- 1. 2週間延長するも追加措置乏しく
- 2. 新型コロナ関連ニュース
- 3. 中国全人代が開幕今年の成長率目標6%以上
- 4. 中国輸入停止で注目台湾産パイナップル
- 5. 高額接待渦中の東北新社放送法の外資規制違反か
- 6. 野口さん4回目の船外活動
- 7. アメリカ、アジアにミサイル網
- 8. アメリカ国務長官、アジア歴訪へ
- 9. コロナ対策室、残業378時間
- 10. 震災10年に思う被災地の医療支えた看護師看護師 小松弘子
- 11. ランドセル商戦開始
- 12. 減産ほぼ維持で原油高
- 13. 金融当局トップ金利で発言
- 14. 日銀黒田総裁がピンチに歯止めマーケットは落ち着く?
- 15. アメリカ雇用大幅に回復経済再開の動き続く
- 16. トレたま:あなただけのランニングコーチ
- 17. 中国の輸入禁止で注目台湾産パイン以外でも
2週間延長するも追加措置乏しく
国民への謝罪から会見を始めた菅総理大臣。
政府は今日、今月7日までとなっていた東京・千葉・埼玉・神奈川への緊急事態宣言を今月21日まで延長すると正式に決定しました。
緊急事態宣言の延長により飲食店の午後8時までの時短営業、不要不急の外出自粛、大規模イベントの人数制限などの対策が続くことになります。
また観光支援事業GoToトラベルの再開も4月以降になるなど経済への影響も甚大です。
リバウンド対策を徹底するとした菅総理。
ただ検査体制を強化するとしたものの大きな追加措置はありません。
唯一強調したのはコマーシャル。
政府に宣言解除を要請する自治体。
夕方1都3県の知事はオンライン会議を開き、対策の徹底を呼びかけました。
緊急事態解除の目安は
2週間で解除となるには何が必要なのでしょうか。
埼玉県の大野知事は今日の新規感染者を今日の90人から70人程度に下げることを解除を要請するひとつの基準としました。
また東京都の小池知事は事前の報道で出ていた新規感染者数ではなく入院患者数に言及。
入院患者の数を今の1449人からステージ2の基準である1250人にすることなどを目標とする考えを示しました。
東京都の今日の新規感染者は301人。
一週間の平均を見ると273人で1月15日以来で初めて前の週に比べ増加に転じるなど厳しい状況です。
政府のコロナ対策分科会の尾身会長は再延長の理由について
「首都圏の固有な問題があって、感染のクラスターの源が必ずしもどこにあるかわからないというのが実態です。したがってリバウンドを起こす可能性というのが他の地域より高い」
今月予約ゼロ、飲食店は限界
あと2週間、飲食店は持ちこたえることができるのでしょうか。
東京田町周辺で居酒屋6店舗を持つ駒八、1月後半から3店舗臨時休業し、他の店舗も夜8時までの時短営業です。
これ以上の借り入れができない中、先月の売り上げは1年前の半分を減少。
通常なら歓送迎会で稼ぎ時の今月は宴会の予約が未だにゼロだといます。
生ビールと刺身を格安価格で提供するなど常連客をなんとか引き留めている状況です。
東京都では宣言を解除した場合も月末までは午後9時までの時短営業とする方針です。
居酒屋チェーンの鳥貴族はチキンバーガー専門の新業態トリキバーガーを8月東京都内に開業すると発表しました。
生き残りをかけ飲食業界ではぎりぎりの戦いが続いています。
新宿異常事態空き店舗急増
東京西新宿、近くにオフィスビルのあり居酒屋などが立ち並ぶエリアでしたが。
交差する道路に面したいわゆる角地で閉店やテナント募集の張り紙がいたるところに。
角地の店舗は立地が良い分、家賃も高く、客足の激減で採算がとれなくなり、真っ先に閉店に追い込まれているといます。
一方で串カツ田中は臨時休業している首都圏の直営店およそ50店舗のうち40店舗ほどを8日から営業再開すると発表。
ワタミも臨時休業中の80点を順次再開させると明らかにしました。
こうした再開の動きも出る中、新たな感染対策が求められそうです。
宣言延長2週間のワケ
今後の解除の基準は?
Q:2週間とした菅総理の真意どこにあるんでしょうか?
官邸キャップ 篠原さん
今回のこの2週間という延長幅、総理周辺からも感覚的なもの、科学的根拠はないと、あけすけに語られているんですね。
総理は元来、早期の経済の通常運転を目指していますから、2週間後というとオリンピックの聖火リレーの時期や春の行楽シーズンに入りますので、そこまでに何とか目処をつけたいという菅総理の意思の願望のような数字というのが実態と言えそうです。
官邸幹部の一人からは2週間では短い、ゴールデンウィークまで延長すべきだという意見も出ていて、官邸内では統一的な見通しが立っていないというのが実態です。
Q:解除の基準についてはどう考えているんでしょう?
実は新規感染者数だけを見るならば既に東京などは宣言解除の基準はクリアしている、そういうことは今日の会見でも認めているんですね。
しかも官邸幹部の一人は2週間後に感染者数が今より大きく減ることは想定していない。とも語っているんです。
実は官邸内ではここ数日で、緊急事態宣言延長の理由として急に病床使用率が大きな存在感を示し始めています。
政府高官は今は感染者数の議論はしていない、とにかく病床だと語ります。
本音について官邸内では感染者数が減るのは結果が出るのに3週間かかるけれども、病床使用率なら病床の母数を増やせばすぐにでも改善できるといった声も出ていまして、早期の宣言解除に向けては病床使用率を基準にした方が先が見通しやすい、そういった部分がありそうです。
解除延期の理由は
会見をどう見た?
滝田さん
今日の記者会見を聞いていて、尾身さんが疑問に対して率直に答えて頂いたんじゃないかって感じがしています。
要する医療体制や感染者数でみるとですねステージ3ないしステージ2になってくるわけですね。
それははっきり認められた上で、首都圏の特性ということを強調しておられるわけですね。
人口が多くて歓楽街ある。
そして匿名性。
誰が誰かわかんない状況でクラスターの源が分からないというところが最大の問題なんだっていうことを今回強調しておられた。
他の地域よりもリバウンドする可能性が高いと。
今東京の新規感染者数というのはざっくりと270人ぐらいですよね。
これを例えばさらに半分に減らすというな目標を立ててしまうと達成が感染者数だけでは非常に難しくなってくるということだと思います。
尾身さんとしては医療体制、検査追跡の体制をしっかりするというようなことを強調しておられたそういう感じがいたします。
後は病床使用率というのもこれからはこの2週間注目ということになりそうですね。
新型コロナ関連ニュース
今日新たに感染が確認された人の数は1149人でした。
亡くなった人の数は55人でした。
重症者の数は10人減り388人となっています。
ワクチンは今日7295回、これまでに46469回の接種が行われています。
来月届くワクチンの量が発表されました。
河野ワクチン担当大臣は来月のワクチン輸入量がおよそ171万瓶になる見通しを明らかにしました。
一瓶から6回分取れた場合およそ1026万回分に相当します。
ただ4月の高齢者の接種開始には6回分取れる特殊な注射器の調達は間に合わない見通しです。
ワクチンの囲い込みが現実化しました。
イタリア政府は国内で製造されたアストラゼネカのワクチンのオーストラリアへの輸出を差し止めたと明らかにしました。
EUヨーロッパ連合のヨーロッパ委員会もこれを認めました。
EUのワクチン輸出規制が発動されたのは初めてです。
イタリアなどでワクチンが不足したことに対する措置だとしています。
国内で3例目の承認申請です。
武田薬品工業はアメリカのバイオ医薬品企業モデルナが開発した新型コロナワクチンについて厚生労働省に薬事承認を申請したと発表しました。
モデルナと6月末までに4000万回分、夏までにさらに1000万回分の供給を受ける契約を結んでいます。
集団接種の会場はショッピングモールです。
イオンは千葉県佐倉市の店舗で新型コロナワクチンの集団接種に関するデモンストレーションを行いました。
イオンによりますと全国で自治体からの協力の要請があった20のショッピングモールなどが集団接種の会場となることが決まっているということです。
中国全人代が開幕
今年の成長率目標6%以上
政府活動報告の冒頭で李克強首相は新型コロナ対策と経済成長の成果を強調しました。
新型コロナの影響で去年は公表を見送った経済成長率について、今年は6%以上の成長を目標とすることを明らかにしました。
ただ今年からの5カ年計画では成長率目標を示さず、毎年状況に応じ打ち出すとしました。
今年の国防費については去年より6.8%増やしわずかに伸び率が拡大。
軍拡路線を堅持する姿勢を示しました。
一方、中国が統制を強めている香港については、今回の全人代では香港の選挙制度の見直しが議題に上がっていて、香港の民主派を排除する動きが一層進むことになりそうです。
また台湾との関係については一つの中国の原則を堅持するとした上で、台湾独立を目指す活動を警戒し断固として拒否すると強調しました。
中国輸入停止で注目
台湾産パイナップル
溝が深まる中国と台湾、今ある果物を巡っても対立が激しくなっています。
「中国の不公正な貿易が今度は台湾のパイナップルを狙い撃ちにした。」
中国は先月26日、台湾のパイナップルから度々害虫が検出されたとして今月1日から輸入を止めると発表しました。
中国は現在、台湾のパイナップル輸出先として97%を占めていて、収穫シーズンの今月を目前にした決定は政治的威嚇だと台湾側は反発。
蔡英文総統はじめ幹部がSNSなどで外国へ発信し、台湾での消費の喚起と代わりの輸出先探しに動く外交戦に発展しています。
この余波が私たちの身近なところでも。
都内のスーパー、入口すぐそばに店を大きく使って台湾産のパイナップルが売られていました。
食べやすくカットされたものを見ると、フィリピン産のものよりやや値が張りますが、さらに目を引くのはパイナップルの芯です。
酸味が少ないため甘みを感じやすく、柔らかく芯まで食べられるのが台湾のパイナップルの特徴だといいます。
日本からの発注量は今日までに過去最高の6000トンに達したといい、2年前から販売しているこのスーパーでも今年の売り上げは前の年の1.5倍から2倍に伸びると見込んでいます。
高額接待渦中の東北新社
放送法の外資規制違反か
総務省幹部がNTTから高額接待を受けた問題について閣議後の会見でこう謝罪した武田総務大臣。
しかし国会では菅総理の長男正剛氏が務める東北新社をめぐり新たな問題が浮上しました。
立憲民主党の小西氏は東北新社が外資規制を定めた放送法に違反していたと指摘しました。
放送法は衛星放送事業者に対し、外国資本の比率を20%未満にするよう定め、違反した場合は事業者の認定を取り消すとしています。
東北新社は2017年1月に認定を受けましたが、2ヶ月後に20%を超えていたということです。
菅総理の長男の勤務先だから認定が取り消されなかったのではとの指摘に対しては武田大臣はそういった事実は確認できていないと述べています。
高額接待に絡む問題が次々に明らかになる中、自民党はNTTの澤田社長を国会に招致する方向で調整に入りました。
ある自民党幹部は
「仕方ないですよね、ルールに則ると。」
容認する姿勢を示しています。
自民党は週明け8日に国会招致について野党側に回答するとしています。
野口さん4回目の船外活動
国際宇宙ステーションに長期滞在している宇宙飛行士の野口聡一さんが日本時間の午後9時頃から日本人として最多となる4回目の船外活動に臨んでいます。
作業は太陽電池の台の取り付けや故障した機器の交換などで、およそ6時間半に及ぶということです。
アメリカ、アジアにミサイル網
アメリカのインド太平洋軍が沖縄からフィリピンを結ぶ第一列島線に地上配備型ミサイル網を構築する経費、およそ3600億円の予算を議会に要求したとアメリカの軍事専門誌ディフェンスニューズが伝えました。
南シナ海などで軍事的圧力が増している中国への抑止力を強化する狙いです。
アメリカ国務長官、アジア歴訪へ
アメリカのブリンケン国務長官とオースティン国防長官が今月中旬、日本に続き韓国も方向訪問する方向で調整に入ったことがわかりました。
オースティン長官はその後インドを訪問する案も浮上しています。
バイデン政権が唯一の競争相手と位置づける中国への対応を念頭にアジア各国との関係強化を図る考えです。
コロナ対策室、残業378時間
政府は西村経済再生担当大臣の下で、新型コロナに関する政策立案などを行う内閣官房の職員について、1月の平均残業時間が122時間で、最も多い人は378時間だったと明らかにしました。
これに対し河野大臣は
「相当ひどい、黒を通り越している。」
震災10年に思う
被災地の医療支えた看護師
看護師 小松弘子
2011年3月11日に起きた東日本大震災から今年で10年を迎えます。
震災10年に思う
と題しまして、被災した方や復興に関わった方など20年後の今の思いをお伝えしていきます。
1回目の今日は自らも被災しながら病院に留まり続けた看護師の小松弘子さんです。
今から10年前の3月11日東日本大震災、東北一帯に大きな打撃を与えました。
宮城県の気仙沼市も津波で変わり果てた姿になりました。
市内の病院は運び込まれた怪我人なのであふれていました。
懸命に治療にあたる看護師や医師自身もまた被災者です。
私たちが出会った看護師の小松さんもその一人。
両親の安否も分からないまま、病院に止まり看護を続けていました。
「全然情報が分からなくて、自分の家はどうなったのかっていうのよくわからず、ただ流されたっていう情報はある。海岸の近くなんで。」
自宅があるのは気仙沼の港から船で30分離れた大島。
小松さんの両親は無事なのか、大島に向かいました。
そこで母親は親戚の家に身を寄せていることがわかりました。
震災から5日あまり、初めて娘の無事を知った母親のとき子さん。
娘に宛てた手紙を取材班に託してくれました。
あれから10年、大江キャスターが小松さんに話を聞きました。
Q:お母様が手紙を書くときの様子も映っていたと思うんですが
今も元気です、今もすごいパワーで頑張ってます。
大島に来て、家を再建するまで2~3年のつもりが、7~8年は気仙沼の市内でアパート暮らしだったんですけど、高校生だった娘も今は2児の母親になりましたし、気仙沼を見ても爪痕もまだまだ残ってますけども、みんな頑張ってるっていう。徐々に徐々に。
コロナでなかなか人が気仙沼市内に入ってこないともありますけれども、私個人としては今はとても本当にあの頃には想像もできなかった幸せな生活はしています。
家族が残ったので、一番の財産が残ったので、こういう風に生活を送れてるし、思うようになりましたけども、やっぱり家族を亡くされた方は10年経っても、20年経ってもやっぱり痩されることはないと思うんですね。
小松さんは今も現役の看護師です。
Q:10年たって医療現場そしてそれを取り巻く環境っていうのはどういう風に変わりましたか?
震災が落ち着いた2~3年後あたりは大きく見直しとか態勢とかはだいぶ変わりましたね。
病院の受け入れ態勢の準備とか、訓練とか実際に経験した後だったのでだいぶ強化されたと思います。
震災があって人に対する考えとか家族の向き合い方とかちょっと考えたりしますかね。
やっぱりあの時に生かされたのかなっていうのはありますから、自分の人生が終わってたかもしれないし、目標としてはやっぱり1日に何かに残る、何か感じられるような生活をずっとしていけたら。
房小松さんが大島に戻ったのは1ヶ月が経ってからだったそうです。
家族でも友人でも、じゃあねとお別れしてそのままもう二度と会えなくなるかもしれない。
だから悔いが残らないように思いやりを持って人に接することが大事だと話してくださいました。
それが忘れられません。
ランドセル商戦開始
イオンは今日から来年の春入学向けのランドセルの予約受付を始めました。
タブレットなどの学習端末を持ち運ぶためのケースがついたランドセルは今後のニーズを見据えて軽量大容量のモデルを追加したほか、ジェンダーレスランドセルなど多様なニーズに応えました。
また販売面ではコロナ禍でWebでの販売を拡大するなど密を避けた購入方法を提案していくとしています。
減産ほぼ維持で原油高
OPEC石油輸出国機構は主な産油国で構成するOPECプラスの閣僚閣僚級会合を開き、来月の産油量を現在とほぼ同じ水準に据え置くことを決めました。
これを受け、原油の代表的な指標であるWTIニューヨーク原油先物が急騰し、一時1バレル65ドル台とおよそ1年2カ月ぶりの高値を更新しました。
ガソリン価格など日本の消費者にも影響が生じそうです。
金融当局トップ金利で発言
アメリカのFRB連邦準備制度理事会のパウエル議長が討論会で長期金利上昇への対応に踏み込まずに容認したとの見方からアメリカの株価は4日大幅に下落しました。
東京市場でもこの流れを受け日経平均株価は一時600円あまり下げましたが、日銀の黒田総裁が国会で日本の長期金利の上昇を容認しない姿勢を示すと、長期金利が低下し株価も下げ渋り、終値は前の日より小幅安で取引を終えました。
日銀黒田総裁がピンチに歯止め
マーケットは落ち着く?
滝田さん
日本では独特の動きがあった。
黒田さんなんですけども、日本の長期金利が上昇しだしたところで、金利目標を動かさないということで抑えにかかった。
マーケットの言葉で言う黒田プット。
プットっていうのは市場の安定、ということでその役割を果たしたと思いますね。
油加減に注意が必要だそうなんですよね。
特にトランプ政権の時はアメリカとサウジアラビアとツーカーだったんですけども、政権変わって今隙間風吹いてますから、やっぱり原油の問題については油断大敵と申し上げておきたい。
アメリカ雇用大幅に回復
経済再開の動き続く
アメリカの雇用状況を示す最も重要な指標である雇用統計の最新の数字が先ほど発表されました。
農業部門の雇用者数は前の月から379000人の増加と市場予想を大幅に上回る結果で雇用が堅調に回復していることが示されました。
新型コロナの新規感染者数の減少が続くアメリカでは経済活動の制限を緩和する州が増えていて2月の雇用者数は増加。
市場予想を大きく上回り、1月分も166000人へ上方修正されました。
また、去年12月の追加の経済対策に盛り込まれた雇用支援の効果が現れ始めているとの見方も出ています。
2月は飲食店も含むレジャー・ホスピタリティが355000人の増加と最も大きく改善しました。
気温が上がる春に向けて今後改善が加速するとの見方も出ています。
そして失業率は6.2%と1月から改善。
FRBのパウエル議長が指摘しているように職探しをあきらめた隠れた失業者が増えていることが懸念されています。
ニューヨーク株式相場の現在の動きです。
3指数そろって上昇しています。
円相場108円台を回復しています。
現在108円30銭台で取引されています、108円を回復するのは去年7月以来8ヶ月ぶりとなります。
アメリカでは経済活動の制限を緩和する動きが相次いでいます。
ニューヨーク市では今日この後映画館の営業が再開します。
市内の映画館上映作品の名前を掲げる看板にも私たちは帰ってきたと喜ぶ文字が並んでいます。
定員の25%以下などの制限はありますが、およそ1年ぶりの再会で街が活気を取り戻すのではと市民も期待を寄せています。
一部の州では飲食店の営業再開を全面的に認めるなどの動きが出ています。
こうした背景にはワクチン接種の進展があります。
アメリカでは既に5400万人もの人がワクチンを一回以上打っています。
バイデン大統領は5月末までに全ての成人が打てるだけの量のワクチンを確保できる見通しだと発表し、さらに摂取を加速したい考えです。
ただ感染力が強いとされる変異ウィルスの感染も広がっているため、引き続き感染状況を睨みながら慎重な経済再開となりそうです。
トレたま:あなただけのランニングコーチ
File-5326
今日取材したのは腰につける小さなセンサーですが、1人1人にあったコーチのようなアドバイスをしてくれるトレたまなんです。
早速ランニングを開始、何がわかるのでしょうか。
腰につけたセンサーが足や膝骨盤の動き上半身の姿勢を計測します。
こちら専用のアプリと連動していまして、
こちらが私の得点で63点と平均的な数値でした。
左右対称性という項目は評価がかなり高かったのですが、骨盤を軸とした全身の連動という項目はちょっと低かったんです。
このように理想的なランニングフォームと見比べることができるんです。
に短い時間で蹴り出すことができれば効率的に走れるというアドバイスが表示されました。
それを意識して走ると点数が4点伸びました。
カシオ計算機
モーションセンサー
1万4080円
|
商品を開発したカシオ計算機はスポーツメーカーのアシックスが持つランナーの膨大なデータを利用することで商品化にこぎつけました。
中国の輸入禁止で注目
台湾産パイン以外でも
滝田さん
新たな消費者が出てくるとか日本の輸入なんですけど、去年1年の実績の3倍ぐらいの数字が出ちゃうという、そういうインパクトが面白い。
台湾の存在は東京でもかなり大きくなってると思うんですけれど、在日代表の方が大使館のヤング臨時代理大使を訪ねて、二人で会ったりしている。
動きが注目されるとこです。
今日注目したいのは台湾産のパインとオーストラリア産のワイン。
実は同じような経済制裁をオーストラリア受けていて、輸出に困ってるわけで、結構台湾のパインと一緒にオーストラリアのワインでも飲んでみたらいいんじゃないんでしょう。
これはソフトパワーというのか消費者の行動が結構良い機能を果たすんじゃないかっていう感じがいたします。