか見極めていく必要がある。」

ミャンマー経済への評価は?

入山さん
アウンサンスー・チーさん自体は本当に間違いなく民主化の象徴で、国民にも人気があります。
大きな貢献をされた方だと思うんですが、現地の日系や欧米企業の話を聞くと、必ずしも経済政策、ビジネスの側面では必ずしも良いリーダーではなかったかもしれないなという印象を持ってまして、例えばまだ法律とかと揃ってないんですよ。
それを例えば日系とか欧米の企業が一緒に協力して法律を作ってるんですが、なかなかそこが遅くて進まないですとか、土木インフラなんかもヤンゴンの南のティアラという工業団地があって、日経の企業が入り込んでるんですが、道路が舗装されてないんですよ。
対応の遅さというのがあって、逆に長い間関係のある中国がそこに入り込んできていて、ちょっと中国の影響もあったんじゃないかとう報道もありますが、そういったところで大変なのかなと。
仮にスー・チー政権が続いたとしても、日系企業含めてかなり苦労しただろうなという風に思っています。
ただ軍事政権になったらより大変だということは間違いないですね。

接触確認9月から通知できず

田村厚生労働大臣は今日、新型コロナウイルス感染症の接触確認アプリCOCOAのAndroid版が去年の9月末から機能していないことを明らかにしました。
アプリのバージョンアップで不具合が出て陽性者との接触履歴があっても通知が来ない状態になっているとのことです。

ロシア反体制派ナワリヌイ氏に実刑

モスクワの裁判所は2日毒殺未遂にあったロシアの反体制派の指導者ナワリヌイ氏に対し、過去の有罪判決の執行猶予を取り消して自宅軟禁を差し引き懲役2年8カ月の実刑に切り替えることを決定しました。
ロシアでは先月31日にナワリヌイ氏の釈放を求める大規模な抗議デモが発生していて、今後プーチン政権に対する抗議行動が激しくなる可能性もあります。

コロナ対応でIT化に商機

オフィス向け機器を扱う会社によるIT化やテレワーク向けの展示会「大塚商会実践ソリューションフェア2021」が今日から始まりました。
顔が鍵代わりになる認証システムや密を避けるためいる人数を瞬時に把握できるカメラなどが展示されています。
例年は1万人以上が訪れますが、今年は新型コロナの影響で人数を制限したため、スマホを持った案内役が客の代わりに会場を回り商品を紹介しています。

巣ごもり需要で決算好調
食品軒並み上昇

決算シーズンが本格化しています。
今日は99社が決算を発表しましたが、中でもコロナ禍での巣ごもり需要をとらえた食品メーカーが軒並み利益を伸ばしました。
湖池屋が発表した去年7月から12月期の純利益は8億7400万円で前の年の3.7倍となりました。
在宅勤務が浸透する中、家庭での間食需要が高まり、主力のスナック菓子の売り上げが伸びました。

この他カップ麺大手の日清食品ホールディングスやソーセージなどを販売するプリマハムが好調で、純利益はそれぞれ前の年から4割以上伸ばしました。
またカゴメは業務用商品の売り上げが落ち込んだものの家庭向けのケチャップや野菜飲料の販売が伸び、本業のもうけを示す事業利益は前の年から11%を伸びました。

NY株式市場現在の動きを確認します。
ダウは小幅な値動き、ナスダックは66ポイントほど上昇、過去最高値圏で推移しています。
円相場で現在1ドル105円を挟んでの展開。

創業者退任アマゾンはどこへ?

入山さん
後任のアンディ・ジェシー氏は今主力事業のAWSを開発した人ですんで、Amazon自体は安泰かなと。
やはりそれ以上に私が興味があるのがジェフ・ベゾスさんの今後でして、私の知り合いの起業家がこういう言葉を言ってまして、まさにこれだと思うんですよね。

「創業者は赤字を出し続けるべき」なんだって。
これはどういうことかって言うと、やはり新しい事業を作っていくのがこれから未来をつくるわけですけど、それは初めは赤字なわけですよね。
でも魅力がある人がやっていくぞってやるからこそ、ずっと赤字をしてもやがて花開いていく。
ということで、まさにを続けるって事は大事だということですよね。
これはベゾスさんがAmazonでやってきたことで、ずっとAmazonって赤字だった。
それがやがてAWSのヒットもあって黒字になった。
だからじゃあベゾスさんは次の赤字を作りに行こうと。
それが宇宙企業だと。
これから宇宙でイーロン・マスクとジェフ・ベゾスが対決するという時代がやって来るって言う事ですよね。

モバイルバージョンを終了