サイトアイコン WBSまとめ

WBS 2021/3/8(月)

意外な発見、ワクチン7回接種

今日成田空港にはファイザー製ワクチンの第4便が到着しました。
届いたのはおよそ41万人分。
今月から始まっている医療従事者を対象にした優先接種に充てられます。
医師や看護師資格を持つ自衛隊員への接種も今日から始まりました。
自衛隊病院や離島からの急患搬送の隊員など14000人が対象です。

そうしたなか、接種のスピードを早めるかも知れない新たな発見が。
京都の宇治徳洲会病院は糖尿病患者に使われるインスリン用の注射器を使うことで、通常一便あたり5回されるファイザー製ワクチンの接種回数を7回に増やせると発表しました。
一般的な注射器では先端に隙間ができるため接種回数は5回、特殊な注射器でも6回が限度と言われています。
しかしインスリン用の注射器で試したところ、先端に液体が残らず7回分摂取できることがわかりました。

早速院内の医療従事者に先行接種を開始。
インスリン用の注射器は本来筋肉注射用ではないのであらかじめ筋肉までの深さを測って、針が届くことを確認してから摂取します。
こちらの病院で接種を希望する医療従事者はおよそ1250人。
1瓶で5回の摂取だと一度で全員には行き渡りませんが、7回摂取できることで全員が摂取可能となりました。

病院によればファイザー社からはインスリン用の注射器でも効果に問題ないと説明を受け、厚生労働省からも肯定的な意見をもらっているとしています。

7回型注射器生産へ

また新たに7回摂取可能な注射器の国内生産が今月末にも始まることがテレビ東京の取材で分かりました。
注射器国内最大手のテルモです。
WBSでは先月17日、通常より多くの摂取が可能な特殊な注射器の取材をしていました。

国民の多くが摂取するタイミングまでに間に合わせたいとしていた冨田さん。
開発を進めていた注射器が先週5日、厚生労働省の承認を得たと言います。
テルモの関係者は
「今月末より甲府工場で製造するべく準備を進めている」

この注射器は一般的な注射器と違って注射器の先端に液体がほとんど残らない構造になっていて、1回の接種で無駄になる量は一般的な注射器と比べるとおよそ1/30に。
社内でこの注射器を使ってファイザーのワクチンの注射剤と同じ量の液体から何回摂取できるか実験したところ、6回分ではなく7回分取れたと言います。

「この注射器を使うと多くの回数が取れる。貴重なワクチンを無駄にしないところが特徴だ。」

週平均、全国7週ぶり増加

ワクチンの接種が進む一方で、感染者数は増加の傾向が。
全国の感染者数を一週間平均で見てみると、6週連続で減少していましたが、先週一週間は前の週をわずかに上回りました。
全国の飲食店などでクラスターがいくつか発生していることを挙げ、注意を呼びかけました。

一都三県は今日から21日まで緊急事態宣言の再延長期間に突入します。

ワタミ宣言延長で赤字3億円増

長引く緊急事態宣言、大きな打撃を受けているのが飲食業界です。
ワタミは新メニューを発表しました。

A5ランクの和牛カルビ、焼肉の和民では今日からこれら130品を4800円ほどで食べ放題になるキャンペーンを開始。
また居酒屋業態の鳥メロなどでは、99円の本マグロの軍艦や、黒毛和牛の炙り寿司199円などの販売を始めました。
緊急事態緊急事態宣言延長にもかかわらず、新しいキャンペーンを始めた理由は。

ワタミ 渡邉会長
「物流も仕入れも在庫も1~3か月は準備する必要がある。売らなければいけないので始めるが、売れないと思う。これで在庫が積み重なる。」

更に今日から一都三県にある100の居酒屋店舗のうち、休業していたおよそ80の直営店の営業を再開しました。
ワタミでは緊急事態宣言の影響で12億円以上の赤字となる見通しで、今回の2週間延長でさらに赤字が3億円増える見込みです。

政府の対応には
「根拠のある補償・規制で納得したうえで我慢したい。このまま無駄死にしたくないというのが正直な思いです。」

サイゼリヤ、コロナ後も夜10時閉店へ

コロナによる客足の変化を受け、ある決断をしたのはサイゼリヤです。
感染収束ももう午後10時以降の営業を取りやめることを決めました。
これまで夜10時までの時短営業を行ってきましたが、今後も深夜の客足の回復が見込めないと判断。
人件費が比較的高い夜間の営業を減らし生き残りを図ります。

苦境宿泊業、30泊定額で

同じく不況が続く宿泊業界では新たな動きも。
三井不動産が新たに打ち出したのは、一か月定額でホテルを利用できるプランです。
泊まるホテルは京都や岡山など全国にある35の施設から自由に選ぶことができます。

眺めがよくバルコニーが付いたこの施設。
滞在中はフィットネスジムを使うことができ、都心にありながら大浴場も備えています。
定額プランは30泊15万円。
ホテルのランクにより一泊最大2000円の追加料金がかかりますが、同伴者は一人まで無料のため、二人で泊まれば一人当たり一泊3000円ほどです。

観光庁の調査によると、今年1月の国内の宿泊施設の客室稼働率は23.7%。
需要が落ち込む中、働く場所を選ばない、新たな働き方に対応したプランを打ち出すことで国内のビジネス層の利用客を取り込む狙いです。
今回100人限定での販売に対して800人以上の応募があったと言います。

定額プラン30泊15万円
ホテル住まいは広がる?

早稲田大学ビジネススクール教授 入山章栄さん

私はこの背景にあるのは、日本もいよいよ複数拠点生活をする時代になってきたかなと思ってます。
これ、どういうことかというと、コロナ前から比較的富裕層というのは、軽井沢とか鎌倉みたいなところからに住んでいて、たまに東京にレジデンスなんかに泊まって仕事をしに来るって生活スタイルがあったんですね。
コロナになって多くの方々が今の働き方でいいのかって見直されるようになってきていて、郊外に住んでたまに都心に来るという働き方を選べるようになってきていて、それに合わせるサービスも出てきてたわけですね。
例えば帝国ホテルが30泊36万円でサービス出しましたけど、あれはまだ高いですけど、今回の三井のサービスはそれよりも安いですし、全国35か所行けるわけで例えばでパソコン一つで仕事ができる人だったら、本当の意味では複数拠点生活ができるようになってきたかなと。
新しいこれからの働き方の提案だと思ってますんで、この流れってのは大きなトレンドにむしろなるんじゃないかなという風に持ってます。

NTT接待で総務審議官更迭
15日に社長を参考人招致

武田大臣はNTTなどから高額な接待を受けていた谷脇康彦総務審議官を大臣官房付に更迭する人事を発表しました。
菅政権の目玉政策である携帯電話料金値下げを主導し次の事務次官の最有力候補と目されていた谷脇氏。
菅総理の長男が勤める東北新社からの接待で既に懲戒処分を受けていました。
さらにNTTの澤田社長らと去年までに合わせて3回、10万6852円分の会食をしていたことが明らかになりました。

実際に谷脇氏が負担したのは3回の会食のうち一回だけ5000円のみでした。
国家公務員倫理法では支払った金額が不十分で差額を相手が負担した場合、違法となります。
自民党と立憲民主党はNTTの澤田社長を15日の参議院予算委員会に参考人として招致することで合意。
野党側は接待でNTT側から何らかの働きかけが無かったか実態解明を進める方針です。

新型コロナ関連ニュース

今日新たに感染が確認された人の数は600人でした。
亡くなった人の数は45人でした。
重症者の数は7人増え、380人となっています。
ワクチンは今日24327回、これまでに70796回の接種が行われています。

2ヶ月ぶりの再会です。
イングランドでは8日、1月から閉鎖されていた学校がおよそ2ヶ月ぶりに再開されました。
対象となるのは小中学校で一部大学ではオンラインの授業が続きます。

イングランドのお隣ではロックダウン破りです。
イギリススコットランドで名門サッカーチームレンジャーズのリーグ戦の優勝を祝うため数百人が本拠地のスタジアム周辺に集結しました。
スコットランドではロックダウン中でスタージョン首相はファンたちの行為を、命を危険に晒し制限解除を遅らせることになると非難しました。

南米では抗議デモで4閣僚が辞任しました。
南米のパラグアイでは医療物資の不足やワクチン供給の遅れで国民の不満が高まり、首都アスンシオンでは抗議デモの一部が暴徒化し、警官隊と衝突する事態となっています。
こうしたコロナ対策への批判の高まりを受け、保健相など4閣僚が7日までに辞任に追いやられています。

3.11震災から10年、復興は今
命を守る防災ゼリー

非常食に革新を起こして全国から注目を集めるベンチャー企業の挑戦を取材しました。
宮城県との県境に近い福島県国見町。
東日本大震災から10年、国見町の小学校では防災教育の一環としてある食品が初めて配られました。

配られたのは非常時用の食料となる防災ゼリーライフストック
水分とカロリーを同時に摂取できる非常食です。
5年間の常温保存が可能で、街は去年備蓄用食料に採用しました。
このゼリーを作ったのが宮城県多賀城市にあるワンテーブルというベンチャー企業。
社長の島田さん38歳。
開発には7年もの歳月がかかりました。

一体どのように長期保存を可能にしたのでしょうか。
工場で使われているパッキング用の機械はゼリーの充填と包装が同時にできる特注の機械で中には一切空気が入らないといいます。
包装紙は光を通さず衝撃にも強い特殊なフィルムを採用しました。
中身のゼリーは試行錯誤の末、長期保存しても水とゼリーが分離しない独自の調合で作られています。

乾パンなどに代わる新しい非常食として評価され、全国の自治体や企業など納入先はすでに500を超えています。
またその技術力はJAXA宇宙航空研究開発機構と宇宙食の開発を目指しているほどなのです。

今や注目のベンチャー企業の経営者となった島田さん。
名取市内に住んでいた10年前被災しました。
島田さんが度々訪れるという場所。

津波の到達地点を表した石碑です。
広い範囲が津波被害に襲われた名取市。
沿岸から地上およそ5.5キロ付近まで波が押し寄せ、900人以上が命を失い、島田さんも知人らを亡くしました。
そうした中、島田さんは震災翌日には仲間たちと共に炊き出しのボランティアを始めました。
その経験がゼリーの開発につながったと言います。
その思いがようやく結実し、子供からお年寄りまで誰でも食べられる画期的な非常食が誕生したのです。

そして奇しくも先月、福島県沖を震源とする地震があり、福島県国見町でも震度6強記録しました。
道の駅では、棚から商品が落ちただけでなく、天井が抜け落ちるなど大きな被害が。
国見町の避難所には地震が起きた直後からおよそ20人が身を寄せました。

早速防災ゼリーライフストックが非常食として役に立ったのです。
地震による対応に追われていた町の職員達もスーパーなどが閉まり、食料が調達できない中、ライフストックで急場をしのぐことができました。

防災文化を世界に

島田さんは復興に向けて防災ゼリーの開発以外にも様々な取り組みを進めてきました。
名取市内にはそばの店やカフェなど食堂商業施設を建設。
また津波の被害が激しかった宮城県七ヶ浜町には海が眺望できるホテルやカフェを建設し人気施設にしました。
復興に向けて様々な挑戦を続けてきた島田さん。

さらに大きなプロジェクトにも乗り出そうとしていました。
舞台となるのはおよそ30万平方メートルに及ぶ宮城県亘理町の沿岸部です。
この場所をキャンプ場などのレジャー施設にすると同時に防災を研究する拠点にしたい考えです。
そして防災都市東北の考え方を世界に向けてアピールすることを目指します。

「多くの税金がこの被災地に投下されたことは事実だと思うんですね。じゃあ我々は何を生み出せたのか。本当に道路が整備されました、いろんな防潮堤ができました、その先にある文化づくりっていうところがまだまだチャレンジしきれてないと思っていまして、最大の防災文化づくり、それがワンテーブルの役割だと思ってます。」

被災地発のベンチャー
躍進のカギは?

経営学のキーワードで行くと向社会的な動機から内発的な動機へとというのを思い出しまして、向社会的な動機っていうのは自分は社会のために何か役に立つことで働きたいんだっていう動機のことを学術的に言う。
内発的動機っていうのは自分自身が楽しいから自分のためにやるんだっていう仕事へのモチベーションなんですね。
東北って震災が起きた時に多くのベンチャーができたんですけど、多くは当然ながら東北のために社会のためにと思いで始めたわけですね。
ところが専門家の方々に聞くと、それだけ、社会のためにいっていうだけのベンチャーでは2~3年すると息切れするそうなんですね。
それに対して自分にも楽しいなとか、自分自身がやりたい事なんだって気づいたベンチャーってのは、その後どんどんどんどん持続できて、自分の思いがありますから続けられて、そしてまた自分がやりたいことですんで物凄く大きく事業を広げられると。
他にも東北ですとフィッシャーマンジャパンっていうベンチャーがあるんですけど、最初は東北の傷んだ漁村を治すために始めた社会のために言ってベンチャーだったんですが、今は日本中の漁業変えたいってやってる。
こういうベンチャーが出てきてるというのは非常に期待したいですよね。

日米首脳会談、来月にも

日米両政府は早ければ4月にも菅総理大臣が訪米し、バイデン大統領との対面での首脳会談を開催する方向で調整に入りました。
政府高官はアメリカの感染状況次第だとしていて、感染抑制が遅れると日程がずれ込む可能性もあります。
首脳会談では中国を念頭に置いた、日米の連携強化などについて意見を交わすものとみられます。

経団連、電力政策で新提言

経団連は政府が掲げる2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにするという目標に向けて電力政策に関する新たな提言をまとめました。
太陽光などの再生可能エネルギー主力電源にするとした上で、原子力の継続的な活用が必要だとしています。
また火力発電については二酸化炭素を排出しにくい燃料を使うなど脱炭層火力のための研究開発が必要だとしています。

住みたい街、横浜が首位

住宅情報サイトのSUUMOの運営会社は今日、関東版の住みたい街ランキングを発表し、1位は4年連続で横浜が選ばれました。
去年と同じく2位に恵比寿、3位に吉祥寺がランクインしました。
今年は8位に浦和、15位にさいたま新都心がランクインするなど駅前の再開発やアクセスの良さなどから埼玉エリアが前回のランキングより順位を上げています。

できたて生ビールが自宅に
定額制サービス続々

キリンビールは専用のビールサーバーを使って、自宅で生ビールを楽しめる会員制のサービス、ホームタップをこの春から本格展開します。
会員の自宅に月2回、工場つくりたての新鮮な生ビールが届く仕組みで料金は月額8250円からです。
新型コロナの影響で業務用の販売が苦戦する中、家飲み需要を取り込む狙いで現在およそ3万人いる会員を今年中に10万人に増やすとしています。

一方アサヒビールも家庭用ビールサーバーの貸し出しサービスを今年5月に始める予定で、定額制ビール市場が広がりを見せそうです。

小池知事信義則守る

緊急事態宣言を巡り、神奈川県の黒岩知事が東京都の小池知事が1都3県の延長要請をするかどうかの過程で事実と違う説明をしたと主張したことについて、小池知事は普通のやり方を進めていたと反論しました。
一都三県でまとまることがいかにコロナ対策に有効か意識は共有していると述べました。

初ツイート2億円超で競売に

TwitterのドーシーCEOが2006年に投稿した最初のツイートの所有権が競売にかけられ、8日現在250万ドル日本円でおよそ2億7000万円の値をつけています。
競売が行われているのはブロックチェーン技術を使ったツイートの売買専門のオークションサイトです。
ブロックチェーン技術によってツイートが本物かどうかを担保できる仕組みとなっています。

アメリカ追加経済対策上院可決
1人15万円給付も

アメリカの長期金利の指標である10年債の利回りが再び上昇し、日本時間の今日1時1.6%を超える場面もありました。
背景の一つがバイデン政権の財政政策です。
議会上院は6日、国民一人当たり最大15万円ほどの現金給付を含む追加の経済対策法案を可決しました。

追加の経済対策は日本円で200兆円規模と巨額です。
その柱となるのは国民一人当たり最大1400ドル日本円でおよそ15万円の現金給付で、バイデン政権は今月中に支給を始めると表明しています。
法案は今後下院の審議と大統領の署名を経て14日までに成立する見通しです。

マーケット情報

ダウは200ドル以上の上昇となっていまして、ナスダック先ほどまで下落していましたが、今は15ポイントほどの上昇ということになっていますね。
ドル円相場は現在108円70銭台となっています。

バブル突入?住宅価格に警戒

滝田さん

今回は全部一番赤く、つまりホットなんですね。
一番上はGDP実体経済に対する株価の割高の高さ。
2番目は特定の銘柄、株式にどれだけお金が集まっているかなんですけれども、ITバブルの時はドットコム銘柄に集まってたんだけれども、今回はGAFAMとかテスラとかですから銘柄は似た感じになる。
3つ目が実はFRBアメリカの中央銀行は一番気にしてる。
住宅価格。

上昇率を見て頂きたいんですけども、ケースシラーインデックス。
代表的なものなんですけども、昨年後半から上昇ググっと高めて前期比年率で10%になってる。
前年同月比で10%の上昇、かなり高い上昇です。
これを意味するのは住宅買う時に借金するじゃないですか、家の値段が下がる、つまりバブルが崩壊すると借金の山を抱えますから果たしてどうかという点でFRBが注目してます。

震災10年に思う
地域をつなぐ三陸鉄道
三陸鉄道社長中村一郎

シリーズでお送りしています震災10年に思うです。
今夜は岩手県の海沿いを走り震災後は復興のシンボルにもなった三陸鉄道の中村一郎社長です。

岩手県の沿岸を走る三陸鉄道
10年前の3月11日、押し寄せた津波で線路も駅舎も流されました。

「電気も復旧してない、皆さんのためにも一日も早く動かせるところから動かそうをモットーに少しずつ被害の少ないところを運行を再開していった。
 三陸鉄道が動いたっていうことで、だいぶ日常の生活物資の買い出しで使う地元の地元の皆さんが多かったですね。」

震災のわずか5日後に一部の運行を再開。
被災者の足として、また心の支えとして、三陸鉄道が復興へのシンボルとなりました。
当時中村さんは岩手県の職員でした。
交通担当として、三陸鉄道の全面復旧に向け、様々な交渉にあたりました。

三陸鉄道には北と南の二つの路線があり、その間をJRが結んでいましたが、JRの計画は鉄道ではなくバス路線に変更するというものでした。

「岩手としては絶対宮古-釜石間は鉄道復旧しかありえないということを強くお伝えをした。
 単に移動手段と考えるんだったら別に鉄道ではなくてバスの方がもっと費用はかからないし、合理的だっていう考え方も十分成り立つんですけども、バスに切り替わった途端、三陸のバスに乗りに行きましょうという風に、皆さんおそらく考えては行かないっていうふうに思うんですね。
 三陸鉄道そのものが一つの観光資源みたいな存在。」

地域の将来を考えた中村さんらの強い思いが実り、JR区間の復旧が決定。
路線は三陸鉄道に移管されました。
震災から5年後の2016年に中村さんは三陸鉄道の社長に就任。
震災を学ぶ学習列車を運行するなど県外から常客を呼び込むための工夫を継続しました。

2019年には旧JR区間も含めた全線が開通し、第三セクターとして日本最長の鉄道に。
乗客数の増加に繋がりました。
今後さらに乗客数を増やすのが課題です。

「新型コロナの影響が全国的に大きな影響が出てきてましたので、外からの観光客含めてのお客様が激減をしておりますので、経営的には大変厳しい。
 物理的に震災とか台風で線路が一回切られたわけですけども、皆さんの力も頂いてつながった。
 三陸鉄道はちょっと人をつなげる役割であったり、地域と地域をつなげる役割はそういった役割を我々鉄道会社が果たしていく。」

1都3県、知事の間に不信感
宣言延長の裏側をどう見る?

滝田さん

一番問題になってくるのは態度を決めかねてる知事達に対して、他の2県は延長に賛成なんだと言ったことですよね。
イソップ物語のコウモリみたい。
ウソップ物語は厳禁ですね。
信頼感の基礎。
やっぱり纏まらなく行けない時はそれじゃなきゃダメだと思います。

モバイルバージョンを終了